BIGLOBE規制に関するFAQ(らしきもの):
Q1: カキコしたら「公開Proxyからの投稿は受け付けません」とか「さくらが咲いてますよ」とか出た。
A1: プロバイダ規制以外の規制(DBSL, BBQ, samba24, Rock54等)にかかってます。以下とか参照汁!
  PROXY使ってないのに「PROXY規制中!」 29
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1094568743/
Q2: 大阪からつないでいるのにAirH"は長野(ngn)、@FreeDは東京(tky)に固定なのは何故?
A2: 全国どこからでもアクセスポイントに電話をかけると、AirH"は長野、@FreeDは東京の
  BIGLOBEのセンタに直通でつながり、そこでIPアドレスを割り当てているためと推測されます。
  即ち、AirH"と@FreeDは規制されるときは全国単位で規制されることになります。
Q3: 北海道から全国共通アクセスポイントにつないだら、サブドメインが大阪(osk)だったり
  群馬(gnm)だったりするのは何故?
A3: どういう仕掛けか詳しくはわかりませんが、アクセスポイントに電話をかけると、
  全国に数箇所あると思われるBIGLOBEのセンタに振り分けられてつながり、つながった先
  (どのアクセスポイントになるかは発信元とは無関係)でIPアドレスを割り当てているためと
  推測されます。即ち、全国共通アクセスポイントで接続した場合は、発信元の特定が不可能
  であるため、規制は全国単位となります。現在確認されているホスト名のパターンは以下の通り。
  Dawji*.osk, Ddujm*.osk, Dsmok*.gnm, Dttji*.myg、Doote*.tk3
  また、まだ生き残っている地域別アクセスポイント(Cで始まるもの)やPIAFS(Nで始まるもの)
  でつなぎ替えることで荒らしを続けられる(*)ため、Perlでホスト名の始めのDで規制するだけでは
  不十分であると考えます。このスレでより良い規制絞り込み方法の議論を希望します。
  (*)かつて近隣他県のアクセスポイントにつなぎかえて荒らしを行った事例が存在しました。
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1056113271/22
Q4: ダイアルアップにしろ、ADSLとかの定額系にしろ、もっと絞り込めないの?
A4: つなぎ替え実験して、規則性を発見できた場合はこのスレで報告してください。
Q5: ダイアルアップでしか規制されてないのにADSLで規制された。
A5: ダイアルアップ規制はホスト名中の"DS"という文字列で判断しています。BIGLOBEから
  ADSL回線にFLA1Adsnnnという"ds"を含むホスト名を割り当てられた場合、規制スクリプト
  が規制対象と誤認されます。運悪く規制に巻き込まれた場合は、つなぎ直してIPアドレスの
  変更を行ってください。また、A2の通りより良い規制方法の議論もお願いします。