X



トップページMANGO
1002コメント2966KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0965†Mango Mangüé(ワッチョイ c262-pjrT)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:48:37.417350ID:RjmuLf/00
スクリーニングポイント 地元説明考えず 県、国 「安全性問題なし」(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210317604570.html
>柏崎刈羽原発で事故が起きた際、原発周辺から広域避難する住民の放射能汚染の有無を調べる「スクリーニング」の実施候補地は新潟県内に34カ所ある=グラフィック参照=。
>住民からは安全対策などの説明を求める声があるが、県、国とも対策に問題がないことなどを理由に「具体的な予定はない」としている。
(中略)
>県内34カ所の「候補地」の中には、周辺に住宅街や田んぼなどがある場所もある。
>県原子力安全対策課は「事故が起きなければ実際に使う場所が決まらないので『候補地』として選んでいる。土地所有者や施設管理者には了解を得ており、周辺住民への説明は必要性を感じないが、要望があれば説明する」とした。
>スクリーニングポイントでは、汚染の見つかった車を水で洗い流すなどの簡易除染も行われるが、「汚染水は全て回収して東電に引き渡す。安全性に問題はない」と強調する。

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。(以下略)」と話した。

東海第2原発の運転認めず、水戸地裁 避難計画に不備(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG185O30Y1A310C2000000/
>判決の効力は確定するまで生じない。
>前田英子裁判長は判決理由で、約94万人が住む原発から半径30キロ圏内の県内14市町村のうち、広域避難計画を策定済みなのは5自治体にとどまり、
>策定済みの避難計画にも検討課題があり、安全性に欠けるとして「原告らの人格権が侵害される具体的危険がある」と指摘した。

東海第2原発の運転差し止め 「防災体制、極めて不十分」―水戸地裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031800843&;g=soc
>前田裁判長はまず、原発の30キロ圏内の住民は約94万人に上ることから、事故時は渋滞が発生し、短時間の避難は困難になると指摘。
>集中を避けるため合理的な避難経路の確立と周知が必要とした。
(中略)
>一方、原発の耐震性などは「安全性に欠けるところがあるとは認められない」と述べ、規制委の判断も「看過し難い過誤、欠落があるとまでは認められない」とした。

大飯差し止め判決の元裁判長 「私が原発を止めた理由」とは(3月3日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210303/k00/00m/040/118000c
>元福井地裁裁判長の樋口英明さんが(中略)「多くの原発の耐震性が一般住宅より低く、その低さの根拠が不可能とされている地震予知に基づくことは間違いなく電力会社が最も国民に知られたくない事実」と指摘している。
BBR-MD5:CoPiPe-b8ef5e17b5a4ea014441aebfd2683610(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26238
[0.181389 sec.]
This is Original

0966†Mango Mangüé(ワッチョイ c262-pjrT)
垢版 |
2021/03/18(木) 23:00:28.247518ID:A8+PWXHL0
「一つの判断」「当事者でない」 東海第2差し止めに首長ら―茨城(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031801374&;g=soc
>山田修・東海村長は判決について「司法の一つの判断がなされたものと冷静に受け止めている」との談話を発表。
>「課題となる『広域避難計画の実効性向上』などに取り組んでいるところ」とし、「国と事業者に必要な対応を求めながら、将来における私なりの判断に備えたい」と述べるにとどめた。
(中略)
>大井川和彦知事も「県は当事者ではないことからコメントは控える」とした上で、「再稼働の是非は、実効性のある避難計画の策定に取り組んだ上で判断する」と述べた。

「住民の勝利」「歴史的判決」 東海第2差し止めで原告ら(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031801169&;g=soc
>河合弘之弁護団長は判決後の記者会見で「今までの原発訴訟の判決と全く違う」と強調。
>「避難ができないという点だけで原発を止めた史上初の歴史的判決で、社会的なインパクトは大きい」と意義を訴え、会場からは大きな拍手が上がった。
BBR-MD5:CoPiPe-e18e147668e79e7b33593751039e4d76(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29793
[0.170181 sec.]
This is Original

0967†Mango Mangüé(ワッチョイ 9362-zgiT)
垢版 |
2021/03/19(金) 20:54:59.335991ID:vVBt3YOy0
東電、原発建設中断の青森・東通村に最大30億円拠出(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP3M6J14P3MULUC020.html
>東京電力ホールディングスは19日、東通原発の建設が中断している青森県東通村の振興事業に、2020年度から5年間で最大30億円を拠出すると発表した。
(中略)
>東通原発は東日本大震災後に建設工事が中断。村は地域経済や財政に深刻な影響が出ているとして、地域活性化や雇用振興への支援を求めていた。
>東電は18、19年度にも東通村にそれぞれ2億円を寄付している。

電事連会長「他社には同様事例無し」 東電不祥事巡り(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1920T0Z10C21A3000000/
>電気事業連合会(電事連)の池辺和弘会長(九州電力社長)は19日、東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)でテロ対策の不備が発覚したことを受け、他の電力会社でも調査したことを明らかにした。
>調査の結果、同様の問題はなかったという。

電事連会長、電力料金「適正に設定している」 経産相発言に反論('11.9.16 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL160DN_W1A910C1000000/
>電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は16日午後、都内で定例会見を開き、枝野幸男経済産業相が電力料金の算出方法の見直しの必要性に言及したことに対して
>「(電力各社は)たくさんもうけているのではなく、一生懸命に経営努力をして適正に設定している」と反論した。

送電線談合:関電社員関与 「料金に跳ね返る」 公取委幹部、モラルの低さ批判('14.2.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/shimen/news/20140201ddm041040158000c.html
>「談合は昭和から続いていた。電気料金に跳ね返るのに関電の意識は低すぎる」。
> 200人近い社員の関与が疑われることに、公正取引委員会の幹部は厳しく関電を批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-d86801b4e53bc1465b70c48d85ede47b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78177
[0.173879 sec.]
This is Original

0968†Mango Mangüé(ワッチョイ 9362-zgiT)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:32:12.130810ID:Ei1pn0VN0
東海第二運転禁止 他の原発訴訟にも影響 10年前の経験と現状踏まえた判断(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/92346
>周辺人口が多い東海第二で事故が起きれば、避難のための移動手段確保が難しくなるのは避けられない。
>交通問題を研究する環境経済研究所(東京)の上岡直見代表は2016年、自家用車で30キロ圏外に出るのに要する時間を試算。
>県内の主要道路の5%が災害で不通になれば、大渋滞で2日半以上、圏内にとどめられる恐れがあり、10%以上の不通なら車は全く動けなくなるという。
(中略)
>「全ての原発を止める論理で、原子力ムラには恐怖だと思う」。
>判決後の記者会見で、原告弁護団共同代表の河合弘之弁護士は、避難計画に焦点を当てた判決の意義を「良い意味で想定外」と強調した。

首相、東電を批判 「原発扱う資格に疑念もたれても…」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP3M4V1XP3MUTFK016.html
>菅義偉首相は、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)でテロ防止のための核物質防護設備が複数箇所で長期間機能を喪失していた問題について、
>「極めて深刻に受け止めている。東京電力組織の体質、原発を扱う資格まで疑念をもたれてもやむを得ないと思うほどだ」と批判した。

女川原発再稼働に疑問符 東北の反原発関係者(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210319khn000027.html
>「女川原発の避難計画を考える会」の原伸雄代表(78)=石巻市=は「避難計画の実効性と再稼働の可否を関連付けて判断した、意義のある判決。重大事故時に住民の生命を守る最後のとりでとなるのは、実効性のある避難計画だ」と訴える。
(中略)
>「女川原発の再稼働を許さない!みやぎアクション」の多々良哲世話人(62)=仙台市=は「極めて常識的な判断」と強調する。
>昨年11月に女川2号機の再稼働に同意した村井嘉浩宮城県知事が「再稼働と避難計画はリンクしない」と述べたことに触れ、「裁判所が知事の論理を否定した」と指摘した。
(中略)
>「核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団」代表の浅石紘爾弁護士(80)=八戸市=は「東京電力福島第1原発事故以降、司法が原子力に懐疑的な見方を示し、危険性を実体審理するようになった」と指摘する。

脱原発官邸前デモ、9年で果たした役割 26日休止(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/709094/
>東京・永田町の首相官邸前で、福島第1原発事故翌年の2012年から毎週金曜夜に脱原発を訴えてきたデモが3月末、休止する。
(中略)
>主催する市民グループ「首都圏反原発連合」によると、初期には最大約20万人が声を上げたが、近年は参加者が減少。
>「脱原発の世論が根付き、一定の役割を終えた」と判断したという。
(中略)
>同連合のミサオ・レッドウルフさんは、政府が原発の再稼働を容易に進められていない現実を踏まえ「デモが実現した成果は大きかった」と受け止める。
>「政治に物申す必要があれば、またいつでも集まる。だから『終了』ではなく『休止』とした」

⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-632ae70a6d587aa9932bcd6e11ed4029(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88799
[0.190194 sec.]
This is Original

0969†Mango Mangüé(ワッチョイ 9362-zgiT)
垢版 |
2021/03/19(金) 23:43:42.333856ID:3tqhv/eM0
反原発集会休止 北海道の市民団体、コロナで断念 12年から開催(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210319/k00/00m/040/020000c
>市民団体「北海道反原発運動」は18日、北海道庁前で毎週金曜の夜に2012年7月から開いてきた反原発集会の休止を発表した。
(中略)
>約800人が参加したこともあったが、参加者が減少し、新型コロナ終息の見通しが立たないことやスタッフの確保が難しくなり、無期限での休止を決めた。
>北海道電力泊原発の再稼働に関わる局面などには再開するとしている。

故障の地震計交換 福島第1原発、原因調査継続―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031901323&;g=soc
>東京電力は19日、福島第1原発3号機で昨年から故障したままになっていた地震計2台を交換したと発表した。
> 1階の地震計は昨年7月、雨で水没、同10月には5階の地震計もノイズが入るなどの不具合が発生し、今年2月の最大震度6強の地震の記録が取れなかった。
>ノイズの原因調査は継続する。

東海第2原発訴訟、原電が控訴 一審の運転差し止め判決不服(福島民報)
https://www.minpo.jp/globalnews/moredetail/2021031901002020
>日本原子力発電は19日、東海第2原発(茨城県東海村)の運転差し止めを命じた水戸地裁判決を不服として、東京高裁に控訴した。
> 50日以内に詳細な控訴理由書を高裁に提出する。
>原電は「当社の主張を理解いただけず、誠に遺憾で到底承服できない」とするコメントを発表した。

社説 原発裁判 司法判断に翻弄される再稼働(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210318-OYT1T50272/
>原子力発電所の再稼働は、国のエネルギー政策を左右する問題である。
>裁判所によって異なる判断が示されるたび、電力会社が翻弄される状況には、首をかしげざるを得ない。
(中略)
>自治体は実効性ある避難計画の策定を急がねばならない。
>ただ、電力会社にとっては、避難計画に関する自治体の対応で再稼働の可否が変わるのは不合理だろう。

避難計画の有無で翻弄されるのがそんなにいやなら、原子力事業者に実効性ある避難計画を作るよう義務付ければいいんじゃないですかお
あるいは「自主的に実効性ある避難計画を作って自治体に提供していない電力会社の怠慢」という考え方もできるんじゃないですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-d2001b9c6bd228aa5c9d678b4798efeb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24578
[0.178240 sec.]
This is Original

0970†Mango Mangüé(ワッチョイ 81ba-jmgF)
垢版 |
2021/03/20(土) 06:23:11.369856ID:wsTzlOlx0
>>933
イイネ
BBR-MD5:CoPiPe-c967a730fcdb7cd88cb5cae9ecec0d22(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31028
[0.159320 sec.]
This is Original

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況