あー、こっちに書いてたのかー。

あっちを先に見ちゃったんでジャブ二発ほどかましといたった。
本人にしちゃー無い知恵振り絞って一生懸命偉そうに書いたんだろう。
あのレベルの方々によくある現象で
踏み台でも届かないんで思いっきり背伸びして自爆するパターンかと。

餅は切り目を入れると思いっきり膨らむらしい。
http://nanapi.jp/1046/
検索して理解したつもりになっておこう。


さて、
疑問→検索→解答・・・で終わっちゃうから良くないんじゃないスカ?

疑問→推測→検索→内容の吟味→解答
                └→更なる推測→検索→内容の吟味→解答

こんな感じで回答を見つけるまでのプロセスが大事なんじゃないかと。
単語一つで検索してトップに表示されたものを持ってこれで良しとする人たち。
いくつかのキーワードを入れて素早く最適な情報にたどり着く人たち。

辞書でもあいうえお順に囚われてやっとたどり着いた最初の情報で終わりにするのか
同音同義が有ればすべてに目を通し補足が他ページにあればそれにも目を通す。

辞書検索でもWeb検索でも、要は使う人次第かと。
解答のみほしい人もいれば、その回答に至るプロセスも欲しがる人もいる。

調べものに限らず世の中こんな感じで出来てるんじゃないのかなー。