で、普通だと終わりなのですが、理解していただいているかどうか不安なので
ちょっと具体例を提示させていただきます。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1088947309/142-143
この場合、必要な案内は
1.削除理由は削除ガイドラインから提示して欲しい
2.削除を希望するのはスレかレスか。スレならスレ削除へ、レスならレス番号を指定
3.重要削除なら削除要請板へ(「名前」をあるのでGL1の可能性も高いです)
この3点のハズです。
ところが143では1.と3.は明記されておらず、2.についてもスレ削除への誘導が主です。
(一応、不備ですが、レス番号1-100という指定があるので、レス削除かもしれませんよ)
そして、いろいろゴテゴテ書いている物ですから、依頼者は理解できず、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1085839774/202
で不備の依頼を繰り返してしまいました。つまり、143の案内は、依頼者さんは
理解出来ていないんですよね。
ところが、それに対して、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1085839774/203
という案内ですよね。理解出来ていない人に、同じ物を読めといっても、
理解されない可能性が高いですよ。また、既述の通り、「理解しない方が悪い」というほど
完璧な案内ではありませんし。
で、実際、整理板や削除議論板で右往左往しちゃってますよね。

もちろん「依頼者が理解しないのが悪い」と突っぱねることも可能ですが、「理由を
ガイドラインから提示」という案内は本当に不要か、名前とあるのに要請板への誘導は
不要か、など考慮に値する点も散見されます。

そういうとき、どうするか…案内人(あるいは2ちゃんねるボランティア)としての資質が
問われるような気がします。

以上、ご参考までに。