合わせて>>141も読んでもらえればよりわかるでしょう。

私は「などは」をORとして考えています。
つまり、その中の一つにでも当てはまるのならば
削除対象に「なりえる」と考えています。
というか、そう考えられるようにガイドラインは表記されています。

繰り返しますが、「なりえる」事と、「削除される」事は繋がるとは限りません。
むしろ、マルポ質問を逐一削除している暇があるなら、
その分スレ潰しなどの削除に手を回せ、とすら思います。

ですが、現状真っ当にガイドラインを解釈した場合、
「マルチポスト質問に付随する行為」が削除対象に"なりうる"事は、
ほぼ間違いないと考えられてしまうわけです。





まあ、これは蛇足ですが、当人にそのつもりがあるかどうかなど、
ネット上では当人に聞いてすらはっきりしないでしょう。
それを、第三者に確認できる形で表出しているのならともかく、
そうではない状態で勝手に都合よく持論にそう形で
想定した上で判断基準として用いるのは、少々いかがなものかと。