市況実況2板(http://kamome.2ch.net/livemarket2/)において、
「FX情報商材」「詐欺師アフィリエイター」の語旬を含むコピペによりスレッドを埋め立てる荒らしを報告するスレです
◆荒らしの特徴
a)投稿内容>>2以降
b)規模頻度
分単位での最大投稿数 2 res/min
時単位での最大投稿数 19 res/hour
日単位での最大投稿数 21 res/day
最小投稿間隔 43 sec
c)爆撃範囲
http://kamome.2ch.net/livemarket2/
d) 継続性
2011/03/07〜
e)日付別投稿数
3/7 19res, 3/8 3res
◆報告の注意
・http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0
・書式を合わせて報告して下さい。フォーマットに沿っていないと原則スルーです。
◆書式
最新の書式はwikiを確認してください。
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B3%C6%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0%A4%CE%BD%F1%BC%B0
・書式を合わせて報告して下さい。フォーマットに沿っていないと原則スルーです。
・書式4を推奨します。
・時系列で報告して下さい。
・曜日表示は消して報告して下さい。
・報告1レスあたり、指定するURLは10個迄、それ以上は分割して下さい。
◆報告に便利なツールあれこれ◆
・ものすごい勢いでIDとかをまとめるツール
http://houchi.net/2ch/adabuse.php
・あなたのお好きにまとめtool
http://halcyan.30.kg/myscan.php
・まとめツールのソートツール ver.alpha stable
http://houchi.net/2ch/abuseresort.php
・※ 荒らし報告ツール ※
http://www14.ocn.ne.jp/~brigitta/
探検
★110308 livemarket2 「FX情報商材」埋め立て荒らし報告
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの報告
2011/03/08(火) 20:59:14.06ID:LisiP7kU02名無しの報告
2011/03/08(火) 21:01:05.54ID:LisiP7kU0 【投稿例1】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1290409491/691
> 691 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/07(月) 14:14:11.17 ID:xjw3nZVR
> FX情報商材・EA・詐欺師アフィリエイターにご用心!
> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110306-00000000-diamond-bus_all
>
> 「情報商材」をアフィリエイト(※1)するというインターネット上のビジネスが存在する。
>
> 情報商材をご存じない方のために簡単に説明すると――、情報商材とは、ネットを介して販売されている、その多くは何のことはない「情報(ノウハウ)」のことである。
> 日本人には「情報などおカネを出して購入するものではない」という考えが根強いが、それが価値のある、あるいは稼げるノウハウとなれば話は変わってくる。
>
> 昨年だけでも、実に100種類以上の“稼ぎ系”情報商材(※2)が販売されていることに筆者は驚きを隠せない。そればかりか、
> 情報商材は電子書籍と違って1点の価格が5万円前後と高額なものが多く、なかには月々の費用が必要なものもある。
> その上、業界通に言わせると、“稼ぎ系”情報商材の95%以上は利益の上がらない「詐欺まがい」なものだという。
>
> 全国の消費生活センターに寄せられた情報商材に関する相談件数は、2006年度は37件、07年度は157件、08年度は389件と急増し、さらに09年度は718件と、歯止めがかからない状況だという。
> これでもまだ氷山の一角にすぎないだろう(図1参照)。
>
> 企業が副業を認めてしまうほど経済状況が悪化したなかで、「1日15分程度の誰にでもできる作業で」「たったこれだけで月収100万円!」「月収 100万円とは言いませんが、
> 50万円くらいなら簡単に稼げます」といったセールスページのうたい文句を目にすれば、情報商材に免疫のない読み手なら興味が湧いてくるのは当然だ。
>
> 情報商材は、「情報(ノウハウ)」という性質上、セールスページに内容の全てを書いてしまうわけにはいかない。詐欺師たちはそこに付け込むのである。人間、「世の中そんなに甘くない」と思っていても、
> 自分に利益をもたらすかもしれない話となると、どこかで信じたくなるもの。
> しかも、「こんなにも高額の情報なのだから、ホンモノなのではないだろうか」と考えてしまう。
>
> 経済的に辛いときであれば、なおさら見る目が鈍り、「詐欺かもしれない」とは思いつつも「もしかしたら……」と、期待して購入したくなるのが人情というものではないだろうか。
>
> そんな読み手の背中を押す役割を担っているのが、「詐欺師アフィリエイター」と呼ばれているブログやメルマガ運営者だ。彼らは、アフィリエイト収入を得たいがために、
> 取り上げる情報商材が詐欺情報であろうとなかろうと、書かれている通りに実践すれば成果を得られるがごとく商材を褒め称える。
>
> さらに、詐欺師アフィリエイターのブログやメルマガのリンクを経由して購入すれば、「その成果をより確実なもの(大きいもの)にできる方法を書いたレポートを特典として付ける」とうたっていることも多い。
> そして、詐欺師アフィリエイターは、その情報商材が売れる度に販売価格の30〜50%を手にしている。こうしたアフィリエイターの存在が、
> 情報商材の販売実績を高めている大きな要因になっている。
>
> 情報を読み、騙されたと気付くと、なかには販売会社や販売者に対して返金要求を申し出る購入者もいる。当然、
> それほど簡単に返金要求に応じてもらえることはないが、購入者本人はもちろん、国民生活センターや後述するようなブロガーたちの努力で返金されたという例はある。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1290409491/691
> 691 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/07(月) 14:14:11.17 ID:xjw3nZVR
> FX情報商材・EA・詐欺師アフィリエイターにご用心!
> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110306-00000000-diamond-bus_all
>
> 「情報商材」をアフィリエイト(※1)するというインターネット上のビジネスが存在する。
>
> 情報商材をご存じない方のために簡単に説明すると――、情報商材とは、ネットを介して販売されている、その多くは何のことはない「情報(ノウハウ)」のことである。
> 日本人には「情報などおカネを出して購入するものではない」という考えが根強いが、それが価値のある、あるいは稼げるノウハウとなれば話は変わってくる。
>
> 昨年だけでも、実に100種類以上の“稼ぎ系”情報商材(※2)が販売されていることに筆者は驚きを隠せない。そればかりか、
> 情報商材は電子書籍と違って1点の価格が5万円前後と高額なものが多く、なかには月々の費用が必要なものもある。
> その上、業界通に言わせると、“稼ぎ系”情報商材の95%以上は利益の上がらない「詐欺まがい」なものだという。
>
> 全国の消費生活センターに寄せられた情報商材に関する相談件数は、2006年度は37件、07年度は157件、08年度は389件と急増し、さらに09年度は718件と、歯止めがかからない状況だという。
> これでもまだ氷山の一角にすぎないだろう(図1参照)。
>
> 企業が副業を認めてしまうほど経済状況が悪化したなかで、「1日15分程度の誰にでもできる作業で」「たったこれだけで月収100万円!」「月収 100万円とは言いませんが、
> 50万円くらいなら簡単に稼げます」といったセールスページのうたい文句を目にすれば、情報商材に免疫のない読み手なら興味が湧いてくるのは当然だ。
>
> 情報商材は、「情報(ノウハウ)」という性質上、セールスページに内容の全てを書いてしまうわけにはいかない。詐欺師たちはそこに付け込むのである。人間、「世の中そんなに甘くない」と思っていても、
> 自分に利益をもたらすかもしれない話となると、どこかで信じたくなるもの。
> しかも、「こんなにも高額の情報なのだから、ホンモノなのではないだろうか」と考えてしまう。
>
> 経済的に辛いときであれば、なおさら見る目が鈍り、「詐欺かもしれない」とは思いつつも「もしかしたら……」と、期待して購入したくなるのが人情というものではないだろうか。
>
> そんな読み手の背中を押す役割を担っているのが、「詐欺師アフィリエイター」と呼ばれているブログやメルマガ運営者だ。彼らは、アフィリエイト収入を得たいがために、
> 取り上げる情報商材が詐欺情報であろうとなかろうと、書かれている通りに実践すれば成果を得られるがごとく商材を褒め称える。
>
> さらに、詐欺師アフィリエイターのブログやメルマガのリンクを経由して購入すれば、「その成果をより確実なもの(大きいもの)にできる方法を書いたレポートを特典として付ける」とうたっていることも多い。
> そして、詐欺師アフィリエイターは、その情報商材が売れる度に販売価格の30〜50%を手にしている。こうしたアフィリエイターの存在が、
> 情報商材の販売実績を高めている大きな要因になっている。
>
> 情報を読み、騙されたと気付くと、なかには販売会社や販売者に対して返金要求を申し出る購入者もいる。当然、
> それほど簡単に返金要求に応じてもらえることはないが、購入者本人はもちろん、国民生活センターや後述するようなブロガーたちの努力で返金されたという例はある。
3名無しの報告
2011/03/08(火) 21:01:54.39ID:LisiP7kU0 【投稿例2】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1290409491/692
> 692 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/07(月) 14:16:28.72 ID:xjw3nZVR
> 一方で、詐欺師アフィリエイター(そのほとんどはハンドルネームや偽名で身元不明)へクレームが向かうことは少ない。
> たとえメールを送ったとしても、無視されるだけだ。
>
> そんなこんなで、情報商材の販売窓口会社(ASP)や販売者が責任を取らされたことはあっても、
> 購入者をその気にさせた詐欺師アフィリエイターには販売者責任を問えないため、
> 裁かれたり勧告を受けたりしたことは全くない。
>
> しかし、いくら販売者責任がないからといって、実際には稼げないと知りながら(あるいは中身を知らずして)
> 詐欺同然の情報商材を絶賛して売り逃げる詐欺師アフィリエイターが、このまま許され続けていいのだろうか?
>
> ブロガーのなかには、詐欺師アフィリエイターを敢然と糾弾している人たちがいる。その1人である鷹司氏は、
> 「暮らしとお財布にやさしい、心とおカネの余裕を生む情報活用」というブログを通じて、
> 詐欺師販売者や詐欺師アフィリエイターに騙された購入者をサポートすべく、「返金訴訟(少額訴訟)支援」の窓口を務めている。
>
> また、返金を受けるまでの過程をつぶさに綴った「詐欺商材に負けるな☆」や、
> 詐欺レビューサイトは許さん…詐欺レビューサイト一覧」といったブログも存在する。
>
> 「詐欺情報商材は買わない買わせない、買ってしまったら代金を取り戻す」が、
> 詐欺師アフィリエイター撲滅と、第二、第三の被害者を出さないための近道であり、
> 今はまだその道しかないことも確かなのである。
>
>
>
> -------------------------------------------------------------------
>
> (※1)ホームページやブログの運営者が、自分のサイトに広告主やASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の商品広告を掲載し、
> 自分のサイト経由で確定した売り上げに応じて広告収入を得る仕組み。
>
> (※2)情報商材のなかでも、ネット上で儲けるノウハウを解説したもの。広くはギャンブルやFXの一部も含まれる。
>
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1290409491/692
> 692 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/07(月) 14:16:28.72 ID:xjw3nZVR
> 一方で、詐欺師アフィリエイター(そのほとんどはハンドルネームや偽名で身元不明)へクレームが向かうことは少ない。
> たとえメールを送ったとしても、無視されるだけだ。
>
> そんなこんなで、情報商材の販売窓口会社(ASP)や販売者が責任を取らされたことはあっても、
> 購入者をその気にさせた詐欺師アフィリエイターには販売者責任を問えないため、
> 裁かれたり勧告を受けたりしたことは全くない。
>
> しかし、いくら販売者責任がないからといって、実際には稼げないと知りながら(あるいは中身を知らずして)
> 詐欺同然の情報商材を絶賛して売り逃げる詐欺師アフィリエイターが、このまま許され続けていいのだろうか?
>
> ブロガーのなかには、詐欺師アフィリエイターを敢然と糾弾している人たちがいる。その1人である鷹司氏は、
> 「暮らしとお財布にやさしい、心とおカネの余裕を生む情報活用」というブログを通じて、
> 詐欺師販売者や詐欺師アフィリエイターに騙された購入者をサポートすべく、「返金訴訟(少額訴訟)支援」の窓口を務めている。
>
> また、返金を受けるまでの過程をつぶさに綴った「詐欺商材に負けるな☆」や、
> 詐欺レビューサイトは許さん…詐欺レビューサイト一覧」といったブログも存在する。
>
> 「詐欺情報商材は買わない買わせない、買ってしまったら代金を取り戻す」が、
> 詐欺師アフィリエイター撲滅と、第二、第三の被害者を出さないための近道であり、
> 今はまだその道しかないことも確かなのである。
>
>
>
> -------------------------------------------------------------------
>
> (※1)ホームページやブログの運営者が、自分のサイトに広告主やASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の商品広告を掲載し、
> 自分のサイト経由で確定した売り上げに応じて広告収入を得る仕組み。
>
> (※2)情報商材のなかでも、ネット上で儲けるノウハウを解説したもの。広くはギャンブルやFXの一部も含まれる。
>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「外国人や少数民族が安心して暮らせる社会を目指す」ヘイトデモ禁止求め在日クルド人団体の代表が提訴 (さいたま地裁) [少考さん★]
- 【MLS】吉田麻也、優勝したのに減俸…「こんなことはあってはならない」「米国はとても資本主義的な国だと思っていたんですけど」 [ニーニーφ★]
- 【老朽化か】大阪府で水道管の破損相次ぐ、堺区で断水「道路から泥水」美原区では通行止めも… [BFU★]
- NHK「サラメシ」終了を発表 [少考さん★]
- 【米価】“消えた22万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか ★2 [Ikhtiandr★]
- 【続報】右折しようとしてバランス崩し横転か 定員オーバー軽乗用が単独事故起 男子高校生(17)死亡・4人重軽傷 茨城 [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】高松市民、大阪万博で大盛り上がり🥹 [616817505]
- トランプ「カナダ車の関税は100%だ」🍁 [452836546]
- 【超絶悲報】厚労省「高額療養費の上限を引き上げることで『治療を諦める人』が増え、結果的に『医療費が削減できる』😎」 [519511584]
- 【悲報】大阪万博、ホームセンターで売ってるカッパより安そうなユニフォームを発表 [616817505]
- 政府「ニート増えすぎ…コイツラどうしたら働いてくれるの?」 [159416336]
- 【悲報】北海道雪まつり、行きたい