お願いします。
【板名*】YouTube
【スレ名*】ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ7
【スレのURL*】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1178107722/
【名前欄】660@規制中のため代理レスを依頼
【メール欄】sage
【本文*】↓
sstファイルへの出力と、VBRで大幅にオーバーしない2パスエンコードを確認しました。
自分はGCC、というかUNIX環境が好きじゃないんだよなァ。さっぱりわからない。
パッチを送る際の注意書きがこれらしい。
ttp://www.mplayerhq.hu/DOCS/tech/patches.txt
必要かどうかわからないが、簡単に訳した。
0.全ファイルを送るな。(つまり差分だけ)
1.SVNのHEADにパッチしろ。
2.unified diffを作れ。
3.ソースツリーのルートからのdiffにしろ。
4.ちゃんとテストしろ。
5.インデントを守れ。かってにタブやスペースを変えるな。
6.必要な部分にコメントを入れろ。とくに副作用のあるところでは。文字列操作はコメント必須。コメントは英語で。
7.新しい機能を付け加えた場合、(コマンドラインオプションの変更や、既存の動作の変更)ドキュメントを更新しろ。
8.異なる変更は、別々のパッチで、それぞれ分けてメールしろ。
9.mplayer-dev-eng メーリングリストにパッチを送れ。base64でエンコードして添付しろ。
サブジェクトは、
'[PATCH] very short description of the patch'.
本文に、変更内容と変更理由
サブジェクトは重要、かならずPATCHは大文字にすること。
パッチが80Kを超えない場合は、圧縮しないこと。
mplayer-dev-engは登録しないと使えない。
10.パッチ適用には数日はかかる。無視されていると思ったら、その旨を伝えること(パッチも添えること)
11.SVNへのwriteアクセス権を早急に要求しないこと。
12.オプション名は-から始めること。
13.自分の名前を主張したい場合は、パッチに添えること。
14.コンソールへの出力にprintf()を使わないこと。mp_msg()を使うこと
15.もしパッチをアップデートしたいならば、完全なパッチを送ること。
7, 8, 11, 12, 13, 14あたりはいらないだろうが、一応。