X



トップページMANGO
765コメント11640KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 20:38:17.296805ID:FIthNjUh0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-c7f7141ad44dc0defd1f1d8003934908(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45910
Inq-ID: agr/7eab657e6ed1afb2
Proc: 0.161360 sec.
This is Original

0102†Mango Mangüé(ワッチョイ 6576-4ObG)
垢版 |
2023/08/07(月) 05:54:47.221038ID:9K69ivyb0
ttps://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/eimgdata/EK-0516298.jpg
BBR-MD5:CoPiPe-dfb8e953fc8c51908abc605a4d8a865c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65827
Inq-ID: agr/7f2a2d4ee9ef34ff
Proc: 0.167371 sec.
This is Original

0103†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 19:14:23.972669ID:YUU9oeyc0
東京電力 決定されれば「すみやかに準備」今月下旬にも処理水放出か(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/category/economy/cd80e5ae98ac4dda848b9c55548699d8
>福島第一原発の処理水の海洋放出について、政府は今月下旬にも放出することを検討しています。
>これは複数の政府関係者が明らかにしたものです。
>一方、東京電力は、放出開始時期について政府から連絡はないとするものの、決定されれば、すみやかに準備に取りかかるとしています。
>また、福島県漁連幹部は「具体的な放出時期は知らされていない」とし(以下略)。

福島第1原発処理水放出、8月下旬から9月前半で検討 日米韓会談後決定 漁業者の理解獲得課題(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308070000378.html
>岸田文雄首相が8月18日に米国で予定されている日米韓首脳会談で説明し、帰国後に方針を決める段取りを想定している。
(中略)
>複数の政府関係者が7日明らかにした。
(中略)
> 20日に帰国後、関係閣僚会議を開いて具体的な放出時期を決める見通しだ。

処理水放出、今月下旬にも 岸田首相、漁業者と面会調整(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080700700&g=pol
>首相は漁業関係者らと面会することも検討している。複数の政府関係者が7日明らかにした。
>首相は7日、東京都内で記者団に、「夏ごろ」放出する政府方針について「変更はない」と明言。
>西村康稔経済産業相が地元漁業者との対話を続け、「信頼関係は少しずつ深まっている」との認識を示した。

処理水放出、8月末にも開始の見通し 日米韓首脳会談後に時期決定へ(8月6日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR8665Q2R85UTFK008.html
>首相官邸の幹部らは、時期を決めてから実際に海洋放出するまで、準備作業や周知などで1週間以上は必要とみている。
>一方、福島県沖では9月から底引き網漁が解禁され、漁期に入ってからの放出開始は避けたい考え。
>このため、今のところ8月末ごろから放出を始める想定をしている。
BBR-MD5:CoPiPe-74b31bfbe32d0c4c9c2270be008c068c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62391
Inq-ID: agr/7f2ec099ed2f1f47
Proc: 0.209888 sec.
This is Original

0104†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 19:29:39.509768ID:znSLVlrD0
見えぬ汚染水「ゼロ」 見通しないまま迫る処理水海洋放出 福島第一原発(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267597
> 1~4号機を囲んで地中に氷の壁を造り、地下水の流れを遮断。国費345億円を投じて建設されたが、あちこちから水が入り費用対効果に疑問の声が強い。
> 2016年に凍結を始め、老朽化のため凍結管から冷却液が漏れる事故も相次ぐ。
(中略)
>地面の土から雨水が地中に染み込み、建屋に流入。凍土壁の内側は40%が舗装済み。昨年度から10%分進展した。
>放射線量が高いがれきが残るなど施工が難しい場所もある。東電は28年度に80%の施工を目指す。

2号機の圧力容器内部をカメラ調査へ<福島第一原発の1週間>(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267605
> 2号機圧力容器の内部調査が2024年度にも始まる。
(中略)
>圧力容器の内部を調べるのは、重大事故を起こした1~3号機で初めて。
>東電によると、圧力容器内部につながる水位計の配管に小型カメラを挿入して撮影する。
> 8月には調査に使う2本の配管内部を水で洗浄し、線量を下げる工事を始める。

今も続く「管理区域」レベルの山林汚染 福島第1原発事故(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230804/k00/00m/040/065000c
>高濃度に汚染された山林は、避難指示が解除された地域内でも手つかずのまま放置されている。
(中略)
>原発の災害に詳しい今中哲二・京都大複合原子力科学研究所研究員は、原子力規制庁の航空機による放射線モニタリングデータ(2022年10月)を分析し、除染の主な対象となる放射性物質「セシウム137」の汚染状況を調べた。
>すると、1平方メートル当たり4万ベクレル(ベクレルは放射能の強さを示す単位)以上になる地域が、東京都(約2194平方キロ)より広い約3000平方キロに及んでいた。
>「1平方メートル当たり4万ベクレル以上」の汚染は、原子炉施設の管理について定めている原子炉等規制法などが、電力会社などの事業者に「放射線管理区域」の設定を義務づけるレベルに相当する。
>管理区域内は人の出入りが制限され、物の持ち出しも勝手にできない。

【1人のOB】放射線管理区域並みに汚染された山林で生活してむしろ健康になり、良い人生を送って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由('21.6.22 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。
BBR-MD5:CoPiPe-11a302f95e02a7b2ff600f72c7a55159(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66222
Inq-ID: agr/7f2ed6f2cb548078
Proc: 0.270449 sec.
This is Original

0105†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 20:01:33.752818ID:mxUGXC2a0
工事延長許可、「違法」と県提訴 上関原発巡り住民22人―山口(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080700823&g=soc
>中国電力上関原発(山口県上関町)の建設に向けた海面埋め立て工事を巡り、県が期間延長を許可したのは違法として、住民22人が7日、村岡嗣政知事を相手取り、許可に要した経費を県に返還するよう求める住民訴訟を山口地裁に起こした。
>訴状などで、2009年に始まった準備工事が11年の東京電力福島第1原発事故を受けて中断され、竣工(しゅんこう)時期のめどが立たない中、県は免許の延長を許可したと指摘。

川内原発運転延長、住民投票を 市民団体が署名簿提出、鹿児島(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1844158
>運転開始から40年が近づく九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を巡り、運転延長の賛否を問う住民投票条例制定を県に求める署名が、提出に必要な約2万6500人分を大きく上回る5万290人分集まり、県全域で署名集めを実施した市民団体は7日、鹿児島市など県内の各自治体の選挙管理委員会に提出した。
>団体は「川内原発20年延長を問う県民投票の会」。
(中略)
>各選管が今後署名を精査し、問題なければ知事宛てに制定請求し、県議会で可決されれば、住民投票が実施される。

高浜原発2号機 原子炉に核燃料を入れる作業開始 9月15日に再稼働へ(ABCニュース)
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_21212.html
>関西電力は9月の再稼働にむけて高浜原子力発電所の2号機で、原子炉に核燃料を入れる作業を始めました。
(中略)
> 7日午前、157本の核燃料をクレーンなどを使って使用済燃料プールから原子炉容器に運び込む作業が始まりました。
>作業は10日までの4日間続く見込みです。

ケーブルの火災防護に不備 玄海原発3、4号機 九州電力、佐賀県の会合で報告(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1086653
>不備があったのは、ケーブルを収容する電線管。3号機約150メートル、4号機約210メートルで、延焼防止対策が実施されていなかった。
>一方、電線管は火災発生源となるポンプなどから離れた場所にあり、感知器や自動消火設備の設置などにより「安全性への影響は極めて小さい」としている。
(中略)
>九電は原因について「電線管は金属に囲まれて閉塞(へいそく)しているため、火災防護対策が必要との認識が不足していた」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-a300ae299eea8c83961f2e190a4a69c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74033
Inq-ID: agr/7f2f05aeee272623
Proc: 0.195551 sec.
This is Original

0107†Mango Mangüé(プチプチ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 19:49:18.322933ID:/0yoB4xZ00808
東京電力 原発・核セキュリティ パフォーマンス向上も「相次ぐ不祥事で霞む」第三者委評価【新潟】(テレビ新潟21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/東京電力 原発・核セキュリティ パフォーマン/
>東京電力の原発におけるテロ対策を評価する第三者委員会が、3回目の評価報告書を提出し、社員のさらなる意識改革を求めました。
>第三者委員会は今回の報告書で、東電の各原発や本社、経営層について「核セキュリティのパフォーマンスは着実に向上しつつあることを確認している」と評価しました。
>一方、柏崎刈羽原発での書類の無断持ち出しなど、他の原発も含めて不祥事が相次いでいる問題を指摘しました。

中国の原発、処理水上限超え トリチウム、7割の地点で(共同通信)
https://www.47news.jp/9699284.html
>中国の原発から2021年に放出された排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が計17カ所の観測地点のうち、7割を上回る13カ所で東京電力福島第1原発処理水の年間放出予定量の上限を超えていたことが8日、中国の公式資料で分かった。
(中略)
>中国の原子力専門書「中国核能年鑑」が13原発から排水されたトリチウムなどの放射性物質に関する計17カ所の観測データを記載。
>浙江省の秦山原発は21年の1年に218兆ベクレルと、処理水の海洋放出計画が設ける年間上限「22兆ベクレル」の約10倍に当たるトリチウムを放出していた。

ここは麻太郎さんに「日本の処理水なら飲める」「中国の放射能水はとても飲めない」的なパフォーマンスをやってもらいたいところですお
( ^ω^)

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」('21.4.16 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。
>麻生財務相が、13日に処理水を「飲んでも何ということはないということだ」と発言したことに対し、中国外務省の報道官は「『飲める』と言うのなら、飲んでから言ってほしい」などと批判していた。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-074a6e958a251f2f85faa0350886479f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24849
Inq-ID: agr/7f37310e0e488072
Proc: 0.212166 sec.
This is Original

0108†Mango Mangüé(プチプチ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 19:59:45.148865ID:uxj0mb+100808
首相の処理水認識「分からず」 放出反対の福島県漁連会長(共同通信)
https://www.47news.jp/9699618.html
>処理水海洋放出に向け、岸田文雄首相が「漁業者との信頼関係は少しずつ深まっていると認識している」と7日発言したことについて、放出に反対している福島県漁業協同組合連合会(県漁連、いわき市)の野崎哲会長は8日、「何を捉えてそう言っているのか、私には分からない」と述べた。

福島第一原発の処理水の海洋放出 経産省が青森県漁連に説明(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-82787.html
>青森市で開かれた8日の説明会には、県内の漁協などから90人が出席し、経産省の担当者が、IAEA=国際原子力機関の評価などをもとに、放出する処理水は規制基準を大幅に下回っていると説明。
>また、東京電力は放出に伴う風評被害に対しては、地域などを限定せずに、損害を迅速かつ適切に賠償するとして理解を求めました。
>【青森県漁連 二木春美会長】
>「やっぱり放出は嫌だ、というのは皆さんの意見です」

<Q&A>福島第1原発の汚染水、どうやって処理? 浄化不十分な水も放出するの?(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/268592
>Q タンクで保管中の処理水は全てが十分に浄化できているの?
>A いいえ。ALPSの稼働当初は不具合が頻発し、汚染水の発生量も今より数倍多く、東電は十分な浄化よりも素早く処理することを優先しました。
>現時点でタンクに保管している約133万トンの処理水のうち、約7割が浄化が不十分で、トリチウム以外の放射性物質も国の排水基準を上回っています。

>Q 浄化が不十分な水も放出するの?
>A 東電はALPSの性能が向上した後の新しい処理水から放出する方針です。
>基準を上回っている水は、ALPSでもう一度浄化処理し、基準未満の濃度に下げてから放出する計画です。
>東電の再浄化試験では、基準未満に低減された結果が出ています。

原発安全対策11社計5.8兆円、1基コスト大幅増 7千億円超も…(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR876GKYR70ULBH00F.html
>朝日新聞は2013年から毎年、事故後に導入された規制基準で義務づけられた地震や津波、テロ対策などの安全対策費について、累積額を各社に尋ねてきた。
>今年7月に実施したアンケートの回答を集計すると、その総額は昨年から約4400億円増え、5兆8912億円だった。
BBR-MD5:CoPiPe-9b64aa9a82ca20106d1c7039176b7e40(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27165
Inq-ID: agr/7f374068cbcb8a8a
Proc: 0.203164 sec.
This is Original

0109†Mango Mangüé(プチプチ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 20:15:16.457626ID:W0ypQUYe00808
島根原発1号機の廃炉工事4年延長 中国電、49年度まで(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC088830Y3A800C2000000/
>中国電力は8日、島根原子力発電所1号機(松江市)の廃炉工事について現行計画より4年遅い2049年度までとする計画をまとめた。
>青森県六ケ所村で建設中の再処理工場の稼働遅れで、使用済み核燃料の県外搬出に遅延が見込まれることが主な理由。

何がよければ安全?原発運転60年超の課題、中性子照射ぜい化とは(日経クロステック)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02546/080700001/
> 2023年7月、原子力規制委員会の事務局である原子力規制庁は、「長期施設管理計画の認可制度に関する分かりやすい説明資料」と銘打った68ページの資料を公表した1)。
(中略)
>同資料の中で、高経年化に伴う主要な技術的な課題として挙げられたのが、次の「主要な6つの物理的な経年劣化事象」である。
(中略)
>[1]低サイクル疲労、[2]原子炉容器*2の中性子照射ぜい化、[3]照射誘起型応力腐食割れ、[4]2相ステンレス鋼の熱時効の4事象。
>さらに、停止中でも劣化が進展するとされる事象として、[5]電気・計装設備の絶縁低下、[6]コンクリート構造物の強度低下の2事象があるとした。

「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&feature=youtu.be&t=5m36s
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと

「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。
>原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。
>あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。
BBR-MD5:CoPiPe-3885309d72910059a50ad9cf15d5da0c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30969
Inq-ID: agr/7f375723d9eb34f9
Proc: 0.205183 sec.
This is Original

0110†Mango Mangüé(プチプチ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 20:25:54.267518ID:OcBkwSk300808
原発、冬には全て稼働 ウクライナ国営企業トップ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080800949&g=int
>ウクライナ国営原子力企業エネルゴアトムのコティン総裁は7日、同国政府支配地域の原子力発電所が冬までに全て稼働し、国内で必要な電力を供給できるようになるとの見通しを示した。
(中略)
>ロシアの侵攻が続くウクライナでは現在、政府支配地域の原発3カ所に原子炉が9基ある。
>修理中の4基が11月までに稼働するといい、コティン氏は「9基全てが最大限稼働している状態で冬を迎える」と述べた。

東北電力、女川原発の訓練を報道公開 来年の再稼働控え(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC071VG0X00C23A8000000/
>東北電力は8日、2024年2月に2号機の再稼働を目指す女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)での複数の訓練を報道陣に公開した。
> 1つめは貯水槽とポンプ車をつなぎ、専用車で長いホースを敷設して2号機原子炉建屋まで冷却用の水を送る訓練。
(中略)
> 2つめは技術訓練センター内にあるシミュレーターによる訓練だ。
(中略)
>安全対策工事の一環である防潮堤の様子も公開した。

「自然の前に人間は無力」とかいう話ですお
チンパンジーの国ではなおさら原発はやめといたほうがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

世界トップ5入り「福島原発事故ドラマ」の賛否
Netflix「THE DAYS」事実に基づく再現性の限界(6月17日 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/679633
>ドラマ「THE DAYS」は最後の最後で「自然の前に、人間は無力だ」という言葉にテーマを集約させていますが、事実の再現にとどまった印象を持たせています。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-9bdff954612c361ef54d82ed92111173(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33306
Inq-ID: agr/7f3766b60d3bf691
Proc: 0.210511 sec.
This is Original

0111†Mango Mangüé(プチプチ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 21:21:11.456153ID:Eq7rITOu00808
茨城 茨城県、県内17原子力施設 火災対応など調査結果公表「特段指摘事項なし」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/268683
>茨城県は七日、原子力安全協定を結ぶ県内十七の原子力施設について、火災対応についての立ち入り調査と、二〇二二年度平常時立ち入り調査の実施結果をそれぞれ公表した。
>火災調査の結果によると、一部でコンセントの規格に対し接続機器の合計消費電力量の最大値が超過していたり、食堂厨房(ちゅうぼう)内で電線管に腐食が見られたりするケースがあった。
>総評では「安全上支障のある事項は認められず特段の指摘事項はなかった」とされた。

山口・上関町での中間貯蔵計画に「反対」 市民団体が関西電力に抗議(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR876QN2R87PTIL008.html
>原発にたまる使用済み核燃料を移して保管する「中間貯蔵施設」を山口県上関(かみのせき)町に建設する計画について7日、大阪市北区の関西電力本店に市民団体のメンバーらが訪れ、撤回を求める要請文を広報担当者に手渡した。
(中略)
>要請は「毎月26日ランチタイムに関電前に集まる女たち」など関西の4団体の連名。
>中間貯蔵計画の撤回や建設のための調査を行わないこと、使用済み核燃料を増やさないよう原発の運転停止も求めた。

中間貯蔵「住民への説明不十分」 山口・上関町、反対派議員反発(共同通信)
https://www.47news.jp/9699627.html
>原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を巡って山口県の上関町議会が8日に全員協議会を開いた後、反対派の議員からは「住民への説明が不十分だ」などと反発が広がった。
>町は今月中旬にも臨時議会を開き、施設の建設に向けた中国電力と関西電力の調査を受け入れるかどうか諮る方針。
>協議会の終了後、西哲夫町長は報道各社の取材に「説明不足は否めない」として住民説明会の実施を検討していると明らかにした。

中間貯蔵巡り住民説明会 上関町長が実施検討(共同通信)
https://www.47news.jp/9697671.html
>西町長は、中間貯蔵施設と、高レベル放射性廃棄物を地下深くに捨てる最終処分場との区別ができていない住民もいるとし「説明不足は否めない」と話した。
>町は今月中旬にも臨時議会を開き、施設建設に向けた調査を受け入れるか諮る方針。
>説明会の実施は臨時議会の後になる可能性もあるとした。
BBR-MD5:CoPiPe-1d2acd62adcd193c4b547be50b1e487d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46650
Inq-ID: agr/7f37b7b3e8ff2669
Proc: 0.215980 sec.
This is Original

0113†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:25:12.745256ID:pN0lQqEp0
再稼働を目指す柏崎刈羽原発 規制委が水素防護策を確認(テレビ新潟)
https://www.teny.co.jp/news/news114neexif19dnjlz10u
>柏崎刈羽原発7号機について、原子力規制委員会は8月9日、原子炉建屋の水素爆発を防ぐ対策について現地調査を行いました。
(中略)
>福島第一原発の事故を受け、規制委員会は保安規定を変更し事故が起きた際に水素を外に逃がす対策の手順を新たに定め、東京電力は3月、認可を申請しています。
> 9日の調査では水素がたまる可能性のある原子炉建屋内の最上階や、格納容器内などで水素が漏れた際の経路やその排出方法など水素爆発を防ぐための手順を確認しました。

中国、日本産輸入停止食品を没収 処理水放出前に規制強化(共同通信)
https://www.47news.jp/9701408.html
>中国メディアは8日、東京電力福島第1原発事故を受けて2011年から輸入停止となっている福島県産などの食品を販売したとして、浙江省嘉善県の当局が地元企業に改善を命じ、食品を没収したと報じた。
(中略)
>嘉善県の行政処罰決定書によると、地元企業は福島、埼玉、長野の3県で生産されたグミやチョコレート、飲料を仕入れて販売した。
> 3県はいずれも、中国が食品輸入停止の対象としている10都県に含まれている。
>中国メディアは6月にも、輸入停止の日本産の菓子や飲料を販売したとして広東省仏山市の企業が1万元(約20万円)の罰金を科され、食品の一部を没収されたと伝えた。

処理水の海洋放出が迫る 「風評被害が出れば漁業の衰退に」(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/14977572
>石巻市寄磯浜では、原発事故後に多くの漁師が海を去りました。
>当時も補償はあったものの、出荷できない時期が続いて販路を失い漁業への意欲を無くした漁師もいました。
>遠藤さんは、補償があっても風評被害が続けば漁業は衰退するとして、国には消費者が安心して水産物を食べられる体制をつくってほしいと訴えます。

渡辺復興相、福島県漁連と会談も処理水の放出開始時期は明言せず(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR887KGHR88UGTB00D.html
>渡辺博道復興相は8日、福島県いわき市の福島県漁業協同組合連合会を訪れ、東京電力福島第一原発事故の処理水を政府と東電が海に放出する計画について理解を求めた。
>月内にも開始するとみられている放出の具体的な時期について、政府側からの説明はなかったという。
BBR-MD5:CoPiPe-cbcd993afcccaa861eae501a7871c24a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95737
Inq-ID: agr/7f3ffaf92b842091
Proc: 0.233257 sec.
This is Original

0114†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:35:59.345869ID:WxveW/mK0
処理水放出に理解示す声相次ぐ 中国は反対、NPT準備委(共同通信)
https://www.47news.jp/9705518.html
>ウィーンで開かれている2026年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の第1回準備委員会で8日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出計画に理解を示す声が相次いだ。
(中略)
>放出計画については、国際原子力機関(IAEA)が「国際的な安全基準に合致する」との報告書をまとめている。
>英国はIAEAの評価を「信用する」と強調。イタリアは「科学的証拠に基づいた」日本とIAEAの取り組みを「歓迎する」と指摘した。
>米国やオーストラリアなども放出計画に理解を示す内容の発言をした。

【ビキニ被ばく60年】第2部:漂う「当事者」(1) 根拠なき「安全宣言」 今なお島民に後遺症('14.6.19 カナロコ:リンク切れ)
http://www.kanaloco.jp/article/73245/cms_id/87018
>米国によるマーシャル諸島・ビキニ環礁での水爆実験から60年が過ぎた。
(中略)
>実験から3年3カ月後の57年6月、米政府は島外に避難していたロンゲラップ島民に対し、帰島への「安全宣言」を出した。
>島民は放射能に汚染された故郷の異変にすぐに気付いた。島のあちこちに三つまたのヤシの木が生え、飛べなくなった鳥の姿があった。
>大好物だったヤシガニも「食べてはいけない」と米国から指示された。
(中略)
>米エネルギー省は被ばく者の血液、尿、エックス線検査などを続けたが、結果は一度たりとも当事者らに伝えられることはなかった。

豪州の野党「原発解禁」公約へ 地球温暖化、電気代高騰に対応(共同通信)
https://www.47news.jp/9705116.html
>オーストラリアの主要野党でつくる保守連合が、同国が法律で禁じてきた原発の解禁を次期総選挙の公約に盛り込む方向であることが分かった。
>「石炭から原子力への転換」を掲げ、地球温暖化や電気代高騰への現実的な対策として有権者に訴える狙いだ。
(中略)
> 2025年ごろに行われるとみられる総選挙で政権が交代し原発解禁が実現すれば、原子力潜水艦配備と並んでオーストラリアの核政策の抜本的な方針転換となる。

石川・志賀原発で軽油27リットル漏れ 非常用発電機の配管から(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20230809-PSLMUTYEWJM5XEHPKZYYDCNQOI/
>北陸電力は9日、停止中の志賀原発1号機(石川県志賀町)の非常用ディーゼル発電機に燃料を供給する配管から軽油約27リットルが漏れたと発表した。
(中略)
>北陸電によると8日午後、月に1回実施している点検で3台ある非常用発電機のうち1台を動かしたところ、軽油が漏れ出た。
>発電機とのつなぎ目に当たる配管の中にあり、密封性を持たせる部品が割れていたことが原因とみられる。
BBR-MD5:CoPiPe-a392cf5e9879dd9b4eaa5e84889ad976(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98114
Inq-ID: agr/7f400abb6c94e360
Proc: 0.210339 sec.
This is Original

0115†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 22:04:41.315100ID:lel+Dkhy0
森社長「安全最優先で業務遂行」 関西電力・美浜原発3号機 蒸気噴出事故から19年(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/nnn/95jei1jo34bbyr518r
> 11人が死傷した美浜原発3号機の事故から19年。関西電力の森望社長ら幹部は9日、犠牲者に黙とうを捧げ、安全の誓いを新たにした。(8月9日)
>森社長は「発電所の設備が新しいか、経年しているかに関わりなく、しっかりと日々われわれが安全最優先の業務を遂行するということを積み重ねることが大事」と述べ、安全最優先で取り組む決意を示した。

関西電力、組織風土改革室を7月に設置(6月13日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF136UB0T10C23A6000000/
>関電では送配電子会社が保有する新電力の顧客情報の不正閲覧や、法人向けの電力販売におけるカルテルなど不祥事が相次いだ。
>すでに内部統制強化に向けた改革として、コンプライアンス推進本部を新設することも公表しており、不適切事案を起こさない組織の構築を進める。

関西電力社長、山口の中間貯蔵調査で「地元対応を相談」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0821M0Y3A800C2000000/
>関西電力の森望社長は9日、中国電力と共同で山口県上関町で建設を計画する使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、「基本的には中国電が前面に立って地元対応するが、我々がどう関わるかこれから相談したい」と述べた。
>今後も「引き続き必要な容量の確保に向けてあらゆる可能性を追い求める」とした。
(中略)
>森社長は規模などについては「地質や可能性などを調査してから。全くきまったものはない」とした。

山口県知事「上関町の判断。口は出さない」 中間貯蔵施設の調査めぐり(中国新聞)
https://nordot.app/1061979789259768721?c=768367547562557440
>中国電力が使用済み核燃料の中間貯蔵施設を関西電力と共同で建設するための調査を山口県上関町に申し入れたことについて、村岡嗣政知事は9日の記者会見で「判断の主体は町。私が口を出すことは控えたい」とし、調査の可否に関与しない考えを示した。
>施設建設の賛否についても言及を控えた。
BBR-MD5:CoPiPe-158709ebfccf54ecef04090305e0e90c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5087
Inq-ID: agr/7f4034cc8f4625ec
Proc: 0.198623 sec.
This is Original

0116†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 22:45:06.178148ID:aJYSARrN0
電力カルテル、中部電も役員を提訴せず 各社で株主代表訴訟の公算大(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR895TZ5R89ULFA00H.html
>株主側は元職を含む20人の役員が会社に計377億円超の損害を与えたとして提訴するよう求めていたが、中部電は各役員について「善管注意義務違反があったとは認められない」と判断した。
>中部電以外の3社の株主も同様の請求を出しており、関電と九電は提訴しないことを表明済み。
>中国電は滝本夏彦前社長ら3人を提訴すると3日に発表したが、株主はほかの19人も対象にするよう求めていた。

中部電経営陣を株主提訴へ カルテル問題(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080901017&g=soc
>株主側は今後、株主代表訴訟を起こす方針。

中ロ、日本に共同で質問状 海洋放出の撤回要求(共同通信)
https://www.47news.jp/9704749.html
>中国外務省の報道官は9日、日本政府が東京電力福島第1原発処理水を今月下旬にも海洋放出する方向で検討に入ったことについて「ロシアと共同で技術的問題に関する質問リストを日本側に提出した」と指摘し、改めて放出計画の撤回を求めた。

核ごみ「全国民の問題」 北海道・寿都の女性訴え 原水禁長崎大会分科会(長崎新聞)
https://nordot.app/1061823633684398843?c=39546741839462401
>長崎市内で開かれていた原水爆禁止日本国民会議(原水禁)系の世界大会・長崎大会は8日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)をテーマにした分科会を開いた。
(中略)
>NPO法人・原子力資料情報室の高野聡研究員は、受け入れの権限は自治体の首長にあるとして「交付金目当ての首長が、勝手に応募できるような制度になっている」と批判。
(中略)
>長崎市高平町の水本勝子さん(81)は「今後、経済的に疲弊した自治体がお金と引き換えに狙われるおそれがある。全国で危機感を持つべき」と感想を話した。
BBR-MD5:CoPiPe-7805c6e23e2ac970c1fca79a9d54b1f6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14836
Inq-ID: agr/7f4070004c28f8a3
Proc: 0.194189 sec.
This is Original

0117†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:06:21.633927ID:Co4955400
処理水放出 「国と信頼関係ない」/県漁連(8月8日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1613173
>福島第1原発の処理水海洋放出を巡り、県漁連は8日、青森市の県水産ビルで、漁業関係者向けの説明会を開いた。
>県内各漁協の組合長、水産業者ら約90人が出席し、経済産業省や東京電力と意見交換した。
>県漁連の二木春美会長は取材に「国との信頼関係がない」として、改めて放出に慎重姿勢を示した。

処理水放出、中国のみ反対 韓国が容認、米欧は理解―NPT準備委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080900099&g=int
>ウィーンで開かれている核拡散防止条約(NPT)再検討会議の準備委員会で8日、東京電力福島第1原発の処理水放出計画に関する発言が各国から相次いだ。
(中略)
>中国の代表は改めて「放出計画を強行するな」と訴えた。IAEAの審査について「権限が限られているため『汚染水』のデータの信頼性や正確性を確認しなかった」などと主張した。
>一方、国内で放出を懸念する声が根強い韓国は「IAEAが放出のあらゆる段階で徹底した監視を行うことに期待している」と述べ、容認する構えを見せた。

長崎で人間の鎖、平和誓う 高校生らが早朝集会―被爆者「核兵器なくさねば」・原爆の日(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080900316&g=soc
>長崎市大黒町の自治労会館で9日、高校生らによる早朝集会が開かれ、約80人が手をつないで「人間の鎖」をつくり恒久平和を誓った。
(中略)
>長崎市松山町の平和公園には、早朝から犠牲者を悼む市民らの姿があった。
>爆心地から3.4キロ先で被爆したという田中安次郎さん(81)=長崎市矢の平=は「戦争に関係がない人を大勢殺し尽くす核兵器はなくさなければならない」と訴えた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) セルフ核攻撃
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-231be2c907afd8b02c050d12d1614368(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19864
Inq-ID: agr/7f408f22c9b3afa3
Proc: 0.215687 sec.
This is Original

0118†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 19:35:40.835235ID:S+Oc5ubs0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 断固インチキ原子力
フ     /ヽ ヽ_//

「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。
>現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても成り立たないことが明らかになる。
>そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
BBR-MD5:CoPiPe-cc0e6557bca56633c5127165fcad0471(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28025
Inq-ID: agr/7f4797e5b8b9af7f
Proc: 0.209117 sec.
This is Original

0119†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 19:42:19.797082ID:y4jx5eHV0
国・東電は約束守れ 福島2団体 汚染水放出中止求め交渉(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-08-10/2023081001_04_0.html
>福島県農民連とふくしま復興共同センターは9日、福島市内で要請集会を開きました。
> 2団体は、▽国・東電と福島県漁連との「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」との約束を守り、県民・国民合意のない汚染水の海洋放出中止▽海洋放出以外の方法の検討・実施を求めました。
>国(経産省)は「理解を得るためにていねいな説明を重ねたい」と回答。
>東電は「(約束を)順守していくが、理解されない場合は当社の考えをていねいに積み重ねていく」と繰り返しました。

第二の勝俣恒久被告人が出現する前に、原発をやめといたほうがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-e902014e57564247898cd486e0a2ca19(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29796
Inq-ID: agr/7f47a1a249522650
Proc: 0.220500 sec.
This is Original

0120†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:03:50.285796ID:25TbyhJO0
fkjl;dさ
BBR-MD5:CoPiPe-e5928743ab195e40bc86ee91138a047c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34765
Inq-ID: agr/7f47c1297c45e05e
Proc: 0.165261 sec.
This is Original

0121†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:04:25.362813ID:f3z989sl0
福島第1原発の処理水放出で抗議、アノニマスが原子力関連団体にサイバー攻撃 7月から活発化(日刊スポーツ)
BBR-MD5:CoPiPe-9f8303f97b059f36c244d19ea3a9f71e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34982
Inq-ID: agr/7f47c204cd39f681
Proc: 0.169184 sec.
This is Original

0123†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:04:47.549579ID:f3z989sl0
>攻撃は7月から活発になっており、日本原子力研究開発機構や日本原子力発電、日本原子力学会が標的となった。
BBR-MD5:CoPiPe-210c022c86479e981e08874ce6ad08ea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35000
Inq-ID: agr/7f47c28f780e3529
Proc: 0.157094 sec.
This is Original

0124†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:05:07.395984ID:6Xt30mVo0
(中略)
>NTTセキュリティによると、アノニマスは2021年に政府が海洋放出処分を正式決定したことで、東電や経済産業省、自民党などの「標的リスト」を公表。
(中略)
>アノニマスは取材に対し「日本政府の処理水放出の意思決定に市民が参加しておらず、透明性がない」と攻撃の理由を説明し、「経済的利益のために海をごみ捨て場にする、無分別な行為に終止符を打つべきだ」と主張した。

ヤクザ・チンピラ原子力に、その方面でかないますかお
「『原子力をやっているのがいかに見苦しくおぞましい連中であるか』を明らかにする」という方向はどうですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-e5ae7bb728b6c39bf657e1c306bfa6fe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35205
Inq-ID: agr/7f47c30afbb0f691
Proc: 0.168821 sec.
This is Original

0125†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:05:21.117236ID:6Xt30mVo0
福島第1原発の処理水放出で抗議、アノニマスが原子力関連団体にサイバー攻撃 7月から活発化(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308100000256.html
BBR-MD5:CoPiPe-4f046363f5e7c427d2f64865ee937942(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35226
Inq-ID: agr/7f47c360fbd7806f
Proc: 0.175876 sec.
This is Original

0126†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:06:36.753175ID:xlZKmnfz0
福島第1原発の処理水放出で抗議、アノニマスが原子力関連団体にサイバー攻撃 7月から活発化(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308100000256.html
>攻撃は7月から活発になっており、日本原子力研究開発機構や日本原子力発電、日本原子力学会が標的となった。
(中略)
BBR-MD5:CoPiPe-1a497c5757f720aa8dac53b5667fac44(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35481
Inq-ID: agr/7f47c539dc56afac
Proc: 0.173748 sec.
This is Original

0127†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:07:02.595561ID:1oQkbPa+0
(中略)
>NTTセキュリティによると、アノニマスは2021年に政府が海洋放出処分を正式決定したことで、東電や経済産業省、自民党などの「標的リスト」を公表。
(中略)
>アノニマスは取材に対し「日本政府の処理水放出の意思決定に市民が参加しておらず、透明性がない」と攻撃の理由を説明し、「経済的利益のために海をごみ捨て場にする、無分別な行為に終止符を打つべきだ」と主張した。

ヤクザ・チンピラ原子力に、その方面でかないますかお
「『原子力をやっているのがいかに見苦しくおぞましい連中であるか』を明らかにする」という方向はどうですかお?
( ^ω^)

「反原発教徒」止まらぬメール 33団体にサイバー攻撃('13.11.10 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201311100005.html
>金沢市の「福島原発告訴団・北陸」。事務局長を務める林秀樹さん(62)が不審なメールに気づいたのは、9月19日だった。
>「ご賛同ありがとうございます」。パソコンを見ていると同じ件名のメールがみるみる増えていった。
>島根原発に反対の市民団体に賛同する御礼メール、東京の反原発団体のメルマガ登録の確認メール……。
> 1分で80通のペース。自営業で仕事と兼用しているので、メールの受信を止められない。
>送信が止まったのは9月30日。不審メールは約149万通に上った。「削除に追われ仕事にならなかった」。
>反原発運動に関わり40年近く。「大量のすしや高額請求書が届いた過去の嫌がらせを思い出した」

各地の反原発団体に大量メール サイバー攻撃の可能性も ('13.9.20 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/news/articles/SEB201309190046.html
>取材でこれまでに被害が確認されたのは、原子力資料情報室(東京都)、高木仁三郎市民科学基金(同)、福島原発告訴団(福島県)、ストップ!上関原発!(山口県)、さよなら島根原発ネットワーク(島根・鳥取両県)など。

匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>昨年8月と今年1月、東京新宿区立区民ギャラリーで「反原発への嫌がらせの歴史展」が開かれた。
(中略)
>実行委員会は、これらの犯人像をこう分析する。
>《1》郵便の消印は全国、海外にまたがる《2》個人の自宅住所、出張先まで調べ上げ、写真を撮ったり器物を破壊したりしている《3》全国の集会参加者や反対運動家のリストをばらまいている《4》反対運動の内部資料や、反対運動家の郵便箱から盗んだとみられる書類もあった―、こんなことができるのは、強力で資金力のある大きな組織に限られる、と。
BBR-MD5:CoPiPe-6760968b35bf0bb8dc1e794650c5a887(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35679
Inq-ID: agr/7f47c5d6489caf81
Proc: 0.223169 sec.
This is Original

0128†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:20:21.643764ID:SahhAu/k0
ホープツーリズム定着へ正念場 4~6月、福島県内来訪37%減(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230810-797529.php
>東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興の歩みを発信する本県独自の旅行施策「ホープツーリズム」で、4~6月の来訪者が昨年同期の約6割にとどまっていることが県への取材で分かった。
>教育旅行の利用が大半を占めるが、県は新型コロナウイルスの感染法上の位置付けの「5類」移行に伴い、各学校がコロナ禍前の行き先に回帰していると分析。
(中略)
>ホープツーリズムは、震災と原発事故から12年以上が過ぎて風化が懸念される中、記憶と教訓を伝え続ける県の主要事業だけに、県観光交流課の担当者は来場者の落ち込みについて「正直ここまでとは...」と思わず本音をこぼす。

日本原子力文化振興財団ー早く来てくれー
( n^o^)n

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。
> 10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

原発推進へ“指南書” 91年に旧科技庁が作成委託 世論対策も詳細に('11.7.20 西日本新聞:リンク切れ)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254309
>“指南書”は、文科省と経済産業省所管の日本原子力文化振興財団が科技庁の委託で1991年にまとめた報告書「原子力PA方策の考え方」。
(中略)
>■情報公開の視点ない 福島第1原発事故「事故調査・検証委員会」の委員を務める吉岡斉(ひとし)・九州大副学長(科学技術史)の話
>原発推進の思想を注入することを重視した放言集のような印象だ。ここに書かれた大衆扇動のテクニックは事実上、最近まで実践されてきた。
>正確な知識の啓発活動は必要だが、それには原発のリスクを含めた情報公開や市民との対話が不可欠だ。その視点が抜け落ちている。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>元ヤクザが続ける。
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。
BBR-MD5:CoPiPe-587c8e3e7619b7ea73a537b4e34557e1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38834
Inq-ID: agr/7f47d95929f72638
Proc: 0.272225 sec.
This is Original

0129†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:30:50.134629ID:TDtF57g/0
関電社長「安全積み重ねる」 福井・美浜原発の蒸気噴出事故19年(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230810/k00/00m/040/136000c
>美浜3号機を含め、40年超原発3基が稼働する。
>運転期間が長期化する中での安全確保について、森社長は「事故の教訓を風化させないことが極めて大事。設備が新しいか経年しているかにかかわらず、日々安全最優先の業務を積み重ねることが大切だ」と強調した。

(・∀・)信頼と実績

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-9b0a8c91b4266ab63a1619466021c1dc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41328
Inq-ID: agr/7f47e8b21ac53bfc
Proc: 0.243441 sec.
This is Original

0130†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:42:29.619125ID:/D/0k3sZ0
再送‐ロシア、ウクライナがザポロジエ原発の攻撃を意図と非難=RIA(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-zaporizhzhia-nuclear-idJPKBN2ZK137
>ロシア治安部隊は9日、ロシアが掌握するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所について、ウクライナが同原発の使用済み核燃料貯蔵施設をドローン(小型無人機)で攻撃しようとしたと表明した。
>ロシア通信(RIA)が報じた。RIAは、治安部隊は撃墜したドローンの飛行経路を分し、核燃料貯蔵施設に対する攻撃が意図されていたと結論付けたと伝えている。
>治安部隊は撃墜したとするドローンの写真を公開した。一方、ウクライナ側はこれを否定。

ケーブル誤配線、新たに38本 柏崎原発7号機、安全対策工事で(共同通信)
https://www.47news.jp/9709670.html
>東京電力は10日、柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の火災防護区域内に配線されるはずだったケーブル38本が、区域外を通っていたと明らかにした。
> 5月に3本が同様の状態になっていたと判明し、他にもないか調べていた。安全対策工事の設計段階のミスなどが原因とみており、今後、移設するという。
>同社によると、区域外を通っていたのは、敷地境界の放射線量を計測する放射線監視装置(モニタリングポスト)のデータを緊急時対策所に送るケーブルなど。

【中間貯蔵施設】「立地可能性調査の受け入れを」原発推進4団体が上関町長に要望(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/nnn/1020zfss6ajlwi206ep
>上関町の西町長に要望したのは町商工会やまちづくり連絡協議会など4つの原発建設推進団体の代表です。
(中略)
>要望では人口減少や高齢化が進む中で実効性の高い地域振興策は中間貯蔵施設しかなく、原発が建設されるまでのつなぎとして調査受け入れを前向きに検討して欲しいとしています。
(中略)
>(上関町 西哲夫町長)
>「むやみに(議論を)伸ばしても混乱を長引かすばかりになるので議員の皆さん方の意見も聞いてそれで私が判断する」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力★勝利の方程式
フ     /ヽ ヽ_//

脱原発サミット:東海村で550人参加 村上村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>パネリストの一人、村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
(中略)
>「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-104159c932f2a2a7fff27a13a3a0c10f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44141
Inq-ID: agr/7f47f9c5ec4280f5
Proc: 0.220522 sec.
This is Original

0131†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:46:38.432434ID:9YBfXspD0
米ジョージア・パワーのボーグル原子力3号が運開/新規は35年ぶり(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/304563
>米電力大手サザン・カンパニー傘下のジョージア・パワーは7月末、ジョージア州でボーグル原子力発電所3号機(PWR、110万キロワット)の営業運転を始めた。
>米ウエスチングハウス(WH)製のPWR(加圧水型軽水炉)「AP1000」を採用。
(中略)
>ボーグル4号機も2024年3月までに営業運転開始を予定するが、これに続く100万キロワット級の大型軽水炉の新設計画は立ち上がっていない。

中国電力が改善計画提出 カルテル問題めぐり 広島(広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20230810217730
>中国電力は電力販売でお互いのエリアに入って営業しないよう関西電力など5社と「カルテル」を結んでいたとされ、7月経済産業省から業務改善命令を受けていました。
> 10日付で提出された改善計画では、再発防止のための新たな取り組みとして、今年9月をめどに弁護士など社外の有識者3人と社内の関連部門トップ1人で構成する「内部統制強化委員会」を設置するとしています。
>委員会では専門的な見地から再発防止策の有効性や実施状況などを評価し、経営陣へ改善に向けた報告を行うということです。

(・∀・)?

関電の榊原会長が陳謝 カルテルや不正閲覧など一連の不祥事巡り(7月28日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230728/k00/00m/040/267000c
>原発のある自治体の元助役などから、金品を役員らが受領した問題が19年に発覚した関電は、企業統治を強化するために20年6月、社外取締役の権限が強い指名委員会等設置会社に移行。
>あわせて東レ社長や経団連会長を歴任した榊原氏を社外取締役の会長に迎えた。

東芝・大物「社外取締役」は何をしていた?「辻褄合わせ」体質の無残な末路 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン('17.3.3 時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00203_201703030001
>不正会計の発覚によって歴代3社長が退任した後を受けて、臨時株主総会が開かれたのが2015年9月末。そこで新経営体制が発足した。
>取締役11人中7人を社外取締役とする「先進的」なコーポレートガバナンスの体制を敷いた。しかも、社外取締役は大物ぞろい。
(中略)
>今回の巨額損失につながったWHによるS&Wの買収方針を東芝が発表したのは、2015年10月28日のこと。その直前に取締役会で承認されていたとみられる。
>つまり、この買収を承認したのは新体制の取締役たちなのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-2a082c92d43694a7b7a863181b6b3685(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59510
Inq-ID: agr/7f4857b95d02e025
Proc: 0.207155 sec.
This is Original

0132†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:52:25.173132ID:IWDUimS80
日本の“核燃料サイクル”は破綻 世界的にリサイクルせず“直接処分” 「どんな理想を描くかの問題」(関西テレビニュース)
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=07682
>【明治大学大学院 勝田忠広教授】
>「図にあるように技術的に止まっていますが、そもそも計画の前提が崩れている事を言うべきだと思います。
>以前の予想では世界的に原発が増加し、ウランが不足するので使用済み燃料を再利用しようという計画だったんですが、現在では原発が予想通りに増えておらず、ウランはそのまま使っても十分ある状態です。
>そして本来MOX燃料は高速増殖炉で使う予定だったんですが、実験炉「もんじゅ」は中止になっています。
>そこでMOX燃料を原発で使うように再計画したんですが、福島の事故の後、原発の利用計画も停滞しています。
>すなわち需要自体がなくなってるという意味で、破綻していると言っていいと思います」

岸田首相、核燃料サイクルへの認識の甘さ露呈 「止めるとプルトニウムが積み上がってしまう」('21.11.7 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141335
>岸田首相は「核燃料サイクルを止めるとプルトニウムがどんどん積み上がってしまう」と発言。
>日本は核兵器保有国以外で唯一、核兵器の材料となるプルトニウムを所有して核燃料サイクルを推進しており「外交問題にも発展する」と懸念を示した。
>だが、実際は逆だ。再処理でプルトニウムを取り出さなければ量は増えず、積み上がることはない。

関電・森社長「一定の役割を果たしたい」中国電力と共同の中間貯蔵施設の計画めぐり(毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230810/GE00051640.shtml
>(関西電力 森望社長)「共同事業でごございますので、一定、我々としてもその中での役割を果たしていかないといけないと。あらゆる可能性を引き続き、(県外への)必要な搬出容量の確保という意味では続けていきたいと思っております」
>福井県の原発で生じる使用済み核燃料をめぐっては原発内の保管プールがあと5年から7年で満杯になる見込みです。

関電など4社、改善計画提出 カルテル問題、経産省に(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081000983&g=eco
>電力大手各社が法人向け販売などでカルテルを結んでいたとされる問題で、関西電力、中国電力、九州電力、九電みらいエナジーの4社は10日、経済産業省に業務改善計画を提出した。
>コンプライアンス(法令順守)強化のための研修や内部通報窓口の周知徹底などを進める。
(中略)
>中部電は既に改善計画を提出している。

(・∀・)?

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60927
Inq-ID: agr/7f4860301f2b80f6
Proc: 0.209097 sec.
Rock54ed.

0133†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:52:51.930685ID:IWDUimS80
日本の“核燃料サイクル”は破綻 世界的にリサイクルせず“直接処分” 「どんな理想を描くかの問題」(関西テレビニュース)
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=07682
>【明治大学大学院 勝田忠広教授】
>「図にあるように技術的に止まっていますが、そもそも計画の前提が崩れている事を言うべきだと思います。
>以前の予想では世界的に原発が増加し、ウランが不足するので使用済み燃料を再利用しようという計画だったんですが、現在では原発が予想通りに増えておらず、ウランはそのまま使っても十分ある状態です。
>そして本来MOX燃料は高速増殖炉で使う予定だったんですが、実験炉「もんじゅ」は中止になっています。
>そこでMOX燃料を原発で使うように再計画したんですが、福島の事故の後、原発の利用計画も停滞しています。
>すなわち需要自体がなくなってるという意味で、破綻していると言っていいと思います」
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60944
Inq-ID: agr/7f4860dd7bbf8a93
Proc: 0.167370 sec.
Rock54ed.

0134†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:53:03.065538ID:7Q3P2XR30
岸田首相、核燃料サイクルへの認識の甘さ露呈 「止めるとプルトニウムが積み上がってしまう」('21.11.7 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141335
>岸田首相は「核燃料サイクルを止めるとプルトニウムがどんどん積み上がってしまう」と発言。
>日本は核兵器保有国以外で唯一、核兵器の材料となるプルトニウムを所有して核燃料サイクルを推進しており「外交問題にも発展する」と懸念を示した。
>だが、実際は逆だ。再処理でプルトニウムを取り出さなければ量は増えず、積み上がることはない。

関電・森社長「一定の役割を果たしたい」中国電力と共同の中間貯蔵施設の計画めぐり(毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230810/GE00051640.shtml
>(関西電力 森望社長)「共同事業でごございますので、一定、我々としてもその中での役割を果たしていかないといけないと。あらゆる可能性を引き続き、(県外への)必要な搬出容量の確保という意味では続けていきたいと思っております」
>福井県の原発で生じる使用済み核燃料をめぐっては原発内の保管プールがあと5年から7年で満杯になる見込みです。

関電など4社、改善計画提出 カルテル問題、経産省に(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081000983&g=eco
>電力大手各社が法人向け販売などでカルテルを結んでいたとされる問題で、関西電力、中国電力、九州電力、九電みらいエナジーの4社は10日、経済産業省に業務改善計画を提出した。
>コンプライアンス(法令順守)強化のための研修や内部通報窓口の周知徹底などを進める。
(中略)
>中部電は既に改善計画を提出している。

(・∀・)?

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-53cf510de32a5c5bde5339c435a09989(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61145
Inq-ID: agr/7f48611dbb142611
Proc: 0.198928 sec.
This is Original

0135†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:53:26.110920ID:7Q3P2XR30
日本の“核燃料サイクル”は破綻 世界的にリサイクルせず“直接処分” 「どんな理想を描くかの問題」(関西テレビニュース)
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=07682
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61156
Inq-ID: agr/7f4861b439d28a48
Proc: 0.159815 sec.
Rock54ed.

0136†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:53:39.569166ID:7Q3P2XR30
日本の“核燃料サイクル”は破綻 世界的にリサイクルせず“直接処分” 「どんな理想を描くかの問題」(関西テレビニュース)

>【明治大学大学院 勝田忠広教授】
>「図にあるように技術的に止まっていますが、そもそも計画の前提が崩れている事を言うべきだと思います。
>以前の予想では世界的に原発が増加し、ウランが不足するので使用済み燃料を再利用しようという計画だったんですが、現在では原発が予想通りに増えておらず、ウランはそのまま使っても十分ある状態です。
>そして本来MOX燃料は高速増殖炉で使う予定だったんですが、実験炉「もんじゅ」は中止になっています。
>そこでMOX燃料を原発で使うように再計画したんですが、福島の事故の後、原発の利用計画も停滞しています。
>すなわち需要自体がなくなってるという意味で、破綻していると言っていいと思います」
BBR-MD5:CoPiPe-40bd619057d49dddb78b63f1a084330d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61170
Inq-ID: agr/7f486206a8813c15
Proc: 0.175446 sec.
This is Original

0137†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:53:52.409164ID:7Q3P2XR30
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=07682
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61178
Inq-ID: agr/7f486258cae0af52
Proc: 0.159562 sec.
Rock54ed.

0138†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:54:17.983692ID:CZTrP2rS0
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=07682★;
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61379
Inq-ID: agr/7f4862f89e53207d
Proc: 0.148442 sec.
Rock54ed.

0139†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:54:52.526535ID:CZTrP2rS0
日本の“核燃料サイクル”は破綻 世界的にリサイクルせず“直接処分” 「どんな理想を描くかの問題」(関西テレビニュース)

>【明治大学大学院 勝田忠広教授】
>「図にあるように技術的に止まっていますが、そもそも計画の前提が崩れている事を言うべきだと思います。
>以前の予想では世界的に原発が増加し、ウランが不足するので使用済み燃料を再利用しようという計画だったんですが、現在では原発が予想通りに増えておらず、ウランはそのまま使っても十分ある状態です。
>そして本来MOX燃料は高速増殖炉で使う予定だったんですが、実験炉「もんじゅ」は中止になっています。
>そこでMOX燃料を原発で使うように再計画したんですが、福島の事故の後、原発の利用計画も停滞しています。
>すなわち需要自体がなくなってるという意味で、破綻していると言っていいと思います」

岸田首相、核燃料サイクルへの認識の甘さ露呈 「止めるとプルトニウムが積み上がってしまう」('21.11.7 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141335
>岸田首相は「核燃料サイクルを止めるとプルトニウムがどんどん積み上がってしまう」と発言。
>日本は核兵器保有国以外で唯一、核兵器の材料となるプルトニウムを所有して核燃料サイクルを推進しており「外交問題にも発展する」と懸念を示した。
>だが、実際は逆だ。再処理でプルトニウムを取り出さなければ量は増えず、積み上がることはない。

関電・森社長「一定の役割を果たしたい」中国電力と共同の中間貯蔵施設の計画めぐり(毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230810/GE00051640.shtml
>(関西電力 森望社長)「共同事業でごございますので、一定、我々としてもその中での役割を果たしていかないといけないと。あらゆる可能性を引き続き、(県外への)必要な搬出容量の確保という意味では続けていきたいと思っております」
>福井県の原発で生じる使用済み核燃料をめぐっては原発内の保管プールがあと5年から7年で満杯になる見込みです。

関電など4社、改善計画提出 カルテル問題、経産省に(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081000983&g=eco
>電力大手各社が法人向け販売などでカルテルを結んでいたとされる問題で、関西電力、中国電力、九州電力、九電みらいエナジーの4社は10日、経済産業省に業務改善計画を提出した。
>コンプライアンス(法令順守)強化のための研修や内部通報窓口の周知徹底などを進める。
(中略)
>中部電は既に改善計画を提出している。

(・∀・)?

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-6c44c78b86bf4739d5435d963e673534(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61429
Inq-ID: agr/7f4863c8ee19afe8
Proc: 0.212701 sec.
This is Original

0140†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:55:06.379097ID:e+iXON7h0
日本の“核燃料サイクル”は破綻 世界的にリサイクルせず“直接処分” 「どんな理想を描くかの問題」(関西テレビニュース)
https://www.kt★;v.jp/news/articles/?id=07682
>【明治大学大学院 勝田忠広教授】
>「図にあるように技術的に止まっていますが、そもそも計画の前提が崩れている事を言うべきだと思います。
>以前の予想では世界的に原発が増加し、ウランが不足するので使用済み燃料を再利用しようという計画だったんですが、現在では原発が予想通りに増えておらず、ウランはそのまま使っても十分ある状態です。
>そして本来MOX燃料は高速増殖炉で使う予定だったんですが、実験炉「もんじゅ」は中止になっています。
>そこでMOX燃料を原発で使うように再計画したんですが、福島の事故の後、原発の利用計画も停滞しています。
>すなわち需要自体がなくなってるという意味で、破綻していると言っていいと思います」

岸田首相、核燃料サイクルへの認識の甘さ露呈 「止めるとプルトニウムが積み上がってしまう」('21.11.7 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141335
>岸田首相は「核燃料サイクルを止めるとプルトニウムがどんどん積み上がってしまう」と発言。
>日本は核兵器保有国以外で唯一、核兵器の材料となるプルトニウムを所有して核燃料サイクルを推進しており「外交問題にも発展する」と懸念を示した。
>だが、実際は逆だ。再処理でプルトニウムを取り出さなければ量は増えず、積み上がることはない。

関電・森社長「一定の役割を果たしたい」中国電力と共同の中間貯蔵施設の計画めぐり(毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230810/GE00051640.shtml
>(関西電力 森望社長)「共同事業でごございますので、一定、我々としてもその中での役割を果たしていかないといけないと。あらゆる可能性を引き続き、(県外への)必要な搬出容量の確保という意味では続けていきたいと思っております」
>福井県の原発で生じる使用済み核燃料をめぐっては原発内の保管プールがあと5年から7年で満杯になる見込みです。

関電など4社、改善計画提出 カルテル問題、経産省に(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081000983&g=eco
>電力大手各社が法人向け販売などでカルテルを結んでいたとされる問題で、関西電力、中国電力、九州電力、九電みらいエナジーの4社は10日、経済産業省に業務改善計画を提出した。
>コンプライアンス(法令順守)強化のための研修や内部通報窓口の周知徹底などを進める。
(中略)
>中部電は既に改善計画を提出している。

(・∀・)?

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61649
Inq-ID: agr/7f486420fbf78a90
Proc: 0.185496 sec.
Rock54ed.

0141†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 22:46:28.242157ID:O2x1ekMb0
高浜2号機の燃料装填完了 関西電力、9月再稼働へ(共同通信)
https://nordot.app/1062275363155641087
>関西電力は10日、高浜原発2号機(福井県高浜町)の原子炉に核燃料を装填する作業を完了したと発表した。
>今後、原子炉容器を組み立てるなどし、9月15日に再稼働する予定。
(中略)
>高浜2号機は運転開始から47年が経過し、国内では7月28日に再稼働した高浜1号機に次いで古い。

中国大阪総領事、処理水放出批判 「なぜ飲用水に使わない」(共同通信)
https://www.47news.jp/9709884.html
>中国の薛剣・大阪総領事(55)が10日、関西プレスクラブで講演し、東京電力福島第1原発の処理水放出に関連して「本当に安全ならなぜ飲用水やかんがい水に使わないのか」と批判した。
>中国人団体観光客の解禁発表により、日本で中国人客の増加に期待が高まっている中、放出に関する中国政府の姿勢を改めて強調した。
(中略)
>「もし安全でないなら全人類の健康を脅かす」と主張した。

実際なぜそのようにしないんですかお?
インチキばかりやっているから付け込まれるんじゃないですかお
( ^ω^)

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」('21.4.16 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-d086c80504b089232ccf13612b65d827(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73958
Inq-ID: agr/7f48af601a097827
Proc: 0.205440 sec.
This is Original

0142†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 23:08:03.347651ID:5a69vam/0
水産物への影響、毎日調査へ 放出後1カ月、放射性物質(共同通信)
https://www.47news.jp/9709565.html
>水産庁は10日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出時に実施する放射性物質の「迅速分析」の概要を明らかにした。
>放射性物質の一つのトリチウムの濃度について、三陸地方の代表的な魚のヒラメなどを放出直後の約1カ月間は原則、毎日調査し、結果を翌々日までに公表。
>国内外で新たな風評を防ぐため、日本語と英語で結果を発信する。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 言葉ではなく、実行することが大事なのだ
フ     /ヽ ヽ_//

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-26551760b2d2c16d6aace4c520a04cd6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79176
Inq-ID: agr/7f48cefe8edd14cc
Proc: 0.193168 sec.
This is Original

0143†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 20:38:32.021158ID:4kw+1q3H0
青森・岩手で震度4 東通原発と六ケ所村の核燃料サイクル施設に異常なし(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308110000384.html
> 11日午前9時14分ごろ、青森県や岩手県で震度4の地震があった。
>気象庁によると、震源地は青森県東方沖で、震源の深さは約20キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・9と推定される。
>この地震による津波の心配はない。
>東北電力と日本原燃によると、青森県東通村の東通原発と六ケ所村の核燃料サイクル施設に異常は確認されていないという。

処理水放出「中止すべき」 市民団体が国・東電に申し入れ(福島)(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/657828?display=1
> 9日、福島県農民連などの市民団体が国と東京電力に対し「関係者の理解なしにいかなる処分も行わない」とする漁業者との約束を守り、処理水の海洋放出を中止することなどを申し入れました。
>これに対し東京電力は「科学的根拠に基づく情報発信など、政府の基本方針を踏まえた取り組みを徹底し、丁寧な説明を重ねていきたい」と話しました。

進化を続けるTOKIO-BAの"いま"を目撃せよ!五感で自然と遊ぶ夏のイベント<福島・西郷村>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/08/2023081100000008.html
>「手作りピザ作戦」では、TOKIOーBAで育てたナスをはじめ福島県内の野菜を使用。
(中略)
>子どもたちを笑顔にした、このピザ窯も手作りされたもの。レンガにセメントを塗って積み上げていたのは、TOKIOの城島茂さん。
(中略)
>TOKIOの国分太一さんからは、気になるメッセージが届いている。
>「開放している期間中ですね、8月どこかで私も遊びに行くと思いますので、ぜひ声をかけてください。TOKIOーBAでぜひお会いしましょう」

【1人のOB】TOKIO-BAの"いま"を目撃して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-e94c50650e795930cbf98125f2e14f6d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92286
Inq-ID: agr/7f5031482d818a5d
Proc: 0.261940 sec.
This is Original

0144†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 20:53:09.061179ID:sb0mchyt0
社説:中間貯蔵施設 原発の根本欠陥、直視を(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1086405
>再処理によりプルトニウムを取り出し、燃料として繰り返して使うことを目指す国策の「核燃料サイクル」は行き詰まり、事実上、破綻している。
(中略)
>稼働すればするほど、行き場のない核のごみが増え続ける原発の根本的な問題こそ、国や企業は直視しなければならない。
(中略)
>「原発の最大限活用」にかじを切った岸田文雄首相は、再稼働を急ぐのではなく、矛盾が膨らむ原発政策そのものを見直すべきだ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 断固インチキ
フ     /ヽ ヽ_//

岸田首相、リニア早期開業に意欲 時速500キロの乗り心地体験(5月28日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20220528/k00/00m/010/148000c
>首相は試乗後、記者団に「3大都市圏を一つの経済圏にする取り組みは、デジタル田園都市国家構想を推し進める上からも重要なインフラだ」とリニアへの期待感を示した。

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>当初は、64年にスタートした東海道新幹線が、半世紀近く大規模改修していないことから、リニアというバイパスを造れば、新幹線を止めて工事できると説明していた。
>ところが、JR東海の小牧研究施設で、土木担当者に聞くと、「今の修繕技術で、東海道新幹線は半永久的に使い続けられる」という。
(中略)
>「南アルプスをトンネルで貫通するが、そこには中央構造線断層帯や多くの活断層が走っている。ここに時速500kmの列車を走らせるべきではない」。
>南アルプスの地形や地層を調べ続ける大鹿村中央構造線博物館学芸員の河本和朗は、そう警鐘を鳴らす。
>「そもそも、貨物列車がなくて、モノが運べないリニアは、災害時に役に立たない」。米アラバマ大学名誉教授の橋山禮治郎は、そう喝破する。
(中略)
>そんな短時間の試乗で「いける」と思い込むのは危険な素人考えだとJR東日本元会長の松田昌士は言う。国鉄時代からの経験を基にこう話す。
>「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」。
>高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。

ニュース&トレンド ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
2018年は日本の電力市場の転換点になる('18.1.5 日経ビジネス:有料記事)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400070/010400041/
>「設備の省エネ化が猛烈に進み、設備投資すればするほど需要が減る時代になった」(大手電力幹部)のです。
(中略)
>超少子化と言われる今、予想を上回るペースで人口は減少していくでしょう。
>電力需要がかつての水準に戻るとは、到底考えられません。
BBR-MD5:CoPiPe-23768e3d34f8635094bdc38f616e96e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95975
Inq-ID: agr/7f5046bff8e5af94
Proc: 0.210374 sec.
This is Original

0145†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 22:19:40.578621ID:adrZa03N0
「正直、公正。それが安倍晋三」自民・菅原元財務副大臣('18.9.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL9K5WG0L9KUTFK007.html
>安倍さんは正直で、そして公正で、どっかのフレーズにありますが、全くもって本当に正直な人です。
>売られたけんかは買わない、しかし売られた論争はとたんに買う、そして人の悪口は言わない。人のことを批判しない。
>それが安倍晋三の真骨頂であります。(東京・銀座での安倍陣営の街頭演説で)
BBR-MD5:CoPiPe-ab53968dc790263e2263f439d68431a4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16419
Inq-ID: agr/7f50c58209cc25fc
Proc: 0.179559 sec.
This is Original

0146†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 22:28:19.687635ID:WDW0ZzYY0
ザポロジエ原発で水漏れ 放射性物質の外部放出なし(共同通信)
https://www.47news.jp/9713581.html
>国際原子力機関(IAEA)は10日、ロシアが占拠するウクライナ南部のザポロジエ原発4号機の原子炉格納容器内にある蒸気発生器から水漏れを検出したと明らかにした。
(中略)
>原発を安全に保つために必要な水蒸気をつくる目的で、4号機は「高温停止」状態にしていたが、水漏れを受けて冷温停止させる。
>代わりに6号機を高温停止させる方針といい、IAEAは注意深く監視するとしている。

関西電力が経産省に業務改善計画を提出 電力5社の「カルテル問題」再発防止策(MBS毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230811/GE00051674.shtml
>この問題は関西電力や中国電力など5社が価格競争を回避しようと、事業者向けの電力などについて互いの営業エリアで販売しないよう申し合わせる「カルテル」を結んでいたものです。
> 7月14日、経済産業省は関西電力など5社に対し、電気事業法で最も重い業務改善命令を出しました。
>これを受けて関西電力は10日、第三者による定期的な監査の実施や内部通報制度の強化と充実などの再発防止策を盛り込んだ業務改善計画を提出しました。
>関西電力には、ライバル電力会社の顧客情報を不正に閲覧していた問題でも今年4月、業務改善命令が出されています。

断固インチキ原子力をやっていれば、息をするように自然なことなんじゃないですかお
「原子力がインチキだなんて、いまさら何を言っているんだ」という感覚じゃないですかお
( ^ω^)

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」
>ハレの日の高揚感とほろ酔い気分で、親分はいつになく口が軽かった。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
(中略)
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。

「正直、公正。それが安倍晋三」自民・菅原元財務副大臣('18.9.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL9K5WG0L9KUTFK007.html
>安倍さんは正直で、そして公正で、どっかのフレーズにありますが、全くもって本当に正直な人です。
>売られたけんかは買わない、しかし売られた論争はとたんに買う、そして人の悪口は言わない。人のことを批判しない。
>それが安倍晋三の真骨頂であります。(東京・銀座での安倍陣営の街頭演説で)
BBR-MD5:CoPiPe-ffc80ecb4391cab6dee67d320420e3b3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18437
Inq-ID: agr/7f50d22b5f3b344b
Proc: 0.221611 sec.
This is Original

0147†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 19:38:39.537191ID:xWcZKBen0
坪倉先生の放射線教室 汚染水を浄化した処理水(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230812-797965.php
>燃料デブリを冷やすために使われた水が、さまざまな種類の放射性物質を含んだ「汚染水」となります。
>加えて、雨水や地下水が事故で壊れた原発の建物の中に入り込み、「汚染水」と混ざり合うことで、新たな「汚染水」が発生します。
(中略)
>「処理水」とは、この「汚染水」を、複数の設備で浄化して、放射性物質の濃度を低くした上で、敷地内のタンクに保管している水のことです。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-e4627aa3bea8e313308f08b44c7673f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41317
Inq-ID: agr/7f581702593baf70
Proc: 0.223228 sec.
This is Original

0148†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:43:44.209005ID:OeS33bEp0
社説 使用済み核燃料 中間貯蔵施設の確保が急務だ(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230811-OYT1T50255/
>資源の少ない日本では、使用済み燃料を青森県六ヶ所村の再処理工場で燃料に再加工し、改めて発電に利用する「核燃料サイクル政策」の実現を目指している。
>ただ、再処理工場は安全審査に時間がかかり、稼働が遅れている。
>その間に原発の再稼働が進み、各地の原発では、使用済み燃料を保管する敷地内のプールの空き容量が少なくなっている。
>燃料をプールから取り出し、専用容器に入れて中間貯蔵施設に移せば、原発施設内の保管に余裕が生まれる。
>原発の安定的な稼働にもつながり、意義は大きい。

使用済み核燃料の行先を確保するのがそれほど重要なら、もう少し再処理工場に注力したほうがいいんじゃないですかお
やる気が全く感じられませんお
「核燃サイクルは夢だった」「皆うすうす気づいていたのではないか」「ともあれ最終処分場は必要」「現実を直視すべき(キリッ」などと言い出すんじゃないですかお
( ^ω^)

「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村(4月26日 ABA青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-74214.html

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

知事「最終処分地にしない約束は重い」 高レベル放射性廃棄物 政府が基本方針改定(4月28日 RAB青森放送)
https://www.rab.co.jp/news/news1086dqraguex0pvtoq6.html
>三村知事は「青森県を最終処分地にしないという約束は重い」と強調しました。

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-0b692233afc6a7594701f5e991015ac5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57570
Inq-ID: agr/7f5876562df2e0ac
Proc: 0.214808 sec.
This is Original

0149†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/14(月) 18:18:42.591496ID:MSPJMb2J0
福島第一原発 9月前半までに処理水放出検討 銚子の声は(千葉テレビ放送)
https://nordot.app/1063743808410272494
>処理水の放出について、12年連続で水揚げ量日本一・銚子漁港の小売り業者などで構成される流通組合は、次のように述べています。
>銚子水産流通業組合連合会 宮内隆会長
>「5月23日に私ども組合は福島第一原発に視察に行ってきた。きめ細かな説明をしていただいた」「風評がこれから放水して広がらないような形を取っていただきたいというのが私どもの願い」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。
>東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。
(中略)
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。
BBR-MD5:CoPiPe-4d7b0f176e1c28df25d946c9d3309ef3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31838
Inq-ID: agr/7f681ca128a73c05
Proc: 0.232350 sec.
This is Original

0150†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/14(月) 18:26:39.662620ID:lh2Oyyed0
農産物など福島県の魅力アピール 「どうしても福島が好きだ」 AKB48メンバーら都内でトーク(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230814109534
>福島第1原発事故に伴う風評に悩まされている福島県産農産物の販売促進や福島県の魅力発信を後押しするイベント「どうしても福島が好きだ」は13、14の両日、東京都の新宿住友ビル三角広場で開かれた。
(中略)
>アイドルグループ「AKB48」のメンバーや会津若松市出身の歌手越尾さくらさんがトークショーで本県の魅力を紹介したほか、ライブで会場を盛り上げた。
>人気キャラクター「ペコちゃん」のショー、いわき市のスパリゾートハワイアンズダンシングチームによるフラダンスショーなどもあった。
>飲食ブースでは、県産モモがたっぷり入った「桃のかき氷」や、本県オリジナルブランド米「福、笑い」で作ったおにぎり、県産の日本酒やクラフトビールなどが提供され、来場者が福島の味覚を楽しんでいた。

【1人のOB】どうしても福島を好きになって応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-d47197534d03ad7c217877c7212adc52(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33733
Inq-ID: agr/7f6828498996207d
Proc: 0.209947 sec.
This is Original

0151†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/14(月) 19:37:02.813117ID:08DoewwC0
議員への説明会は中止に 山口県上関町に中間貯蔵施設建設検討の中国電力 役場前に反対派が集まり阻止(テレビ山口)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tys/660441?display=1
>中国電力は、14日山口県上関町で建設へ向けた調査を提案している中間貯蔵施設について町議会に説明する予定でしたが、反対派の抗議行動によって実施できませんでした。
(中略)
>この説明会は町議会が要請したものですが、原発建設計画に反対する町議3人は欠席していました。
>上関町議会 岩木和美議長
>「このままじゃいけないと思っておりますので、何らかのかたちでまた説明を受ける機会、あちら(反対派)の議員さんが説明が足りないとかおっしゃっているので、ちゃんとした説明を受けることは必要だと思います」

中間貯蔵施設 調査受け入れ是非諮る 山口県上関町臨時議会は18日に 反対派議員は開催方法に疑問呈す(テレビ山口)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tys/661806?display=1
>上関町議会は14日午後、議会運営委員会を非公開で開き、臨時議会は、18日の午前9時に開会することが決まりました。
>この臨時議会で中国電力から町に提案があった中間貯蔵施設の建設に向けた調査の受け入れについて、取り上げられる見通しです。
>ただ、議決はせず、行政報告として議員の意見を聞くだけで、町と議員の間で質疑も行われないということです。
>きょう中止された議員向けの説明会については議会として改めて要望はしないとしています。
>西町長はその日のうちにも中国電力へ考えを伝えたいとしています。

中間貯蔵施設巡り18日にも判断 山口・上関町長、調査容認の公算(共同通信)
https://www.47news.jp/9722435.html
>計画が停滞する上関原発に代わる地域振興策を町が中国電側に要望。
>中国電が施設建設に向けた調査の実施を提案した。
>議会は賛成意見が多いとみられるほか、西町長自身もこれまで前向きな姿勢を示しており、調査を容認する公算が大きい。

県民投票署名 離島230筆分が不受理 台風6号の余波、欠航で期限に届かず 天災考慮の例外規定なく(8月11日 南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/180023/
>川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転延長の是非を問う県民投票条例制定を目指す市民団体は10日、台風6号に伴う航空便などの欠航が影響し、奄美群島の6市町計230人分の署名を9日の期限までに提出できず、不受理となったと明らかにした。
>地方自治法施行令は県に対する直接請求の場合、在住する各市町村選挙管理委員会に10日以内に署名簿を提出するよう求め、期間を過ぎた分は却下すると定める。
>天災などを考慮した例外規定はなく、今回は7月31~8月9日が期間だった。
>「川内原発20年延長を問う県民投票の会」は同日、230筆を提出できるよう、国などへの働きかけを求める塩田康一知事宛ての申し入れ書を提出した。
BBR-MD5:CoPiPe-9f8b7e0b145ab70ba9c50e0c0fbed45f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51153
Inq-ID: agr/7f688f661b372638
Proc: 0.238312 sec.
This is Original

0152†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 20:11:05.707779ID:MpTozpuX0
安保土地、原発・空港を追加 第2弾、15日運用開始(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081500017&g=pol
>政府は15日、自衛隊基地周辺や国境離島など安全保障上重要な土地の利用を規制する重要土地等調査法の運用を、10都県161カ所で始めた。
>同法施行後の第2弾で、空港や原発を初めて対象区域に追加。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) セルフ核攻撃
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
BBR-MD5:CoPiPe-4195f3722110e648dd3e6222b13018ce(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12257
Inq-ID: agr/7f70fea7dd702644
Proc: 0.191842 sec.
This is Original

0153†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 20:58:13.769003ID:oZ6KI2v00
社説 終戦の日 ウクライナが示す平和の尊さ(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230814-OYT1T50213/
>北朝鮮はミサイル発射を繰り返し、ロシアは不法占拠する北方領土で軍事演習を続けている。
>こうした脅威に対処するには、平和を唱えるだけでなく、相手に侵略や攻撃を思いとどまらせるような抑止力や反撃能力を持つことが不可欠である。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) セルフ核攻撃
フ     /ヽ ヽ_//

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

大津波の危険対策怠る IAEA報告書全容判明  福島第1原発の事故検証  9月の年次総会に提出('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/265568.php
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-5db3998a4bafa27d993a4b8f8791b83d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23423
Inq-ID: agr/7f7143b21888afe7
Proc: 0.205156 sec.
This is Original

0154†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 21:10:02.423823ID:seQypQql0
川内原発2号機 定期検査終了し営業運転に復帰(南日本放送)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023081500066722.html
>九州電力の川内原発2号機で行われていた定期検査が15日午後、終了し、営業運転に復帰しました。

中間貯蔵施設、山口・上関町長が調査容認へ 18日にも最終判断(8月14日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230814/k00/00m/040/244000c
>西哲夫町長は(中略)「(町議の意見を聞いた上で)総合的に判断し、中国電に良いか悪いか回答する」と述べた。
(中略)
>議長を除く町議9人のうち、調査賛成派は6人程度、反対派は3人程度とみられ、賛成派の意見が過半数となる見込み。

処理水報道「事実無根」 外務省、偽情報を批判(共同通信)
https://www.47news.jp/9723445.html
>外務省は14日、外国の自称「メディア」によって東京電力福島第1原発処理水に関する報道があり「内容は事実無根」と公表した。
(中略)
>外務省によると、「処理水の放射能濃度が基準を大幅に超過したため、処理水の希釈を加速し、安全基準を満たすことが検討されている」と記した「外務省公電」とされる文書などが報じられたという。
>同省は「外務省公電とされる文書は全くの偽物だ」と指摘した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 偽情報
フ     /ヽ ヽ_//

菅首相には辞めていただかなければ~安倍氏('11.5.26 日テレニュース)
http://news24.jp/articles/2011/05/26/04183435.html
>福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の翌日に冷却のための海水注入が一時中断していたとされる問題について、「東京電力」は26日、「発電所の所長の判断で注水を継続していたことがわかった」と発表した。
>これを受け、自民党・安倍元首相は「菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
>これまで「注水中断の責任は菅首相にある」と厳しく批判していた安倍元首相は、「これだけ政府、あるいは当局の発表がコロコロ変わる。隠蔽(いんぺい)したり、隠したり、ねつ造する。こんな政府はなかったですよ。私は大変なことだと思います。菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-9ef9425f13d6d8f8f94b7d853a6d5880(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26355
Inq-ID: agr/7f7154fe5930f8ab
Proc: 0.201685 sec.
This is Original

0155†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:43:56.079664ID:wTcsgHQq0
福島から考える原発再稼働 福島の教訓は?柏崎刈羽原子力発電所を取材【福島県】(福島中央テレビ)
https://www.fct.co.jp/news/area_news_2739
>■西村経済産業大臣
>「(福島第一原発の事故について)私自身も一刻たりとも忘れないという思いでエネルギー政策に取り組んでいるが」
>「何よりも安全確保、規制基準への適合が最大限優先され、それが大前提でありますので、そのことを改めて私自身も確認しながら、今後地元の皆さんの理解も得ながら再稼働を進めていきたい」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 猿の惑星
フ     /ヽ ヽ_//

原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>福島第1原発事故のようなシビアアクシデント(過酷事故)への対策を義務づける原発の新安全基準の策定を進めている原子力規制委員会の検討チームは、電力会社からのヒアリング(聴取)を25日までに2回開きました。
>福島第1原発事故の究明も終わらない段階で作られようとしている新基準骨子案の設備要求などに対し、電力会社は「工事が大規模になる」などの理由で、“値切る”要求を次々に持ち出し、再稼働を急ぐ姿勢をあからさまにしました。

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>欧州連合の加圧水型原発の規制基準では、大型の航空機が衝突しても耐えられるように格納容器の二重構造が要求されているのに対し、日本の基準には要求されていません。
>九電は航空機落下の確率が年1000万分の1回を超えないとして「設計上考慮する必要はない」と評価し、規制委も妥当と認めています。
(中略)
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

美浜原発3号機 新規格なら不合格 藤野氏 原子力規制委の審査批判('16.12.10 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-10/2016121014_01_1.html
> 40年を超える運転期間延長を11月に認可された関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、新しい規格では不合格となる蒸気発生器の耐震評価を古い規格を用いて原子力規制委員会の審査に合格していたことが分かりました。
(中略)
>藤野氏は、審査のあり方について「こういうことをやっていては、国民の信頼は全く得られない」と批判しました。
BBR-MD5:CoPiPe-da08f232a01fc1e5b96991c8fde3a7ae(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12665
Inq-ID: agr/7f79143ba99fafbb
Proc: 0.262261 sec.
This is Original

0156†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:49:26.791164ID:IhcljlEm0
【解説】全国で進む再稼働に福島県民は?そして立地自治体は?【福島県】(福島中央テレビ)
https://www.fct.co.jp/news/area_news_2741
>新潟県の柏崎刈羽原発が立地する柏崎市と刈羽村のトップにも話を聞きました。
>いずれのトップも再稼働を容認する立場をとっています。
(中略)
>■柏崎市 櫻井 雅浩 市長
>「(福島の事故は)非常に大きな影響を与えた事故であったと思うし、私を含めて日本人全体に原子力はどうあるべきか、日本のエネルギーはどうあるべきかを考えさせた事故だったと思う」
>■刈羽村 品田 宏夫 村長
>「あの経験を国内にも世界にも教訓として経験値として大事にすべきものだと思う」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-2479edc2184d3593e4d305884262c590(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14039
Inq-ID: agr/7f791c4cfb53e07e
Proc: 0.225596 sec.
This is Original

0157†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:58:56.912405ID:7fDa1c7i0
核ごみ調査受け入れ、特別委が採択 9月定例会で採決―長崎・対馬市(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081600551&g=eco
>長崎県対馬市議会(定数19)は16日、特別委員会を開き、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた「文献調査」の受け入れを求める請願を賛成多数で採択した。
>特別委は議長を除く18人構成で、請願は9月12日に開会する予定の市議会定例会の初日の本会議で採択される公算が大きい。
>本会議でも採択されれば、慎重派とみられる比田勝尚喜市長の判断が焦点となる。

対馬市長「壱岐の漁民に迷惑かける」 核ごみ文献調査 慎重な姿勢示す 長崎県(6月29日 長崎新聞)
https://nordot.app/1046974039634706550?c=39546741839462401
>比田勝市長はこれまでの会見でも、調査受け入れによる農林水産業や豊かな自然環境への風評被害に懸念を示してきた。
(中略)
>比田勝市長は最終的に調査応募の判断を迫られるが、「だらだら引っ張るのは好ましくない。市民の分断がますます進むだけだ」として、市議会が結論を出し次第、できるだけ速やかに自らの考えを表明したいとした。
>市議会の判断に従うかとの質問には「議論してもらうことは重要」としつつ、「議会と私の判断は一緒にならないこともあり得る」とした。

現代のninjaが活躍している最中ですかお?
( ^ω^)

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>元ヤクザが続ける。
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。

東京電力と右翼の黒幕「田中清玄」 共産党の発電所破壊工作を阻止した男(徳本栄一郎)('21.3.26 デイリー新潮)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03261101/?all=1
>東京から続々と乗り込んだのは、目つきの鋭い復員兵や元特攻隊員、空手の達人の大学生である。
>中には、背中一面に刺青を彫ったヤクザもいて、まさに異様な風体の集団であった。
>何かを探るように城下を闊歩し、共産党のポスターがあると乱暴に引き剥がす。
>それにヒステリックに抗議する者がいれば、無言で胸ぐらを掴んで殴り倒した。
BBR-MD5:CoPiPe-1a6175d19f67bb8bda37a6fa5bc10a7d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16186
Inq-ID: agr/7f792a3ac86f207d
Proc: 0.204104 sec.
This is Original

0158†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 20:07:24.991195ID:0t/4C8OM0
「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この決然たる誓いを今後も貫く」
全国戦没者追悼式 岸田文雄首相の式辞全文(8月15日 京都新聞:会員記事)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1088984
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) セルフ核攻撃
フ     /ヽ ヽ_//

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
BBR-MD5:CoPiPe-522d714fb2bf92b16b514da0e45935ad(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18247
Inq-ID: agr/7f7936a30bb1af6a
Proc: 0.208102 sec.
This is Original

0159†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 21:14:48.392649ID:E4ir+pY60
「帰れ!帰れ!」住民が中国電力幹部に“帰れコール” 核燃料中間貯蔵施設建設 議員への説明会中止に 山口・上関町(ニュースイット!)
https://www.fnn.jp/articles/-/572269
>使用済みの核燃料を一時的に保管する中間貯蔵施設。その建設のための調査を行いたい、中国電力。
> 14日は、議員への説明会が行われる予定だったが…。
(中略)
>反対派の住民たち:
>帰れ!帰れ!
>中国電力の幹部:
>危ないから押さないでください。

(・∀・)

原発マネーを拒否!「私たちの島は汚させない」山口・祝島、36年目の闘い('18.4.22 週刊女性プライム)
http://www.jprime.jp/articles/-/12154
>そのころ、中電社員が3人、4年前から社名を隠して毎月のように来ていたと発覚。だまされていた宿の関係者はこう悔しがる。
>「NTTの人だと思っていたら、あれは中電の人だという人がいて。それで名刺を見せてと言うと、出さん。会社の電話番号を聞くと、やっと言ったのは下関の番号。実際は上関の事務所から来ていた。
>漁協の集会のたびに補償金受け取り賛成が増えて、オカシイと思っとった。金で切り崩したんでしょう、3人は夕方になると弁当持って仕事に出かけとったから」
BBR-MD5:CoPiPe-91969668e60e8eecfb2503aaeb453350(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33796
Inq-ID: agr/7f79995aadb0204a
Proc: 0.182894 sec.
This is Original

0160†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 19:54:51.204968ID:s5TkT77U0
韓国地裁、処理水放出禁止請求退ける判決 市民団体が東電訴え(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308170000241.html
>福島第1原発の処理水海洋放出に反対する韓国南部釜山の市民団体が、同国で東京電力ホールディングスを相手取り放出禁止を求めた訴訟で、釜山地裁は17日、原告の訴えを退ける判決を言い渡した。
>市民団体「釜山環境運動連合」が2021年4月、放出されれば釜山近海の魚介類が汚染され、住民の生命が脅かされると主張し、提訴した。
(中略)
>韓国メディアによると、原告側は放出が行われた場合、一定額の現金支給を求める措置も準備している。

「尹大統領の不作為は違憲」 処理水放出、韓国で4万人超が審判請求(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR8K5GJ5R8KUHBI01Q.html
>福島第一原発の処理水放出問題をめぐり、韓国の弁護士グループは16日、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領や関係閣僚らが適切な措置をとらなかったのは違憲だとして、憲法裁判所に審判を請求した。
>請求人には、海女を含む漁業関係者や一般市民ら4万人以上が参加したとしているほか、海洋汚染で生命権などが侵害される恐れがあるとしてイルカやクジラも含まれている。
(中略)
>一方、韓国の市民団体が東京電力ホールディングスに処理水の放出禁止を求めた訴訟の判決が17日、釜山地裁であった。
>地裁は、国際裁判管轄権がないなどの理由で原告側の訴えを却下した。

「原発をとめた裁判長」「東電テレビ会議」 あすから阿佐ケ谷で上映(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/270727
>原発事故当時の現地や東電本店などを結んだテレビ会議の録画映像と、退官した元裁判長が地震大国・日本での原発の危険性を広める姿を追った記録の、二つのドキュメンタリー作品が十八日から、東京都杉並区のMorc(モーク)阿佐ケ谷で上映される。
(中略)
>二十七日のトークは元京大原子炉実験所助教の小出裕章さん。
(中略)
>「原発をとめた裁判長」は八月十九日午後一時半、世田谷区のせたがやがやがや館で自主上映があり、樋口さんが講演する。
>参加費五百円。

原発処理水で中国 日本の水産物を“輸入停止”に 来日観光客「わざと大げさに報じているだけ」(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/category/international/9d8995dc55634dcb83a881985e21ebb8
> 16日夜、東京・中央区では、中国からの観光客が“築地ブランド”の寿司を堪能していました。
>中国から来た観光客 女性
>「きょう東京に着いた初日ということもあり、寿司を食べることにしました!」
(中略)
>日本に来た中国人観光客からは「中国は、わざと国内で日本の行為(処理水の放水)を 大げさに報じているだけです」という声もあがりました。

「科学的知見ガー」と繰り返すだけですかお?
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-1f44ceb185188555b1c49ad904c5265b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71803
Inq-ID: agr/7f8161978807dee3
Proc: 0.255559 sec.
This is Original

0161†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:23:40.913114ID:I2nReLsu0
原発“核のごみ”最終処分場“調査”対馬が名乗り? 調査受け入れた村はいま…(8月16日 テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000311798.html
>長崎県対馬市の議会で16日、原発を使う限り発生する高レベル放射性廃棄物、いわゆる“核のごみ”の受け入れに向けた“文献調査”の是非をめぐり、議論が行われました。
>核のごみは、約8000年の間、地中深くに埋めて処理する必要がありますが、国内のどこに処分場を作るのか見通しは立っていません。
>その選定に向け、政府が進めているのが、3段階にわたって行う“調査”です。

高レベル放射性廃棄物の地層処分|電気事業連合会
https://www.fepc.or.jp/nuclear/haikibutsu/high_level/shobun/index.html
>製造直後のガラス固化体表面の放射線量は約1,500Sv/hと極めて高レベルであり、1000年を経た後も、約20mSv/hのレベルです。
>その後は半減期 ※1 の長い核種による放射能が残存しますが、天然ウラン並みの有害度 ※2 になるまでは約8000年、さらに数万年後には、燃料の製造に必要なウラン鉱石(約750t)の放射能と同じレベルにまで減衰します。

ざっくり10万年でいいんじゃないですかお
保管する期間を微妙に短く言って「またインチキを言っている」「スキあらばインチキ」と誤解されたらどうするんですかお?
( ^ω^)

焦点:欧州で進む核廃棄物埋蔵計画、「10万年先の安全」に挑む('12.6.16 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/tk0828802-feature-nuclear-waste-idJPTYE85F01320120616
>北欧フィンランドでは、放射性廃棄物を地中深くに埋蔵する世界で初めての施設の建設が進められている。
(中略)
>施設は「オンカロ」と名付けられ、操業開始後100年間にわたって廃棄物を受け入れ、安全確保のため少なくとも10万年保管するように設計されている。

強固な岩盤、10万年の安全いかに 核のごみどこへ(2)('13.2.2 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplantfuture/39840.html
>放射線のレベルが自然界と同じ程度になるには、およそ10万年かかるという。
(中略)
>オンカロを題材にした映画「100000年後の安全」のミケル・マッセン監督(41)=デンマーク=は「10万年前は最初の人類が出現するくらいの時代。10万年先まで想定して絶対安全な施設を造るというのは非常に不確かな感覚」と指摘。
(中略)
>国内最大手の新聞社ヘルシンギン・サノマット紙のヘイッキ・アロラ記者(62)は「国民が理解しているのは、奥深い岩盤に埋めるということだけ。長い未来にわたるため、考えが及ばない」と語る。
BBR-MD5:CoPiPe-511dbe25a09185ef3b0e39aa3f29744d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78751
Inq-ID: agr/7f818bd75b1d2614
Proc: 0.233207 sec.
This is Original

0162†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:31:55.879079ID:TXHaSoIS0
山口・上関町 使用済み核燃料の中間貯蔵施設 市民グループが建設計画の撤回を申し入れ(広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20230817218202
>原発に反対する市民グループのメンバー4人は中国電力本社を訪れ、計画撤回の申し入れ書を手渡ししました。
>申し入れ書では、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設計画を撤回することや使用済み核燃料をそれぞれの原発の敷地内で厳重に管理することを求めました。
>中国電力は町から了承を得られれば調査を開始するとしています。

中間貯蔵施設、山口・上関町長が調査容認へ 18日にも最終判断(8月14日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230814/k00/00m/040/244000c
>議長を除く町議9人のうち、調査賛成派は6人程度、反対派は3人程度とみられ、賛成派の意見が過半数となる見込み。

山口・上関 原発に続き中間貯蔵施設か! 中国電が町長に調査要請 町民「いりません」(8月3日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-08-03/2023080301_01_0.html
>参加者によると町民側が「住民に対して説明も資料も何もなく、議会で決を採って決めるのは、住民をないがしろにしている」と訴えたのに対し、西町長は「議員は住民の代表だ」と答え、議論は平行線だったと言います。

「一部の人間で決めるな」 中間貯蔵に住民ら抗議―山口・上関(8月2日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080201108&g=soc
>同席した清水康博町議は記者団の取材に、「原発に頼らずに財源を探していこうという動きもあったのに、なぜまたそういう選択をするのか。(以下略)」と語った。
BBR-MD5:CoPiPe-6062d233162a9c98418c7aaaa53c1496(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80680
Inq-ID: agr/7f8197ec8c25af81
Proc: 0.180860 sec.
This is Original

0163†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:41:27.346716ID:q4vdN0X40
原電、廃止措置で社外向け研修/プロジェクト管理を伝授(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/306986
>日本原子力発電は、今年度から社外向けの公開研修として、「原子炉施設廃止措置プロジェクト管理コース」を開講した。
>社内外から廃止措置に精通した講師を招き、プロジェクト管理の専門知識を解説。
(中略)
> 7月に開かれた講義は16人が受講し、東京大学大学院の岡本孝司教授による講演も行われた。

高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
(中略)
>【岡本孝司/東京大学大学院工学系研究科原子力専攻専攻長・教授】
>日本には資源がないですが、核燃料サイクルをやると、もんじゅが鉱山になり、それをうまく使えば、日本は100年単位でエネルギーを心配しなくてすむ。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第17回公判(添田孝史)
間違いの目立った岡本孝司・東大教授の証言('18.6.17)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/06/16_17.html
>岡本教授は「専門家でないのでわからないですけれども」と何度も前置きしたうえで証言を続けていた。
(中略)
>被告人側の宮村啓太弁護士はこう尋ねた。「(事故前に)多重的な津波対策をとっている原子力発電所はありましたか」
>岡本教授「残念ながらありませんでした」

>これは間違いだ。
>中部電力が2008年2月13日に原子力安全・保安院に送った文書(*4)によると、浜岡原発では敷地に津波が遡上した時の対策として、ポンプ予備品の購入、建屋やダクト等の開口に防水構造の防護扉(②)を設置するなど、浸水への対応を進めていた。
>また、ポンプモーターの水密化(③)、既製の水中ポンプによる代替取水、ポンプ周りに防水壁(②)を設置するなども検討していた。
>中部電力は、「津波に対する安全余裕の向上策」として、敷地に浸水した後の多重化対策もやっていたのである。
BBR-MD5:CoPiPe-b084181a26ebd2655b22ca81bc3925be(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83044
Inq-ID: agr/7f81a5e02e83f671
Proc: 0.203561 sec.
This is Original

0164†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:47:17.432358ID:LBwv9S2Q0
岸田首相、処理水放出「時期は未定」(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081700821&g=pol
>岸田文雄首相は17日、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に関し、「今現在、具体的な時期、プロセスなどについて決まっているものではない」と明言を避けた。
>政府は8月下旬にも海洋放出する方向で調整している。
>首相は「国内外で丁寧な説明を続けている。安全性の確保や風評被害対策の状況を政府全体として確認し、判断していきたい」と強調した。

【1人のOB】処理水を飲んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」('21.4.16 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相「(処理水は)WHOの7分の1の基準まで希釈しているという話だったので、飲めるんじゃないか。普通の話だよね」
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e1fcfe46d5f3424fd330fa0f588ee6d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84434
Inq-ID: agr/7f81ae6c0a47afbd
Proc: 0.206549 sec.
This is Original

0165†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:35:36.997348ID:ezZyfUSG0
ウラン濃縮工場を報道公開 月内にも運転再開―日本原燃(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081700718&g=soc
>日本原燃は17日、原子力発電所で使う核燃料用に天然ウランを濃縮する「ウラン濃縮工場」(青森県六ケ所村)を報道陣に公開した。
>新規制基準に伴う安全対策工事などで2017年から運転を停止しているが、原子力規制委員会が進める使用前確認で問題がなければ月内に再開する予定だ。

処理水放出、時期は未定 首相、夏ごろ方針に変更なし(共同通信)
https://www.47news.jp/9735508.html
>岸田文雄首相は17日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出計画を巡り「今現在、具体的な時期やプロセスについて決まっていない」と述べた。
>政府が放出開始見込みを「春から夏ごろ」とする従来の方針に変更はないとも語った。

福島県など日本産食品の規制撤廃 スイス、リヒテンシュタイン(8月16日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230816-798645.php
>スイスとリヒテンシュタインは15日、2011年の東京電力福島第1原発事故後から本県など日本産食品に課してきた輸入規制を撤廃した。
>日本の農林水産省が発表した。
(中略)
>輸入規制を維持しているのはロシアのほか、中国や韓国、台湾、香港、マカオ、フランス領ポリネシアの計7カ国・地域となる。

長崎・対馬 核ごみ調査促進の請願 特別委員会で採択 市長「さらに熟慮する」(長崎新聞)
https://nordot.app/1064715184650944952?c=39546741839462401
>市議会は6月、議長を除く議員18人で構成する特別委を設置。
(中略)
>内訳は委員長を除き、賛成9人、反対7人、欠席1人。
(中略)
>市議会の判断が事実上示されたことで、今後は調査受け入れ是非の決定権を持つ比田勝氏の動向に注目が集まる。
>ただ同氏は2020年の市長選で、処分場は誘致しない旨を発言。これまでの市議会や定例会見の場でも、調査に慎重な姿勢を示している。
BBR-MD5:CoPiPe-5c691ace2b030f008b2190fab8e8a869(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95877
Inq-ID: agr/7f81f533dfd01ed4
Proc: 0.199836 sec.
This is Original

0166†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 22:03:40.666083ID:Kji+aWrT0
山口県上関町 原発の使用済み核燃料 中間貯蔵施設の建設調査を容認(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308180000406.html
>山口県上関町議会は18日、臨時議会を開き、西哲夫町長が建設に向けた調査を容認する意向を表明した。
>「町は急速に疲弊が進み、就任以来強い危機感を抱いている」と述べた。
(中略)
>西町長は「建設と調査は別」との見解も示した。
(中略)
>終了後に記者会見し、中間貯蔵施設について「最終処分場になるとの考えは持っていない」と述べた。

「西町長がいる間に最終処分場にしなければいけない」というルールはありませんお
( ^ω^)

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>原発立地の実態を政府関係者はこう説明する。
>「立地候補地の準備室に赴任した電力会社の社員が、地元有力者の子供の家庭教師をボランティアで引き受ける。その子が大人になったときに原発建設への協力を働きかける」。
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。

「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論('20.12.24 河北新報:リンク切れ)
https://kahoku.news/articles/20201224khn000025.html
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」
>男性は重鎮村議の一人。
>村内で一時保管されている高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を、村で最終処分しても構わないとの思いを明かした。

「置いておくだけでカネに」 核燃料税、依存する自治体('21.1.11 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP1C56F7P18PTIL016.html

原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。
BBR-MD5:CoPiPe-b956c58d974c0ca7ae3549b5090ca58e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29215
Inq-ID: agr/7f8a5bb018f325ff
Proc: 0.205462 sec.
This is Original

0167†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 22:10:53.370710ID:bXlwtsSq0
福島復興に910億円 処理水対策など―経産省概算要求(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081800971&g=eco
>経済産業省がまとめた2024年度予算概算要求の概要が18日、分かった。
>一般会計は4286億円、エネルギー特別会計は7820億円。
>東京電力福島第1原発にたまる処理水対策を含め、福島復興の加速に関しては前年度当初予算比157億円増の910億円を要求する。

茨城 東海第二「照射脆化」で再質問 専門家グループ、茨城県のワーキングチームに(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/270954
>東海第二原発(茨城県東海村)周辺の原子炉メーカーや研究機関出身者のグループ「東海第二原発地域 科学者・技術者の会」は十七日、原子炉圧力容器の鋼材が中性子を浴びてもろくなる「照射脆化(ぜいか)」に関する質問書を、県原子力安全対策委員会のワーキングチーム(WT)に提出した。
>昨年六月にも同じ趣旨の質問書を出したが、内容を追加して再提出した。
(中略)
>今回は新たに、稼働時に入れた試験片が全て取り出されている現状で今後どのように健全性を担保するかなどの内容を追加した。

「おうちに電気が届くまで」学ぶ 御前崎で中電が講座(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1299487.html
>中部電力はこのほど、御前崎市と周辺市町の小学生を対象とした夏休みイベント「自由研究お助け講座」を浜岡原発などで開いた。
>親子約20人が市内の発電施設や変電所を見て回り、「コンセントの向こう側」をテーマに電気が各家庭に届くまでの流れを学んだ。
>参加者は浜岡原子力館で同社員の説明を聞きながら、原子力発電について知識を深めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) おうちに電気が届くまで
フ     /ヽ ヽ_//

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
BBR-MD5:CoPiPe-2520e00d56bea2b32f080df856267362(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30930
Inq-ID: agr/7f8a663f7f7de090
Proc: 0.219733 sec.
This is Original

0168†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 22:44:51.301031ID:C8xylIOI0
「常陽」再稼働、26年度半ばに 高速実験炉、1年半後ろ倒し―原子力機構(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081800922&g=eco
>日本原子力研究開発機構は18日、高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)について、2024年度末としていた運転再開時期を、26年度半ばに変更すると発表した。
>耐震強化などの工事計画の検討を行った結果、人材不足や資材高騰の影響で、遅れが見込まれたという。

中国電力が「安全第一で調査勧める」 山口県上関町が中間貯蔵施設の調査受け入れでコメント(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308180000441.html
>中国電力と関西電力が共同開発を目指す原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を巡り、山口県上関町の西哲夫町長が建設に向けた調査受け入れを表明したことを受け、中国電は18日、「環境保全に十分に留意しながら安全第一で調査を進める」とのコメントを出した。

「最終処分場にならない」 山口・上関町の中間貯蔵施設で―西村経産相(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081800792&g=eco
>山口県上関町が、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設に向けた調査の受け入れを表明したことを受け、西村康稔経済産業相は18日、「一定期間の後には使用済み燃料は必ず搬出される。最終処分場となることはない」とのコメントを発表した。

(・∀・)?

「犯すときに言うか」=沖縄防衛局長が発言、更迭へ-普天間移設に絡み('11.11.29 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011112900261&j4
>防衛省沖縄防衛局の田中聡局長(50)は28日夜、記者団と非公式に懇談し、一川保夫防衛相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先の環境影響評価書の年内提出を断言しないことに関して「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」と発言した。
BBR-MD5:CoPiPe-7e4c87dad7bd12b8d24b9cd2d1130681(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38990
Inq-ID: agr/7f8a98015b1e8aa2
Proc: 0.197631 sec.
This is Original

0169†Mango Mangüé(ワッチョイ 6362-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 22:49:39.348105ID:VZUZcjwY0
関電、中国電への協力表明 中間貯蔵施設の調査巡り(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081800637&g=eco
>関西電力は18日、原発から出る使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の建設を巡り、山口県上関町が中国電力と関電による共同開発に向けた調査を受け入れると表明したことを受け、「中国電力の求めに応じ、必要な対応をしていく」とのコメントを発表した。
>中国電の要望に応じる形で、現地調査を含めた調査や検討で協力するもようだ。

「異様なスピード感」中間貯蔵、提案16日で回答 急ぐ上関町に反発(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR8L6FPYR8LTIPE01D.html
>「中間貯蔵施設の調査を私としては受け入れる考えだ」。
>町議会で調査の是非を協議するために開かれた臨時会の冒頭、西哲夫町長は議員の意見を聞く前に自身の方針を打ち出した。
(中略)
>今月2日に申し入れを受けてから、町から住民への説明会などは開かれていない。
>こうした経緯について、西町長は臨時会後、記者団に「この案件は議決を要しないもの。乱暴に言えば、中国電力からの申し入れが来て翌日に町長が『良いですよ』と認めれば、それで済む」と語った。
(中略)
>西町長はまた「調査と建設は別もの」と繰り返し、「大方の住民が建設に反対するなら民意を尊重する」とも述べた。

(・∀・)?

東京電力と右翼の黒幕「田中清玄」 共産党の発電所破壊工作を阻止した男(徳本栄一郎)('21.3.26 デイリー新潮)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03261101/?all=1
>東京から続々と乗り込んだのは、目つきの鋭い復員兵や元特攻隊員、空手の達人の大学生である。
>中には、背中一面に刺青を彫ったヤクザもいて、まさに異様な風体の集団であった。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。
BBR-MD5:CoPiPe-08f66276e0e67c0fd8d76e7127ad3a03(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40156
Inq-ID: agr/7f8a9f097ab6203d
Proc: 0.200977 sec.
This is Original

0170†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 19:09:41.869103ID:C6gxoMqE0
坪倉先生の放射線教室 トリチウム計測処理必要(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230819-799414.php
>トリチウムは放射性物質なので、放射線を出しますが、そのエネルギーは紙一枚で遮ることができるくらい小さいです。
>そのため、トリチウムによる身体への影響は、概して小さいことをお伝えしてきました。
>その逆に、トリチウムが出す放射線のエネルギーが小さいことは、トリチウムを計測する際のハードルとなってしまっています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-6a16f1685f18fde5597bb6779952dc64(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40791
Inq-ID: agr/7f919a31393af67d
Proc: 0.228172 sec.
This is Original

0171†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 19:31:53.051023ID:pxlt5gCc0
岸田首相が20日にも東京電力福島第1原発を訪問 処理水放出判断を前にアピールの意向(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308180001674.html
>岸田文雄首相は東京電力福島第1原発を20日にも訪問する方向で最終調整に入った。
>処理水の海洋放出に向け、放射性物質で汚染された水を浄化する多核種除去設備(ALPS)など関連施設を視察する。
(中略)
>首相は近く、関係閣僚会議を開いて放出開始の日程を判断する考えだ。政府関係者が18日明らかにした。

首相20日に福島原発訪問 処理水の海洋放出時期判断へ(共同通信)
https://nordot.app/1065562813186818472
>放出に反対姿勢を堅持する全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長と面会する日程も調整している。
>公明党の山口那津男代表は放出に反発する中国に対し、28~30日の訪中時に自ら理解を求める考えを示した。
(中略)
>全漁連側との面会は関係閣僚会議の開催前の21日を想定しているとみられる。

福島原発処理水の海洋放出中止を要請 玄海訴訟原告団など(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1093473
>佐賀県内外の市民ら1万人以上が国や九州電力に玄海原発(東松浦郡玄海町)の全基の操業停止を求めている訴訟「原発なくそう! 九州玄海訴訟」の原告団と弁護団が18日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出の中止を求める要請文を国と東京電力に送付した。
(中略)
>要請書は、岸田文雄首相、東電の小早川智明社長ら4人宛てで「海洋投棄を回避する代替案が専門家から複数出ている。地元漁連も反対する決議を出して理解は進んでいないのに、海洋投棄に突き進むのは国民を欺く暴挙」と批判する。
>トリチウムの大量放出による人や生態系へのリスクは十分に検証されていないとし、原告団の染谷孝共同代表暫定代行は「玄海原発でも大気や海洋に廃棄しており、白血病死亡者との関連性が疑われている。海洋投棄は県民にとっても人ごとでない」と訴えた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

「原発周辺住民検診」書類破棄 町長らに監査請求('16.11.10 佐賀新聞:会員記事)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/375217
>請求書などによると、北部検診は1975年の玄海原発稼働前の73年度から2010年度まで実施した。
(中略)
>検診は唐津保健所長を責任者に唐津東松浦医師会、九州大学医学部の医師、地元医師でつくる地域保健対策委員会で当たってきた。
>オブザーバーとして九州電力も参加していた。
>検診結果について岸本町長は、今年3、6月議会で「特に他地区と疾病状況に有意差はなく、問題はないとの報告を以前受けていた」と明らかにした。
>報告書を公開しない理由を「医師団が回収した」「プライバシーに関わる」と議会で説明した。
>住民が10月に情報公開請求すると、町は「保存期間5年を経過し、保有していない」と回答した。

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。

保安院・エネ庁 関与7件 原発シンポでやらせ
経産省第三者委が最終報告 電力会社と一体 浮きぼり('11.10.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-01/2011100101_01_1.html
>報告書によると、東北電力の説明会担当者は説明会(3回)の開催に向け、保安院を訪問。
>保安院の原子力安全広報課の課長は「東北電力の関係者もどんどん参加して、意見を言いなさい」とのべ、積極的に参加して賛成意見を発言するよう要請しました。
>また、会場フロアの各ブロックから賛成意見が満遍なく出るよう、東北電力関係者をブロックごとに一定数配置することも求めていました。
BBR-MD5:CoPiPe-4cd550840cc3fdb1b2538e74b07454a0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46043
Inq-ID: agr/7f91bab3a9b62644
Proc: 0.240524 sec.
This is Original

0172†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:03:19.610732ID:8ooG9upp0
山口県上関町の西哲夫町長に問う「原発の使用済み核燃料搬入」 中間貯蔵施設建設に向けた調査容認受け(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1851771
>西町長は「まだ調査を受け入れた段階」とした上で、仮に施設が建設された場合に関電の福井県内の原発から出る使用済み核燃料が搬入されることについて「中国電(の使用済み核燃料)ならいい、関電はだめだというような色分けはしない」と述べた。
(中略)
>上関町で中間貯蔵施設が実現した場合、関電の使用済み核燃料の貯蔵量が中国電を上回る可能性がある。
>西町長は「どの使用済み核燃料も、きちんと冷やしてキャスク(金属製容器)に入れて保管されると聞いている。関電の使用済み核燃料を(施設貯蔵容量の)何割にしろなどと、われわれが言う立場ではない」とした。
(中略)
>関電が年末を期限に福井県と中間貯蔵施設の県外計画地点提示を約束していることについては「耳には入っているが、他県のことは答える立場にない」と述べるにとどめた。

社説 中間貯蔵調査、上関町容認 「原発ごみ」で町はどうなる(中国新聞)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/348561
>まだ調査段階だと町長や賛成町議は強調する。(中略)ただ、調査だけで済むのか、疑問は拭えない。
(中略)
>交付金のうまみが途切れないよう新たな施設を次々に受け入れる―。原発立地自治体の多くがそんな道をたどってきた。
>財政が逼迫(ひっぱく)している上関町も、そうなりかねない。
(中略)
>問題なのは、町長も町議も肝心のことをただしていないことだ。
>島根原発から出る「ごみ」は、中国5県のどこかで中間貯蔵しなければならない、というのなら分かる。私たち中国地方の人間が電気を主に使ったからだ。
>ではなぜ、関西電力の「原発ごみ」まで受け入れないといけないのか。
(中略)
>使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出す「再処理工場」が着工から30年、いまだに稼働していない(以下略)。
(中略)
>プルトニウムを燃やす高速増殖炉もんじゅは、トラブルが相次いで廃炉になった。
(中略)
>その分、中間貯蔵が事実上の最終処分になる可能性は増している。
>数万年も管理が必要な中間貯蔵施設の建設が、町長のいう持続可能な町づくりになるのだろうか。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力★勝利の方程式
フ     /ヽ ヽ_//

脱原発サミット:東海村で550人参加 村上村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は(中略)(中略)「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
BBR-MD5:CoPiPe-52eaf37b19bf975f2fc6ba651a27c89f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53869
Inq-ID: agr/7f91e8c429b3f6fe
Proc: 0.278267 sec.
This is Original

0173†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:13:19.092748ID:Ak+mC4ib0
岸田首相、20日に福島訪問 原発の処理水放出「判断すべき最終段階」(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/japan-pm-fukushima-idJPKBN2ZT1KD
>岸田文雄首相は米国時間18日夕(日本時間19日朝)、日米韓首脳会談後に記者団の取材に応じ、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出について、政府として「判断すべき最終的な段階に至っている」との認識を示した。
(中略)
>「漁業に対する影響を可能な限り抑制する観点などを総合的に踏まえ、国として判断すべき最終的な段階に至っている」と語った。
>ただ、具体的な時期は「現時点で予断を持ってコメントすることは控える」とした。

米、中国への原発向け機器・原料の輸出規制を強化(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/usa-china-nuclear-exports-idJPKBN2ZT16G
>米商務省産業安全保障局(BIS)が中国の原発で使用されることを目的とした特定の発電機やソフトウェアなどの輸出において、輸出業者に特定のライセンス取得を義務付けたほか、米原子力規制委員会(NRC)も輸出業者に対し、特殊な核原料物質などを輸出するための特定のライセンス取得を求めた。
>これには様々な種類のウランや重水素(デュートリウム)が含まれるという。
>NRCによると、バイデン政権は今回の措置について「米国の国家安全保障上の利益を促進し、共通の防衛と安全保障を強化するために必要」との見解を示しているという。

〔焦点〕中国原発輸出、問われる「メード・イン・チャイナ」の信頼性('15.3.11 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/idJPL4N0WB20K20150311
>中国は2007年にウエスチングハウスとの間で技術移転契約をまとめた。
>それ以降、技術の吸収や現地化に努め、CAP1400を開発。同モデルと華龍一号については全ての知的財産権を保有しているとしている。
>東芝 傘下となっているウエスチングハウスの北京オフィスにコメントを求めたが、今のところ回答を得られていない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ウエスチングハウス原子力戦争
フ     /ヽ ヽ_//

ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民報:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。

ロ軍、チェルノブイリ支配と発表 空挺部隊投入、原発とその周辺('22.2.25 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/869859106244886528?c=39546741839462401
BBR-MD5:CoPiPe-12a402eb91b30953402f4d469d3d9263(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56248
Inq-ID: agr/7f91f7679d9ef5ab
Proc: 0.221006 sec.
This is Original

0174†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:31:56.274092ID:onLHCqZV0
jkl;fdjさ
BBR-MD5:CoPiPe-02e74c70cf63730d156aad61588f132a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60580
Inq-ID: agr/7f9212b0fe3df8bb
Proc: 0.163937 sec.
This is Original

0175†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:32:18.657611ID:dFw5MZ1M0
西村環境相「福島のみならず日本の未来考えて」福島第1原発事故の除染土の再生利用に理解求む(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202308190001335.html
>環境省は19日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で発生した放射性物質を含む除染土の再生利用などについて考える集会「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を開いた。
(中略)
>除染土は福島県の大熊町と双葉町にある中間貯蔵施設に運び込まれている。量は東京ドーム約11杯分。
>国は放射能濃度が低い約4分の3を公共工事などに再生利用する方針で、残りは減容化を図る。その上で45年までに福島県外で処分することを定めた。
>対話フォーラムに出席した西村明宏環境相は「福島のみならず、日本の未来について考えていく輪を広げていかなければならない」と理解を求めた。
BBR-MD5:CoPiPe-9465f917db845f834726c773bc522610(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60774
Inq-ID: agr/7f92133e2959e01d
Proc: 0.173099 sec.
This is Original

0176†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:32:32.813007ID:dFw5MZ1M0
( n^o^)n 現代の武士ー早く来てくれー

甘利明氏が原発スラップ裁判、テレビ東京を名誉毀損で起訴。 ('12.9.27 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2012/1347255028080mu07
>傍聴したところでは、テレビ東京が取材中、津波被害は当事者として意識していなかったと話した原告に対して、津波被害を予測した共産党の「質問主意書」を出し、地震の他に津波被害で電源を喪失する可能性を既に指摘してあると伝えると、甘利氏が無言で席を外し、“取材は中断となりました”とナレーションとテロップを入れた事に対しての提訴だ。
(中略)
>テレビ東京側は「インタビューから逃げたのは事実です」取材中に甘利氏が「あんな物が放送されたらたまらない、俺の政治家生命は終わりだ!」と記者に詰め寄った事や「日本なんかどうなったっていい!と話しました」ほか「視聴者に甘利氏の無責任な姿を伝えたかった」などと反論し、報道の正当性を裁判官に訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-cd709bfc72f5a835ddb45aabc14dacc7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60797
Inq-ID: agr/7f9213966ed6af4f
Proc: 0.177159 sec.
This is Original

0177†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:33:27.175192ID:B6K6Igf60
自民党広告がFF天野喜孝イラストで安倍首相を“イケメン武士”化! あまりの似てなさすぎにツッコミ続出('19.5.2 Litera)
BBR-MD5:CoPiPe-ea05ce9a56d02e69794f6847a1c83d4c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61041
Inq-ID: agr/7f9214eb1904c9ef
Proc: 0.166118 sec.
This is Original

0178†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:33:43.035054ID:B6K6Igf60
西村環境相「福島のみならず日本の未来考えて」福島第1原発事故の除染土の再生利用に理解求む(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202308190001335.html
>環境省は19日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で発生した放射性物質を含む除染土の再生利用などについて考える集会「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を開いた。
(中略)
>除染土は福島県の大熊町と双葉町にある中間貯蔵施設に運び込まれている。量は東京ドーム約11杯分。
>国は放射能濃度が低い約4分の3を公共工事などに再生利用する方針で、残りは減容化を図る。その上で45年までに福島県外で処分することを定めた。
>対話フォーラムに出席した西村明宏環境相は「福島のみならず、日本の未来について考えていく輪を広げていかなければならない」と理解を求めた。

( n^o^)n 現代の武士ー早く来てくれー

甘利明氏が原発スラップ裁判、テレビ東京を名誉毀損で起訴。 ('12.9.27 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2012/1347255028080mu07
>傍聴したところでは、テレビ東京が取材中、津波被害は当事者として意識していなかったと話した原告に対して、津波被害を予測した共産党の「質問主意書」を出し、地震の他に津波被害で電源を喪失する可能性を既に指摘してあると伝えると、甘利氏が無言で席を外し、“取材は中断となりました”とナレーションとテロップを入れた事に対しての提訴だ。
(中略)
>テレビ東京側は「インタビューから逃げたのは事実です」取材中に甘利氏が「あんな物が放送されたらたまらない、俺の政治家生命は終わりだ!」と記者に詰め寄った事や「日本なんかどうなったっていい!と話しました」ほか「視聴者に甘利氏の無責任な姿を伝えたかった」などと反論し、報道の正当性を裁判官に訴えた。

動機は「私怨」、国葬は「民主主義守る」ため?  霊感商法被害1237億円、弁護士らが安倍氏に抗議文('22.7.15 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/politics/8053716.html
>全国霊感商法対策弁護士連絡会の(中略)山口広弁護士は12日の会見で「(中略)安倍政権になってから、若手の政治家が統一教会のイベントに平気で出席するようになった。それまでは、政治家が参加しても名前は出さないとか、統一教会側も名前を伏せて『衆議院議員が参加してコメントした』と言っていた。安倍さんには、統一教会と仲良くすることに開き直るというか、顕著なものがあり、憂慮していた」と語った。
BBR-MD5:CoPiPe-8db2af93054407195f39db2056654fd0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61050
Inq-ID: agr/7f92154c1e510b00
Proc: 0.207211 sec.
This is Original

0179†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:34:09.158629ID:+rwGxuVN0
https://lite-ra.com/2019/05/post-4696.html
BBR-MD5:CoPiPe-909c13c9cff1fcfbde7ac85d2e219ad7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61260
Inq-ID: agr/7f9215f18ef0261b
Proc: 0.164287 sec.
This is Original

0180†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:34:59.801037ID:+rwGxuVN0
>この主人公っぽいキャラをクリックすると、なんとそこに「第二十一代・第二十五代 自由民主党総裁 安倍晋三」という文字が出てくるのである。
(中略)
>答えはどうやら本気らしい。というのも、自民党の選挙対策委員長である甘利明議員が、自身のブログでこう書いているのだ。
>〈自民党の7人の政治家が7人の侍の姿となって新時代を切り拓いていく劇画、そんなイメージキャラクターを墨絵で描いて頂きました。(中略)真ん中に立つのは言わずと知れた安倍総理です。我々の決意が一枚の水墨画になります。〉
>「イメージキャラクター」とはいえ、普通、少しは本人の特徴が織り込まれるものだが、このキャラはどこをどう取っても安倍首相とは似ても似つかない。
BBR-MD5:CoPiPe-6027299e3fb78e2c04021e7809c9cfd4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61305
Inq-ID: agr/7f92172d0dad25f6
Proc: 0.168182 sec.
This is Original

0181†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:35:13.865333ID:2dpTbozB0
自民党広告がFF天野喜孝イラストで安倍首相を“イケメン武士”化! あまりの似てなさすぎにツッコミ続出('19.5.2 Litera)
https://lite-ra.com/2019/05/post-4696.html
BBR-MD5:CoPiPe-405a44b9ee46553cef854e0763ea7f4b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61519
Inq-ID: agr/7f921785dccff605
Proc: 0.174475 sec.
This is Original

0182†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:36:11.231643ID:wXhl2tzN0
西村環境相「福島のみならず日本の未来考えて」福島第1原発事故の除染土の再生利用に理解求む(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202308190001335.html
>環境省は19日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で発生した放射性物質を含む除染土の再生利用などについて考える集会「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を開いた。
(中略)
>除染土は福島県の大熊町と双葉町にある中間貯蔵施設に運び込まれている。量は東京ドーム約11杯分。
>国は放射能濃度が低い約4分の3を公共工事などに再生利用する方針で、残りは減容化を図る。その上で45年までに福島県外で処分することを定めた。
>対話フォーラムに出席した西村明宏環境相は「福島のみならず、日本の未来について考えていく輪を広げていかなければならない」と理解を求めた。

( n^o^)n 現代の武士ー早く来てくれー

甘利明氏が原発スラップ裁判、テレビ東京を名誉毀損で起訴。 ('12.9.27 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2012/1347255028080mu07
>傍聴したところでは、テレビ東京が取材中、津波被害は当事者として意識していなかったと話した原告に対して、津波被害を予測した共産党の「質問主意書」を出し、地震の他に津波被害で電源を喪失する可能性を既に指摘してあると伝えると、甘利氏が無言で席を外し、“取材は中断となりました”とナレーションとテロップを入れた事に対しての提訴だ。
(中略)
>テレビ東京側は「インタビューから逃げたのは事実です」取材中に甘利氏が「あんな物が放送されたらたまらない、俺の政治家生命は終わりだ!」と記者に詰め寄った事や「日本なんかどうなったっていい!と話しました」ほか「視聴者に甘利氏の無責任な姿を伝えたかった」などと反論し、報道の正当性を裁判官に訴えた。

動機は「私怨」、国葬は「民主主義守る」ため?  霊感商法被害1237億円、弁護士らが安倍氏に抗議文('22.7.15 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/politics/8053716.html
>全国霊感商法対策弁護士連絡会の(中略)山口広弁護士は12日の会見で「(中略)安倍政権になってから、若手の政治家が統一教会のイベントに平気で出席するようになった。それまでは、政治家が参加しても名前は出さないとか、統一教会側も名前を伏せて『衆議院議員が参加してコメントした』と言っていた。安倍さんには、統一教会と仲良くすることに開き直るというか、顕著なものがあり、憂慮していた」と語った。

自民党広告がFF天野喜孝イラストで安倍首相を“イケメン武士”化! あまりの似てなさすぎにツッコミ続出('19.5.2 Litera)
https://lite-ra.com/2019/05/post-4696.html
BBR-MD5:CoPiPe-c0034bc3102bbab85147fa8c8776d16d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61788
Inq-ID: agr/7f9218e82b99f5c8
Proc: 0.208188 sec.
This is Original

0183†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 22:06:00.642666ID:C3Sn+8eq0
岸田首相、あまりに性急では?海洋放出まで「最終段階」と明言 「漁業者の理解」は後回しでいいの?(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/271328
>政府は本来、処理水について「(漁業者など)関係者の理解なしに処分しない」との方針だった。
>首相も訪米直前までは「具体的な時期は決まっていない」と強調してきた。
>一方で、関係者の理解を得る見通しは立たないままだ。
(中略)
>首相はこれまでも、防衛費の大幅増やそれに伴う防衛増税などで、国民への丁寧な説明よりも政府方針の推進を優先してきた。

中間貯蔵施設、今秋にも調査へ 中国電、関電と共同開発(8月18日 共同通信)
https://www.47news.jp/9739848.html
>中間貯蔵施設の建設に向け、中国電力が山口県上関町の所有地内で施設の立地が可能か調べるボーリングに今秋にも着手する方向で検討していることが18日、分かった。
(中略)
>調査予定エリアは上関町の長島にある中国電所有地内。
>樹木の伐採が必要で、少なくとも準備に1カ月かかる見通し。

町長「現実を直視して」 中間貯蔵、調査受け入れで―山口・上関町(8月18日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081800908&g=soc
>中間貯蔵施設の建設を巡り、調査を受け入れた山口県上関町の西哲夫町長は18日、記者団の取材に対し「現実を直視して考えないといけない。感情論では、この町は耐えられない」と訴えた。
(中略)
>西町長は「41年間で町の人口は3分の1に減った。財政も逼迫(ひっぱく)し、第1次産業も壊滅状況だ」と危機感を募らせる。
(中略)
>結論を急いだのは交付金が理由かと問われた町長は「そういうことではない」と強く否定。
>「長引かすことがいいのかどうか。それこそ住民の分断を引っ張っていく」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 長引かすことがいいのかどうか。それこそ住民の分断を引っ張っていく
フ     /ヽ ヽ_//

山口県上関町の西哲夫町長に問う「原発の使用済み核燃料搬入」 中間貯蔵施設建設に向けた調査容認受け(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1851771
>関電が年末を期限に福井県と中間貯蔵施設の県外計画地点提示を約束していることについては「耳には入っているが、他県のことは答える立場にない」と述べるにとどめた。
BBR-MD5:CoPiPe-b01bd99fdbdf541a67bb1a1ea0552cc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84128
Inq-ID: agr/7f929c7aa9de8a57
Proc: 0.200152 sec.
This is Original

0184†Mango Mangüé(ワッチョイ b976-zwO0)
垢版 |
2023/08/20(日) 07:26:47.792552ID:vXEKmAl+0
ttps://cdn.clipkit.co/tenants/576/galleries/images/000/020/954/medium/f97fb3a1-3049-4592-8a97-e49b735bd668.jpg
BBR-MD5:CoPiPe-ebc707f4accb10c5028a4f148e235c6e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32503
Inq-ID: agr/7f95d1f39d0e8311
Proc: 0.166465 sec.
This is Original

0185†Mango Mangüé(ワッチョイ b976-zwO0)
垢版 |
2023/08/20(日) 11:48:15.873641ID:gWzboRu90
ttps://pbs.twimg.com/media/F341djRa8AA3loP.jpg
BBR-MD5:CoPiPe-225f82421ef907ea9c1cf0b71f92f658(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94641
Inq-ID: agr/7f9750f62b868d0d
Proc: 0.167725 sec.
This is Original

0186†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 19:58:35.563581ID:ge2GDHXo0
東電社長「覚悟を持って対応」 岸田首相に表明、社内体制強化―処理水放出(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082000320&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長(中略)の説明によると、体制強化は3点。
>廃炉推進部門の責任者を務める小野明執行役副社長を現場に駐在させ、放出作業を監督させる。
>発電所、賠償、風評被害対応の関係部署を統括する社長直轄のプロジェクトチームも新設し、必要な指示を速やかに出せる体制を整える。
>さらに、風評被害対策と賠償への対応を強化するため、「本社に専任の体制を設け、担当役員を配置する」という。

東京電力、社長直轄で風評被害や賠償対応 処理水巡り(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2017M0Q3A820C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は20日、福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出を巡り、漁業者らへの風評被害対策を担う社長直轄の組織を立ち上げることを明らかにした。
(中略)
>同日、福島第1原発を視察した岸田文雄首相に対し、小早川社長が処理水の放出に向けた体制などを説明した。
>小早川社長は「適時情報を把握し、速やかに指示を出せるように発電所、風評対応、賠償などの関係部署を横断的に統括する社長直轄プロジェクトチームを速やかに立ち上げる」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 東電社長
フ     /ヽ ヽ_//

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。

「業界の信頼損なった」 相次ぐ原発事故隠しに('07.3.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007032301000433.html
>原子力発電所で制御棒脱落や臨界事故隠しが相次いで発覚した問題で、電気事業連合会の勝俣恒久会長(東京電力社長)は23日の記者会見で、「原発を立地する地域の方々に心配を掛け、電力業界の信頼を損なったことを重く受け止め、深くおわびする」と陳謝した。
(中略)
>電事連会長と東電社長としての責任については「経験、体験をいかに今後の安全に生かすかに掛かっている」と述べるにとどまり、自らの進退には言及しなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-38c87e311a8578c6c6fd51f101d2431b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12061
Inq-ID: agr/7f9a1f353e9cdf60
Proc: 0.257987 sec.
This is Original

0187†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 20:09:39.136458ID:qkgkze0v0
首相、21日に全漁連と最終協議 原発処理水放出、直接理解を要請(共同通信)
https://nordot.app/1065722453898658083
>岸田文雄首相は20日、(中略)記者団に全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長と21日に面会する意向を表明した。
>放出に関し最終協議し、直接理解を要請する考えだ。
(中略)
>首相は記者団に、処理水放出は廃炉と福島の復興を進めるために決して先送りできない課題だと強調。
>開始時期については「対策の取り組み状況を政府全体で確認し判断する。現時点で具体的な時期を申し上げることは控える」と述べるにとどめた。

「最終協議」ですかお
それで「理解」が得られなかったら、「決して先送りできない」とかいう処理水放出はどうなるんですかお?
必ず「理解」が得られる見込みでもありますかお、もしくはいつものパラダイムですかお?
( ^ω^)

全漁連会長「反対変わらず」 東電福島原発処理水の海洋放出(7月14日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071401078&g=eco

首相の処理水認識「分からず」 放出反対の福島県漁連会長(8月8日 共同通信)
https://www.47news.jp/9699618.html
>岸田文雄首相が「漁業者との信頼関係は少しずつ深まっていると認識している」と7日発言したことについて、放出に反対している福島県漁業協同組合連合会(県漁連、いわき市)の野崎哲会長は8日、「何を捉えてそう言っているのか、私には分からない」と述べた。

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
BBR-MD5:CoPiPe-492c71e2f22129448ca705f32a5d3778(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14707
Inq-ID: agr/7f9a2f685b19afd3
Proc: 0.202658 sec.
This is Original

0188†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 20:16:58.461683ID:gVpiaZ4h0
漁業者、放出「反対」崩さず 政府、「理解進展」に期待―原発処理水、首相直談判へ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081900406&g=eco
>政府は漁業者の理解を得るため、風評被害対策や漁業継続への支援として、計800億円の基金を創設。
(中略)
>こうした政府の動きを踏まえ、全国漁業協同組合連合会は6月に採択した特別決議で「信頼関係を積み重ねる対応を行ってきたことは、重く受け止める」と表明。
> 7月に西村康稔経済産業相と面会した坂本雅信会長は、反対姿勢を堅持しつつも、「科学的(な)安全性に関しては一定程度理解できた」との見解を述べた。
>首相は、今月7日には記者団に「漁業者との信頼関係は少しずつ深まっている」と語った。
(中略)
>だが、福島県漁連の野崎哲会長は首相発言に対し「何を捉えて理解が進んでいるとおっしゃっているか分からない」と苦言を呈す。

【1人のOB】処理水を飲んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。

大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
BBR-MD5:CoPiPe-e9ea541eb4d86d4fe16f9ecdae081f60(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16394
Inq-ID: agr/7f9a3a1def05b015
Proc: 0.234087 sec.
This is Original

0189†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 20:30:51.491975ID:H6uhopHG0
首相、原発処理水の現場を視察「先送りできない」 海洋放出22日判断へ 「関係者の理解」には言葉濁す(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/271471
>政府、東電と福島県漁連が交わした「関係者の理解なしにはいかなる処分もしない」との約束について理解を得られたか、との質問には「地元漁業者に説明を重ね、風評や生業継続への懸念や要望を聞いている。懸念に寄り添い対応する」と述べるにとどまった。

    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <                >

漁業者「国も東電も信用できない」 6年前の約束はどこへ 福島第一原発の汚染処理水海洋放出('21.4.13 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/97727
>メバルを市場に持ってきた女性(46)は「流してほしくないと言ったって、関係者の意見を聞く前から、国は最初から決めていたことなんでしょ。国が決めたらどうしようもない。大丈夫かどうか、国も東電も信用してない。隠すからね」と不信感をあらわにした。
>同僚の女性も「実害か風評かわからない。東電と国だからね。海洋放出したら、子どもらに海に遊びに行くなっていう。触れさせたくない」と硬い表情で話した。

原発「60年超運転」法が成立 自公維国などが賛成 電力業界の主張丸のみ 福島事故の反省と教訓どこへ(5月31日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/253622
>【解説】国会が可決したエネルギー政策の束ね法案は、脱炭素社会の実現を名目にした原発産業の救済法だ。
>老朽原発の運転延長認可を巡り、規制当局の原子力規制委員会が原発推進官庁の経済産業省に権限を譲り渡した事実こそが、電力会社を保護する流れが強まったことを象徴する。
(中略)
>事故の翌年に導入された「原則40年、最長60年」とする運転制限は、業界団体の要望通りに延長できることに。
>原子力基本法には、業界側の主張を丸のみして原発への投資環境の整備さえも盛り込まれた。

原発再稼働の事故対策費を消費者が負担?経産省、新制度で公的支援を検討 有識者会議で報告(7月26日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265665
>経済産業省は26日、脱炭素に効果のある発電所の新設を支援するため来年導入する制度の対象に、再稼働を目指す既存原発を加える検討を始めると明らかにした。
>同日の有識者会議「原子力小委員会」で説明した。
>現在は個別の電力会社が負担している事故対策費を、電気料金を通じて全国の消費者から集めることになり、再生可能エネルギー由来の新電力と契約している消費者も再稼働費用を負担することになる。
BBR-MD5:CoPiPe-29a507d83317d82e1ecabec9dc60fc51(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19690
Inq-ID: agr/7f9a4e7738d780a5
Proc: 0.210270 sec.
This is Original

0190†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 20:43:14.743376ID:h8wffFPT0
辛坊治郎氏 福島原発の処理水の海洋放出に言及「今こそ総理が飲むべきでしょ」(東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/273569
>ニュースキャスターの辛坊治郎氏(67)が20日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。
(中略)
>辛坊氏は、汚染水の除去設備ALPSを見学に行った際の体験を語った。
(中略)
>「すいません。飲んでくださいって言ったら、その人が『ちょっと勘弁してください』」と返答したという。
>辛坊氏は「おいおい、どこまで信用できるんだ、こいつら」と思ったと語った。最後に「今こそ総理が飲むべきでしょ」とつっこんだ。

個人的には、やはり勝俣恒久被告人が飲んだら効果的だと思いますお
「福島入りをかたくなに拒否し、『福島はやっぱり危ないの?』という疑惑を引き起こし続けるあの勝俣被告人が飲めるほど安全」的な説得力があると思いますお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

第7部・検証テレビ会議(下)責任/会長、福島に背向ける('13.4.2 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20130402_01.htm
>勝俣会長は福島県で謝罪の言葉を述べることなく12年6月に退任した。
>電力自由化への対応や徹底した経営改革で「カミソリ」と呼ばれ、経団連副会長も務めた電力業界最大の有力者は、最後まで事故の責任に背を向け続けた。(肩書は全て当時)
>東電の広瀬直己社長はことし3月29日、原子力部門改革の最終報告書の公表に合わせて記者会見し、事故後に会長が福島で謝罪しなかったことについて「行くべきだったと思う」と述べた。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。
BBR-MD5:CoPiPe-5da682a38abf05dd3262f49f2e5fab92(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22739
Inq-ID: agr/7f9a609b490aafdb
Proc: 0.213883 sec.
This is Original

0191†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 21:00:59.748119ID:SDpMYW760
原発処理水 中国とロシアは大気放出の検討要求 海洋計画阻止へ共同歩調 日本は反論へ(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202308200000689.html
>複数の外交筋が明らかにした。
(中略)
>中ロが7月下旬、日本政府に20項目の質問リストを共同で提出し、水蒸気放出は海洋放出より「周辺諸国への影響が少ない」と主張した。
(中略)
>日本政府内で一時検討されたが、大気中の放射性物質のモニタリングが海洋よりも難しいなどとして見送られた。
>中ロは質問リストで、大気中の放射性物質のモニタリング手法は技術的に確立されていると指摘して日本政府の見方を否定。
>海洋放出の必要経費は約34億円で水蒸気放出の10分の1にとどまるとする日本側の試算を引用して「日本の選択が経済的コストの考慮に基づくのは明らかだ」と主張した。

汚染水放出強行するな 党福島県議団 知事に申し入れ(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-08-20/2023082004_03_0.html
>日本共産党福島県議団は18日、県として放出強行を許さない取り組みをするよう、内堀雅雄知事に申し入れました。
(中略)
>内容は、▽福島県漁連との「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」との約束(2015年)を国と東電が守り、▽漁業者はじめ県民の理解が得られていない処理水の海洋放出を国が強行しないよう求める―ことです。
>さらに、▽東電として処理に関する実施計画を策定し、専門家も参加する県廃炉安全監視協議会や技術委員会に説明して意見を聴く機会を設け、▽国と東電に(前記の協議会や委員会など)各協議機関での議論を尊重し、強引な処理を行わないよう求める―ことを強調しています。

「地元への説明はないのか」 首相の福島視察、漁業者らとの面会なく(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230820/k00/00m/010/191000c
>視察を終えた首相は記者団に「海洋放出は廃炉と福島の復興を進めていくために決して先送りができない課題だ」と強調した。
(中略)
>だが、視察先は第1原発敷地内で、意見交換も東電幹部と行ったのみ。
>地元の漁業者らの話を聞くことがないまま帰途に就いた。

(・∀・)?

東電・小早川社長「説明を聞いてもらえる状況にない」 福島原発の処理水海洋放出に反対する漁業関係者との協議('22.3.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/165131
>福島第一原発の汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出を巡り、反対している漁業関係者との協議について「説明を聞いてもらえる状況にない」との認識を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-9d0e41b88235779aa29a055948e78915(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26838
Inq-ID: agr/7f9a7a9b787c2645
Proc: 0.285344 sec.
This is Original

0192†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 22:05:40.963906ID:/JbOV9AU0
またも風評被害に直面「海洋放出前にこんな…」水産物輸出に打撃 香港の取引先から「宮城産」断られ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/271330
>「宮城産ではなく別の産地にしてくれ」。養殖生ガキを香港に輸出してきた三養水産(宮城県石巻市)の辻尚広社長(49)は先日、取引先に言われた。
(中略)
>国は風評被害対策の基金として300億円を用意したが、その規模では「どうやっても足りない」と感じる。
>原発事故後、新たな販売先を探せずにつぶれた中小企業を見てきた。
>「風評被害が起きることも、海洋放出を政治交渉に使う国が出るのも、国は分かっていたはずだ」と不信感は募るばかり。

チンパンジーと原発の組み合わせはやめといたほうがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

原発産業救済そのもの 推進等5法案 岩渕議員が追及 参院経産委で自公維国可決(5月31日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-05-31/2023053101_02_0.html
>大手電力会社や原子炉メーカーなどで構成する日本原子力産業協会(原産協会)は、原発新増設への事業環境整備や革新炉の技術開発への支援拡大を求める提言を発表しています。
>岩渕氏は、5法案のうち原子力基本法の改定案に、国の基本的施策として同じ内容が規定されているとし、「原産協会の提言通りであり、原発への支援そのものではないか」と追及。
>西村康稔経済産業相は、改定案は「公開の議論」や「適切なプロセス」を経て決定されたなどの言い訳に終始しました。

「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。
>同時に、電力業界、原子炉メーカー、大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>東京電力福島第1原発事故で高まる脱原発の世論とは反対に原発の輸出や再稼働の動きが根強い点にも樋口さんは言及。
>「それは財界が推進しているからだ。原発はエネルギーの問題ではなく、カネになるからやっている。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-b5d13a303c0b16b3be403bf4db86caf0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42549
Inq-ID: agr/7f9ad9595d8480d1
Proc: 0.208388 sec.
This is Original

0193†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/21(月) 20:37:55.539638ID:+dlhfAUb0
月内の処理水放出、最終判断へ 全漁連反対「国民の理解ない」(共同通信)
https://www.47news.jp/9751277.html
>処理水海洋放出を巡り、岸田文雄首相は21日、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長と官邸で面会し、放出に理解を求めた。
>坂本氏は「漁業者、国民の理解を得られない海洋放出に反対であることは、いささかも変わらない」と強調した。
(中略)
>坂本氏はIAEAの包括報告書などに触れ「科学的な安全性への理解は深まってきた」と述べた。

処理水の放出時期、22日判断 経産相「一定の理解得た」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA216P30R20C23A8000000/
>西村康稔経済産業相は21日の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の放出に関して「(漁業者ら)関係者の一定の理解を得た」と述べた。
(中略)
>西村氏は21日、都内で全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長と面会した。岸田文雄首相が官邸で坂本氏と面会した際も同席した。
>面会には福島県漁業協同組合連合会の鈴木哲二専務理事も同席した。
(中略)
>西村氏によると、鈴木氏は「廃炉の安全な完遂とその時点での漁業のなりわいの継続が確認されて理解は完了し、約束は果たされたことになる」と話した。
>「約束は果たされていないが破られたとは考えていない」とも発言したという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 断固インチキ原子力
フ     /ヽ ヽ_//

川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071601001601.html
>規制委員会の田中俊一委員長は16日の記者会見で、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が再稼働の前提となる審査に事実上合格したことについて「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」と述べ、審査は必ずしも原発の安全性を担保したものではないとの認識を明らかにした。

原子力安全確保は不断の見直しから OECD原子力機関が報告書('16.3.7 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/nuclear_b_9395830.html
>経済協力開発機構(OECD)の原子力機関(NEA)は2月29日、原子力安全確保は経験と研究を通し学ぶ中で進化し、不断に規制と実践を見直すことによって発展し続けるものであることを強調する報告書を公表した。

女川原発訴訟、住民控訴へ 地裁、避難計画の実効性判断せず(5月24日 共同通信)
https://www.47news.jp/news/9365883.html
>争点だった重大事故時の避難計画の実効性について地裁は、住民側が事故の危険性を立証しておらず「判断するまでもない」と退けた。
BBR-MD5:CoPiPe-6fd5c1df87dd2ce49fd4741457a93eb2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69742
Inq-ID: agr/7fa2963119a6af9d
Proc: 0.212456 sec.
This is Original

0194†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/21(月) 20:57:31.663651ID:WCv7FN0c0
原発の処理水放出、あす正式決定 西村経産相「一定の理解を得た」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR8P5WFWR8PUTFK00X.html
>処理水の海洋放出について、西村康稔経済産業相は21日の記者会見で「関係者の一定の理解を得た」と述べた上で、22日に関係閣僚会議を開いて放出を正式決定すると明らかにした。
>岸田文雄首相と西村氏は21日午後、首相官邸で全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長らと面会した。
>西村氏によると、坂本氏は「漁業者のなりわい継続に寄り添った政府の姿勢と安全性を含めた対応について、我々の理解が進んできていると考えている」と述べたという。

福島知事、原発処理水巡り「地元の意見伝え続ける」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2146H0R20C23A8000000/
>政府は22日、処理水の放出時期を決める方針。
>内堀知事は漁業者らが放出に反対していることを踏まえ「原子力災害の問題に明らかな正解はなく、合意形成が難しい」と指摘。

勝俣無罪判決は「社会通念は原発に極めて高度な安全性など求めていない」と言っていますお
こんな判決が出る以上、「日本が原発事故を許容している」ということは見苦しいほど明らかではありませんかお?
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

政府事故調:原発誘致「後悔だけ」、福島の怒りと嘆き('12.7.23 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20120724k0000m010104000c.html
>福島第1原発事故を巡り、政府や東電などの対応の不備を一つ一つ指弾した政府の事故調査・検証委員会の最終報告書。
(中略)
>「指摘された安全対策や非常時の対応の問題は、住民が事故前から何十年間も心配し課題になっていた。しかし東電は事故は起きないものとして取り合わなかった」。
(中略)
>「私は半分、町へ帰るのをあきらめている。今は原発を地元に造らせてしまったのを後悔するだけ」

原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」('11.4.16 J-Castニュース)
http://www.j-cast.com/2011/04/16093099.html?p=all
>政府の原子力安全委員会の歴代委員長を含む原発推進派学者の重鎮たちが原発の「安全神話」崩壊に懺悔を繰り返している。
(中略)
> 2011年4月1日、会見した田中俊一氏は「原子力の平和利用を進めて、まさかこういう事態、これほど国民に迷惑をかけるような事態は予測していなかった。結果的にこういうことになっていることについて、原子力を進めてきた人間として、国民に謝らなくてはならないという気持ちは、みんな持っていると思う」と心境を明かした。
BBR-MD5:CoPiPe-0bad1a29f4a1095c9f1ab4ba1ec39cac(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74556
Inq-ID: agr/7fa2b2e4b831f6c5
Proc: 0.219842 sec.
This is Original

0195†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/21(月) 21:05:34.753319ID:p/5N7Mqb0
原発処理水、24日以降に放出へ 首相「国が全責任」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213CX0R20C23A8000000/
>政府は東京電力福島第1原子力発電所の処理水について24日以降のできるだけ早期に放出する調整に入った。
(中略)
>岸田文雄首相は21日、首相官邸で全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長と面会し、理解を求めた。
>廃炉までの数十年にわたり「国が全責任をもって必要な対策を講じ続けると約束する」と表明した。
(中略)
>西村氏は21日、首相に先立って坂本氏と個別に会い「風評影響やなりわい継続に対する様々な不安や懸念に対処する。処理水の処分が完了するまで全責任をもって対応していきたい」と語った。
>記者会見では「(漁業者ら)関係者の一定の理解を得た」との認識を示した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。

反原発団体、各地で怒り 「安全神話」何だったのか('11.3.14 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401001111.html
>冷却機能を喪失した東京電力福島第1原発2号機が炉心溶融の危機を迎えた14日、各地で原発の危険性を訴えてきた市民団体は「さんざん繰り返してきた『安全神話』の宣伝は何だったのか」と、怒りの声を上げた。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-c052fb98f120a35144e28b19d653b9c6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76474
Inq-ID: agr/7fa2beb15e7befa2
Proc: 0.266700 sec.
This is Original

0196†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/21(月) 22:55:20.682472ID:y/amG4zb0
原発事故後の野菜「遠距離でも汚染」〜農水省の独自解析(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/47573/
>福島第一原子力発電所事故後、原発からの距離と野菜に付着した放射性物質の濃度との関係について、農水省が独自にまとめた解析資料をOurPlanet-TVが入手した。
>農林水産省の当時の担当者によると、農産物の検査対象をどのエリアに設定するか検討するために作成したという。
(中略)
>これによると、ヨウ素による汚染は必ずしも同心円状に広がっているわけではなく、原発から200キロ近い千葉市多古町のホウレンソウから3500Bq/kgの放射性ヨウ素が検出されていたほか、300キロ離れた地点でも1000Bq/kgを超えていた。
>グラフを作成した結果、「距離が離れていても、放射性物質が検出されていることが確認された」(当時の担当者)ため、検査の範囲を広く設定したという。
>環境省が2015年に開催された「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議(長瀧重信座長)」において、丹羽太貫元放射線影響研究所所長ら一部の委員が、放射性物質は同心円状に広がるなどと主張し、甲状腺検査を求める福島県外の市民の希望が抑え込んだ経緯がある。
>汚染が広く分布している子をを示す農水省の資料の存在が明らかになったことで、専門家会議の結論の妥当性が問われそうだ。

漁業団体幹部ら、首相に「漁業者は安心できない」 処理水放出巡り(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230821/k00/00m/040/207000c
>全国漁業協同組合連合会の坂本雅信会長は「われわれの考えは変わらず、反対であるとの立場を堅持するという話をした」と述べた。
>その上で「政府側の説明で処理水そのものについての安全性は理解が進んできている。ただ、科学的な安全性と社会的な安心は異なる。いったん流されれば風評被害などが起きる懸念があり、漁業者は決して安心できない」と話した。
>福島県漁業協同組合連合会の鈴木哲二専務理事も「今まで通り反対だと伝えた」と明らかにした。
>国、東電が県漁連と2015年に交わした「関係者の理解なしに(処理水の)いかなる処分も行わない」との約束を引き合いに「福島の漁業がなりわいとして継続することが確認されて初めて理解につながる」と主張した。

処理水「約束は結局うそ」 東北の漁業者ら怒りの声(共同通信)
https://www.47news.jp/9752169.html
>「関係者の理解なしに処理水をいかなる処分もしない」という政府の約束は、破られたも同然となった―。
>「関係者の一定の理解を得た」として、政府は21日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を24日にも始める最終調整に入った。
>放出に反対してきた東北地方の漁業者らからは、怒りの声が上がった。
>「結局うそをつかれた」。福島県いわき市の漁師新妻竹彦さん(62)はため息をつく。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

漁業者「国も東電も信用できない」 6年前の約束はどこへ 福島第一原発の汚染処理水海洋放出('21.4.13 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/97727
>メバルを市場に持ってきた女性(46)は「流してほしくないと言ったって、関係者の意見を聞く前から、国は最初から決めていたことなんでしょ。国が決めたらどうしようもない。大丈夫かどうか、国も東電も信用してない。隠すからね」と不信感をあらわにした。
>同僚の女性も「実害か風評かわからない。東電と国だからね。海洋放出したら、子どもらに海に遊びに行くなっていう。触れさせたくない」と硬い表情で話した。
BBR-MD5:CoPiPe-fb787af6c6ba1ac128d6ebe7a85b5359(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2616
Inq-ID: agr/7fa35f546bea1d8b
Proc: 0.236795 sec.
This is Original

0197†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 20:13:00.088184ID:uf3on9pk0
東京電力、処理水放出「速やかに準備進める」 決定受け(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC222IU0S3A820C2000000/
>政府は22日午前の関係閣僚会議で、気象や海象の条件に支障がなければ24日に放出を始める方針を決めた。

東電社長「風評対策、私の責任で取り組む」 処理水放出決定受け(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/062000c
>東京電力の小早川智明社長は22日、福島第1原発処理水の海洋放出開始が24日と決まったことを受け「風評を起こさないという強い覚悟、責任を果たしていくことが重要だ。私の責任の下、取り組みを実現していきたい」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 東電社長
フ     /ヽ ヽ_//

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。

「業界の信頼損なった」 相次ぐ原発事故隠しに('07.3.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007032301000433.html
>原子力発電所で制御棒脱落や臨界事故隠しが相次いで発覚した問題で、電気事業連合会の勝俣恒久会長(東京電力社長)は23日の記者会見で、「原発を立地する地域の方々に心配を掛け、電力業界の信頼を損なったことを重く受け止め、深くおわびする」と陳謝した。
(中略)
>電事連会長と東電社長としての責任については「経験、体験をいかに今後の安全に生かすかに掛かっている」と述べるにとどまり、自らの進退には言及しなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-3240bf6bafe16261fd04f6f1e256ff02(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25076
Inq-ID: agr/7faaaf10fda7f8ab
Proc: 0.204564 sec.
This is Original

0198†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 20:26:28.758438ID:zfaKnJu40
「約束破られた」「共存避けられず」 処理水放出日決定―福島の漁業者ら(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082200466&g=soc
>新地町の漁師小野春雄さん(71)は(中略)「漁業関係者にとって処理水の放出はデメリットばかりで、(魚の)買い控えは起こる」と吐露した。
>「放出には反対だが、どうせ流すつもりだろうと諦めている」というのは、相馬市で鮮魚店を営む男性。
(中略)
>相馬市で80年以上続く海産物問屋の社長佐竹真理子さん(62)は放出には反対だとしながらも「陸上保管を続けるわけにもいかず、処理水との共存は避けられない」と打ち明けた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

保安院・エネ庁 関与7件 原発シンポでやらせ
経産省第三者委が最終報告 電力会社と一体 浮きぼり('11.10.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-01/2011100101_01_1.html
>原発関連シンポジウムの「やらせ」問題を調査してきた経済産業省の第三者委員会は30日、最終報告書をまとめ、これまでの原子力安全・保安院の関与3件に加え、新たに資源エネルギー庁と保安院の関与を4件認定しました。
>エネ庁の関与が認定されたのは初めて。

放射線教育:文科省、電力系財団に副読本委託('11.12.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111208k0000e040185000c.html
>文部科学省が、全国の小中高校生向けに新たに作った放射線教育の副読本を東京電力の西沢俊夫社長ら電力会社の経営陣らが役員を務める財団法人「日本原子力文化振興財団」(東京都港区)に作製の委託をしていたことが分かった。
(中略)
>常勤の専務理事は関西電力出身で、非常勤の副理事長4人のうち、3人も元福島第1原発所長ら電力会社出身者が占める。非常勤理事には、西沢社長や関西電力の八木誠社長も名を連ねる。
(中略)
>放射線の基礎知識や利便性に特化した内容となり、原発事故は前書きで触れただけだった。
BBR-MD5:CoPiPe-a98fca0778bb390291f6477a61894653(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28324
Inq-ID: agr/7faac2ce5b81af7f
Proc: 0.215698 sec.
This is Original

0199†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 20:44:11.290303ID:QTKbZGAd0
福島第1原発、燃料デブリ取り出し 新たに「充塡固化工法」検討(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/217000c
>原子力損害賠償・廃炉等支援機構の小委員会は22日、東京電力福島第1原発1~3号機の溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」の取り出しに向け、充塡(じゅうてん)剤で固めて取り出す工法を新たに検討していると発表した。
>「充塡固化工法」といい、コンクリートや樹脂などの充塡剤を流し込んで原子炉の内部や下部をデブリごと固め、掘削装置で取り出す。
>放射性物質の飛散を抑える効果がある一方、放射性廃棄物の増加や充塡剤の開発などの課題がある。

「海に流すな」官邸前で抗議 原発処理水の8月24日海洋放出に市民団体(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/271830
>市民団体「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」が呼びかけた。
>雨の降る中、福島県から関東地方に避難する住民ら約200人が「放射能 汚染水を海に流すな!」などと書かれた横断幕を掲げ、「漁民の声を聞け」「汚染水を止めるぞ」などとシュプレヒコールを繰り返した。

県漁協「やはり我々の思いは通じていなかったな」福島原発処理水“24日放出”決定で県内の受けとめは 宮城(東北放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/676462?display=1
>県漁協 寺沢春彦組合長:
>「東京電力との賠償もなにひとつ合意されていない中で、(放出開始が)24日ということで発表があった事に対しては、やはり我々の思いは通じていなかったなという思いはある。漁業者からすれば理解醸成は進んでいない」

「約束を反故にするのか」処理水海洋放出中止求める 県庁前で市民団体 福島【処理水 福島の葛藤】(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/675870?display=1
>岸田総理は、22日午前、関係閣僚会議を開き、福島第一原発の処理水の海への放出について、24日にも始めることを決めました。
>これを受けて、福島県庁前には、海洋放出に反対する市民団体およそ40人が集まり、横断幕やプラカードを掲げて、処理水の海洋放出中止を求めました。
>市民団体の代表は「関係者の理解なしにいかなる処分も行わないという約束を反故にするのか」「県民や漁業者の声に耳を傾けてください」などと訴えました。
BBR-MD5:CoPiPe-fde0341ae2c48c484bc7e1ef5d22c5f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32531
Inq-ID: agr/7faadcbf2a79af9f
Proc: 0.201583 sec.
This is Original

0200†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 20:51:13.673061ID:brqTY57D0
処理水24日放出 「輸出止まる」漁業者の不安、福島にとどまらず(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/223000c
>「中国向けの冷凍ホタテの出荷はほとんどストップしてしまっている状況だ」。北海道紋別市で冷凍ホタテを扱う水産会社の担当者は嘆いた。
(中略)
>長崎県から中国にマグロやシマアジを輸出している水産業者の女性も「急にこんなことになって驚いている」と戸惑いを隠さない。
> 7月8日の出荷分から中国側の手続きが滞るようになり、輸出ができなくなった。
(中略)
>茨城県日立市の漁師、河田純さん(36)は7月、副業でとっているアワビやイセエビについて、仲買人から「今後どうなるかわからない」「買えなくなるかもしれない」と告げられた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度な安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-49de87f61e628be901dbee2fa85d6f01(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34192
Inq-ID: agr/7faae70c9e29e009
Proc: 0.215676 sec.
This is Original

0201†Mango Mangüé(ワッチョイ c162-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 20:58:31.940087ID:6GNsEMjS0
“処理水放出”早ければ24日に…福島県民「風評被害が出ないことだけを」 中国では“日本食離れ”進む(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/category/society/389fb97a4bed4bcb8467611185b32b86
>中国国営テレビの放送
>「日本政府はけさ、今月24日に『福島第一原発の核汚染水を海洋放出する』と発表した」
(中略)
>中国国民(上海)
>「この計画が通されたのが理解できない。地球環境全体に悪い」
>「私はできるだけ、日本産のものを買わない」
(中略)
>上海で日本の食材を扱う店では売り上げが減少しているといいます。

勝俣恒久被告人とかがプレミアムフライデーに魚介類をガツガツ食って買い支えればいいんじゃないですかお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
BBR-MD5:CoPiPe-32600b0d17fdad129d6e76917c5e1ff0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35841
Inq-ID: agr/7faaf1beac27af87
Proc: 0.212073 sec.
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況