>>420
>意思の無い書き込みの例は、コピペ連投・マルチポスト・広告などです

「議論する気の無い書き込み」=「議論する意思のある書き込み」?

????

よくわかりません。
そのあたりのロジックを精密に定義づけてもらえませんか?
・「意思のある」状態とは?
・「意思のない」状態とは?
・意思のある書き込みとは?具体的説明と例をお願いします。
・意思のない書き込みとは?具体的説明をお願いします。(コピペやマルチなど例についてはわかりました)
・議論する気がないとき、意思がある書き込みか・無い書き込みかは誰がどう判別するのですか?
・議論する気があるとき、意思がある書き込みか・無い書き込みかは誰がどう判別するのですか?
・そも、「荒らしである」とは?
・「荒らしでない」とは?

抽象的説明と、具体的用例をそれぞれお願いします。

「機械的」に処理しているのなら、
当然「機械的論理的」規則があるはずですよね?

報告するたびに「このケースはNO」「あのケースはYES」では、
まるであなたの意思で都合よく使い分けているようにしか思えません。
これでは当スレの存在意義がありません。

機械的処理なら尚のこと明確な規制規則の提示を求めます。
規制人全員一致の規則が特に明確に無いのなら、あなた自身の規則でも結構です。

よろしくお願い致します。