>>182-187の補足(ほそく)です。

( 。・`∀・´) …気(き)になって調(しら)べたら、子供(こども)の急性(きゅうせい)肝炎(かんえん)が、ちょっとしたニュースになってますね。>世界(せかい)各国(かっこく)で、原因(げんいん)不明(ふめい)の肝炎(かんえん)が確認(かくにん)される。

「急性(きゅうせい)」ってことは、ウィルスが病原(びょうげん)体(たい)かな?>ウィルスに感染(かんせん)して、肝炎(かんえん)になった。

だとしたら、どうやってウィルスに感染(かんせん)したのかが気(き)になりますが・・・

( 。・`∀・´) …ただ、子供(こども)は、未知(みち)の病原(びょうげん)体(たい)をもった個体(こたい)と、SEX等(とう)はしないでしょうから、「人為(じんい)的(てき)な感染(かんせん)」ですかね?

世界(せかい)にも、まだ例(れい)が少(すく)ないみたいですし。

※世界(せかい)規模(きぼ)で同時(どうじ)に、しかも「症例(しょうれい)は少(すく)ない」となると、「人の手(て)によって、わざと感染(かんせん)させた」可能性(かのうせい)が、とても高(たか)くなります。

( 。・`∀・´) …まあ、まだこれが、「医療(いりょう)系(けい)マッチポンプ」の始(はじ)まりだと、決(き)まった訳(わけ)ではありませんが・・・

※たまたまの可能性(かのうせい)もあります。>たまたま世界(せかい)各地(かくち)で、同(どう)時期(じき)に、子供(こども)の急性(きゅうせい)肝炎(かんえん)が確認(かくにん)された。

※ですが、搾取(さくしゅ)を永遠(えいえん)のものとするためならば、作(つく)りだしそうな問題(もんだい)ではあります。>新(あら)たな感染(かんせん)症(しょう)

※分割(ぶんかつ)します。