>>200
メールでの依頼が有効か無効かの話をしている、という思い込みをやめてもらえんかね。

認識していると断定できるかできないか、の話はしてるが。

>>204
そういう義務があるなら、訴えて強制力を発生させたらええやない、と言ってんだがね。
それがあくまで努力義務でしかないなら、順守「しなければならない」のは、モラルや
道徳なんかにその根拠を頼ってしまう事になる。

で、2ちゃん運営にモラルや道徳なんて観念があるとお思いか?とずっと言ってるんだけどなぁ・・・。

>>228
大筋はその通り。

で、その場合問題になるのが「果たして依頼は認識されうる形で為されたのかどうか」という所。
あくまで「依頼をしたのに放置していた」という事が、今回の「幇助」の発生条件であって、

「2ちゃんねるがその意志でもって放置する事を選択していたかどうか」

というのが問われる所だというのはわかるよね?
前例を出すとするなら、Winnyの開発者である47氏が、著作権侵害幇助の意図が
あったかどうかという点を裁判で問われ、そういった意図はなかったという事で
無罪判決を勝ち取ったりしている。

で、今回の件の場合、それ(幇助の意図があったかどうか)は未だに明確になっていない。

>>235
究極的にはそこなんだよね。>取り締まる法律が無い

で、作る為(?)に、まずは実態把握からしておこう、という事だと思う。
模倣犯・・・は多分ひろゆきのクローンでも出来ない限りは現れないだろうけどw、
対応する為にはどうすればいいか、という蓄積をしておくのは有意義だと考えるだろうしね。