基本的に
「どんだけその却下(ないし保留)が削除人個人の判断に拠る所が大きいか」
が基準になってくるんじゃないかねぇ。
そこら辺は再依頼する側も鑑みなさいよ、と。

>>24,29
ルールに無いから、つまり明文化されてないからと言って、
普通に考えて迷惑な行為を延々と繰り返すのはどうかと思うのだけれど、
そこに関してはどう思う? 明確な線引きというのを理解しない人間がいるから、
それを作ろうという考えなら同意できるけど、明確な線引きが存在しない以上、
常識の範囲内で行動しなければならないなどという主張に意味は無い、というのは違うと思うんだが。

まあ、明確な線引きの根拠となってくるだろう点は、上で述べた通りだけど。
個々の判断に拠るものではなく、ある程度客観的に「削除対象外である」という事が
説明できるものについては、その点について納得のいく理由の付加などが
再依頼でない、単に繰り返し依頼されてるだけの場合は、>>1で引用されている理由で
処理されたりする対象になりえるものと考えるけどね、俺は。

もちろん、それと実際に処理するのが妥当かどうか、というのはまた別の問題ね。

>>25
それに関しては9割方同意。