よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
【板名*】学歴板
【スレ名*】三十路が私大バブル期について語るスレ
【スレのURL*】http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1155225835/
【名前欄】
【メール欄】
【本文*】↓
1973年生まれだと仮定すると
中学入学が1986年、高校入学が1989年、大学入学が1992年
1986・1989年だと公立トップ校>巣鴨海城>城北だったりするんだよな。
関西だと北野>高槻とか。80年代前半は北野>大阪星光だったんだろう。
でも1992年時点では逆転ないしかなり差は縮まっている。
北野なんて京大80人でも1学年600人で現役20〜30なんて時代だよ。
浦和や千葉も東大60人で現役15〜20人なんて時代だ。
この世代で比較的時代の影響を受けなかったのはそういう中上位私立出身者だろうね。
142氏の神奈川でも中学入学当時は圧倒的に湘南>>浅野、大学受験時はかなり差が縮まってたと思う。
現役合格率なら浅野だろう。この時代に損したのは公立トップ〜2・3番手だろうね。
大阪の公立出身の人(1970年生まれ前後世代)が北野>茨木>大阪星光>高槻やろ。私立なんてあかんわと言ってたな。
大阪では高校は公立優位、大学は私立優位(京阪神除くと)だったっぽい。