お願いします。
【板名*】学歴板
【スレ名*】兵庫県の公立高校ランキングPart28
【スレのURL*】http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1169946238
【名前欄】
【メール欄】
【本文*】↓
滝川にまだ理数科英語科のあった時代。
確かに理数Bと理数Aの差は確かにけっこうあったが、それ以上に理数と英語の溝はかなり深く
英語と普通にいたっては、もうまるで別の高校のような印象だった。
Aから阪大以上か医学部に7,8人は進学したんじゃないかな。
普通科は指定校以外でまともなところにいく人は数人みたいな感じだったと思う。
滝川Bは一クラス(40人)しかありませんでしたが、
京大阪大合わせて15人前後は例年合格していると思いますが。
上位4割近くが行くわけですから、率から行けばそんなに悪くないと思います。
ただ、母体数が少ないので、合格者数が少ないというのはあるかもしれません。
それに関しては、Bコースは2クラス制になったと聞くので、
数年後には合格者数がもう少し増えるのではないかと思います。
あと、途中でやめる人というのは、おそらく中学受験で灘、甲陽辺りに落ちた
人たちの一部が高校リベンジをするからではないかと思われます。
私たちの時にはそんな事はありませんでしたが、最近はそういう事もあるようです。
ただし、そんなに数は多くないと思いますよ。
しかしAコース高V進からも
京大、阪大若干名出てました、勉強するヤツはどこ
にもいます。甲陽六甲でも浪人の末無名大っていうのもいました。
W進つまり中Bコースは個性的な六甲、白陵は合わないと
判断して甲陽落ちてきてるヤツがかなりいました。そういう
ヤシが、大学受験でその実力を発揮するんです。