>>49
> 「基本操作のマニュアル」と「機種別操作マニュアル」と分かれている場合あるよね。
例えば、「機種別操作マニュアル」に、
「作動させるには赤いボタンを押してください」と書いてあったとすると、
マニュアルを読む人は、一般的な意味で「赤い」という言葉を認識する
明るい赤とか、暗い赤とか、多少の曖昧さはあっても、
このマニュアルでは、「(一般的に言う)青いボタン」のことを、
『赤いボタン』と書いてるなんて思わないから、
作動させようと思ったら、「(一般的に言う)赤いボタン」を探す

「(一般的に言う)赤いボタン」が見つからなくて、
「(一般的に言う)青いボタン」を試しに押してみたら、機械が作動したとすると、
このマニュアルは「赤いボタン」ではなく「青いボタン」の間違いだと思わない?

>>48>>49 が言ってるのは、
マニュアルが間違ってるわけではなくて、
このマニュアルでの『赤い』という言葉の定義が、一般的な意味での「赤い」と違う
このマニュアルの定義する『赤いボタン』(=「(一般的に言う)青いボタン」)
を押せば、機械は作動するんだから、
一般的な意味での「赤いボタン」を考えること自体が無意味
ということでしょ?

>>48
> 何度同じことを言えば理解して貰えるのだろうか。
上のように理解してるんだけど合ってる?

> ただ★は一般的な解釈について考える必要がない。
上のように、マニュアルが日本語で書いてあれば、
日本語での一般的な解釈について考える必要があると思うよ