>>828
その通りだと思う。
重複やら抜けやらで依頼の信憑性が薄れると、以降は対応そのものを渋られるかもしれない。

企業相手に対応しろと迫る以上、まとめ方が乱雑で確認に手間取らせると
 「重複や抜けを含む精度の低い内容で、確認作業に手間取りました。今後も同様であれば対応致しかねます。」
 「貴下の対応依頼は審査に値しない内容として今後は対応致しかねます。」みたいに拒否られそうだ。
そうしたらsoftbank126みたいに収拾不能になってしまう。
 「貴下の対応依頼は威力業務妨害に相当すると判断し、今後の依頼をお断りさせて頂きます。」なんてね。
だからこそ、ある程度の品質で対応に臨むべきなんだと思う。
依頼の作成プロセスも手間だろうけど、後続の処理のことも考えてあげたい。
だからこそのツールだけど、その限界も知っておくべきかと。