X



★180430 クレジット板スレ乱立&保守荒らし報告スレッド

0157名無しの報告
垢版 |
2023/07/17(月) 10:26:34.66ID:WxbOBEzE0
よく行く過疎スレがよく落ちます
建て直すのはいいけれども保守まですべきか悩みどころ
何とかならないですかね

直近の例

ジャックス/JACCS 34
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1687829757/
全19レス スレ立て6/27

Google Pay Part31
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1687471428/
全20レス スレ立て6/23

【zaim】家計簿アプリ【Money Forward】 part14
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1687471348/
全19レス スレ立て6/23
0158名無しの報告
垢版 |
2023/07/17(月) 10:34:29.98ID:WxbOBEzE0
>>157
今回の騒動後も埋め立て荒らしが出没しているようだし
対症療法的には3週間30レス(でしたっけ)を監視して足りなそうなら保守書込するしか無いのでしょうが
0159名無しの報告
垢版 |
2023/07/17(月) 11:03:06.08ID:WxbOBEzE0
>>157
補足訂正
「直近」と書きましたがそれぞれの次スレが建てられたのは以下のとおりです

ジャックス/JACCS 35
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1688742059/
23/07/08(土) 00:00

Google Pay Part32
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1688419433/
23/07/04(火) 06:23

【zaim】家計簿アプリ【Money Forward】 part15
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1688419307/
23/07/04(火) 06:21

連投すみません
0161名無しの報告
垢版 |
2023/07/27(木) 01:02:27.75ID:Q6Tytsa/0
>>158

1年前(>>87 のあたり)だと
新スレは立ってから10日で29レスつかないと即死でDAT落ち
既存スレは16日程度レスがないとDAT落ち

でした。今は基準が緩んだかは測定できてないです
0162名無しの報告
垢版 |
2023/07/28(金) 22:20:12.31ID:zXUKSrY00
最近即死したスレのURL置いておきますね 
【上限30000円】かながわPay【最大20%還元】12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1685767333/
クレカ付帯の保険ってどうなのよ? 15
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1682567995/

即死を免れたスレ
【MIRAINO CARD】ミライノ カード Part8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1689119133/
今現在で34かきこ
0163名無しの報告
垢版 |
2023/08/29(火) 03:25:48.27ID:EheAKSpP0
>>162
まあ、即死って言うほど日数短い訳でもないんですけどね。とはいえ即死条件を自治スレにでも貼っておきますか。あそこも落ちそうですけど。
0166名無しの報告🐙
垢版 |
2023/12/19(火) 19:37:29.67ID:TEhflzDB0
アメリカの支配者ユダヤの方針は、「民族主義者(愛国者)を潰せ!」である。
 田中角栄元首相は、中国との国交回復をし、更には日本独自の中東外交を展開しようとした。だから抹殺されたと思う。
 アメリカの意に反する者は簡単に潰されるのだ。
 それに恐れをなした国際主義者(売国奴政治家)は、アメリカに媚を売ることしかしなくなった。
 例を挙げれば、清和会の流れを汲む岸 信介、福田赳夫、森 喜朗、小泉純一郎らの元首相連中は、立場が安泰している。
 見事なほど対比しているではないか!! (中曽根康弘もそうだが...。) 
0167名無しの報告🐙
垢版 |
2023/12/19(火) 19:39:14.07ID:TEhflzDB0
マギ
0168名無しの報告🐙
垢版 |
2023/12/19(火) 21:41:00.71ID:TEhflzDB0
戦争中に東部戦線で活動していたドイツ軍情報機関の最高幹部ラインハルト・ゲーレンとCIAは戦後、緊密な関係を築き、ゲーレンを中心とした組織(ゲーレン機関)は現在のドイツの諜報機関、BNDの前身となりました。
公開された資料集の序文は、CIAが「冷戦」を背景にして、「1949年以来、ゲーレン機関と緊密な関係を維持してきた」と明記。今日「われわれは先駆者たちに多くを負っている」とし、「ゲーレンと、その仲間たち」への感謝を表明しています。
CIAとゲーレンとの関係については、米政府が設置した「ナチ戦犯記録作業グループ」が2000年に明らかにし、CIAも当時しぶしぶながらこれを認めたとされています。
ところが問題は決着するどころか、CIAの姿勢をめぐって新たな議論が強まっています。
ニューヨーク・タイムズ紙(1月30日付)は、CIAがナチ戦犯に関する秘密文書の全面開示を法律で義務づけられているにもかかわらず、「数十万ページにわたる文書」の同「作業グループ」への引き渡しを「拒んでいる」と報じました。
また、これまで引き渡された文書からは、米国とナチ戦犯との関係が「従来考えられた以上に緊密だったことが示されている」といいます。
その一例として、ホロコーストの実行責任者として60年にアルゼンチンで捕らえられ、裁判の結果、処刑されたアイヒマンの共犯者のうち、「少なくとも5人」がCIA要員となっていたことが挙げられています。
同「公文書館」の発表文によれば、ゲーレン機関の100人を超える要員が元「親衛隊保安部(SD)やゲシュタポだった」といいます。
「ナチ戦犯記録作業グループ」はナチスと日本の戦争犯罪に関する調査のために99年に設置されました。「公文書館」の発表文によれば、「作業グループ」は今年3月末で期限切れを迎えることになっており、どこまで事実が明らかにされるかが懸念されています。
0169名無しの報告🐙
垢版 |
2023/12/19(火) 21:44:15.39ID:TEhflzDB0
中国東北部の山岳地帯にパラシュート降下する。吉林省の人造湖、松花湖の地下にある秘密原子力研究所の爆破が任務だ。だが、俄か編成の小部隊で、しかも特殊任務の経験もろくにない連中に、合衆国は本当にこんな大仕事をやらせるのか?運がよかったこともあり、研究所の一部の設備の破壊に成功する。しかし、共産軍大部隊の反撃と追撃を受ける。たまたま見つけた武器庫を開けてみると、米国製の武器弾薬が詰まっている。なぜ、中共軍に米製武器が?と17歳の子供は訝しがる。そして、共産軍をその武器で次々と打ち倒し全滅させる。戦車内部に手榴弾を投げ込む。倒した敵の一人をみて愕然とする。自分たちを訓練し、送り込んだ米国人の一人だったからだ。所持品を調べてみるとCIA要員であることを示唆するものが出てくる。なぜ、CIAが共産軍と一緒に?ガーデラは、共産軍が殺しても殺しても次々と、飄々として出てくるのを不思議に思う。殺されに出てくるようなものだ。実は、共産軍は、麻薬を投与されているのだ。恐怖を感じないからこそ、マシンガンの前に平気で出てきて撃ち殺されるのだ。
0170名無しの報告🐙
垢版 |
2023/12/19(火) 21:45:40.80ID:TEhflzDB0
突如、潜水艦が現れ、ガーデラを収容する。(もうひとりの特殊部隊員は、中国に残ることを選択した。)すぐさま、何やら薬を飲まされて昏睡する。気がつくと、一ヶ月たっている。米本土の病院にいる。米軍は、ガーデラが経験したことを一生涯、一切口外しないように口止めする。時の大統領、トルーマンまでやってきて「国家のために沈黙してくれ」と依頼する。ガーデラは、それを受け入れる。この時点でも、まだ17歳だ。19歳で結婚する。30歳で工事現場の監督となる。だが、30代後半になって白血病を発病する。余命幾許もないと悟ったガーデラは、自分の17歳のときの三週間の体験をノンフィクションとして出版する。

ガーデラは、自分が経験したことの意味をわからずに人生を終えている。なぜ、共産軍とCIAが連携していたのか?なぜ、共産軍が米製武器を持っていたのか?なぜ、ガーデラらは中国大陸に放棄されたのか?

この書籍は、生々しすぎる。「小説」であるとするならば、ガーデラは大変な才能の持ち主だが、これ以外に出版した記録はない。内容が当時の史実に完璧に合致している。創作であるとするには、無理がある。彼が記述したことは、おそらく事実であったろうと推測する。そして、その深い意味を知らずに世を去ったガーデラに、真相を伝えたい。
0171名無しの報告
垢版 |
2024/03/18(月) 21:04:39.29ID:Zeh0Uepi
 

        ♪  _
          /〜ヽ プルルン
        (((。・-・))) プルルン
          ゚し-J゚    プルルン ルン

 
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況