いずれもネット掲載の許可を貰った回答です。担当者名も警察庁を除き得ていますが、これは念の為割愛します。
又、フォームやらはいずれも平日日中対応が共通事項です。
又、携帯電話からのメールやサイト上での通報に関しては、警察からのメールがある場合、ドメイン解除を予め
行って下さい。届かないケースが多く困っているとの事でした。

警視庁ハイテク犯罪対策総合センター:代表03-3581-4321
・優先順位は 1.110番 2.各都道府県単位で用意している通報フォームあるいはメール 3.フォームが無い或いは
 広域対応等の場合は https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm という順番で利用して下さいとの事。
 全角文字1000文字までしか対応していない点にご注意を。ホットラインセンターの利用は避けた方が無難との回答。
 (情報遅延や設立趣旨の違いの為)

警察庁広報課:代表03-3581-0141
・各都道府県にて対応すべきことであるので関知出来ません、或いはお答えできません。ホットラインセンターが
 犯罪予告に関して拒否するなら、その通りと考えて下さい。一切お答えできません。出された要望書については
 関係部署で処理しているものの、回答の義務も無ければどこで行っているかも含めて一切回答を拒否します、との事。
 何かクレーマーとでも勘違いされたのか、物凄く冷たい対応でした。1・2週間でこうも変わるものかと唖然としました。
 もう警察庁はアテにならないと考えた方が無難かも知れません。ホットラインセンターはテンプレより削除します。

北海道警察本部:代表011-251-0110
・1.110番 2. https://www.police.pref.hokkaido.jp/consult/soudan/request/request.html (種別は問わない)
 全角半角文字いずれも使用出来、文字数制限は無いとの事です。

青森県警本部生活安全部生活環境課サイバー犯罪対策室:代表017-723-4211
・1.110番 2. https://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/yoboiken.htm (種別はご意見、その他のいずれかを選択)
 このスレの事も知っており、詳細や経緯も聞かれたので素直に回答しました。通報の選別(するしないの可否)
 や状況判断に対して感謝しておりますとの事でした。半角又は全角で1000文字までの制限あり。

岩手県警本部サイバー犯罪対策室:代表019-653-0110
・1.110番 2. http://www.iwate-kenkei.morioka.iwate.jp/jyouhou.html の下にある「e−mailはこちらからどうぞ」や
 郵便の絵のアイコンをクリックする事でメールにて通報出来ます。直接メールを送る際には、「トップページから」
 或いは「違法情報提供について」等必ずタイトル及び送信者の名前、住所、電話番号は要記載です。
 アドレス以外にフォームはあるものの、情報提供には適さないとの事。運用上、伝達されないそうです。

今日はここまでにしておきます。非常に疲れますので。警察庁以外、皆さん非常に親切にご対応頂きました。
お手数をおかけしました事、ここでお詫び申し上げます。いずれもこのスレの事は話はしました。
又、 http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm これについては、ある程度文章を読む能力とPCスキル又は社会性
等が無いと利用しづらい(直接リンクではないので)面がある事も分かりました。テンプレで、極力カバーしたいと思います。
警察庁としては情報は用意してあるから、勝手にどうぞというスタンスを強く感じました。
これ以上書くと警察庁批判とも言われそうなので割愛します。