批判は指摘に読み替えてもらって構わないよ。

>>244
「指摘の説得力を増す為」というのは、まあ文章の流れの中の言葉の綾みたいなもんだね。
「指摘する資格を持っていると主張できるようになる為」と言えばより適切かな。

はっきり言ってしまえば、批判の為の批判を行い、それを持って利用者の
利便性とかを図るでもなく、ただ馬鹿にできる奴を馬鹿にして悦に入ってる馬鹿に対する踏絵みたいなもん。
それをしもせずに批判してるって、どういう理由で批判してるの?っていう。
先にも言った通り、批判することで改善を促し、それが間接的に利用者の利便性の向上に
繋がるという事になる、という主張が存在するのは予想できる。
ただ、それも「現場を見てるのに何もしない」理由にはならないからね。
むしろ、利用者の利便性を理由にするなら、現場を見ておいて批判のみに走るのはおかしい、という事は言えると思う。

>>245
それはそれで、その案内人の案内が不適切な部分があるという事を
利用者に知らせる意味もあるわけでね。
何より繰り返すけど、案内人の不適切な案内によって路頭に迷う利用者が
発生することを防ぐ、というのが第一にある。

>>246
無駄だと指摘する事は有意義なのかな?

少なくともアレをナニしてアレな事をアレするよりは、
きっちり不適切な案内を改善しようとしない案内人に対する包囲網を構築する事には、
意味はあると思うけどね。

別に君が無駄だと思って参加しないのなら、それを妨げる気は毛頭無いけど。
無駄ではないと思うよ、と俺個人は述べるのみだね。