投稿内容で判断されるべきで、書き込み者が他の場所で荒らしているかどうかは削除判断に
無関係かと。
「削除依頼の形式を取った妨害(荒らし)行為」とはいかなる概念でそう判断される要素は
んばになのかが論点だと思うな。
一つには「しつこく再依頼を繰り返す」という」要素が提示されているわけだ。
で、俺はこの要素は重要だと思うなぁ。結局削除依頼の場所は、余計な投稿が入ると
他の削除作業の邪魔になるということはあるわけで、「しつこく再依頼を繰り返す」のは
ダメダメな場所だという認識は持ってよいかと。
冷静に再依頼をすることも、別の削除人の判断を仰ぐくとも可能なわけで、数人が却下したら
あとは管理人とコンタクトを取るしかないこともまた事実だろうしなぁ。
探検
ニュース
- 「城しか見るところがない」なぜ名古屋市はインバウンド誘致の負け組になったのか 東京の僅か1/20★4 [七波羅探題★]
- 「慶應と鹿児島大なら当然鹿児島大学にいくべきという世界」Xで舌戦、外野から殺害予告 鹿児島大研究室 [七波羅探題★]
- 大阪万博入場券を福井県、県内の全児童生徒に無償配布へ…関西パビリオン内で恐竜テーマ展 [蚤の市★]
- 宇垣美里アナ“アンガーマネジメント”に真っ向から反論「怒りに必要なのは反射神経」「殴られたら、殴り返さないと」 [muffin★]
- 【奈良】飼い犬を助けようとしたか 50代男性が川に転落し溺れる 心肺停止 大和郡山市 [ぐれ★]
- 元フジ渡邊渚さん「1番嫌なところを永遠に何度も何度も」「見えない人の言葉に左右されたくない」インタ記事見出しを3種類アップ 2 [ひかり★]