>>28
投稿内容を一部転載します。
●投稿内容
行政書士はその日暮らしの貧乏職
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1261389833/283
> 283 :今日のところは名無しで:2010/08/12(木) 15:22:47
> 行政書士は総務の資格です、また行政書士は行政法による行政統治、管理の資格です
>
> 行政書士を直訳すると Administrative(行政の) Scrivener(書士)と訳されますが
> Administrativeは「行政」と訳されますが、これをもう少し解析すると「管理者」という語に繋がります
> 情報処理系の資格システムアドミニストレーター(シスアド)の「アドミニ・・・」と同じ「管理者」の意味です
>
> すなわち、行政書士は、「管理者」なのです、
> 何の管理者かといえば、行政書士が所属するあらゆる組織の管理者となりうるという意味です。
> 民間企業でいえば、総務部門、行政書士で独立した場合は「総務コンサルタント」業ということになるでしょうか。
> 行政書士の知識は組織に所属してこそ威力を発揮する能力でもあります
>
> もちろん、行政書士の独占業務の許認可業務そのものが、「管理」の一面でもあります。
> 各種業法等で普段は管理(禁止)されている国民の潜在的な権利を
> 申請手続を通して、活動可能な具体的権利として認めてもらうのが許認可の仕組みです
> なぜ、国民の自然権を普段は制限しているかといえば、社会全体のバランスを考えているからです
> 例えば、自動車は免許を取るまで運転してはいけません。なぜなら教習を受けずに
> 自動車を運転すると事故を起こしてアカの他人を傷つけてしまう危険が高いからです。
> このように、自動車を運転する権利は道路交通法等の行政法規により行政によって管理されているのです。

行政書士は先生と呼ばれるべきか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1253186475/422
> 422 :名無し検定1級さん:2010/08/24(火) 15:21:14
> 内閣府「国民の声」より。「行政書士法2条の改正要望」に対して
>
> <総務省回答>
>
> 行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、
> 行政書士試験に合格した者などが行政書士名簿への登録を受け、都道府県知事の監督を受けることとされ、
> かつ、行政書士会に入会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限って
> その業務を行うことを認めることとしたものである。
>
> <解説>
> つまり
> 行政書士の業務は国民の権利義務に深く関わる重要業務であるとし
> 弁護士、税理士、会計士、弁理士、、は行政書士登録しなければ行政書士業務が出来ない事は
> 政府、総務省見解である。
> 更に、
> 行政書士(登録)がそれらの資格の上位資格であると、総務省は指摘している点に注目。
> 更に、、何の言及もないが、要望案そのものについても否定していない。


●該当部分のログ
今日のところは名無しで<>sage<>2010/08/12(木) 15:22:47 2RR/T9sK<>行政書士は総務の資格です、また<><>p202.razil.jp(755247)60.236.77.77<>210.135.100.132<><>Monazilla/1.00 (P2/p2.2ch.net; p2-client-ip: 60.236.77.77; p2-user: 755247)
名無し検定1級さん<><>2010/08/24(火) 15:21:14 5xkGUqiA<>内閣府「国民の声」より。「行政<><>p202.razil.jp(755247)122.135.99.155<>210.135.100.132<><>Monazilla/1.00 (P2/p2.2ch.net; p2-client-ip: 122.135.99.155; p2-user: 755247)