>>589
なんでもかんでも科学的に結論でれば問題ないのですよ('ω')
問題は多数決じゃないと結論がでない事項('ω')
例えば今回のワッチョイ導入賛否だって議論じゃ結論はでません('ω')
制度の情報完全公開して情報共有した上で、入れたい人と入れたくない人がどの程度いるのか認識しなきゃ始まらないでしょうに('ω')
システムの良し悪しは議論で論理的に結論出せますが、だからと言ってこれが正しいのだと押し付けると反発されますし、「参加していない意見にさらなる正論がある可能性も否定できません」('ω')
議論ルールって結構大事です('ω')b

>>588
相手が議論のぎの字も知らなければ1から教えてあげる事以外に何もできませんからね?('ω')
少なくとも議論ルールの大事さや誤った認識についての知識は得たでしょう('ω')
それを建設的ではないと否定するのならその意見自体がレッテラーですね('ω')
なお、レッテル貼か否かの判断は因果関係と証拠の有無やその能力によって判断します('ω')

>>590
立証責任は君にありますので反論できない時点で君の負けとなります('ω')