散発的に同じ内容のコピペを繰り返す人なので、書式通りに書くと荒らしていないように見えますが、コピペの文章を抽出してみると荒しに相当する投稿量になります
複数IDを変える荒しもどきと言えるものについては、どう書けばいいのかよくわからないので、書式が間違っていたら教えてください
【説明】心と宗教 http://wc2014.2ch.net/psy/
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1406334953/
において同じようなコピペを複数回投稿し、スレを実質的に荒らしていた人が、
ラマナ・マハルシ他[不二一元論]アドヴァイタ総合15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1411253168/
にて同じような行動を取っている
◆荒らしの特徴
a) 投稿内容 似た内容のコピペを複数回投稿・IDの切り替えで複数回投稿
b) 規模頻度 一日に何度もIDを切り替えているので把握できない
c) 爆撃範囲 こちらでログを参照できるのはマハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.13
d) 継続性 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1406334953/90 2014/08/10 14:49:57.75 ID:zvZ1Sxme から開始され、
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1406334953/139 2014/08/10 19:39:50.39 ID:6GYaL8HN で本格化
もともと同じ板の各スレで暴れて、ニラ君、タマネギ君と呼ばれていた模様

【投稿例1】http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1406334953/200 2014/08/10 23:52:13.13 ID:6GYaL8HN
>種々の肉と葱(ネギ)と酒と、
>韮(にら)と蒜(にんにく)とを、
>ヨーガ行者は常に離れ、遠ざけるべきである。
>肉を食らう者どもは、最悪なる叫喚地獄などのなかで
>悪業の報いを受ける。
>http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10804919561.html
>仏教経典 楞伽経(りょうがきょう)より」。
>(『現代語訳大乗仏典5』中村元著)
>ーーーーーーーーーーーーーーー
>The religion of the future will be a cosmic religion.
>未来における宗教は、宇宙的視野の宗教となるであろう。
>It should transcend personal God and avoid dogma and theology.
>それは個人的な神や教義、神学を超えるものとなるだろう。
>
>Covering both the natural and the spiritual,
>それは物質的なものと、精神的なものの両方をカバーする。
>
>it should be based on a religious sense arising
>from the experience of all things natural and spiritual as a meaningful unity.
>それは物質的なものと精神的な現象とが、意味のある結合ととらえる
>宗教的感覚に基づくものとなる。
>Buddhism answers this description.
>そして仏教の教えは、この説明に答えてくれる。
>
>If there is any religion that could cope with modern scientific needs
>it would be Buddhism. (Albert Einstein)
>もし、最新の科学のニーズに答えてくれる宗教があるとすれば、
>それはブッディズム(仏教の教え)であろう・・
【投稿例2】http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1406334953/180 2014/08/10 23:26:32.34 ID:6GYaL8HN
>液も精液も出すな。貪欲をはなれよ、つつしめ、美食をするな。
>孝であれ、仁慈をもて。女にふけるな。禄を貪るな。
>
>断つべきものは五穀、五辛(タマネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョ)
>酒、肉、婦女、歌舞、はげしい喜怒哀楽。
>大切なのは道教が教えるいろいろな薬品、食餌による養生である。
>
>そうすれば若返り、命を延ばし、また水上を歩み、鬼神を使い、
>天空にのぼる。命は天地日月のように長い
>
>
>空海(三教指帰より)
>http://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-writing/post-105.html