お願いします。
---------------------------------------------------------------------------
【板名*】楽器・作曲
【スレ名*】【自主制作】シールド・配線材スレ:10本目【専用】
【スレのURL*】http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1156523292/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文*】↓
>>841です。
さっき完成しました。
今まで使ってたシールドよりも音ヌケが良くなったのが実感できます。
ただ、ハンダの付け方について数点疑問が生じました(とりあえず今回は
「試し」ということで「とにかく音が鳴ればおk」という考えで作りました)。

1、+の線はどこにハンダ付けすれば良いのでしょうか?
  プラグはSWITCHCRAFTの280なのですが、短い方の出っ張り(穴の開いてる
  方)に付けるのでしょうか?
  私は、出っ張りの穴に内側から通して外側にハンダ付けしました。
  その結果、プラグカバーがはめにくかったのですが、なんとかねじ込みました。
  ttp://www.oyaide.com/audio/diy_files/l-04.htm
  このサイトの画像だと、ケーブルの延長線上の穴に直接ハンダ付けしているよう
  なのですが…。
2、同じく、−側の線は内側、外側、どちらに付ければ良いですか?
  前述のサイトでは外側に付けてますね。
  内側だとケーブル自体が邪魔でハンダしにくいし…。
  私はなんとか内側に付けることが出来ました。

以上2点、教えてください。