>>1
情報というのは流出したら元に戻らない。
たとえば車の欠陥はリコールで改修すればよいし、
持っている人は教えてください、直します、という告知はよくある。
しかし、情報、たとえば○○事件の犯人は××さんです、という
情報は、回収も改修もできない。「○○事件の犯人は××さんだ、
ということは誤報なので忘れてください」という告知もできない。
それなので、通常、誤報を流した側が、流された側に慰謝料を払って
許してもらう。いずれは訂正されるといっても、訂正前の誤報についても
責任が生じる(例:サリン事件の河野さん…って名前が出ちゃうんだよなぁ)。

さて、2ちゃんねるの場合、誤報の責任はだれが取る?
匿名掲示板だから誰が書いたかはわからない。だから、書いた人は
一切の責任をとる必要がない。
となれば、慰謝料はひろゆきのもとに請求書が行く。

あとはひろゆきの考え方次第。
少しでも面倒を避けたいから、新聞発表されていない情報はダメ
(新聞発表されたら、誤報の場合、新聞社が慰謝料を払うことになる)
というスタンスもあるし、どうせ(ryだから好きに書いて、という
スタンスもある。
そこらは利用者ではなく管理人の裁定の問題。

現在の2ちゃんねるでは、管理人代行っぽい削除忍が、
「前者のスタンスを取ります」ということを明記しているわけ。
それを批判するのなら、「万一誤報なら慰謝料は俺が払う」ということも
合わせて主張しないとだめでしょ。

どうしてもやりたければ外部にサイトと掲示板を設けて、
そこへのリンクを張ればいいんじゃないの?