>>647
そもそも、相手に見てもらう気がないリンクは見ない。
だから>>647を見ただけで答えますが、「雰囲気を悪化させる」は、2ちゃんねる的には関知されない要素。
(というか運営はそんなこと興味ないし、サーバー的な意味での攻撃レベルでないと迷惑だとも思っていない。
むしろそういうのも含めてが2ちゃんねるなんだから、嫌なら>>647、お前見るなの話。)

>>647の言う「スレの平穏」とはどういったことを指すかは知らないが、
(糞リンクを見てないので)相談者が言うところの「こういう輩」にも、
平等に「表現の自由」はある。

(糞リンクを見てないので)根拠無く「こいつがいなくなれば平穏になるのに」という意見には賛同できかねる。
そもそも>>647の言う「平穏」がことの万事解決なのかどうかもわからない。


>>648
依頼というか相談だが。
2ちゃんねるの構造上、初心者は>>1は見えても>>2〜>>XXが見えないことが多い。
だって、環境によっては表示されないんだから。
だから、基本「無知は罪」なんだが、そういう初心者にも汲むべき点があり、
スレッドの立て方も、そうならないような工夫するべきだと思う。
読まない奴・調べない奴は2ちゃんねるでは放置。…とは言うものの、なわけですよ。

だから、基本こういうヤケクソ相談は少なくとも受け側も現状維持で行く限りは、まずなくなることはないはず。
故意ではないんだろうから、意図的なもの以外はある程度誘導もしてあげるべきだと思う。

悪しき前例とならない程度なら、ある程度の書式糞やテンプレ無視は
必要最低限の情報と、相談者に「アドバイスは欲しくてここにきている」という配慮が感じられれば
多少のことであれば、突っぱねないで、時には柔軟に対応するべきだと思う。

でなければ、規制議論のスレ立てに対して、ヤケクソなものが立ちまくらないよう前段階があるのと同じで、
この「相談」というある意味気軽に(?)利用できる場所にも、審査・精査をするような前段階の場所が必要だということにもなりかねず、
そうなってくれば、まるでお役所仕事のように、完璧な書類の為にたらい回すことになってしまう。

なお、>>647は、リンクを見るのが大変だから、まずは他人に見てもらうということの礼儀から覚えるべきで、
こういうのは、現段階ではまあ無視というか、
「回答者が見やすいリンクの貼り方を覚えろ」
というアドバイスで良いのではないでしょうか。
他人にものを伝えるってけっこう大変なことなんですよ。

最後に、逆に言えば、テンプレにさえ完璧に沿われていて不備がなければ、
難解な意味不明な喚きに対応しなる。
だから、個人的には、「テンプレ読め」「テンプレ読め」のみで突っ返す流れは悪循環しか生まないと思っている。