アドバイスありがとうございます。

>>378
報告前に該当部分の書式はじっくりと読み、過去の報告例も参考にしたつもりです。
また>>1-4にもwikiにも転載元記載については何も書かれていません。

原則「転載系は転載元の提示が必要」というのはわかるのですが、数が多すぎる場合にも
提示せよというのは現実的でないという問題が解決されていないように思います。

転載元記載が誤堀りや巻き添えを防ぐために重要なのは承知していますが、
「報告したレスは書き込み内容と投稿時間からも荒らしである事が明白」だと思います。

繰り返しになりますが、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1281234017/
★100808 複数板 埋立屋「大阪」による定時スクリプト埋立報告 (4)

のスレでは転載スクリプトを利用した荒らしに対し、転載元を記せずとも対処されているのですが、
こちらは例外的な扱いだったという事でしょうか?

「854レス全てを報告しなくても良い」のかもしれませんが、埋立荒らしは”複数のASPを使っている”
事が想定されるため、既述の通り、
「この種の荒らしに対して、レスをピックアップして報告したとしても網羅的に報告しなければ、
荒らしに対する効果が半減してしまう」という懸念があります。

仮にピックアップした報告分については規制までいったとしても、ピックアップされなかったレス分
(未報告分)についての抜け道(ASP)は依然として残っており、この抜け道を使ってすぐに荒らされかねません。
そのため、とりあえずの策として、1スレ分をまとめて報告させて頂きました。

一般的なアドバイスも有難いのですが、疑問に沿った効果的なアドバイスを頂けると大変助かります。

>>379
埋立荒らしは”複数のASPを使っている”事が想定されるため、数の多い定型文のみに絞って
報告しても荒らしへの対処としては効果が半減してしまうと思うのですが、どうでしょうか・・?