お願いします。

【板名*】楽器・作曲板
【スレ名*】作曲初心者のためのすれ2
【スレのURL*】http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1165567763/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文*】↓
>>517
クラシックって年代が長い時期にわたってるから時代によって音楽が全然違うんだよ。

バロック〜前期ロマン派(だいたい1880代以前)までは比較的限られた和声進行・対位法にのっとってるけど、
後期ロマン派・国民楽派・印象派・新ウィーン楽派・新古典派以降はやりたい放題やってる。
不協和音の連続、並行四度・五度、複調、無調、独自のモード導入、セリエル、etc.

有名な作曲家でいうと、時代的に前者にあてはまるのはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、
後者はドビュッシー、ラヴェル、マーラー、ストラヴィンスキー、シェーンベルク、バルトーク、メシアン。
チャイコフスキーやドヴォルザーク、ブラームス、ワーグナー、シベリウス等は過渡期の作曲家。