X



トップページMANGO
765コメント11640KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 20:38:17.296805ID:FIthNjUh0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-c7f7141ad44dc0defd1f1d8003934908(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45910
Inq-ID: agr/7eab657e6ed1afb2
Proc: 0.161360 sec.
This is Original

0002†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 20:47:59.232389ID:+5cpslmk0
坪倉先生の放射線教室 処理水報告書、事故も想定(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230722-793337.php
>トリチウムを含む処理水の放出に関して、先日、国際原子力機関(IAEA)から、その安全性を評価した報告書が公表されました。
>その報告書では、タンクでの保管や放出に関して、予期せぬ事故が起こった際、周辺の環境への影響や、地域の住民の方々への放射線の影響がどの程度となるかの評価もなされています。
(中略)
>このような事故の場合に受けると推定される放射線の量は、私たちが自然界から1年間で受ける放射線の量のおおよそ1万分の1程度であることが推定されています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-1698ea51c5327a8ba28295668dccc94e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48125
Inq-ID: agr/7eab73b16b32263e
Proc: 1.395540 sec.
This is Original

0004†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:16:22.700354ID:pnsMopFB0
原発の安全状況は?原子力規制委員会が玄海原発を現地視察(RKB毎日放送)
https://rkb.jp/contents/202307/202307227099/
>規制委員会が22日、佐賀県玄海町(げんかいちょう)の玄海(げんかい)原子力発電所を訪れ、テロ対策施設などを視察しました。
(中略)
>玄海原発は現在、3号機と4号機の運転が再開されていて、運転再開後の視察は初めてです。
>山中委員長らは発電所内にあるテロ対策施設や、使用済み燃料貯蔵施設の工事現場などを視察し、安全管理の状況について確認しました。

「私が育った福井県は、どうして日本で一番原発が多いんだろう」女子高生が原発賛成派と反対派の両方に会ってたどりついた“あたりまえの結論”(文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/64175
>「私個人はまだ、原発に対して賛成とも反対とも言い切れません。ただ、電気を使わないという選択はありえないと思う。あえて言えばそういう立場です」
(中略)
>電力を使わない選択はない、ならばまずは原子力のこと、原発のことをもっと知らなければならない。

「原発を使わない=電力を使わない」ですかお?
「原発がないと電気が使えない」などという極端な主張をする前に、やるべきことがいろいろあるんじゃないですかお
( ^ω^)

岸田首相、リニア早期開業に意欲 時速500キロの乗り心地体験('22.5.28 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20220528/k00/00m/010/148000c

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>そんな短時間の試乗で「いける」と思い込むのは危険な素人考えだとJR東日本元会長の松田昌士は言う。国鉄時代からの経験を基にこう話す。
>「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」。
>高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。
>「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」(松田)
BBR-MD5:CoPiPe-dbed8b429081dbc1082215c0e9348b66(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55067
Inq-ID: agr/7eab9d483954e3a3
Proc: 0.170304 sec.
This is Original

0005†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:28:00.918243ID:gPqPIImd0
不登校だった福井県の女子高生が見つけた“原発の大きすぎる矛盾”との向き合い方「なぜ怖いのか? と考えても答えは出なかった」(文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/64176
>福井南高校の3年生だった今泉友里が「日本原子力学会」で発表したことは、周囲にも影響を与えた。
(中略)
>自分が知らなかった原発という世界、矛盾にしか見えないけれど現実だけは進んでいく世界、雨宮にとって、原発問題は知れば知るほど“出口”が見えなくなっていった。けれども、雨宮の思考はその先を探ろうとする。
>「高校時代だけで答えを出す必要はないと思うようになりました」
>雨宮は“結論が出ない問題”をいったん現実として受け止めることにしたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-51af06f03be392498ffe5fe197f672d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57920
Inq-ID: agr/7eabae5799ed80d1
Proc: 0.148200 sec.
This is Original

0006†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:28:25.376603ID:gPqPIImd0
(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-423e4f96954f57ccd0ee2f7c5c18e146(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57945
Inq-ID: agr/7eabaef099412669
Proc: 0.148441 sec.
This is Original

0007†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:28:54.679338ID:gPqPIImd0
カネの力で原発推進 経団連が“通信簿”で要求 A評価の自民 変化した民主('11.4.22 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-22/2011042201_04_1.html
>これまで54基もの原発建設を推進してきた自民党は、一貫して政策合致度「A」という高い評価を経団連から受けてきました。
BBR-MD5:CoPiPe-cb049afbba587a3e37eb10326bb17cc3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57964
Inq-ID: agr/7eabafa7ee3b1d5b
Proc: 0.144996 sec.
This is Original

0008†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:29:09.469846ID:uRE6+TbH0
「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。
>同時に、電力業界、原子炉メーカー、大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。
BBR-MD5:CoPiPe-edc0dfdc9431f4f5a0297451124a7efb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58161
Inq-ID: agr/7eabb00429eff6f2
Proc: 0.146300 sec.
This is Original

0010†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:59:15.842890ID:TAmrj7Hh0
中国の水産物検査に懸念伝達 政府「科学的措置」申し入れへ(共同通信)
https://www.47news.jp/9620014.html
>中国が今月始めた日本からの輸入水産物に対する全面的な放射性物質の検査を巡り、日本政府首脳は21日、中国外交当局に対して懸念を表明し「適切に処理するよう伝えた」と明らかにした。
>複数の日中関係筋によると中国税関当局は日本政府による説明要求を拒否している。
>日本政府は実態把握を急いでおり、事実関係を確認でき次第、中国側に対し「科学的根拠に基づく措置」を取るよう外交ルートで申し入れる方向で検討している。

核ごみ問題で北海道2首長に意見照会 文献調査めぐり対馬市議会(長崎新聞)
https://nordot.app/1055294361211896808?c=39546741839462401
>長崎県対馬市議会は21日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定の第1段階となる文献調査の請願を審査する特別委員会を開き、文献調査を受け入れた北海道寿都町の片岡春雄町長と、神恵内村の高橋昌幸村長に対し、調査への意見を書面で照会することを決めた。
(中略)
>両町村長に対し、調査受け入れのメリット、デメリットなどを書面に記してもらい、今後の審査の参考にする。
>特別委ではこのほか、調査に反対する両町村民からも同様に意見を求めることや、議会報告会を開いて対馬市民の意見を聞くことも提案されたが、いずれも賛成少数で否決した。
BBR-MD5:CoPiPe-e581f5d2dc8d2ca53c42438e99c029d4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80134
Inq-ID: agr/7eac33fefa13af73
Proc: 0.161615 sec.
This is Original

0011†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 21:11:11.394947ID:O52BCNfl0
処理水放出 日本側は科学的根拠に基づく対応要望、中国側は懸念表明(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7R6HGKR7RUTFK002.html
>外務省は23日、同省の船越健裕アジア大洋州局長と中国外務省の劉勁松アジア局長が22日に東京都内で会談したと発表した。
>東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出計画をめぐり、劉氏は安全性への懸念を表明し、船越氏は科学的根拠に基づく対応を求めたという。

福島特産モモ 食べて応援 静岡市駿河区のスーパー(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1283253.html
>静岡市青果仲卸協同組合などは22日、福島県産の青果物販売イベントを静岡市内のスーパーで始めた。
(中略)
>東日本大震災の復興支援に向けて2012年から続ける恒例行事。
>マム曲金店ではミスピーチキャンペーンクルーの大河内絢音さん(22)らが来店客に福島特産のモモの試食を勧めた。
(中略)
>同組合の小泉和彦副理事長(65)は「食べて応援するのが一番。お客さんの『おいしい』の声が農家に届けば」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 言葉ではなく、実行することが大事なのだ
フ     /ヽ ヽ_//

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-22f9a89afd78379e01bea37539b1430f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20428
Inq-ID: agr/7eb3d30eded4f5ed
Proc: 0.171479 sec.
This is Original

0012†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 21:24:34.804716ID:lNxGSnc80
玄海原発の対テロ施設を評価 原子力規制委員会、山中伸介委員長が視察 地元首長らと意見交換も(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1076942
>規制委員会の山中伸介委員長が22日、九州電力玄海原発(玄海町)を視察した。
>建設中の緊急時対策棟やテロ対策の「特定重大事故等対処施設(特重施設)」などを確認した。
(中略)
>玄海町の脇山伸太郎町長は電力各社が家庭向け電気料金の値上げしたことに触れながら、「国民生活や企業活動への影響を懸念している。原発の安全性を十分審査することが大前提だが、審査の効率化に尽力してほしい」と要請した。

国内最古の関電の原発、12年ぶり再稼働に「反対」 市民ら声上げる(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7R6HM6R7RPTIL005.html
>関西電力が近く予定する高浜原発1号機(福井県高浜町)の12年ぶりの再稼働を前に23日、大阪市北区の関電本店前で市民ら約380人(主催者発表)が反対の声を上げた。
>同1号機は運転開始から48年が過ぎ、廃炉になっていない原発のうち国内最古。
> 5月に60年超運転を可能にする法律が成立し、1号機がその初の原発になる可能性がある。

原発事故の株主代表訴訟控訴審 24日に第1回口頭弁論 「予見義務」どう判断(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230723109000
>東電の株主48人が旧経営陣5人に対し、総額約22兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審第1回口頭弁論は24日午後3時から、東京高裁である。
>昨年7月の一審判決は津波対策を指示していれば「事故を防げた可能性が十分にあった」として、勝俣恒久元会長ら4人に総額13兆円超の巨額賠償を命じた。
(中略)
>津波対策を先送りした旧経営陣の判断について「重大事故が生じないよう最低限の津波対策を速やかに指示すべきだったが、取締役としての注意義務を怠った」と非難し、勝俣元会長と清水正孝元社長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長の4人に計13兆3210億円の賠償を命じた。

(・∀・)?

安倍氏銃撃1年、真相解明は遠く 旧統一教会と政治家との蜜月(7月8日 共同通信)
https://www.47news.jp/9562112.html
>安倍晋三元首相が演説中に銃撃され(中略)た事件から8日で1年となった。
(中略)
>公判開始のめどは立っておらず、真相解明への道は遠い。
BBR-MD5:CoPiPe-b1b48720ba3b11e9efd999443bec8372(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23779
Inq-ID: agr/7eb3e6abfd0b3445
Proc: 0.170140 sec.
This is Original

0013†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 22:23:49.873540ID:77qF+Csi0
中国向けの水産物輸出に自主規制の動き 原発処理水問題で通関に「10日~1カ月」 日本向けは安くなる?(7月22日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/264821
>関係者によると、今月10日ごろから上海や大連など各地の主要な税関で、日本産水産物を対象にした全品検査が始まった。
>中国当局から業者に対し、通関には10日から1カ月程度かかると口頭などで通知されているという。
>冷蔵品などは品質が保てず、通関しても販売できないため日本の業者は、中国への輸出を控えざるを得ない状況だ。
(中略)
>中国政府は、台湾問題や半導体分野の輸出規制などを巡り日本に反発しており、この問題を利用して外交的圧力を高めているとみられる。
BBR-MD5:CoPiPe-bcd10bb4eb210c83d275ee9acf18ecdf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37834
Inq-ID: agr/7eb43d786e033475
Proc: 0.152813 sec.
This is Original

0014†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/24(月) 19:40:41.935372ID:lb6q0dQi0
【速報】13兆円支払い命令は誤りと東電旧経営陣側(共同通信)
https://www.47news.jp/9629904.html
>福島第1原発事故で東電旧経営陣5人に総額22兆円を東電へ賠償するよう株主が求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が24日、東京高裁であった。
> 4人に計約13兆円を支払うよう命じた一審判決について旧経営陣側は誤りだと主張した。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
>安倍晋三氏が倒れた直後、演説をしていた近鉄大和西大寺駅の周辺は騒然となった=2022年7月8日午前11時30分、奈良市、上田真美撮影

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

原告側「100点満点だ」 法廷に拍手と歓声―東電株主訴訟判決・東京地裁('22.7.14 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071301015&g=soc
>判決文の朗読が終わり、裁判長らが席を立つと、傍聴席からは大きな拍手と歓声が湧き上がり、ガッツポーズをする人の姿もあった。
>裁判所の正門前では、法廷から小走りに飛び出してきた原告の株主らが「正面から主張を受け止めてくれた」「裁判長たち、ありがとう」と喜びを爆発させた。
BBR-MD5:CoPiPe-b1759d19044128ffb92e486fe9f4c0f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52495
Inq-ID: agr/7ebb8be189537827
Proc: 0.162872 sec.
This is Original

0015†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/24(月) 21:03:23.408329ID:vOE9UK2H0
原発処理水、偽情報の拡散防止策協議 日米韓次官 対北朝鮮で結束(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA244WW0U3A720C2000000/
>外務省は24日、日米韓3カ国の外務次官が同日に電話で協議したと発表した。
>東京電力福島第1原子力発電所の処理水を海洋放出する日本の計画に関して偽情報の拡散防止策を話し合った。
(中略)
>協議には日本の森健良外務次官と米国のシャーマン国務副長官、韓国の張虎鎮(チャン・ホジン)外務第1次官が参加した。

大間原発建設に反対、ロックフェスと集会開催(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7R7KD7R7RULUC01D.html
>大間町でJパワー(電源開発)が建設を進めている大間原発に反対し、反核や非核を訴えるロックフェスティバル「大MAGROCK(マグロック)」と「大間原発反対現地集会」が23日、原発敷地に隣接する「大間原発に反対する地主の会」所有地で開かれた。
(中略)
>ロックフェスと集会は、国が大間原発の建設を許可した2008年から始まり今回で15回目。
(中略)
>集会では「大間原発に反対する地主の会」の今村修さんが「30年を過ぎても完成しない六ケ所村の核燃料サイクル施設と、そこから出たプルトニウムを使って動かす大間原発は裏表の関係だ」などと指摘し、むつ市の中間貯蔵施設なども含めた原子力関連施設の「すべてを止めよう」と呼びかけた。

志賀原発1号機 運転30年経過で保安規定変更の認可(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/nnn/101l5dtetgro7s8vsxk
> 7月で運転開始から30年を迎える北陸電力の志賀原子力発電所1号機について、30年経過以降も原子炉の安全性を維持できることを前提とした保安規定の変更を、国の原子力規制委員会が24日に認可しました。
> 1993年に運転を開始した志賀原発1号機は、2011年の東日本大震災以降は、運転停止が続いています。
>北陸電力は、1号機が運転開始から今月で30年を迎えるのに伴い、原子炉の安全性を維持できることを前提とした原発の保安規定の変更認可を去年7月、原子力規制委員会に申請していました。
BBR-MD5:CoPiPe-61f704cc7d5b2816a48f49ec5929b2ef(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72684
Inq-ID: agr/7ebc0501a8ff80e7
Proc: 0.167368 sec.
This is Original

0016†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/24(月) 21:24:46.386940ID:ErcflXhj0
旧経営陣側「地裁認定は誤り」 東電株主訴訟、控訴審始まる―一審は13兆円賠償命令・東京高裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072400949&g=soc
>旧経営陣側は「一審の事実認定には誤りがある」と述べ、改めて争う姿勢を示した。
(中略)
>弁論で旧経営陣側は「津波対策について認識できた情報は極めて限定的だった」と主張。
>今回の津波の規模は想定よりも桁違いに大きく、事故は防げなかったなどと訴えた。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

「事故を避けるのは簡単だった」 専門家2人の証言 添田孝史('21.8.26 Level7)
https://level7online.jp/2021/20210826/
>渡辺敦雄氏は1971年に東芝に入社。原子力事業部に約20年間所属し、福島第一3号機や5号機の基本設計に携わった。
>渡辺氏は、電源設備を水密化すれば電源喪失は防ぐことができて、メルトダウンやメルトスルーは避けられたと説明。
>原告側弁護士の「水密の技術というのは完成された技術で、ありふれた技術ですか」という問いに、「その通りです」と答えた。
>「水密扉というのは、例えば潜水艦を見ればわかるんですけど、もう50年以上の歴史を持っていまして、非常に簡単にできる。水密扉を設計している人たちにとっては、いわゆる安定した技術」と述べた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第28回公判(添田孝史)
防潮壁で浸水は防げた? 証言変えた今村・東北大教授('18.10.5)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/10/28.html
>検察官側が今村教授に依頼した津波シミュレーションの結果が、明らかにされた。
>原子炉建屋などが建つ海抜10mの敷地(10m盤)の上に高さ10m(海抜20m)の防潮壁を、敷地の海側を全てカバーするように建設する。
>そこに東北地方太平洋沖地震の津波が襲来したら、どの程度浸水するのか。シミュレーションは、これを確かめるのが目的だった。
>今村教授は、計算によると、この防潮壁があれば50センチ以下程度の浸水に抑えられるので、施設に大きな影響は無いと考えられると証言した。事故は防げたのだ。

東電元副社長の説明に裁判長「聞いていると国の地震本部はバカみたい」と皮肉 奥山 俊宏('21.7.9 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2021070800001.html
> 2008年の東電の意思決定を主導した武藤氏と酒井氏が地震学の専門家ではないことを前提に、「で、そこで、だからそれで聞きたいんだけれども」と前置きし、
>朝倉裁判長は、推本で長期評価を検討した学者たちがどういう顔ぶれだったか知っていたかと尋ねる。武藤氏は「知りませんでした」と答える。
>すると、朝倉裁判長は「知らないけれども、それは知見ではなくて、意見だと思っておられたの?」と尋ねる。
>午前中の尋問で武藤氏が推本の長期評価について「それは知見ではなくて、ご意見だと思います」と述べたことへの皮肉だが、武藤氏の供述の信用性を推し量ろうと、あえて、挑発的に疑問を投げかけているのだろう。
(中略)
>長期評価をとりまとめた推本の地震調査委員会のメンバーは、当代きっての地震学者たちであり、まさに専門家の中の専門家だった。
(中略)
>武藤氏は2008年7月、(中略)「自分たちが理解できていないことがあるから『分からない』というだけの話」ではないことを確認するプロセスを経ることなく、
>つまり、そうであるに過ぎない可能性を差し置いて、専門家中の専門家の見解(推本の地震学者たちの長期評価)について、別の分野の専門家(土木学会)に扱いを研究させる、という道をいきなり選んだ。
>それはすなわち、推本の地震学者たちが根拠なしに長期評価を出したという「何かよっぽど変」な次元のことだった可能性を前提に武藤氏の判断は下されたことになる。
(中略)
>「あなたから聞く酒井さんの話によると、何か推本がバカみたいじゃないですか」「だって根拠が分かんないのに何かとんでもないことを言い出して」
>そう言い放つ裁判長を前に、武藤氏は、やるとなれば大きな工事になり、機関決定が必要になる、と従来の主張を繰り返す。
BBR-MD5:CoPiPe-5b168e06d949575b430550ae64ea4d39(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77685
Inq-ID: agr/7ebc24518b87f5c8
Proc: 0.302449 sec.
This is Original

0019†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/25(火) 19:25:39.494300ID:5sSj9Qcd0
原発事故めぐる東京電力株主訴訟の控訴審 旧経営陣側「一審の事実認定は誤り」と改めて争う姿勢(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/07/2023072500000004.html
>旧経営陣側は「津波対策について認識できた情報は極めて限定的だった」などとして「一審の事実認定に誤りがある」と主張した。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

「損害しっかり償って」 東京電力株主代表訴訟の控訴審が始まる 一審は旧経営陣4人に13兆円の賠償命令(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265147
>株主46人が勝俣恒久元会長(83)ら旧経営陣5人に東電へ22兆円を賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審第1回口頭弁論が24日、東京高裁(木納敏和裁判長)であった。
(中略)
>原告の浅田正文さん(82)=金沢市=は「原発事故はコミュニティー、国の崩壊につながりかねない」とした一審判決を引用し、「経営者は次世代への責任、倫理観を持った経営をすることが基本。損害をしっかり償うことを命じてほしい」と訴えた。
>旧経営陣側は、長期評価は「対策を義務づけるほどの信頼性は欠けていた」とし、津波の襲来は予測できなかったと改めて主張した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 責任、倫理観のない経営
フ     /ヽ ヽ_//

「安全意識、責任感が欠如」 東電の隠蔽体質批判―株主訴訟の東京地裁判決('22.7.14 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071301001&g=soc
>判決はこうした点を挙げ、「東電は保安院などに対し、ほぼ一貫して情報を明らかにしなかった」と非難した。
>「現状維持のため、有識者の意見のうち都合のいい部分をいかに利用し、都合の悪い部分をいかに顕在化しないようにするかに腐心してきた」とも指摘した。
>旧経営陣については「津波対策の担当部署でさえ、もはや現状維持はできないとして本格的な対策を進言しても聞き入れなかった」と指弾。
>「自分たちが審議に関与できる外部団体を使って(長期評価の)検討を続けることにし、その間一切の津波対策を講じなかった」と認定した。
BBR-MD5:CoPiPe-b132601edb03f502e8dc75635588cc4d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7945
Inq-ID: agr/7ec3b3375ad0263c
Proc: 0.181021 sec.
This is Original

0020†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/25(火) 19:58:52.385706ID:tik5Nv9K0
ロシア占拠の原発で対人地雷確認 南部ザポロジエでIAEA(共同通信)
https://www.47news.jp/9634654.html
>国際原子力機関(IAEA)は24日の声明で、ロシアが占拠するウクライナ南部ザポロジエ原発の周辺で対人地雷を確認したと発表した。
>グロッシ事務局長は「IAEAの安全基準と相反する」などと指摘し、批判した。
> 23日に原発の内部と外部のフェンスの間にある緩衝地帯で地雷を確認した。過去にも地雷が見つかっているという。

柏崎刈羽原発で原子炉複合建屋で水漏れ 外部への放射能の影響なし 新潟(7月24日 BSN新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/621645?display=1
>東京電力によりますと21日午後11時16分ころ、柏崎刈羽原発の1号機原子炉複合建屋の地下3階の蒸留水ポンプタンクエリアでタンクの水抜き作業を行っていた協力企業作業員が水たまりを確認しました。
>その後、タンクから排水するための弁を閉止し、水漏れは停止しました。
>漏れた水の量は約240Lと推計されています。

福島第1原発処理水放出計画を批判する中国に「中国処理水の濃度はさらに高い」茂木幹事長が反論(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202307250000509.html
>自民党の茂木敏充幹事長は25日の記者会見で、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出計画を批判する中国に反論した。
>「科学的根拠に基づいた議論を行うよう強く求めたい。中国で放出されている処理水の濃度はさらに高い」と述べた。

ここは麻太郎さんに「日本の処理水なら飲める」的な、ド派手なパフォーマンスを披露してもらいたいところですお
( ^ω^)

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」('21.4.16 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。
>麻生財務相が、13日に処理水を「飲んでも何ということはないということだ」と発言したことに対し、中国外務省の報道官は「『飲める』と言うのなら、飲んでから言ってほしい」などと批判していた。
BBR-MD5:CoPiPe-f727b30165ed47689d3e3f36803367f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15957
Inq-ID: agr/7ec3e3df9c4df577
Proc: 0.172120 sec.
This is Original

0021†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/25(火) 20:12:52.024512ID:p+gZTSKA0
原発事故 アートで伝える 南相馬・小高 「おれたちの伝承館」開館(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265201
>アートで福島第一原発事故を伝承しよう、という試みは二〇一七年に始まった。
>伝承館館長で写真家、中筋純さん(56)=東京都日野市=は当時、写真展を開きながら「まだ直視できない」という被災者の声に悩んでいた。
>「直接的な表現ではなく、見た人が考える、すき間のある伝え方はないか」と思い、二人の作家と「もやい展」を開催。
(中略)
>「福島で開催したい」と場所を探したところ、南相馬市小高区の双葉屋旅館で知り合った人たちを中心に話が進んだ。
(中略)
>「『おれ』は地元で老若男女問わず使う一人称。名前の通り、ここが作家も訪れた人も一緒になり原発事故や福島のそれぞれの記憶を自分の表現で語り継ぐきっかけになれば」と中筋さん。

緩衝地帯に対人地雷 ザポロジエ原発―IAEA(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072500869&g=int
>新たな地雷は同原発に常駐するIAEA職員が23日発見した。
>ロシア側は「軍事的な決定だ」と説明したという。
>グロッシ氏は、地雷が爆発しても深刻な核事故にはならないとの見方を示しつつ、「安全基準とは相いれない」と懸念を訴えた。

IAEA、ザポロジエ原発で地雷確認 「安全基準に矛盾」(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-nuclear-zaporizhzhia-idJPKBN2Z5013
>IAEAのグロッシ事務局長は声明で(中略)「こうした爆発物の存在はIAEAの安全基準と原子力安全保障の指針に矛盾するもので、発電所職員にさらなる心理的圧力を与える」とした。
>同氏は6月にも地雷について同様の警告を発したが、その際も今回も原発の安全性を脅かすものではないとの見方を示した。

東北電力 東通原発 一時クレーンから火花と煙(RAB青森放送)
https://www.rab.co.jp/news/news10869mjrf1dbjecf1bf.html
>東北電力によりますときのう午後4時ごろ東通原発1号機の保修建屋の1階で資材などをつり上げるため天井に設置されたクレーンの使用中に火花と煙が出ました。
>作業員が関係機関に通報し消防が駆けつけましたがすでに火花は消えていて火事には該当せず、けが人はなく放射性物質が漏れ出すなどの影響もなかったということです。
BBR-MD5:CoPiPe-899063aaa93af46ad7f4f1b6768c799b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19367
Inq-ID: agr/7ec3f85efa71aff1
Proc: 0.171208 sec.
This is Original

0022†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/25(火) 21:24:57.504369ID:a/Sq9xyn0
茨城 東海再処理施設で排風機1台が停止 環境へ影響なし(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265230
>日本原子力研究開発機構は二十四日、廃止措置中の東海再処理施設(茨城県東海村)の放射性ガスを回収する施設で、放射性物質の漏えいを防ぐため内部を負圧(外部より低い気圧)に保つ排風機二台のうち一台が停止し、予備機も作動しないトラブルがあったと発表した。
>予備機を手動で起動し、周辺環境への影響はなかったとしている。
>施設は、使用済み核燃料の再処理に伴い発生するガスから放射性クリプトンを回収・貯蔵する「クリプトン回収技術開発施設」。

旧経営陣「事故回避できず」 東電株主訴訟控訴審、請求棄却求める(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230725-793836.php
>次回は11月1日午後1時30分から。
(中略)
>株主側は一審同様に現地視察を行うよう東京高裁に上申書を提出する方針。

「静岡は駅ないから反対」と批判 リニア工事で経産副大臣(共同通信)
https://www.47news.jp/9634816.html
>中谷真一経産副大臣(自民党、衆院山梨1区)は25日、甲府市内で開かれたリニア中央新幹線建設促進山梨県経済団体協議会の会合で、環境悪化を懸念し、工事着手を認めていない静岡県を「自分のところに駅ができないからといって反対するのはとんでもない話だ」と批判した。
(中略)
>中谷氏は会合で、開通後の経済効果が大きいことにも言及。
>早期開業が望ましいとして、山梨県内で25日から開催している全国知事会議に行き「(静岡県知事に)文句を言おうと思った」と話した。

リニア新幹線計画 ずさん見通し 論拠崩れる 辰巳議員追及 国会論戦で鮮明に('14.6.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-26/2014062604_02_1.html
>また、最新の推計で15歳から64歳までの「生産年齢人口」が2060年までに3300万人減少するというデータを示し、リニアの大阪開業で15%の増収を見込んだ同社の試算は、人口構成を加味していないのではと追及。
>国交省は、生産年齢人口の分析は「行っていない」と認め、需要予測もずさんであることが明瞭になっています。

リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由(7月3日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260501
>沖合のプレート(岩盤)が西日本の下に沈み込むことで起きる南海トラフ巨大地震は最大想定でマグニチュード(M)9、リニアが通る甲府盆地や名古屋周辺で震度6強が想定される。
>同様の大規模な地震は1854年以来、約170年間発生がない。
(中略)
>「仮にリニアが2030年に開業し、今世紀いっぱい走行しているとすれば、その間に南海トラフ地震はほぼ必ず発生する」と石橋氏は見立てる。
>一方、内陸の活断層による地震は「いつ起きるか全く分からない。明日起きてもおかしくない」。
(中略)
>一方でJR担当者は、リニアの車体や駅を含む設備などは南海トラフ巨大地震にも耐えられる強度があると説明。
>活断層地震も「かなり小さい確率」とし、「震度7想定の走行試験をし、ガイドウェイの構造を強化している」と脱線リスクも否定する。
BBR-MD5:CoPiPe-ea4cf103ae9d071b80c61831e069d7c2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36655
Inq-ID: agr/7ec461f9df52f66d
Proc: 0.180529 sec.
This is Original

0023†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 19:38:54.211478ID:Wyg41VHZ0
【速報】ビッグモーター不正請求、5年以上前から(7月15日 共同通信)
https://www.47news.jp/9592229.html

経団連の十倉会長も「詐欺だ」 ビッグモーターを批判(7月21日 共同通信)
https://www.47news.jp/9619198.html

内部告発者の証言改ざん ビッグモーター保険金不正(7月25日 共同通信)
https://www.47news.jp/9635073.html

(・∀・)?

旧経営陣側「地裁認定は誤り」 東電株主訴訟、控訴審始まる―一審は13兆円賠償命令・東京高裁(7月24日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072400949&g=soc
>弁論で旧経営陣側は「津波対策について認識できた情報は極めて限定的だった」と主張。
>今回の津波の規模は想定よりも桁違いに大きく、事故は防げなかったなどと訴えた。
(中略)
>一審は津波地震を予測した政府地震調査研究推進本部の「長期評価」について「相応の科学的信頼性がある」と認定した。
>その上で津波対策の必要性があったのに怠ったとして、旧経営陣5人のうち勝俣元会長ら4人の過失を認め、13兆3210億円の賠償を命じた。
BBR-MD5:CoPiPe-7e4eea2dc37e66b755dd90917003c945(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61154
Inq-ID: agr/7ecc03ef4f05f60d
Proc: 0.154823 sec.
This is Original

0024†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 19:52:05.178748ID:S/oL4bZ20
原発再稼働費を消費者が負担 電気料金で新電力と契約でも(共同通信)
https://www.47news.jp/9638205.html
>経済産業省は26日、電力会社が既存原発の再稼働のために投じた巨額の安全対策費を、電気料金を通じて消費者から回収できるようにする制度の導入を検討すると明らかにした。
>脱炭素に貢献する発電所の新設を支援する制度の対象に、既存原発を加える。
>導入されれば、再生可能エネルギー由来を売りにする新電力と契約している消費者も、再稼働費用を負担することになる。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-48919acc5362e4f3238ca2b52bf346e5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64374
Inq-ID: agr/7ecc174cdfbcf5f9
Proc: 0.168998 sec.
This is Original

0025†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 19:57:37.565701ID:efJUbp5J0
処理水海洋放出について宮城県議会議員らが東京電力に要望(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/14966303
>福島第一原発を訪れたのは、県議会の震災関連の委員長を務める本木忠一県議ら15人です。
>本木県議らは、東京電力福島復興本社の高原一嘉代表に対し要請書を手渡しました。
>要請書では、海洋放出について「反対の立場は変わらない」と表明したうえで、別の処分方法を引き続き考えるとともに、風評被害の賠償基準についても宮城県の団体の要望を採り入れるよう求めました。
(中略)
>県議は、27日に復興庁を訪れて要請するということです。

川内原発運転延長「厳正な審査を」塩田知事が規制委に要請「しっかり受け止めて頂いた」 鹿児島県(南日本放送)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023072600066140.html
>塩田知事は、26日午後、東京で、原子力規制委員会の事務局である原子力規制庁の片山啓長官に10項目の要請書を手渡しました。
(中略)
>要請書では、川内原発の安全規制について、最新の知見に基づく検討を絶え間なく進めることなどを求めています。
>片山長官は、「規制機関としてやるべきことをしっかりやっていきたい」などと応じました。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) チンパンジーの国
フ     /ヽ ヽ_//

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-07f1bd910ec1d49dfb4fba212a7840fa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65577
Inq-ID: agr/7ecc1f6a8ce7e362
Proc: 0.186985 sec.
This is Original

0026†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:10:40.881043ID:AOUNNFeR0
原子力分野の成果 研究者3人が発表 御前崎で中電フォーラム(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1284912.html
>中部電力原子力安全技術研究所はこのほど、原発の安全性向上や原子力分野に関する研究成果を発表する「第10回ちゅうでん サイエンス・フォーラム」を御前崎市の市民会館で開いた。
>同研究所の研究員や大学教授ら3人が登壇した。
(中略)
>特別講演では、俳優で気象予報士の石原良純さんが天気予報の仕組みなどを解説し、市民ら約510人が傾聴した。

石原良純、節電要請で「再生可能エネルギーの限界ってある…原発のことを真剣にもっと話さないと」('22.7.2 スポーツ報知)
https://hochi.news/articles/20220702-OHT1T51051.html?page=1
>石原は「節電の話も大事なんだけど、結局、根本的にはどうやって電気を持ってくるかっていう話を立ち返らないと」とした上で
「再生可能エネルギーの限界ってあるんですね。どう考えたって夜になったら(太陽光は)発電するわけないんだし、風力発電の限界もあるし。それから脱炭素社会を考えると俺は原発のことを真剣にもっと話さないと誰も何で言わないのかわからない」などと指摘していた。

「世界の信頼を失うことがないよう再発防止」日本原燃 IAEA事務局長視察時に陳謝 1か月以内に原子力規制庁へ(ATV青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/626117?display=1
>日本原燃の増田尚宏社長は、7月6日にIAEAのグロッシー事務局長に「世界の信頼を失うことがないよう徹底した再発防止を講じていく」と陳謝したと述べ、1か月以内に原子力規制庁に取り組みを精査したものを提出したい考えを示しました。
>日本原燃の再処理工場では2023年1月、使用済み核燃料を扱う部屋のすべての照明が消えたことで、IAEAが核燃料の移動を検知するために設置しているカメラでの監視が約2時間にわたってできなくなりました。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 世界の信頼
フ     /ヽ ヽ_//

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

大津波の危険対策怠る IAEA報告書全容判明  福島第1原発の事故検証  9月の年次総会に提出('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/265568.php
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。
BBR-MD5:CoPiPe-0629438bb54469bbb214750ff2590d2f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68634
Inq-ID: agr/7ecc328b3e9a80f6
Proc: 0.175198 sec.
This is Original

0027†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:17:30.134605ID:zUmSRmuB0
高速実験炉「常陽」、審査合格を正式決定 原子力規制委(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA260VR0W3A720C2000000/
>規制委員会は26日の定例会合で、日本原子力研究開発機構の高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)の審査合格を正式に決めた。
>機構は2024年度末の再稼働をめざして準備を進める。
(中略)
>常陽は廃炉になった高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の前段階に当たる施設だ。
(中略)
> 1977年に運転を開始し、原子炉内の装置のトラブルで07年に止まった。

(・∀・)?

「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>――もんじゅを廃炉にした場合、どのような影響が生じると思われますか。国策として進められている核燃料サイクル政策にも影響が及ぶのでしょうか。
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。
>現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても成り立たないことが明らかになる。
>そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。

「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村(4月26日 ABA青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-74214.html
>再処理工場は1993年4月に着工し、28日で着工から30年を迎えます。
>完成時期については、これまで26回にわたり延期を繰り返し、いまだ完成には至っていません。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-124994bcbf792dce5af80379e40a7156(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70267
Inq-ID: agr/7ecc3c889fec2692
Proc: 0.172612 sec.
This is Original

0028†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:29:20.765153ID:z+e0CDca0
防衛費増、「岸田氏が首相になったら通った」 自民・麻生副総裁(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7V61K8R7VUTFK01G.html
>(防衛費をGDP比に対して)日本も2%にすべきだと安倍晋三がいろいろ言っていましたけど、通ることはありませんでした。
>しかし岸田(文雄首相)になったら、去年通ったよ。しかも我々永田町にいるけども、あの辺でデモでも起きたか? デモもなんにもないよ。
(中略)
>あれは岸田の顔だから受けんだよ。
>なんとなくリベラルっぽく見える人が極めて現実的にいろんなものを粛々と通していく(会長を務める麻生派の会合で)

身内で余計なことを言ってないで、国益のためにド派手なパフォーマンスを一つよろしくお願いしますお
「麻太郎は陰弁慶」などという誤解が広まったらどうするんですかお?
( ^ω^)

陰弁慶
>読み方 かげべんけい
>意味 強い人のいないところでの弁慶のことで、陰でいばって弱い者をいじめたりするが、自分よりも強い人や偉い人の前では、全然頭が上がらない人のことを悪く言う言葉。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」('21.4.16 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。
>麻生財務相が、13日に処理水を「飲んでも何ということはないということだ」と発言したことに対し、中国外務省の報道官は「『飲める』と言うのなら、飲んでから言ってほしい」などと批判していた。

中国、日本水産物を税関留め置き 官房長官、検査厳格化か(7月19日 共同通信)
https://www.47news.jp/9608383.html
>松野博一官房長官は19日の記者会見で、日本からの水産物輸出の一部が中国の税関に留め置かれる状況が発生していると明らかにした。
>東京電力福島第1原発処理水の海洋放出計画を受け、中国側が放射線検査を厳格化しているためとみられる。

香港、日本産水産物の検査強化 通関に遅れ、処理水巡り(7月22日 共同通信)
https://www.47news.jp/9621578.html
>香港政府が日本産水産物を輸入する際の放射性物質の検査を強化し、通関が遅れるケースが増えていることが22日、関係者の話で分かった。
(中略)
>香港は日本の水産物の輸出先として国・地域別で2位。通関の遅れが続けば、漁業関係者などへの打撃になりそうだ。
>香港政府は東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に反対しており、検査強化もその一環。
BBR-MD5:CoPiPe-3a21d4a6c7bc1652b036401b8ae7ff74(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73094
Inq-ID: agr/7ecc4de1cc018a8d
Proc: 0.171180 sec.
This is Original

0029†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:37:29.999246ID:9lftTVlY0
「国土強靱化進める」首相、大雨被災地の知事らとオンライン会議(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7V5RMDR7VUTFK00P.html
>岸田文雄首相は26日、今月中旬に記録的な大雨に見舞われた秋田県の佐竹敬久知事らとオンラインで意見交換し、被害状況を聞き取った。
(中略)
>首相は、防災・減災対策の重要性を改めて強調し、「災害に屈しない国土の形成に向けて、今週中に決定する新たな国土強靱(きょうじん)化基本計画に基づいて、国土強靱化のための取り組みをしっかりと進めていく」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 災害に屈しない国土の形成
フ     /ヽ ヽ_//

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活(1月18日 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。事例がどのくらいあるかは不明ですが、そういう迂回ルートがあるのは事実です」

枝野氏「安全神話に戻った」 約2年ぶり質問、原発回帰を追及―衆院予算委(2月16日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021500918&g=eco
>枝野氏は、首相が「わが国は再生可能エネルギー適地が限られている」と指摘したことも取り上げ、「どういう根拠か」と質問。
(中略)
>枝野氏は「逆に原発に適した場所があるのか」と追い打ちを掛けた。
>首相が「地域の協力の下に立地を進めてきた」と言葉を濁すと、枝野氏は「狭い国土にたくさんの人が住む日本に適地はない」と断言。
>「12年前の教訓を全く無視している」とこき下ろした。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-db5916906d57f3483df911b45a878a67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75094
Inq-ID: agr/7ecc59d0b83534cf
Proc: 0.174667 sec.
This is Original

0030†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:06:16.280672ID:V0k3rVhl0
「関電は信用できるのか」 中間貯蔵施設、地元が募らせる不信感(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230726/k00/00m/040/230000c
>高浜原発(福井県高浜町)の使用済み核燃料のフランス搬出計画を巡り、核燃料を保管する中間貯蔵施設の県外計画地を今年中に示すとしていた福井県との「約束」と同義とする関電の主張について、杉本達治知事は判断を保留している。
>県議会や地元自治体から計画を約束扱いすることへの反発が強いためだ。
(中略)
> 6月12日に関電が県に計画を報告してから約1カ月半。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 関電を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

電気料金審査:関電と九電値上げ圧縮へ 人件費さらに削減('13.3.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130301k0000m020094000c.html
>家庭向け電気料金の値上げを審査する経済産業省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」(中略)では、関電の顧問14人の報酬(計1億4000万円)と、九電の相談役と顧問3人の報酬(8900万円)は「業務内容が明確にされておらず、会社を代表する権限や責任を有していない」とし原価から除くべきだとした。

関西電力、1・9億円の所得隠し 役員報酬補填で仮装隠蔽('21.7.27 信濃毎日新聞:会員記事)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021072700975
>関西電力は27日、大阪国税局の税務調査を受け、2019年3月期までの4年間で約2億700万円の申告漏れを指摘されたと明らかにした。約1億9800万円は悪質な所得隠しと認定された。
>金品受領問題をきっかけに表面化した東日本大震災後の赤字でカットされた役員報酬をひそかに補填した問題を巡り、仮装隠蔽行為があったと指摘された。
(中略)
>補填は森詳介元会長(80)が主導し、16年に当時社長だった八木誠前会長(71)ら3人で決裁。
>役員退任後に嘱託として再契約した18人に計2億5900万円を支払っていた。

大手電力会社に相次ぐ不正閲覧 新電力の顧客情報盗み見て営業 自由化から7年、公正な競争にはほど遠く…(2月5日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229388
>不正閲覧は昨年末、関西電力で発覚した。
>関電の営業担当社員らが、子会社の関西電力送配電のシステムにアクセスし、電力小売りの新規参入事業者(新電力)の顧客情報を盗み見していたと発表した。
>全面自由化された2016年4月以降、閲覧できる状態にあったといい、少なくとも昨年4月以降、約1000人が4万件超の不正閲覧をしていた。
>顧客情報には、契約者の名前や電話番号、電力使用量などが含まれており、社内調査で、不正閲覧した社員の14.4%が「提案活動(営業)のため」と回答。
>実際に営業活動に利用していたという。
BBR-MD5:CoPiPe-cf07815c786d2405d644f31f8706140c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82183
Inq-ID: agr/7ecc83f87d9a0e82
Proc: 0.171777 sec.
This is Original

0031†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:42:42.325664ID:M8BHG66t0
高浜1号機、28日午後3時ごろ再稼働 国内最年長原発(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20230726-3LKV6JQHIZOL7D4YVVM54KTFKE/
>関西電力は26日、高浜原発1号機(福井県高浜町)の原子炉を28日午後3時ごろに起動させる予定だと明らかにした。
>営業運転開始から48年たち、国内で最年長の原発の稼働になる。
>高浜1号機は平成23年1月に定期検査入りしてから停止しており、運転は約12年ぶり。

高温ガス炉開発に三菱重工 経産省、中核企業に選定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26ADR0W3A720C2000000/
>経済産業省は26日までに、次世代型原発と位置付ける高温ガス炉について、実用規模で経済性の見通しを得ることを目指す実証炉の開発で中核となる企業に、三菱重工業を選定した。
(中略)
>日本原子力研究開発機構の高温ガス炉「高温工学試験研究炉」(HTTR、茨城県)の建設で幹事会社を務めた実績があり、開発体制の構築で効率的、継続的な取り組みが期待できると評価した。
>経産省が3月に公募し、応募したのは三菱重工のみで、審査を経て7月25日に選定した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 縁起が悪い
フ     /ヽ ヽ_//

夢、ついえる...三菱重工、「国産ジェット旅客機」開発が頓挫 技術力への過信、対応の遅さ、社内体制の不備...約500億円投じた経産省の責任も(3月5日 J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/05456677.html?p=all

事故、トラブル、迷走続きの22年 もんじゅ、ナトリウム漏れが痛手に('16.9.22 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/105135.html
BBR-MD5:CoPiPe-2c0a843d0ae17619e0ce9d7f75815212(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90934
Inq-ID: agr/7eccb959aa2ff57f
Proc: 0.164905 sec.
This is Original

0032†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 22:16:06.847389ID:J80RRCtG0
東北の復興ツーリズム推進へ 官民連携団体が発足 観光や研修、教育旅行誘致目指す(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230726109076
>東日本大震災、東京電力福島第1原発事故被災地の観光復興と教訓の伝承に向け、国内外からの観光や研修、教育旅行などの誘致に取り組む。
(中略)
>JR東日本がネットワークの事務局を務め、復興庁や国土交通省、東北の震災被災県、市町村、旅行会社や航空会社で構成する。
>自治体が提案・整備した300カ所を超える震災伝承関連施設、観光拠点、体験プログラムなどを基に東北各地の名所や施設を結びつける。
(中略)
>福島県内では東日本大震災・原子力災害伝承館などで復興の経緯や現状に理解を深めるコースや県産水産物の魅力を伝える観光旅行などを検討する。

(・∀・)?

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。
(中略)
> 1969年に設立された同財団の目的は「原子力平和利用に関する知識の啓発普及を積極的におこな」うというもの。
>ホームページには小中学生・高校生向けの原子力発電所見学会や高校生対象の放射線実習セミナー、報道関係者のための原子力講座、原子力やエネルギーに関するシンポジウムなどの事業が掲載されています。
>放射線実習セミナーを受講した生徒からは「身体の中にも、食物や大地にも放射線があることを知って、放射線が恐ろしいものという固定観念がなくなった」などの感想が寄せられています。
BBR-MD5:CoPiPe-35d57d989f62ab6d1cf7fcad83449c28(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99141
Inq-ID: agr/7eccea475c66e09c
Proc: 0.173478 sec.
This is Original

0033†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 20:57:14.179284ID:9nfvpy8B0
改めて反対強調 福島県漁連組合長会議 原発処理水の海洋放出 縮まらない国・東電との距離(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/07/2023072700000013.html
>7月27日福島県いわき市で開かれた福島県漁連の組合長会議。
>福島第一原発に溜まる処理水の海洋放出を巡り、東京電力の職員が福島第一原発の現状などについて各地区の漁協の代表に説明した。
(中略)
>福島県漁連・野崎哲会長:「あくまでも福島県漁連としては反対という立ち位置を取って」

国内最古の高浜原発1号機、7月28日に12年ぶり再稼働 関西電力は6基体制に(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1835783
>関西電力から7月26日、福井県に入った連絡によると、運転開始から48年が経過する高浜原発1号機(加圧水型軽水炉、出力82・6万キロワット)が28日午後3時、原子炉を起動する。
(中略)
>高浜1号機は1974年に運転を開始し、新基準に基づく原子力規制委員会の審査に合格した国内で最も古い原発。
>「原則40年、最長60年」と定められた現行ルール下で、16年に40年超運転の審査に国内で初めて合格した。

次世代原発の研究、客観的検証を 22年度版原子力白書決定(共同通信)
https://www.47news.jp/9644885.html
>国の原子力委員会(上坂充委員長)は27日、2022年度版原子力白書を取りまとめた。
>次世代型原発の研究開発は「研究のための研究とならないよう、技術のメリットを強調するだけでなく、社会実装に向けて技術の客観的な検証を進めていくべきだ」としている。
>白書は、小型モジュール炉(SMR)、高速炉といった次世代型原発の開発状況や課題を紹介。
>SMRは需要に応じた出力調整を伴う発電に適している一方、既存原発と比べて低レベル放射性廃棄物の発生量が増える可能性があるとした。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-66442401ed748c6c754f0cea6a94f5db(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44427
Inq-ID: agr/7ed4b41e4a67dfed
Proc: 0.172814 sec.
This is Original

0034†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:00:40.167913ID:82OS4ImZ0
ハンドブックに安全「絶対」事項 原発作業事故防止へ中電作製(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1285643.html
>中部電力は浜岡原発(御前崎市佐倉)での作業注意事項をまとめたハンドブック「はまおか絶対ブック」を作製し、7月から運用を始めた。
(中略)
>作業中の服装や安全行動、施工前後の確認事項など絶対に怠ってはいけない全61項目を記し、訴求力を高めるため大きなイラストで表現した。
(中略)
>従来の安全対策マニュアル本は作業上の禁止行為を約360項目にわたり文章で羅列していたため、分かりにくいとの声があったという。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
BBR-MD5:CoPiPe-cc00f08af952b98d7b1a50c50a549886(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45172
Inq-ID: agr/7ed4b9259ddce39b
Proc: 0.172937 sec.
This is Original

0035†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:12:12.347925ID:7NQu2fWQ0
安全対策費の支援検討 原発再稼働を後押し―経産省(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072601047&g=eco
>経済産業省は26日、既存原発の安全対策にかかる費用を支援する方向で検討を開始した。
>温室効果ガスを排出しない発電所の建設を促す制度の対象に加えるよう議論する。既存原発の再稼働を後押しするのが狙い。
>支援の原資は、小売り電気事業者を通じて家庭などの利用者が負担する。
(中略)
>経産省が支援検討を始めた背景には、電力会社が巨額の安全対策費用を回収できるようにしたいとの思惑がある。
(中略)
> 26日の小委員会では賛同の意見が出た一方、一部の委員からは「(安全対策の)投資は事業者の自己責任で行うべきだ。消費者に負担させるべきではない」と反対する声も出た。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-92276fb44597693a3e868b9381a9f2d2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48081
Inq-ID: agr/7ed4ca0b5e8bafbb
Proc: 0.168001 sec.
This is Original

0036†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:22:52.473499ID:42pFU14G0
ものづくりと科学 楽しさ実感 中電浜岡原子力館 小学生向けに講座(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1285591.html
>中部電力は23日、小学生を対象とした夏休みイベント「自由研究お助け講座」を御前崎市佐倉の浜岡原子力館で開いた。
(中略)
>高学年は電気が通ると明かりが点灯する仕組みを利用した「イライラ棒」作りに挑戦。
>電気を流した針金に金属製の輪っかを通して遊ぶゲームで、輪っかが針金に触れると電球が光り、ブザーが鳴る仕掛けを設けた。
(中略)
>参加者は浜岡原発の構内に入り、防波壁や原子力研修センターの中央制御室を模したシミュレーター室も見学した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 小学生向けに講座
フ     /ヽ ヽ_//

放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>福島第一原発の事故から7日後の昨年3月18日。
>現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業にこれ以上部下を当たらせることを、被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。
(中略)
>「被曝量がもうすでに200(ミリシーベルト)近く、もしくは200をオーバーしているような部下しかおりません。現場に行ってこういう高線量のところを結線(けっせん)して来いということは私は言えません」。
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの('20.3.11 ハーバービジネスオンライン:リンク切れ)
https://hbol.jp/pc/214557/
>現場で命を懸けた福島出身の人たちが大勢いるのは事実だ。
>しかし、東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。

「安全意識、責任感が欠如」 東電の隠蔽体質批判―株主訴訟の東京地裁判決('22.7.14 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071301001&g=soc
>判決はこうした点を挙げ、「東電は保安院などに対し、ほぼ一貫して情報を明らかにしなかった」と非難した。
>「現状維持のため、有識者の意見のうち都合のいい部分をいかに利用し、都合の悪い部分をいかに顕在化しないようにするかに腐心してきた」とも指摘した。
>旧経営陣については「津波対策の担当部署でさえ、もはや現状維持はできないとして本格的な対策を進言しても聞き入れなかった」と指弾。
>「自分たちが審議に関与できる外部団体を使って(長期評価の)検討を続けることにし、その間一切の津波対策を講じなかった」と認定した。
BBR-MD5:CoPiPe-8a28f5bc1567423f96c41a68c88f9039(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50607
Inq-ID: agr/7ed4d9ac7bf97828
Proc: 0.175919 sec.
This is Original

0037†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:38:03.715421ID:QbjFojn70
宮下知事 核燃サイクル協議会の開催を要請(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-81895.html
>宮下知事は、経産省資源エネルギー庁の村瀬佳史長官と面会し、青森県の現状を説明するとともに、改めて国の考えを聞きたいとして協議会の早期開催を要請しました。
>これに対し村瀬長官は、早速政府内で検討を進め、速やかな開催に向け調整したいと述べました。
>【宮下知事】
>「速やかに開催するということでありましたので、この開催に向けて我々としても論点をしっかりと整理していきたいと考えています」

また「核燃サイクルの方針を堅持せよ」と要請するんですかお?
( ^ω^)

核燃料サイクルの堅持、国に要望 青森県知事('12.8.22 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201208220408.html
>青森県の三村申吾知事は22日午前、古川元久国家戦略相に会い、政府が進めてきた核燃料サイクルの堅持を求める要望書を手渡した。
>政府は2030年の電力に占める原発の比率など、新たなエネルギー政策を検討しているが、三村知事は「原子力発電と核燃料サイクルは、エネルギー資源に乏しい我が国を支える重要な政策」と強調した。

核燃サイクル推進を 青森知事が経産相に要請('16.9.14 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160914_21027.html
>三村申吾青森県知事は13日、世耕弘成経済産業相と経産省で会談し、(中略)「原子力施設の立地地域の現状やこれまでの協力関係を理解し、責任ある政策推進をお願いしたい」と強調。

核燃サイクル堅持求める 政府との協議会で青森知事('20.10.21 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/691492430486586465?c=39546741839462401
>核燃料サイクル政策に関し、政府と青森県が意見交換する協議会が21日、首相官邸で開かれ、同県の三村申吾知事はサイクル政策の堅持を求めた。
BBR-MD5:CoPiPe-5d521c96025a365c6ad1a99e6d6f77d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54287
Inq-ID: agr/7ed4efec994eaf9f
Proc: 0.168567 sec.
This is Original

0038†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 22:20:27.791928ID:hllZ56qO0
日本原燃・増田社長/ウラン濃縮8月再開「予定通り」、6年ぶりに(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/300770
>日本原燃の増田尚宏社長は26日の会見で、青森県六ケ所村のウラン濃縮工場について8月の生産運転再開に向け「予定通り進んでいる」と述べた。
> 19日に新規制基準対応工事が完了し、30日に使用前事業者検査が終了する見込み。
>今後、原子力規制委員会による使用前確認を経て2017年以来、約6年ぶりの生産運転を目指す。

原燃「年内認可厳しく」/再処理工場 設計条件検討に時間(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1604128
>日本原燃の増田尚宏社長は26日、青森市内で定例記者会見を開いた。
>原子力規制委員会による六ケ所再処理工場(六ケ所村)の認可審査を巡り、耐震評価の設計条件の作成・比較などに「もう少し時間がかかる」とし、目標としていた年内の認可は「厳しくなっているのはその通りだと思う」との認識を示した。

「オー」と「ゼロ」誤入力 放射性廃棄物を過小評価(共同通信)
https://www.47news.jp/9645173.html
>日本原燃は27日、低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)で受け入れた廃棄物の放射性物質濃度などが過小評価され(中略)
>原因は検査装置のプログラムでアルファベットの「O(オー)」を入力するところに数字の「0(ゼロ)」を誤入力したことだったと発表した。
(中略)
>原燃によると廃棄物は燃やした使用済み防護服などを固め、ドラム缶に詰めたもの。
>搬出前に各電力会社が使う日立GEニュークリア・エナジーの検査装置のプログラムで、放射性物質コバルト60の「CO60」で誤入力があった。

原発再稼働の事故対策費を消費者が負担?経産省、新制度で公的支援を検討 有識者会議で報告(7月26日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265665
>同日の有識者会議「原子力小委員会」で説明した。
(中略)
>この日の会議で、経産省の担当者は「投資回収の予見可能性を確保する観点から(制度の)対象とすることを検討したい」と説明。今後、別の有識者会議で詳細を検討するとした。
>委員からは肯定的な意見が多かったが、NPO法人原子力資料情報室の松久保肇事務局長は「事故対策は電力会社の責任で投資するべきだ。消費者に負担させるべきではない」と指摘。
>支援制度が脱炭素電源を新たに増やす目的であることから「既存原発を対象に加えることは制度にそぐわない」と批判した。

この小委員会があれば、福島原発事故などなかったことにできそうな気がしますお
( ^ω^)

原発推進派だらけの有識者会議、28日に方向性議論 運転期間延長や次世代型開発 「首相の指示」で結論急ぐ('22.11.27 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/216285
>経済産業省は28日の有識者会議「原子力小委員会」で、「原則40年、最長60年」と規定された原発の運転期間の延長や次世代型原発の開発・建設などの原発活用策について方向性を示す。
(中略)
>原子力政策について議論する原子力小委は、委員21人のうち、最近の会合で原発に否定的な発言をしているのは、NPO法人原子力資料情報室の松久保肇事務局長ら2人だけ。
>運転期間延長の議論では、多数の委員が最長60年とする上限を撤廃するよう求めた。
BBR-MD5:CoPiPe-96b3d88390a27a9530bb12640e1bd75a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64498
Inq-ID: agr/7ed52e004f15e021
Proc: 0.186780 sec.
This is Original

0039†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 22:31:41.029370ID:qqPz0xpP0
プーチン氏、エジプト首脳と会談 支援中の原発建設「予定通り」(共同通信)
https://www.47news.jp/9642120.html
>ロシアのプーチン大統領は26日、北西部サンクトペテルブルクでエジプトのシシ大統領と会談した。インタファクス通信などが報じた。
>プーチン氏は、ロシアが支援するエジプトでの原発建設は「予定通りに進んでいる」と指摘。両国間の貿易額も増大していると評価した。
>シシ氏は「アフリカ大陸との関係を強化するロシアの計画を歓迎する」と述べた。

「技術革新から持続可能な社会を」 エフレイ、全国知事会提言(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230727-794363.php
>全国知事会は26日、山梨県北杜市で開いた会議で、福島国際研究教育機構(エフレイ)を巡り、新領域での研究開発の推進や環境整備などを盛り込んだ政府への提言を取りまとめた。
>エフレイを「原子力災害からの復興・再生を起点に、全国共通課題の解決を福島の地から実現していく」場となるよう政府に働きかけていく。
>提言は、東京電力福島第1原発事故による被災地が直面する高齢化や産業の担い手不足、未活用の広大な土地といった課題について「日本全国に共通する」と指摘。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も(3月11日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>新産業創出の中核として、政府が同県浪江町に開設するのが「福島国際研究教育機構」だ。
>モデルにされたのは米国の核施設の周辺地域。原子力や核兵器を礼賛する地だ。
(中略)
>この機構は20年6月、復興庁の有識者会議がまとめた原発事故の被災地復興に関する報告書がベースになっている。
(中略)
>ハンフォードについて、報告書は「軍事用のプルトニウムが精製され、放射能汚染に見舞われたが、環境浄化のために多くの研究機関や企業が集積し、廃炉や除染以外の産業発展に結び付いた」と(以下略)。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-ce84583d9324a77f23981fc11bd68d55(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67178
Inq-ID: agr/7ed53e77f990808d
Proc: 0.170177 sec.
This is Original

0040†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 22:45:25.281833ID:xiWOLx3E0
圧力容器内部調査に着手 2号機、来年度後半本格化へ―福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072701194&g=soc
>東京電力は27日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器について、内部調査に着手する方針を明らかにした。
>圧力容器内を調べるのは1~3号機を通じて初。
> 8月から配管内の放射線量を下げる準備段階の作業を始め、本格的な調査は2024年度後半を予定している。
BBR-MD5:CoPiPe-1abda554bfdb30d4b8a55a2d0ebfeeb3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70489
Inq-ID: agr/7ed55298392c1f1b
Proc: 0.152177 sec.
This is Original

0041†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 20:56:19.537988ID:bCoTOiGN0
東電の「適格性」市町村職員からも疑念続々 原子力安全対策の研究会(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7W75CVR7WUOHB00C.html
>新潟県内の全30市町村で構成する「市町村による原子力安全対策に関する研究会」(代表幹事=磯田達伸・長岡市長)は27日、長岡市で実務担当者会議を開いた。
(中略)
> 2011年に発足した研究会は近年、各市町村の担当者を対象に、夏に研修会を行い、冬に東電や原子力規制庁、内閣府などと意見交換をするという形で運営されてきた。
>今回は、知事や首長から東電の適格性に疑問を投げかける発言が続く中、「来年1~3月には再稼働をめぐる議論が始まるのではないかと言われる。今、声を上げるべきではないか」(磯田市長)との問題意識から、通例の研修会ではなく、東電や国に懸念や要望を伝える場として設定された。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-7fa8fa975ae3408b36320ced3eedcca6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96623
Inq-ID: agr/7edcf025e8d1afbb
Proc: 0.172562 sec.
This is Original

0042†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:15:01.707482ID:s6m4IgAV0
国内最古の原発が再稼働…高浜1号機 使用済み核燃料の行き場は確保されないまま(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/266254
>関西電力は28日、運転開始から48年が過ぎ国内で最も古い高浜原発1号機(福井県高浜町)を、12年ぶりに再稼働させた。
> 9月には2番目に古い同2号機の再稼働も予定し、廃炉中を除く関電の7原発全てが稼働する見通し。
>稼働中の美浜3号機(同県美浜町)を加えて40年超運転の3基は、使用済み核燃料の県外搬出を実現できない場合に運転停止を約束しており、綱渡りの稼働体制が続く。

今回も大丈夫じゃないですかお
( ^ω^)

福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>原発から出る使用済み燃料の中間貯蔵施設に関し、関西電力が福井県との約束を守れなかった問題で、
>西川一誠知事は12月28日の定例会見で、「(計画地点の)方向が出ればベストだったが、(2020年に立地地点確定という)物事が遅れているわけではない」と述べ、原発停止などの罰則を与える必要はないとの考えを示した。

老朽原発の再稼働「議論に着手を」 福井知事、県議会に('21.2.16 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP2J3WMCP2JPTIL006.html
>杉本知事は、原発から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、関電が県外の候補地を提示することが、再稼働を判断する「前提」としてきた。
>電力大手でつくる電気事業連合会は昨年12月、青森県むつ市の施設を各社で共同利用する案を発表。
(中略)
>杉本知事は16日の県議会で、「関電と国の覚悟が示された」とし、「(老朽原発3基の)新しい課題の議論に入る前提は満たした」と述べた。
(中略)
>関電が表明した方針に対し、むつ市は13日、「あり得ないこと」とする文書を発表している。

中間貯蔵施設 関電「23年末までに提示」('22.1.11 日テレニュース:リンク切れ)
https://www.news24.jp/nnn/news95ums0vr4f7fbq79pp.html
>関西電力の森本孝社長は11日、県庁で杉本知事と面談し、使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、県外候補地の確定は最重要課題だとし、「あらゆる可能性を視野に期限の2023年末までに提示する」と述べ、国や電気事業連合会と連携しながら不退転の覚悟で臨む姿勢を示し、改めて理解を求めた。(1月11日)
>杉本知事は「これまでの経緯を踏まえ、スピード感と信頼関係を大切に早め早めに進めてもらいたい」と応じた。
BBR-MD5:CoPiPe-5a3063995ef866649d95766588cc5755(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1137
Inq-ID: agr/7edd0b8c6c18f681
Proc: 0.177398 sec.
This is Original

0043†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:20:05.418121ID:ZXWv8Vr70
高浜原発1号機は最初の「60年超」になるのか 関西電力、再稼働原発はすべて30年超(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/266264
>福島第一原発事故後、新規制基準の審査をクリアした原発の再稼働は11基に。
>うち原子力規制委員会が老朽化対策を求める運転開始から30年超は8基を占め、40年超も2基。
>事故リスクの高い老朽原発頼りが鮮明な状況にある。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

中国の輸入遅延、コメにも波及 政府、日本食品巡り申し入れ検討(共同通信)
https://www.47news.jp/9651089.html
>中国が日本からの輸入水産物に対する全面的な放射性物質検査を始めたのに続き、ほかの日本産食品も税関に留め置かれ通関の遅れが生じている問題で、輸入の遅れがコメにも波及していることが28日分かった。
>事態の深刻化を受け、日本政府は中国側に対し、通関遅滞に反対する立場を表明し、理由の説明を求める申し入れを行う方向で検討している。日中関係筋が明らかにした。
(中略)
>日本からの酒や菓子などさまざまな食品の通関にも遅延が生じている。

【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-3eb6185d08811938aca9e710ca22e278(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2436
Inq-ID: agr/7edd12f76e7720c1
Proc: 0.222570 sec.
This is Original

0044†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:33:19.667321ID:GDR7INZF0
柏崎原発所長、不備対応「改善の仕組み一定程度できた」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC285JE0Y3A720C2000000/
>東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所の稲垣武之所長は28日、原子力規制委員会が改善を求めているテロ対策不備への対応について「改善の仕組みは一定程度できた」と述べた。
>指摘を受けた4つの項目全てで「(改善対応の)有効性を評価する段階に移行している」という。
>規制委に改善を報告する時期は明らかにしなかった。

自家用車の屋根に書類を置いて走る 東京電力社員が書類80枚を紛失 柏崎市長「あまりにもの…」【新潟】(5月22日 新潟総合テレビ)
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20230522-00000014-NST-5
>書類紛失を受けて、柏崎市の櫻井雅浩市長は以下のようにコメントを発表しています。
(中略)
>先般、原子力規制委員会において出された資料中、「核物質防護に関する意識調査」において、東京電力社員(KK セキュリティ管理部) 【東京電力社員の意識は高いレベルを維持】という評価そのものも極めてむなしい。

「高浜原発1号機うごかすな」 再稼働中止を求め市民団体が抗議(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230728/k00/00m/040/289000c
>国内最古の関西電力高浜原発1号機(福井県高浜町)が再稼働した28日、全国の市民団体・個人による集会「最古の老朽原発・高浜1号うごかすな!高浜緊急行動」(事務局・木原壮林京都工芸繊維大名誉教授)が現地であり、即時に廃炉にするよう関電に申し入れた。
(中略)
>福井県小浜市民として原発反対運動を長年続けている明通寺住職、中嶌哲演さんは「最悪の行為だ。50年間、国策民営の原発が推し進められ、関電は詭弁(きべん)を弄(ろう)し、約束違反を繰り返してきた」と声を震わせた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 断固インチキ原子力
フ     /ヽ ヽ_//

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-421fff6864edbaf59a653524978a9542(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5514
Inq-ID: agr/7edd265c2b81af85
Proc: 0.174549 sec.
This is Original

0045†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:57:11.758193ID:LBvPoCW30
核燃サイクル協、8月末開催で調整(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1604815
>宮下宗一郎知事は27日、経済産業省で村瀬佳史・資源エネルギー庁長官と面会し、核燃料サイクル政策を巡り知事と関係閣僚が意見を交わす「核燃料サイクル協議会」の開催を要請した。
(中略)
>関係者によると、8月末の開催で調整を進めている。

「厳格に監視」「安全最優先を」 高浜原発再稼働で福井知事ら(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072801171&g=eco
>関西電力高浜原発1号機(福井県高浜町)の再稼働を受け、福井県の杉本達治知事は28日、「県としても運転について、厳格に監視していく」などとするコメントを出した。
(中略)
>杉本知事は、1号機が運転開始から48年超経過し、2011年1月から約12年間停止していたことを踏まえ、「関電はこれまで以上に慎重かつ安全な運転に努め、原子力に対する県民の信頼を得ていかなければならない」と求めた。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>佐賀県の古川康知事が九州電力の「やらせメール」を誘発する発言をした問題で、佐賀県議会は9日午前、古川知事から説明を受ける原子力安全対策等特別委員会を開いた。
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
>知事は自らの発言の趣旨について、早期に原発を再稼働させたい考えだったことを認めたが、メモに記載された内容については「真意と違った形で九電に伝わった」と述べ、やらせ要請と自らの責任を否定した。

原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>Q 自治体はどんなことに使っているの。
>A ほぼ自由で、保育園や消防署の人件費やごみ収集費など住民生活に欠かせない費目にも充てられている。
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。
BBR-MD5:CoPiPe-3d9e8f46e0aa010c0ac86a6d6c1ca719(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11210
Inq-ID: agr/7edd49513bd38a5c
Proc: 0.170663 sec.
This is Original

0046†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 22:07:52.754366ID:xD1unHD90
[ニュースインタビュー]日本原子力産業協会会長・三村明夫氏(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/301212
>先月、日本原子力産業協会会長に就任した三村明夫・日本商工会議所名誉会頭。
>東日本大震災以降続いた原子力政策の停滞に、明るい兆しが出てきた中での会長就任を「感慨深い」と語る。
>原子力業界の課題解決に向けて政府には、原子力活用施策の早期実現を要望。
>「業界として自分たちの責任で取り組むことを明確化した上で、政府にリクエストする。官民の融合が必要だ」と訴える。

「業界の課題」というのは「貧乏人がガタガタ言っている」ということですかお?
ヤクザ・チンピラを使うというのはどうですかお?
( ^ω^)

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
(中略)
>PA 「パブリック・アクセプタンス」の頭文字をとったもので、「社会的受容性」とも訳されます。
>円滑に企業活動や事業の展開ができるように、社会において企業活動の理解促進を図る活動をさします。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。

動機は「私怨」、国葬は「民主主義守る」ため?  霊感商法被害1237億円、弁護士らが安倍氏に抗議文('22.7.15 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/politics/8053716.html
>全国霊感商法対策弁護士連絡会の(中略)山口広弁護士は12日の会見で「(中略)安倍政権になってから、若手の政治家が統一教会のイベントに平気で出席するようになった。それまでは、政治家が参加しても名前は出さないとか、統一教会側も名前を伏せて『衆議院議員が参加してコメントした』と言っていた。安倍さんには、統一教会と仲良くすることに開き直るというか、顕著なものがあり、憂慮していた」と語った。
BBR-MD5:CoPiPe-70afe614addfbf40bde1a328a0266864(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13606
Inq-ID: agr/7edd58f7fa9fe035
Proc: 0.173263 sec.
This is Original

0047†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 22:21:16.097481ID:pF3oWEP20
鹿児島知事、川内原発の運転延長巡り要請書 九州電力に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC282NP0Y3A720C2000000/
>九州電力の川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の運転延長を巡り、同県の塩田康一知事は28日、九電の本社(福岡市)を訪れ、安全性向上のための要請書や県民の意見を提出した。
>要請は、海外の原発との比較による安全対策の高度化や機器・材料の劣化の評価に関する新しい知見の取得など33項目。
>各項目への対応状況について後日回答するよう求めた。

鹿児島県知事選、当選の塩田氏は対原発スタンスに踏み込まず('20.7.13 産経ニュース)
https://special.sankei.com/a/politics/article/20200713/0002.html
> 12日投開票された鹿児島県知事選は、元九州経済産業局長の塩田康一氏(54)が7氏による激戦を制した。

関西電力、旧経営陣に賠償提訴せず 株主から請求要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF275HS0X20C23A7000000/
>法人向け電力の販売を巡るカルテル問題で、関西電力は28日、当時の経営陣に対して賠償を求める提訴をしないことを決めたと発表した。
(中略)
>関電はカルテルが行われた当時に社長だった岩根茂樹氏、企画担当副社長だった森本孝前社長ら4人の経営陣について、「過失や善管注意義務違反の余地がある」とした。
>ただ、「損害の有無や責任について不確定な事実が多く勝訴の可能性の判断が困難」などとして提訴を見送った。
(中略)
>個人株主らは6月の会見で、会社が提訴しない場合、株主代表訴訟を起こす可能性があるとしていた。

電力カルテル問題、株主訴訟へ 関電が請求見送り(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072801308&g=soc
>個人株主は今後、株主代表訴訟を大阪地裁に起こす。
BBR-MD5:CoPiPe-2addf99a875c5c394fe1171d81706a64(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16992
Inq-ID: agr/7edd6c963ce6266a
Proc: 0.164691 sec.
This is Original

0048†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 22:35:52.849962ID:LAi9IckM0
関電の榊原会長が陳謝 カルテルや不正閲覧など一連の不祥事巡り(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230728/k00/00m/040/267000c
>関西電力の榊原定征会長が28日、大阪市内で毎日新聞などの取材に応じ、企業向け電力販売を巡る他電力とのカルテルや新電力の顧客情報不正閲覧などの不祥事について「これまでの改革が道半ばだったと痛感している。会長として忸怩(じくじ)たる思いだ」と陳謝した。
(中略)
>原発のある自治体の元助役などから、金品を役員らが受領した問題が19年に発覚した関電は、企業統治を強化するために20年6月、社外取締役の権限が強い指名委員会等設置会社に移行。
>あわせて東レ社長や経団連会長を歴任した榊原氏を社外取締役の会長に迎えた。
>榊原氏は社長ら執行側を監督する立場にあり、経営陣の人事を決める指名委員会の委員長も務めている。

じく‐じ〔ヂクヂ〕【×忸×怩】 の解説
>①[名](スル)深く恥じ入ること。
>②[ト・タル][文][形動タリ]深く恥じ入るさま。「―として非礼を謝す」「内心―たる思い」

そんな気弱なことで、断固インチキ原子力企業の会長が務まりますかお
( ^ω^)

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

「安全意識、責任感が欠如」 東電の隠蔽体質批判―株主訴訟の東京地裁判決('22.7.14 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071301001&g=soc
>判決はこうした点を挙げ、「東電は保安院などに対し、ほぼ一貫して情報を明らかにしなかった」と非難した。
>「現状維持のため、有識者の意見のうち都合のいい部分をいかに利用し、都合の悪い部分をいかに顕在化しないようにするかに腐心してきた」とも指摘した。
>旧経営陣については「津波対策の担当部署でさえ、もはや現状維持はできないとして本格的な対策を進言しても聞き入れなかった」と指弾。
>「自分たちが審議に関与できる外部団体を使って(長期評価の)検討を続けることにし、その間一切の津波対策を講じなかった」と認定した。
BBR-MD5:CoPiPe-dd391f731ae7c1c552ec2ba15c76c5c9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20244
Inq-ID: agr/7edd81fc4ff2af37
Proc: 0.181331 sec.
This is Original

0049†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 22:47:16.250999ID:ls95u1ZC0
関西電力・榊原会長、「自由化への感度、不十分」 相次ぐ不正に言及(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7X6V3VR7RPLFA008.html
>関西電力の榊原定征会長は28日、関電本店(大阪市北区)でメディアとの懇談会という形で取材に応じた。
(中略)
>自身の進退について問われると、「関電の仕事は最も重要だと思っている。一連のこと(不祥事)をもって辞めたいと思ったことはない」と話した。

前言撤回しますお
適任かもしれませんお
( ^ω^)

ぜんげん‐てっかい〔‐テツクワイ〕【前言撤回】 の解説
>[名](スル)前に言った言葉を取り消すこと。すでにした発言や意見を打ち消すこと。

「業界の信頼損なった」 相次ぐ原発事故隠しに('07.3.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007032301000433.html
>原子力発電所で制御棒脱落や臨界事故隠しが相次いで発覚した問題で、電気事業連合会の勝俣恒久会長(東京電力社長)は23日の記者会見で、「原発を立地する地域の方々に心配を掛け、電力業界の信頼を損なったことを重く受け止め、深くおわびする」と陳謝した。
(中略)
>電事連会長と東電社長としての責任については「経験、体験をいかに今後の安全に生かすかに掛かっている」と述べるにとどまり、自らの進退には言及しなかった。

東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
> 08年2月、3被告が出席した会議で、7・7メートル以上の津波の予測を報告したとする元担当者の供述を、勝俣元会長は「記憶がない。勘違いと思う」と否定。
>経営トップとして「カミソリ勝俣」と呼ばれた異名についても「非常にアバウトです」と否定した。
(中略)
>検察官役の指定弁護士側は、07年の新潟県中越沖地震の影響で東電柏崎刈羽原発が停止しており、「15・7メートル」を公表すれば、福島第1原発も停止せざるをえず、津波対策を先送りしたとの見方だ。
>「公表せず情報を隠し持っていた」と指摘された勝俣元会長は「試算値でしょ」と声を荒らげる一幕もあった。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
(中略)
>広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-43b48b21640c3a278df2175c6d99f232(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22992
Inq-ID: agr/7edd92ac2d84e009
Proc: 0.177460 sec.
This is Original

0050†Mango Mangüé(ワッチョイ 6762-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 23:46:03.518886ID:Oe44e09A0
中部電力、社長ら報酬自主返上 カルテル問題で2度目(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD285LN0Y3A720C2000000/
>企業向け電力販売のカルテル問題を巡り経済産業省から業務改善命令を受けたことへの対応。
>中部電の勝野哲会長と林欣吾社長の2人は8~9月分の月例報酬の30%を返上する。
(中略)
>ただ中部電はカルテル問題の事実関係や法解釈については公取委との間で相違があるとして、処分取り消し訴訟を起こす方針を示している。

「電気とガスをセット契約するだけでおトク」が景品表示法違反 実際にはお得にならず 北電に措置命令(北海道テレビ放送)
https://www.htb.co.jp/news/archives_21791.html
>消費者庁によりますと北電は2020年12月から2021年12月まで、北ガスと契約している都市ガスの利用者に対し、北電に切り替えて電気とセットで契約するだけで「おトク」という広告表示を家庭向けのチラシなどで行っていました。
>しかし実際には契約しただけでは表示どおりの利益は得られず、ポイントサービスに加入した上で毎月ログインし、配信されるコラムを閲覧するなどの様々な条件が必要でした。
>消費者庁はこうした表示は北ガスよりも著しく有利であると誤認させるもので景品表示法違反にあたるとして北電に措置命令を行いました。
BBR-MD5:CoPiPe-39a87c68d0ffaa87a1bb0451f5589cb5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36930
Inq-ID: agr/7edde8cb5bfb268b
Proc: 0.159222 sec.
This is Original

0051†Mango Mangüé(ニククエ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:41:00.673477ID:1wN21Nga0NIKU
西村経産相、宮城漁協を訪問 原発処理水巡り平行線(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA292TV0Z20C23A7000000/
>福島第1原発の処理水の海洋放出を巡り、西村康稔経済産業相は29日、宮城県漁業協同組合(同県石巻市)を訪れ、放出開始に向けて寺沢春彦組合長らに改めて理解を求めた。
(中略)
>寺沢氏は面談後に「風評への不安がある以上、反対は変わらない」と述べ、話し合いは平行線だったと説明した。
(中略)
>寺沢氏は海洋放出に反対する中国や香港が日本産水産物を輸入する際の放射性物質検査を強化したことなどで、水産物の価格下落や、流通の停滞が既に発生していると強調。

【1人のOB】処理水を飲んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-948d84a34c6a31d4f33d882314842345(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31102
Inq-ID: agr/7ee4bf35fb89f601
Proc: 0.166362 sec.
This is Original

0052†Mango Mangüé(ニククエ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:05:27.033149ID:zQ4rwVh50NIKU
もしもザポロジエ原発が爆発したら…最悪で「死者数万人、2百万人避難」 爆発物設置?高まる緊張(共同通信)
https://nordot.app/1056059286006743776?c=39546741839462401
>米ハーバード大ケネディ・スクール教授で、核エネルギー・核安全保障が専門のマシュー・バン氏は、「終末時計」計測で有名な米誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」(電子版、7月6日)に寄稿した。
>ザポロジエ原発で事故が起きた場合の被害の程度について、事故の発生様態や雨や風などの気象条件によって左右され、「誰も正確には予想できない」とする一方、同原発原子炉が強固なコンクリート製建屋で囲われ、大半の炉が冷温状態にあり、東京電力福島第1原発事故を教訓に事故防止のための複数の設備が導入されたことを考慮すると、砲弾が偶然着弾するなど、意図しない攻撃で原発が深刻な被害を受ける可能性は低いと指摘。
>しかし、もし同原発を占拠しているロシア軍が放射能汚染を起こすことを意図して、爆発物を使った破壊工作を行うなら、広大な領域が汚染されうると語った。

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も(3月7日 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。

原発の安全さは信じられないほどですお、放射能汚染による被害の甚大さそのものが抑止力になっていると見えますお
それを何基も爆発させた連中のチンパンジーさ加減には、目を見張るものがありますお
( ^ω^)

よくし‐りょく【抑止力】
>活動をやめさせる力。思いとどまらせる力。「核抑止力」「犯罪の抑止力」
>[補説]安全保障分野で、侵略を行えば耐え難い損害を被ることを明白に認識させることによって、侵略を思いとどまらせることをいう。

目を見張る (読み)めをみはる
>怒ったり、驚いたり、感心したりして目を大きく見開く。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-2173d0b7d4e1e6c7950a7ea8337e7c00(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37098
Inq-ID: agr/7ee4e301ec28af5b
Proc: 0.195135 sec.
This is Original

0053†Mango Mangüé(ニククエ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:30:38.343559ID:cD6vd0yo0NIKU
「壮年期」の高浜原発1号機が再稼働、長期運転と安全どう両立するか(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230728-OYO1T50019/
>山口彰・東京大名誉教授(原子力工学)は「経年劣化によるトラブル増加は確認されていない。世界的には80年超運転も議論されている。高浜1号機は、人に例えるとまだ『壮年期』と言える段階だ」と話す。

壮年期 (読み)そうねんき
>人間の発達段階の一つで,青年期と老年期の間の時期。
>その年齢区分は研究者により異なるが,20~25歳頃から 60~65歳頃までをさすことが多い。
>精神的にも肉体的にも完成し,社会生活でも重要な位置を占める時期であると同時に,身体的老化,および精神的老化が徐々に進行する時期でもある。

「人に例えるとまだ壮年期」ですかお、そのたとえには何の意味があるんですかお
壮年期の人間が、大量の放射能をばらまいて爆発することがありますかお
「完成したばかりの次世代型原発」は人に例えると赤ん坊なので、おしめが必要ですかお?
( ^ω^)

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&feature=youtu.be&t=5m36s
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと

「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。
>原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。
>あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。

次世代炉、世界で開発進展 脱炭素化への貢献強調―原子力白書(7月27日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072700904&g=eco
>白書は、プラントを半地下に設置することで自然災害など外部からの衝撃への耐性を高めた「小型軽水炉」や、水素爆発が起こりにくいヘリウムガスを冷却材に使用する「高温ガス炉」などを紹介した。
BBR-MD5:CoPiPe-4c9e65d196ab09acc32cf1c7b51a2fae(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43206
Inq-ID: agr/7ee507e73d82af91
Proc: 0.175514 sec.
This is Original

0054†Mango Mangüé(ニククエ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:48:00.847512ID:9FYygASv0NIKU
福井・高浜原発1号機 12年ぶりに再稼働(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/14968777
>関西電力は、2011年から運転を停止していた福井県の高浜原発1号機を再稼働させました。
(中略)
>高浜1号機は運転から48年が経過した国内で最も古い原発です。

美浜町で原子力避難道路の早期実現求める(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/nnn/95cy0mzoh8kav7de4t
>原子力災害が起きた際の避難道路として、美浜町新庄と滋賀県高島市を結ぶ道路の整備を求める期成同盟会が29日に総会を開き、予算化に向け国へ働きかけを強める方針を確認した。
(中略)
>美浜町は嶺南で唯一、南北に抜ける幹線道路がなく、原子力災害が起きた際に、町の南部の住民は関西方面へ避難するには、原発のある方向にいったん向かってから、敦賀まわりや若狭町の上中まわりで避難するしかない。
>新しい道路ができると避難にかかる時間が大幅に短縮され、美浜町と高島市で観光誘客の相乗効果も期待できるという。

( n^o^)n 中国電力ー早く来てくれー

中国電、山口・上関で町道整備 2億円「寄付ではない」('14.3.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2X6Q58G2XTIPE03G.html
>中国電力による原発の新設計画が中断している山口県上関町で、同社が総額約2億円以上をかけて町道を拡幅・新設し、町に引き渡す計画を進めていることがわかった。
>電力会社から原発立地自治体への寄付には批判が強いが、同社は民間でも公道を整備できる法律を根拠に整備し、「寄付でない」と主張する。
(中略)
>関係者によると、完工、着工した2区画とも地元業者が受注し、整備費は計約2億円という。

中国電、高値の町道整備 原発計画中断後も 山口・上関('14.5.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG5N7JMVG5NTIPE044.html
>上関原発(山口県上関町)の建設計画が宙に浮いている中でも、事業主体の中国電力が地元の町道整備を着々と進めている。
>同社の業績は赤字が続くが、町道の拡張や新設のための用地は高値で地権者から買収し、整備した上で町に引き渡す「事実上の寄付」を続けている。
>町や登記簿によると、今年4月に入り、町道「蒲井四代線」そばの田畑や山林など計約6800平方メートルの所有権が町に移された。買収したのは中国電力。
BBR-MD5:CoPiPe-48e521f12e63c82c3f4e59fd1c360213(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47699
Inq-ID: agr/7ee5215bcd7a0b00
Proc: 0.175232 sec.
This is Original

0055†Mango Mangüé(ニククエ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 21:41:48.749874ID:i8dchPt40NIKU
中国、ロシア核物質の輸入最大 22年、新設の高速増殖炉向けか(共同通信)
https://www.47news.jp/9654762.html
>中国が2022年にロシアから調達した原発用核物質の輸入額が、統計を確認できる15年以降で最大の4億9千万ドル(約690億円)に上ったことが29日、分かった。
>年内にも稼働させる新設の高速増殖炉向けに核燃料を受け入れた可能性がある。
(中略)
>中国は福建省霞浦県で高速増殖炉「CFR600」を建設中。

関電高浜1号機で「臨界」到達 国内最古、8月営業運転(共同通信)
https://www.47news.jp/9652171.html
>高浜原発1号機(福井県高浜町)は29日早朝、核分裂反応が安定して続く「臨界」に到達した。
>営業運転開始から48年が経過した国内で最も古い原発で、今後蒸気タービンの性能検査などを行い、8月2日に発送電を開始、同28日には営業運転入りする予定。
BBR-MD5:CoPiPe-9b2db481fc148acc53e4fb2dbe0ba91e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60163
Inq-ID: agr/7ee5702b8be1decd
Proc: 0.162170 sec.
This is Original

0056†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 19:41:07.231742ID:NWdy5SeU0
坪倉先生の放射線教室 タンク壊れた場合も想定(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230729-795065.php
>処理水の放出に関して先日、国際原子力機関(IAEA)から、その安全性を評価した報告書が出されました。
(中略)
>予期せぬ事故が起こった際、周辺の環境への影響や、地域の住民の方々への放射線の影響がどの程度となるかの評価もなされています。
(中略)
>壊滅的な何かが起こり、(中略)処理水が全く希釈されることなく海に放出され(中略)ると、私たちが自然界から受ける放射線の量と同じぐらいの桁の量になり得るという想定です。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-a27f7083cf40ba17ac734897eaf77efe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87475
Inq-ID: agr/7eecfcbe9aa980de
Proc: 0.180029 sec.
This is Original

0057†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 19:56:12.689412ID:zeuXaSO50
西村経産相、夏ごろ放出「変更ない」 福島の漁業者は反対―東電原発処理水(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023073000273&g=soc
>福島第1原発から出る処理水の海洋放出計画を巡り、西村康稔経済産業相は30日、福島県の相馬市といわき市にある漁業協同組合を相次いで訪ね、漁業者らと面談した。
>いずれの漁協も「反対の立場は変わらない」と改めて強調。
>西村氏は、政府として「夏ごろ」の放出を目指す方針に「変更はない」と述べ、理解を求めた。

中国通関の遅れが日本産の日用品にも拡大 福島第一原発の処理水放出が影響か(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/14969612
>中国・遼寧省の大連市にある輸入業者によりますと、4月ごろから通関に時間がかかるようになり、中国が水産物への全面的な検査を始めた今月上旬以降、遅れが深刻になりました。
(中略)
>ラーメン店では、スープに北海道産の昆布や鹿児島産のかつお節を使っていますが、2週間ほど前に「日本から輸入しにくい状況だ」と仕入れ業者から説明されました。
(中略)
>大連では日本の日用品も人気で、日本から輸入した商品を主に取り扱う店には、まだ多くの商品が並んでいました。
>店の関係者は「今は影響がないが、在庫が切れる2、3カ月後が心配だ」と話しています。

【1人のOB】処理水を飲んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-cf436887cf6b2f9ac25320e5934c2e2a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91139
Inq-ID: agr/7eed12da1e461fc6
Proc: 0.175701 sec.
This is Original

0058†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:01:31.191120ID:M4+f4oOi0
原発の処理水放出「許さない」 福島で原水禁世界大会(共同通信)
https://www.47news.jp/9657608.html
>原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが主催する原水爆禁止世界大会が30日、福島市で始まった。
>東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に「長期にわたる放出で生態への影響が懸念される。国民の理解は得られておらず、強行を許さない」と反対する決議を採択した。

原発処理水の風評対策「放出前でも基金活用」 西村経産相(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281HG0Y3A720C2000000/
>西村康稔経済産業相は30日、(中略)処理水の海洋放出を巡り、風評対策で用意した基金について「放出前でも影響があるならば対応したい」と柔軟に活用する考えを示した。
(中略)
>漁業者側は放出に反対する姿勢を崩さず、両者の溝は埋まらなかった。
(中略)
>西村氏は漁協側から放出への理解は得られていないものの、記者団に「漁業者との信頼関係を少しずつ深めてきていると感じている」と話した。

「息子をこのまま漁業に従事させていいのか」原発処理水の海洋放出 福島の漁業者と経産相が意見交換(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/266637
>「『海洋放出されたら子どもたちには魚を食べさせない』と周りの人から言われ、ショックだった」と嘆いた。
(中略)
>「『科学的に安全』と言われても、不安しかない。息子をこのまま漁業に従事させていいのか。孫たちの時代はどうなるのか」と話した。
>「政府は責任を持って『現在の生活を維持させる』と約束できるのか」との声も上がった。
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <                >

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-5e1f8b3a9bdf01ad652459fc91db5c11(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8089
Inq-ID: agr/7eed7284992de397
Proc: 0.173582 sec.
This is Original

0059†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 19:23:10.275456ID:ryDfMk420
小泉進次郎氏、処理水放出で「これだけやれば十分ということはない」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR705VGWR70UTFK00L.html
>福島第一原発の処理水の海洋放出について、自民党の小泉進次郎元環境相は31日、国会内で開かれた党サーフィン議員連盟の会合に出席し、「(政府の説明に)『これだけやれば十分』ということはない」と述べた。
(中略)
>議連はこの日、福島県サーフィン連盟の関係者らから意見を聞いた。
(中略)
>議連幹事長の小泉氏は会合後、記者団に「(放出後も)継続的に国内外へ理解を求める努力をしなければいけない」と述べた。

これだけやれば十分だと思いますお
( ^ω^)

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-0a52e4d5a2c3cb2bfe5a4888960a7b0f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42358
Inq-ID: agr/7ef51fd3df79b00c
Proc: 0.176944 sec.
This is Original

0060†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:36:12.314894ID:9tPB8wSk0
ザポリージャ原発4号機、高温停止状態に…ウクライナ当局が100度以下の「冷温停止」要求(7月30日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230730-OYT1T50174/
>国際原子力機関(IAEA)は29日、ロシアが掌握するウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所4号機について、原子炉が100度を上回る高温での停止状態に移行したと発表した。
(中略)
>IAEAの発表では、ロシア側は排水処理に使う蒸気を発生させる目的で、原子炉を高温に保つ措置を取っている。
>IAEAは、ボイラーを設置するように働きかけているという。

九州電力、カルテル処分で取り消し訴訟へ 課徴金27億円(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC314LP0R30C23A7000000/
>九州電力は31日、事業者向けの電力の販売を巡りカルテルを結んでいたとして公正取引委員会から受けた課徴金約27億円の納付命令などについて、取り消しを求める訴訟を起こすと発表した。
(中略)
>九電の池辺和弘社長は記者会見で「客観的に直接的に合意があったというようなものは確認できなかった」と述べた。
>カルテルを結んだとされる前後の九電の入札約2000件を調べたが、値付けのやり方などに変わったことはなかったとした。
>準備ができ次第、10月2日までに東京地方裁判所に提起する。

原爆写真展の後援拒否 長崎・佐世保市「中立保てない」(共同通信)
https://www.47news.jp/9662093.html
>長崎県佐世保市で8月5日に市民団体が開く原爆写真展に関し、市と市教育委員会が、核兵器禁止条約の批准を日本政府に求める横断幕を掲げることなどを理由に「政治的中立性が保たれない」として後援を拒否したことが31日、市や主催者側への取材で分かった。
>条約を巡る署名活動や横断幕掲示の有無で例年対応が分かれている。
>写真展は原水爆禁止佐世保協議会などが主催し、今年で7回目。
>原爆投下直後の長崎の写真を展示し、条約批准を政府に求める署名活動をする。

【原発の再稼働費】消費者負担は筋が通らぬ(高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/669698
>事故の教訓を踏まえた新規制基準では、安全対策費が上昇。
>最新の知見に基づく対策を義務付ける「バックフィット制度」も導入され、再稼働後も新たな費用が生じ得る。
>そうした前提を投資余力に照らし合わせて、電力会社は再稼働を目指すか、廃炉にするかを判断したのではないのか。
>経営判断の責任は自社で全うしなければならない。

( ゚∀゚)o彡°
BBR-MD5:CoPiPe-f82880b7324c8c5674859b697e52aaa3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59445
Inq-ID: agr/7ef58abd7e4e8081
Proc: 0.175042 sec.
This is Original

0061†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:55:35.737921ID:u3+D8IGz0
処理水放出、アニメで広報 海外の偽情報に対抗―外務省(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023073000166&g=pol
>福島第1原発の処理水の海洋放出に向け、国際社会の理解を広げようと、外務省がアニメ動画を使った海外広報に取り組んでいる。
(中略)
>公開した動画は計4本で、いずれも1~2分。第1弾として4月に投稿した「処理水放出はなぜ安全なのか」と題する動画は、放射性物質を除去する仕組みを説明する。
>日本語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語、ロシア語、アラビア語の字幕を付け、再生回数は500万回を超えた。

Why is the discharge of ALPS treated water safe?
https://www.youtube.com/watch?v=PU1s2lSKe5I
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。
>「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
BBR-MD5:CoPiPe-c7d7ab86e4fdf40085ac00b43834b01b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63860
Inq-ID: agr/7ef5a7371d6c80c0
Proc: 0.170508 sec.
This is Original

0062†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/01(火) 19:21:51.294301ID:MpYGesxf0
NUMO・東電HD「科学の祭典」に出展/地層処分、処理水理解へ(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/301987
> 50者以上の企業や団体、個人が科学実験プログラムを提供する「『青少年のための科学の祭典』全国大会」(主催=日本科学技術振興財団)が7月29、30日の2日間、科学技術館(東京都千代田区)で開かれた。
>原子力を巡る社会課題への理解を深めてもらうため、常連の原子力発電環境整備機構(NUMO)に加え、東京電力ホールディングス(HD)も初めて出展した。
>来場者の学ぶ意欲は高く、担当者の説明に真剣に耳を傾けていた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 知りません
フ     /ヽ ヽ_//

大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
>事故前に東電が得ていた原発敷地を超える最大一五・七メートルの津波試算について勝俣元会長は「知りませんでした」と述べ、あらためて無罪を主張した。

津波対策検討「記憶ない」 東電・勝俣元会長('18.10.30 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3712867030102018CR8000/
>検察官役の指定弁護士は、08年2月に勝俣氏らが出席した会議で津波の簡易試算結果が示され、長期評価に基づいて津波対策をすることが了承されたと主張。
>勝俣氏はこの試算について「記憶がまったくない」と説明。
>「会議では津波に関する説明がまったくなかった」と、指定弁護士の主張を否定した。

「安全意識、責任感が欠如」 東電の隠蔽体質批判―株主訴訟の東京地裁判決('22.7.14 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071301001&g=soc
>判決はこうした点を挙げ、「東電は保安院などに対し、ほぼ一貫して情報を明らかにしなかった」と非難した。
>「現状維持のため、有識者の意見のうち都合のいい部分をいかに利用し、都合の悪い部分をいかに顕在化しないようにするかに腐心してきた」とも指摘した。
>旧経営陣については「津波対策の担当部署でさえ、もはや現状維持はできないとして本格的な対策を進言しても聞き入れなかった」と指弾。
>「自分たちが審議に関与できる外部団体を使って(長期評価の)検討を続けることにし、その間一切の津波対策を講じなかった」と認定した。
BBR-MD5:CoPiPe-5dd77d46eac3f4a944e8f7b62b0baee5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10634
Inq-ID: agr/7efd5b458ceaaf9d
Proc: 0.263619 sec.
This is Original

0063†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/01(火) 19:52:14.690273ID:1f1tgOme0
米、新原発が営業運転入り 7年遅れ、建設費4兆円超(共同通信)
https://www.47news.jp/9663170.html
>米電力会社ジョージアパワーは31日、南部ジョージア州のボーグル原発3号機が営業運転を始めたと発表した。
(中略)
> 2基はウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の加圧水型軽水炉AP1000で、出力は約110万キロワット。
(中略)
>天然ガスや再生可能エネルギーとのコスト競争で劣勢に立っており、出力100万キロワットを超える大型原子炉は他に建設のめどが立っていない。

中国電力、中間貯蔵施設の調査提案へ 原発計画中の山口県上関町に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR815HS7R81PLFA00J.html
>原子力発電所から出る使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」について、中国電力が、山口県上関町に対し、施設を建設できるかどうかの調査実施を提案することが1日、関係者への取材でわかった。
> 2日にも中国電が同町の西哲夫町長と面会し、方針を説明するという。
(中略)
>中国電は同町に原発建設を計画している。しかし、2011年3月の東京電力福島第一原発事故の後、準備工事は中断している。

岸田首相、処理水で丁寧な説明指示 西村経産相らが現状報告(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080100479&g=pol
>岸田文雄首相は1日午前、首相官邸で西村康稔経済産業相、野村哲郎農林水産相と会い、東京電力福島第1原発にたまる処理水の海洋放出を巡る取り組みの現状報告を受けた。
>首相は、風評被害対策の徹底や地元などへの丁寧な説明を引き続き行うよう指示した。

九州電力、行政処分の取り消し訴訟提起へ/池辺社長「カルテル合意ない」(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/301975
>九州電力は31日、公正取引委員会から受けた排除措置命令と課徴金納付命令について、取り消し訴訟を提起することを同日の取締役会で決めたと発表した。
>九州電力の池辺和弘社長は同日の会見で、提起の理由について「カルテルを結ぶ意思を持って対応した事実は確認していない。公取委が認定しているカルテルの合意はなかったとの判断に至った」と説明した。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>佐賀県の古川康知事が九州電力の「やらせメール」を誘発する発言をした問題で、佐賀県議会は9日午前、古川知事から説明を受ける原子力安全対策等特別委員会を開いた。
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
>知事は自らの発言の趣旨について、早期に原発を再稼働させたい考えだったことを認めたが、メモに記載された内容については「真意と違った形で九電に伝わった」と述べ、やらせ要請と自らの責任を否定した。
BBR-MD5:CoPiPe-5237c5848b2856d591b72d6125647ac3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18270
Inq-ID: agr/7efd87c95aff1d83
Proc: 0.212812 sec.
This is Original

0064†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/01(火) 20:07:21.149801ID:tcraUUl/0
九州電力がカルテル認定を「不服」として提訴へ…元公取委幹部が解説(RKB毎日放送)
https://rkb.jp/contents/202308/180323/
>専門家も「意外だった」九電の提訴方針
(中略)
>まず九州電力は公正取引委員会の立ち入り検査の後に、関西電力と同じような「課徴金減免」(リーニエンシー)を申請していたんです。
>つまり、違反行為をある程度認める報告を公正取引委員会にしていた、という事情が実はあるんです。
(中略)
>最近制度が変わり、公正取引委員会の調査の最中にも、協力をするとさらに減額の率が上がっていく仕組みになっています。
>今回は、基礎の10%に加えて満額の20%、合わせて30%の減算率が認められています。
>このことからも、九州電力がかなり積極的に調査に協力していたんじゃないか、と私は見ていました。
(中略)
>神戸:九州電力は会見などで、社員や地域に「カルテルをしていたのではないかと疑われてしまうんじゃないか」という意見があって、取締役会全会一致で提訴を決定したということです。

(・∀・)信頼と実績

九電が「やらせメール」 市民装い原発再稼働支持 課長級社員が依頼('11.7.6 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC06021_W1A700C1000000/

九電やらせ、調査を組織的妨害か 議員名の資料抜き出す('11.8.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108120072.html
>九電幹部によると、改めて社内で調べたところ佐賀支社では、ファイル15冊から厚さ約5センチ程度(数百枚程度)の文書を捨てようとしていた。
>第三者委に情報提供があり、処分直前に確保された。県議や地元関係者らの面談内容などが記載されていたとみられる。

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
(中略)
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。
BBR-MD5:CoPiPe-01332b422e6292ac40f0b5499d6c0562(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21813
Inq-ID: agr/7efd9dea0f8bf5a7
Proc: 0.318047 sec.
This is Original

0065†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/01(火) 20:19:13.926687ID:8983tY+70
中国電力、送配電子会社が口座情報12.9万件不正閲覧(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC018SL0R00C23A8000000/
>中国電力は1日、送配電子会社の中国電力ネットワーク(広島市)の社員1169人が中国電の顧客情報約12.9万件を不正に閲覧していたと発表した。
>両社は営業システムを共用しており、共同利用できない情報にはマスキングなどの処置をしているが、顧客の口座情報が中国電力ネットワーク側から見られるようになっていた。
(中略)
> 2022年4月1日~23年7月3日の閲覧履歴を調査した。
>中国電力ネットワーク側から閲覧できないようシステムの改修を進めており、対応が完了するまで同社は利用不可とする。

中国電、中間貯蔵施設の建設検討 山口県上関町、2日にも伝達(共同通信)
https://nordot.app/1059005693057467164
>中国電の担当者が2日にも町を訪れ、建設が可能か調査する方針を伝える。
>東京電力福島第1原発事故の発生や、推進派と反対派の対立などから上関原発計画はほとんど進んでおらず、町などによると、西哲夫町長が中国電側に代替の地域振興策を要望していた。

【山口】中国電力 上関に中間貯蔵施設提案へ(山口朝日放送)
https://www.yab.co.jp/news-list/202308012488
>使用済み核燃料は全国の原発敷地内に仮置きされていますが今年3月の時点で、国内の貯蔵可能容量の77パーセントが埋まっている状況で、貯蔵場所の確保が課題となっています。

「核のゴミがここにあるという現実がある」「核燃サイクル維持のためにはやむを得ない」とかいう議論が出る前に、最終処分場お断り条例を作っといたほうがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

核燃サイクル協、8月末開催で調整(7月28日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1604815
>宮下宗一郎知事は27日、経済産業省で村瀬佳史・資源エネルギー庁長官と面会し、核燃料サイクル政策を巡り知事と関係閣僚が意見を交わす「核燃料サイクル協議会」の開催を要請した。
> 20年ぶりの知事交代を機に、サイクル政策に協力している青森県の現状を閣僚に直接伝え、政府の考えを確認する狙い。
>原子力立地地域の将来像を話し合うエネルギー共創・共生会議の設置も求める。
BBR-MD5:CoPiPe-a45b809bc1ffa07c0e6bc50e55f5e60e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24718
Inq-ID: agr/7efdaf51b98225ea
Proc: 0.204329 sec.
This is Original

0066†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/01(火) 21:11:34.686213ID:gqcwHyR20
スイスも日本産の輸入規制撤廃へ 15日に、福島含む10県の食品(共同通信)
https://www.47news.jp/9665325.html
>福島第1原発事故後にできた日本産食品の輸入規制に関し、スイスが15日に撤廃する見通しであることが1日、福島県への取材で分かった。
>福島を含む10県の一部食品を対象に義務付けてきた放射性物質の検査証明書を不要とする。
>スイスは欧州連合(EU)に加盟していないが、3日に規制を撤廃することが決まっているEUと連動する形となる。
BBR-MD5:CoPiPe-227c1cfd90a998749fba5aae41a8b80f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37147
Inq-ID: agr/7efdfc013b0f25f3
Proc: 0.204809 sec.
This is Original

0067†Mango Mangüé(KR 0H4b-TJCF)
垢版 |
2023/08/02(水) 18:10:56.179975ID:64noJGxIH
スクランブル化
BBR-MD5:941e67ea665f3c5e1c35e14cc5fb90be(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47911
Inq-ID: agr/7f0530c5e951af9d
Proc: 0.174693 sec.
Rock54ed.

0068†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 19:42:07.681344ID:+u/sKNa10
原発廃炉参入へ商談会 福島の中小企業向け 浪江で開催(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0253V0S3A800C2000000/
>廃炉について、福島県は地元企業ができるだけ多く参画することを目指している。
>東電HDや復興支援組織などと共同で商談会を開き、中小企業が単独で接点を持つのが難しい同社や重電など元請け企業との間を取り持つ。
(中略)
> 22年度に地元企業が受注した仕事は、配管製造・設置工事など382件だった。
>支援組織の担当者は「東電や元請け企業の間で、地元に発注しようとの意識は広がっている」とする一方、「参入を希望する企業の技術力はすぐには上がらない」と課題も指摘している。

原発使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」建設を提案 中国電・関西電(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR8245XFR81TIPE012.html
>中国電力は2日、山口県上関町に原子力発電所から出る使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」の建設を検討すると発表した。
>関西電力との共同開発を前提にするという。
(中略)
> 2日に記者会見した中国電の大瀬戸聡・常務執行役員は、関西電力との共同開発とした理由について「施設規模や経済性を考えるなか、単独での建設・運営は難しいと判断した」と話した。

( ´_ゝ`)フーン

これが「県外搬出」? 使用済み核燃料がフランスへ 対象わずか5% 原発の地元福井は戸惑い(6月20日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/257662
>関電は、地元から長年求められていた福井県外への使用済み核燃料の搬出に応えたとするものの、国内で保管場所を用意できない現実を突きつけられた。
>搬出量もわずかで、根本的な解決には程遠い。

関電の使用済み核燃料搬出、無理な説明で地元反発(7月15日 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20230715-ET7JEPDYANJ3FIASJVGYF6BEOM/
>関西電力が高浜原子力発電所(福井県高浜町)から取り出した使用済み核燃料を、2020年代後半にフランスに向けて搬出する計画を明らかにして約1カ月。
>関電が「中間貯蔵と同等の意義がある」と説明したことが波紋を広げ、地元からは「違和感がある」と反発の声も上がる。
BBR-MD5:CoPiPe-d94827a6a3de2833f4fd2710eaea1db2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71435
Inq-ID: agr/7f05b635bc56dfe9
Proc: 0.199107 sec.
This is Original

0069†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 19:49:00.061796ID:6CFFVO1u0
高浜1号機、発送電開始 国内最古の原発―関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080200789&g=eco
>関西電力は2日、廃炉が決まった原発を除き国内最古となる高浜原発1号機(福井県高浜町、出力82.6万キロワット)の発電と送電を開始した。
>発電は2011年1月に定期検査で停止して以来、約12年ぶりとなる。

処理水「全力で風評対策を」 青森県漁連、経産相に要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA022GB0S3A800C2000000/
>西村康稔経済産業相は2日、青森県漁業協同組合連合会の二木春美会長らと都内で会談した。
(中略)
>県漁連は「放出時期を遅らせてでも全力を挙げて風評対策を行うべきだ」と要請した。
>県漁連が出した要請書では「社会的不安がぬぐい去れない状況では(放出に)反対の立場をとらざるを得ない」と記した。
>二木氏は中国や香港による日本産水産物の輸入規制強化を念頭に「今の状態で放出されると事態は一気に悪化する」と不安を訴えた。

【1人のOB】全力で応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-4e68a018298641d528e653a9f0d9ce6a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72947
Inq-ID: agr/7f05c0532b1aaf6a
Proc: 0.216191 sec.
This is Original

0070†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 20:38:02.814072ID:aCheVk1K0
中間貯蔵施設、中国電力が表明 「単独は困難」関電と共同調査(共同通信)
https://www.47news.jp/9670680.html
>中国電力の大瀬戸聡常務執行役員は2日、山口県上関町で記者会見し、上関町の同社所有地で原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設を検討していることを表明した。
(中略)
>西哲夫町長は近く臨時議会を開き、調査を受け入れるかどうか諮る方針。中国電は議会の動向などを見守り、調査に着手する。
(中略)
>施設には、中国電島根原発(松江市)や関電の原発から出る使用済み核燃料を受け入れる想定。

中国電力が『関西電力と共同事業』を前提に中間貯蔵施設設置に向けた調査を申し入れ(MBS毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230802/GE00051497.shtml
>(中国電力 大瀬戸聡常務)
>「当社単独での建設・運営は難しいと判断し、当社と同様に中間貯蔵施設のニーズを有している関西電力との共同開発を前提に、具体的な計画の検討を進めていきたい」
(中略)
>関西電力にとってはまさに“渡りに船”で、山口県上関町での計画が実現すれば使用済み核燃料をめぐる状況の大きな転換点となります。
>関西電力は「搬出容量を確保するためあらゆる可能性を追求して最大限取り組みたい」とコメントしています。

【続報】「中間貯蔵施設は関西電力と共同で」…中国電力が上関町に調査実施を説明(日テレニュース)
https://news.ntv.co.jp/nnn/1025ir58jq4zeqshgvh
> 説明を受けた西町長は…
>「関西電力と共同で中間貯蔵施設を、中国電力の所有地の中に建設可能かどうかボーリング調査したいと。ボーリングもですが文献とか地質の調査とか含めて調査をしたいという申し入れでした」

中国電力 山口・上関町に「中間貯蔵施設」検討を表明(広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20230802216774
>こうした動きに西村大臣がコメントしました。
>西村経済産業大臣「今後も安定的かつ継続的に原子力発電を利用するうえで使用済み燃料の貯蔵能力拡大が重要な課題であります。今般の動きはこうした方針に沿ったものとして意義がある」
BBR-MD5:CoPiPe-44308c1dd111947691dc7325e5eaba3f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84955
Inq-ID: agr/7f0608417a247821
Proc: 0.201069 sec.
This is Original

0071†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 20:39:31.164212ID:614vIM1v0
中国電力が山口・上関町に「中間貯蔵施設」調査を提案 抗議で混乱も(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20230802/k00/00m/040/016000c
>この日、町役場前には建設予定地対岸の祝島の島民ら約40人が訪れた。
>横断幕を掲げながら、中国電の大瀬戸聡常務執行役員らに対し「中間も原発もいらない」「負の遺産はいらない」「危険なものを持ってくるな」などと抗議の声を上げた。
>警察官も出動し、大瀬戸氏らは町役場の裏口から入ることを余儀なくされるなど、混乱は約20分に及んだ。
>「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の運営委員、木村力さんは「町民は豊かな自然に誇りを持っており、環境破壊につながるのではと不安だ。一つ受け入れたら次も、となってくる」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力★勝利の方程式
フ     /ヽ ヽ_//

原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。問題視する専門家もいるけど国も地方も改革の意識は薄い。

「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論('20.12.24 河北新報:リンク切れ)
https://kahoku.news/articles/20201224khn000025.html
> 11月上旬、青森県六ケ所村の古びた事務所で、男性は事もなげに話した。
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」
>男性は重鎮村議の一人。村内で一時保管されている高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を、村で最終処分しても構わないとの思いを明かした。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.14 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
BBR-MD5:CoPiPe-2c2814e3dce85d81e81d3fe083c8aee6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85228
Inq-ID: agr/7f060a6a0ce9f8cb
Proc: 0.232681 sec.
This is Original

0072†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 21:01:17.966425ID:jJOdY94i0
中間貯蔵施設は「急場しのぎ」 まだ決まらぬ再処理と最終処分の行方(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR8264YWR82ULFA00T.html
>両社による中間貯蔵施設の建設は、原発施設内の貯蔵プールに滞留する使用済み核燃料を、一時的に保管する急場しのぎの策といえる。
>なぜなら、国が描く核燃料サイクルがまわっていないからだ。
(中略)
>工場が動かなければ、原発の敷地内から中間貯蔵施設に使用済み燃料が移されたに過ぎない。
>それでも貯蔵プールが満杯になれば原発を止めなければならない関電にとって、中国電との共同提案は渡りに船といえる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 断固インチキ
フ     /ヽ ヽ_//

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-e5c8613cc64a96ab7ef8d932ff89807e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90471
Inq-ID: agr/7f062a504e2af6c1
Proc: 0.210696 sec.
This is Original

0073†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 21:15:26.399509ID:Pd169O8+0
核のごみ調査、対馬市議会で説明 経産省「生活に支障ないように」(共同通信)
https://www.47news.jp/9671132.html
>経済産業省は2日の長崎県対馬市議会で、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の受け入れに理解を求めた。
>調査に関する請願を審査する市議会特別委員会に招致された担当者は「(処分場は)原子力を有する国の課題だ。生活に支障がないよう計画する」と説明した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力
フ     /ヽ ヽ_//

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。
>だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。

職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
>訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。
>ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。「みんな、はよ(早く)から知ってる」。
>自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。
>「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
BBR-MD5:CoPiPe-3d2f26a02ec07958207efc1822f847b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93723
Inq-ID: agr/7f063f05ffd7dfdd
Proc: 0.206753 sec.
This is Original

0074†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 21:39:47.738525ID:EVYz+/1D0
「核兵器、人類と共存できない」 被爆者演説、廃絶訴え―広島市長ら軍拡機運批判・NPT準備委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080200639&g=pol
>ウィーンで開催中の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の準備委員会で2日、広島市で被爆した家島昌志さん(81)が演説し、長期にわたって人体をむしばむ恐怖を語り「核兵器は人類と共存できない」と核廃絶を訴えた。
(中略)
>広島市の松井一実市長も演説し、ウクライナに侵攻したロシアによる核の威嚇や、核抑止力を再評価する機運について、「長年被爆地が訴え続けてきた平和への願いに逆行する」と批判。
>先進7カ国(G7)に対し、「核なき世界の実現を目指す」とうたった5月の首脳会議(広島サミット)の成果を実行に移すよう求めた。

「一部の人間で決めるな」 中間貯蔵に住民ら抗議―山口・上関(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080201108&g=soc
>中国電力が「中間貯蔵施設」建設に向けた調査実施を山口県上関町の西哲夫町長に申し入れた2日、反対派住民ら約30人が町役場に詰め掛け、抗議の声を上げた。
(中略)
>終了後、西町長は反対住民らとも面会した。
>同席した清水康博町議は記者団の取材に、「原発に頼らずに財源を探していこうという動きもあったのに、なぜまたそういう選択をするのか。憤りを感じる」と語った。
BBR-MD5:CoPiPe-e0a537e67fc2fdc676c483a0cfe4fde6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99277
Inq-ID: agr/7f0662b65cd1dfc5
Proc: 0.187356 sec.
This is Original

0075†Mango Mangüé(KR 0H22-TJCF)
垢版 |
2023/08/03(木) 11:02:31.861745ID:II+n8AZCH
スクランブル化
BBR-MD5:941e67ea665f3c5e1c35e14cc5fb90be(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8458
Inq-ID: agr/7f0afa981c1d3475
Proc: 0.161641 sec.
Rock54ed.

0076†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 19:29:16.146253ID:xNBONr1F0
「逃げたり、ごまかしたりではなく」 問われ続ける東電と国の姿勢(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR7W5RNTR7VPLZU003.html
>「大人たちに求められているのは潔さ。逃げたり、ごまかしたりするのでなく、失敗だったと認めるは認める。子どもたちに説明できる判決を残してあげたい」。
> 7月12日に大阪地裁であった国と東電に対する損害賠償請求訴訟。
>福島県から関西に避難した原告への尋問で、その一人、井上美和子さん(54)は、国の責任を認める判決を出してほしいと訴えた。

どれほど見苦しくおぞましい連中が原子力をやっているか、教科書に載せて子どもたちに伝えていくべきだと思いますお
( ^ω^)

「東電・政府が津波対策怠る」 IAEAが福島事故を総括('15.5.25 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015052502000071.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第一原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が二十四日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第一原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は四十二カ国の専門家約百八十人が参加して作成。

福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。

原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789
>最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。
(中略)
>判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。

放射線教育:文科省、電力系財団に副読本委託('11.12.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111208k0000e040185000c.html
>文部科学省が、全国の小中高校生向けに新たに作った放射線教育の副読本を東京電力の西沢俊夫社長ら電力会社の経営陣らが役員を務める財団法人「日本原子力文化振興財団」(東京都港区)に作製の委託をしていたことが分かった。
(中略)
>常勤の専務理事は関西電力出身で、非常勤の副理事長4人のうち、3人も元福島第1原発所長ら電力会社出身者が占める。非常勤理事には、西沢社長や関西電力の八木誠社長も名を連ねる。
(中略)
>副読本は同財団が事務局を担い、放射線の専門家や教員ら13人による作成委員会が執筆・編集した。
>放射線の基礎知識や利便性に特化した内容となり、原発事故は前書きで触れただけだった。
BBR-MD5:CoPiPe-dca7a0b7c4d388dcd17e07fbf7c4a526(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32056
Inq-ID: agr/7f0de0de2d4a8a74
Proc: 0.224815 sec.
This is Original

0077†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 19:47:20.798289ID:U15wdq8M0
茨城 福島第一原発 「海洋放出反対変わらず」 漁協連合会長が経産相と意見交換(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267524
>西村康稔経済産業相が一日、茨城県水戸市を訪れ県内漁業者と意見交換した。(中略)連合会側は飛田正美会長や理事ら約十人が出席した。
(中略)
>飛田会長は「海洋放出に反対であることに変わりはない。国として風評被害対策に取り組んでほしい」と改めて同意しない意向を明確に表明した。
>理事らからも「漁業を継続できるようにして」「香港政府が放出後(福島県や茨城県など)十都県の水産物輸入禁止を求めている」などの発言があったという。

ロボット技術国際競技会 エフレイが2025年度開催 福島県南相馬市で(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230803109285
>福島国際研究教育機構(F―REI、エフレイ)は2025(令和7)年度、福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールド(ロボテス)で、ロボット技術の国際競技会「ワールドロボットサミット(WRS)」を開催する。
>経済産業省などが2021年度に開いた「WRS2020」福島大会の後継事業に位置づけ、国内外の企業、大学などが災害対応やインフラ点検に使用するロボットの性能を競い合う。
>世界最先端の技術を県内に結集させ、地元関連産業の活性化を目指す。

これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も(3月11日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>機構は、福島復興再生特措法に基づく特別な法人として、国が設立する研究教育機関だ。
(中略)
>「震災前の状態に戻す復興ではなく、国の産業技術力の強化に資するものにしていきたい」と、復興庁の機構準備室の安藤輝行・参事官補佐は力強く語る。
>「新産業創出の司令塔として機能していく」
(中略)
>意気込みはなかなかのものだが、事務所は当面、浪江町の施設を間借りするという。

「原発マネー」で生まれた奇策 使用済み核燃料の中間貯蔵施設を上関町に 中国電力と関西電力で苦肉の共同開発案(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267439
>原発を再稼働させていない中国電は、使用済み核燃料の保管場所に困っているわけではない。
>新規制基準に適合した島根原発2号機(島根県)は事故対策工事中で稼働時期は未定。建設中の3号機は審査が始まったばかりだ。
>島根原発の使用済み核燃料プールは容量の3割ほどの空きがある。
>一方、関電にとって使用済み核燃料の保管先の確保は最優先の課題。
BBR-MD5:CoPiPe-949b6ed83a66a47724b6742257a627d8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36457
Inq-ID: agr/7f0dfb5ba895f621
Proc: 0.207980 sec.
This is Original

0078†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 19:57:49.313851ID:tC9lxGwX0
玄海原発1、2号機から核燃料40体を搬出 九州電力発表(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1084191
>九州電力は3日、玄海原発1、2号機(東松浦郡玄海町)に貯蔵していた未使用の核燃料40体を英国の燃料成型加工工場に搬出したと発表した。
(中略)
>英国の工場で燃料を解体し、ウラン粉末を円柱状に焼き固めた「ペレット」を再び粉末に戻す。
>粉末は日本国内の工場で再びペレットに戻し、核燃料に組み込む。

ロシアが占拠の原発巡り対立 ウクライナ反発、NPT準備委(共同通信)
https://www.47news.jp/9673898.html
>オーストリアの首都ウィーンで開催中の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第1回準備委員会で2日、欧州最大でロシアが占拠するウクライナ南部のザポロジエ原発を巡り、両国が対立した。
>ロシア側が自国の施設だと主張したのに対し、ウクライナ側は所有権を奪おうとする試みは認められないと激しく反発した。
>ロシア側は「住民投票」の結果、ザポロジエ州はロシアの一部となり、ザポロジエ原発もロシアの管轄下にあると主張。

茨城 東海第二原発 再稼働反対の市民集会 水戸で26日開催 控訴審に関する話も(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267525
>東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働に反対する市民集会「STOP!! 東海第二原発の再稼働 いばらき大集会」が、二十六日午後一時半から水戸市三の丸一の駿優教育会館八階音楽ホールで開かれる。
(中略)
>集会では本県の脱原発運動を弁護士の立場で支えている河合弘之さんがあいさつ。
>続いて原子力資料情報室の松久保肇さんが「原発推進と老朽原発再稼働は危険」と題して講演する。
(中略)
>集会は参加費無料で事前申し込み不要。アピール活動は自由参加。

山口・上関 原発に続き中間貯蔵施設か! 中国電が町長に調査要請 町民「いりません」(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-08-03/2023080301_01_0.html
>面会は非公開で行われ、西哲夫町長は面会後、取材陣に「議会と相談し、近いうちに臨時議会で私の考えを申し上げ、議員の意見を伺って結論を出したい」と述べました。
>西町長はその後、反対する町民らと面会。
>参加者によると町民側が「住民に対して説明も資料も何もなく、議会で決を採って決めるのは、住民をないがしろにしている」と訴えたのに対し、西町長は「議員は住民の代表だ」と答え、議論は平行線だったと言います。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 議員は住民の代表だ
フ     /ヽ ヽ_//

特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131022dde012040012000c.html
>小説は参院選で政権与党が大勝するところから始まる。
>電力業界の政治献金で飼い慣らされた与党政治家と業界幹部、両者と軌を一にする経産官僚が原発再稼働に向けて暗躍する姿を縦軸とし、役所のあり方を疑問視する若手官僚の抵抗、原発テロ計画といったエピソードが横軸として交錯していく。
>「柱の部分は私の知る事実がベース。役所では表立って話題にしませんが、裏ではみんな『詳しすぎる。作者はだれだ』と大騒ぎです」。
BBR-MD5:CoPiPe-b17df83e2a592f070686335cbf4cf449(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38862
Inq-ID: agr/7f0e0ab14856afca
Proc: 0.217974 sec.
This is Original

0079†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 20:12:47.600013ID:JELijN2M0
川内原発延長を問う県民投票 署名が必要分集まり選管に提出へ 鹿児島(南日本放送)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023080300066331.html
>川内原発の運転延長への賛否を問う県民投票を目指す市民団体が、県民投票実施の条例制定を知事に求める署名を、各市町村の選挙管理委員会に提出すると発表しました。
>団体は6月から7月にかけて署名活動を行い、提出に必要な県内の有権者の50分の1、およそ2万7000人の署名が集まったとしています。
>具体的な数などは、7日の提出後に会見を開いて明らかにするとしています。

島根原発の屋外で女性(23)が意識不明 熱中症の疑い 作業中だった協力会社の社員 島根県松江市(日本海テレビ)
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107del9g5f5c81e7zl1.html
>中国電力によると、救急搬送されたのは、島根原発3号機の安全対策工事のため現場確認の作業にあたっていた協力会社の女性(23)。
> 3日午前10半すぎ、女性が体調不良を訴えたため、近くにいた人が救急車を要請したが、その後意識不明となったという。
>午前10時時点の松江市鹿島の気温は33.0℃だった。

北陸経連、新幹線の早期全線開通を政府に要望/原子力再稼働も(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/302580
>北陸経済連合会(会長=金井豊・北陸電力会長)は1日、自民党本部や関係省庁に対し、北陸新幹線の全線開通や原子力発電所の早期再稼働に関する要望活動を都内で行った。
>北陸新幹線を地域成長戦略の基盤インフラと位置付け、金沢から新大阪に延伸する早期全線開通を要望。
>電気料金の上昇を抑えて脱炭素に貢献するとして、原子力発電所の再稼働に向けた対応も求めた。

「原発のような危険なものを動かさずに済むよう工夫しましょう」じゃないんですかお
「国土強靭化」というのは「原発事故リスクをあえて取る」「放射能汚染を許容する」という意味ですかお?
( ^ω^)

岸田首相、リニア早期開業に意欲 時速500キロの乗り心地体験('22.5.28 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20220528/k00/00m/010/148000c

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>そんな短時間の試乗で「いける」と思い込むのは危険な素人考えだとJR東日本元会長の松田昌士は言う。国鉄時代からの経験を基にこう話す。
>「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」。
>高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。
>「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」(松田)
BBR-MD5:CoPiPe-341cf78c2b32a22c04a05d233c31b128(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42426
Inq-ID: agr/7f0e20a10fe7268e
Proc: 0.223149 sec.
This is Original

0080†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 20:25:19.451178ID:emR/LHvq0
電事連、経産省こどもデーに出展/系統運用キットで体験イベント(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/302599
>夏休み中の小中学生に、体験イベントを通じて経済産業省の政策を知ってもらう「経済産業省こどもデー」が2日、東京・霞が関の経産省内で始まった。
>電気事業連合会広報部が昨年に引き続き体験ブースを出展した。
>手回し発電機と電球で離島の電力系統を模擬した特製キットを活用。
>参加した親子は、太陽光など変動性の電源が大量導入された際に、電圧を一定に保つ難しさを実感していた。

いろいろこどもたちに知ってもらえるよう頑張ってほしいですお
( ^ω^)

放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>福島第一原発の事故から7日後の昨年3月18日。
>現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業にこれ以上部下を当たらせることを、被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。
> 30日に東電が追加開示したテレビ会議の映像でわかった。
>「被曝量がもうすでに200(ミリシーベルト)近く、もしくは200をオーバーしているような部下しかおりません。現場に行ってこういう高線量のところを結線(けっせん)して来いということは私は言えません」。
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。

「官邸や自分に不利なことも正直に話す」 寺田学・元首相補佐官が語る東日本大震災の15日間【4/8】('16.9.2 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/manabu-terata/fukushima_crisis_b_11810356.html
>経産大臣秘書官が「大臣、東電の清水社長からお電話です」と入室。
>海江田大臣「いーよ、もう出ない。さっき断ったんだから」と電話取り次ぎを拒否。
>たまらず私から「何のお電話だったんですか?」
>海江田大臣「なす術ないから、現場から撤退したいって話」。
>枝野長官「俺にもきたよ。その電話。もちろん断ったけど」。

【原発】原発情報3904【放射能】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1461640403/831

831 名前:地震雷火事名無し(SB-iPhone)[] 投稿日:2016/04/29(金) 22:42:03.46 ID:wqc7y5uW
文藝春秋 「カウントダウン・メルトダウン 上」船橋洋一
336ページ

菅は勝俣に顔を近づけ、食いつくような形相で言った。
「おまえ、死ぬ気でやれよ」
勝俣が答えた。
「わかっています。大丈夫です」
「子会社にやらせます」
BBR-MD5:CoPiPe-946c1954ab40eacd786a282a2ab4be56(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45508
Inq-ID: agr/7f0e32fb6fffaf55
Proc: 0.216572 sec.
This is Original

0081†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 20:44:05.920870ID:Db18Aa7c0
九州電力、現旧経営陣を提訴せず 株主から賠償請求要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC03A4M0T00C23A8000000/
>九州電力は3日、法人向け電力の販売を巡るカルテル問題で、同社の現旧経営陣25人に対して責任追及の訴えを提起しないと発表した。
> 17人の個人株主が九電に対し約260億円の賠償を求める訴えを起こすよう求めていた。
>九電は「現旧取締役には善管注意義務違反は認められない」とした。

大手4電力の株主が提訴請求 カルテルで経営陣相手に(6月7日 共同通信)
https://nordot.app/1039105314834710845
>関西、中国、九州電力の個人株主は7日、損害賠償を求めて当時の経営陣らを提訴するよう各社に請求する書面を送付したと発表した。
(中略)
>各社が提訴の請求書を受け取ってから60日以内に提訴しなければ、会社法の規定に基づき株主代表訴訟を各地の裁判所に起こす。

岸田首相、「偽情報」連携も期待 日米韓会談、処理水放出で(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080200991&g=pol
>米ワシントン近郊のキャンプデービッド山荘で18日に開かれる日米韓首脳会談で、岸田文雄首相は東京電力福島第1原発からの処理水海洋放出を巡る「偽情報」対策でも連携を確認したい考えだ。
(中略)
>処理水を巡っては、日本政府が国際原子力機関(IAEA)に献金したと一部海外メディアが6月に報じた。
>中国は「核汚染水」と表現し、国際会議の場でも日本批判を展開している。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 偽情報
フ     /ヽ ヽ_//

菅首相には辞めていただかなければ~安倍氏('11.5.26 日テレニュース)
http://news24.jp/articles/2011/05/26/04183435.html
>福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の翌日に冷却のための海水注入が一時中断していたとされる問題について、「東京電力」は26日、「発電所の所長の判断で注水を継続していたことがわかった」と発表した。これを受け、自民党・安倍元首相は「菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
>これまで「注水中断の責任は菅首相にある」と厳しく批判していた安倍元首相は、
>「これだけ政府、あるいは当局の発表がコロコロ変わる。隠蔽(いんぺい)したり、隠したり、ねつ造する。こんな政府はなかったですよ。私は大変なことだと思います。菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-043f274a92e6e794b3a9abf3618dea2b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50192
Inq-ID: agr/7f0e4e6ce8b32079
Proc: 0.207319 sec.
This is Original

0082†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 20:55:29.867833ID:9YE3T9WT0
中国電力、旧経営陣3人提訴へ カルテル問題で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC037BP0T00C23A8000000/
>中国電力は3日、法人向け電力の販売を巡る関西電力とのカルテル問題で、清水希茂前会長と滝本夏彦前社長、渡部伸夫元副社長の旧経営陣3人に損害賠償を求める訴えを広島地裁に起こすと発表した。
(中略)
>個人株主が中国電に対し、現旧経営陣22人を提訴するよう求めていた。
(中略)
>監査等委員会は、カルテルがあったとされる当時、販売事業本部長などを務めた滝本氏と渡部氏が関電の担当者と電力販売に関して直接情報交換したほか、直属の部下から情報交換したと聞いたにもかかわらず是正せず、容認していたと判断した。
>当時社長の清水氏も認識していたが容認し、十分な管理体制を敷かなかったとした。

中国電力前会長ら3人を提訴へ 大手電力会社カルテル問題めぐり(広島ホームテレビ)
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20230803216896
>中国電力は3人に対し弁護士への調査費用などを元に合わせて6000万円の損害賠償を求める方針ということです。

福井県知事『プロセス見守る』中国電・関電の共同事業「中間貯蔵施設設置に向け調査」(MBS毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230803/GE00051508.shtml
>中国電力が関西電力と共同で使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」の設置に向けた調査を山口県で行う意向を示したことについて、関西電力の原発がある福井県の杉本達治知事は「プロセスを見守っていきたい」と話しました。
(中略)
>(福井県 杉本達治知事)
>「これからのプロセスがあると思います。そういったものを私どもとしては経緯やプロセスを見守っていきたい」

福井知事「過程を注視」、関西電など中間貯蔵施設調査(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC032E00T00C23A8000000/
>杉本知事は「県が求めてきた約束に向けての関電の取り組みが明らかになったと評価している」と述べた。
>ただ「まだ何も決まっていない。今後の過程を見守りながら総合的に判断する」との姿勢を強調した。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
BBR-MD5:CoPiPe-cff7effc0450015c48083c7a5d403a4d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53024
Inq-ID: agr/7f0e5f2efd9f268f
Proc: 0.208930 sec.
This is Original

0083†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 21:39:29.869676ID:Nt5U9JQk0
原燃工場、個人情報漏れか 保守担う関連会社ら1万人(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20230803-VCLUWIUDOVNMJDGMWD5VVB3HXA/
>日本原燃(青森県六ケ所村)は3日、使用済み核燃料再処理工場などの保守作業を担う関連会社「ジェイテック」(同村)のパソコンに不正アクセスがあり、施設へ入るために必要な個人情報約1万人分が漏洩(ろうえい)した可能性があると発表した。
(中略)
>原燃によると、対象者は平成15年11月から今年2月18日までにジェイテックに在籍した従業員と、この期間に同社が受発注した工事に関わった取引先の関係者。
>情報には住所や電話番号、身分証のコピーなどが含まれる。

核ごみ調査「選定直結せず」 経産省担当者を参考人招致 対馬市議会(長崎新聞)
https://nordot.app/1059638196316422506?c=174761113988793844
>対馬市議会は2日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の請願を審査する特別委員会を開いた。
>参考人招致された、経済産業省資源エネルギー庁の担当者は文献調査について「必ずしも処分地選定に直結するものではない」と述べた。
(中略)
>特別委は3日も開き、処分事業に反対する有識者を参考人招致する。
BBR-MD5:CoPiPe-150a68d4fe2ec3ca9468bb5408ce1cde(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63957
Inq-ID: agr/7f0e9fa55aa18089
Proc: 0.187032 sec.
This is Original

0084†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 20:29:30.319463ID:CZhM+zx30
<ふくしま作業員日誌・53歳男性>厳しい暑さ「体重ぐっと落ちた」 福島第1原発(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267701
>サマータイムで明け方から作業をするが、外に出た途端、むわっと暑さがきて「ああ今日はもう駄目だ」と思う。
(中略)
>装備を着けた途端に汗が噴き出し、全面マスクを着けると滴る大量の汗で前が見えなくなる。
(中略)
>汚染が低い場所では、ファン付き作業服を使えて少しはましみたいだけど、防護服を着るような場所では使うわけにはいかない。
>現場では水も飲めない。なるべく短い時間で作業を終わらせるが、しばらく口が利けないぐらいぐったりする。

止まった鮮魚、加工品も遅れ 日本食品の輸入、中国が締めつけ強める(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR836QN7R83UHBI016.html
>遼寧省大連の鮮魚卸売業者のもとには、空輸されていた日本産マグロが7月8日から届かなくなった。
>代わりにスペイン産マグロの輸入を増やした。
(中略)
>長崎や愛媛産などのシマアジやブリ、マダイやキンキは、中国産に切り替えた。

【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-38ea56f0dfb8523dafdb033b0db3825c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6500
Inq-ID: agr/7f16767ee97de029
Proc: 0.183994 sec.
This is Original

0085†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 20:51:57.781838ID:2zvOWwhS0
中国電が関電と中間貯蔵施設検討、福井県知事「進んでいる印象」 原発の使用済み核燃料、県外搬出向け一定評価(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1841676
>杉本知事は、関電がフランスへの搬出計画を示した際の森望社長の発言に触れ、「森社長は必要な搬出量を確保するため、あらゆる可能性を追求すると言っていた。(上関町での検討は)その一環と受け止めている」と述べた。
(中略)
>仮に上関町の同意が得られても、中国電は調査に半年程度かかるとしており、年末の期限までに県外計画地点として確定する可能性は低い。
>杉本知事は約束が果たされたかどうかの判断について「(県外搬出が)一つ一つではなく、全体としてどう進んでいくのか。国や関電の考え方や説明にもよるし、全体像として判断していくことになる」と強調。

(・∀・)?

知事「中間貯蔵問題と40年超は別」 福井県議会に原発再稼働是非議論を再要請('21.3.1 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1269389
>杉本知事は「本来、中間貯蔵施設と40年超原発の問題は別々の事柄」と強調。
(中略)
>中間貯蔵施設を巡る関電の回答について知事は「一定の前進があった」と評価しているが、計画地点の確定に向けて「国と関電が今後も最大限努力する必要がある。確実に実現するよう取り組み状況を絶えず確認し、必要な申し入れを行う」との考えを示した。
>一方、再稼働の同意判断に関しては、国の許認可手続きが全て終了し、立地町長が同意している現状を踏まえ「安全の確保、地域住民の理解と同意、地域の恒久的福祉の実現という原子力行政の3原則を基本に、県民益を第一に責任ある対応をしていく必要がある」と述べた。

運転開始40年超原発、福井知事が再稼働同意へ 全国初('21.4.27 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26B7G0W1A420C2000000/
>福井県の杉本達治知事が県内にある運転開始から40年を超える原子力発電所3基の再稼働について、同意する見通しになった。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-fd7e4b004e5940b22605e3c77179e8d2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11928
Inq-ID: agr/7f1697636dde8a5a
Proc: 0.204968 sec.
This is Original

0086†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:21:42.746463ID:g9dluUkY0
地域の枠越え高校生が見識高める 青森で開幕「ふくしまハイスクールアカデミー」 NPOハッピーロードネット(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230803109293
>青森県六ケ所村の日本原燃の施設で2日に始まったNPO法人ハッピーロードネット(福島県広野町)の「ふくしまハイスクールアカデミー2023」では原発の立地する浜通りや北海道、青森、茨城、福井各県から集まった高校生が地域の枠を越え、力を合わせて実りある研修にしようと誓った。
>六ケ所原燃PRセンターで結団式を行い、団長でハッピーロードネットの西本由美子理事長があいさつした。
>東京電力福島第1原発事故発生時、東電福島第2原発所長だった日本原燃の増田尚宏社長が当時の事故対応について具体的な事例を踏まえて説明。
>「いろいろな情報があふれる中、貴重な研修を通して、次代を担う若い皆さんが自身の目で見て、耳で聞いて、確かめて判断してほしい」とアドバイスした。

原発間近で“強行”された被ばく清掃…主催者女性は放言連発・前編('16.10.29 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26186
>道路への思いを開会式で語ったのは、主催の「NPO法人ハッピーロードネット」理事長の西本由美子氏(63)だ。
(中略)
>本誌取材班はイベント前日と当日に地元で測定活動をする「ふくいち周辺環境放射線モニタリングプロジェクト」の小澤洋一さんと共に、清掃拠点9カ所で土壌を採取した。
>その後採取した土の測定を行ったところ、7カ所から放射線管理区域である4万ベクレル/平米を軽く越える値が検出された。二ツ沼総合公園付近の土壌からも、38万2千ベクレル/平米もの放射性セシウムが出た。
(中略)
>西本氏に土壌汚染の数値を示し、意見を聞くと、
>「土壌の放射性物質? モグラじゃないから土の中は測りませんしわかりません。考え方はひとそれぞれ。私たちは、空間線量で判断しています」
>と答えたが、呼吸による内部被ばくのリスクもある。

浜岡原発放射能調査 周辺環境に影響なし 静岡で協議会本会議(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1291126.html
>静岡県と浜岡原発の地元4市(御前崎、牧之原、掛川、菊川)、中部電力などでつくる県原子力発電所環境安全協議会は3日、本会議を静岡市葵区で開き、22年度の環境放射能調査結果について、浜岡原発からの環境への影響は認められなかったとする事務局からの報告を確認した。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-32fdf993e31ed5fef57c3928f212f42a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19081
Inq-ID: agr/7f16c2f768d82053
Proc: 0.219487 sec.
This is Original

0087†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:56:49.704099ID:V0WN0+0w0
長崎・対馬の核ごみ調査 参考人「住民懐柔の期間」 市議会特別委 16日に請願採決へ(長崎新聞)
https://nordot.app/1060021672718434801?c=39546741839462401
>対馬市議会は3日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の請願を審査する特別委員会を開いた。
(中略)
>脱原発を訴える「はんげんぱつ新聞」の末田一秀編集長は、既に処分場建設が進む北欧と異なり、地盤が不安定な日本で「地層処分ができると考えるのは間違っている」と指摘。
>「文献調査が始まればNUMO(原子力発電環境整備機構)が対馬に事務所を構えていろいろな所に顔を出す。住民の説得活動をする期間だ」と述べた。
>NPO法人・原子力資料情報室の高野聡研究員は、文献調査を受け入れた北海道寿都町で、調査に反対する住民から聞き取った「地域分断」の事例を紹介。

(・∀・)?

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e3216f0541b7736a0fe9a3a6536f49e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27398
Inq-ID: agr/7f16f66c0af3f5ab
Proc: 0.195618 sec.
This is Original

0088†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:57:53.869960ID:/ZPJwi/m0
長崎・対馬の核ごみ調査 参考人「住民懐柔の期間」 市議会特別委 16日に請願採決へ(長崎新聞)
https://nordot.app/1060021672718434801?c=39546741839462401
>対馬市議会は3日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の請願を審査する特別委員会を開いた。
(中略)
>脱原発を訴える「はんげんぱつ新聞」の末田一秀編集長は、既に処分場建設が進む北欧と異なり、地盤が不安定な日本で「地層処分ができると考えるのは間違っている」と指摘。
>「文献調査が始まればNUMO(原子力発電環境整備機構)が対馬に事務所を構えていろいろな所に顔を出す。住民の説得活動をする期間だ」と述べた。
>NPO法人・原子力資料情報室の高野聡研究員は、文献調査を受け入れた北海道寿都町で、調査に反対する住民から聞き取った「地域分断」の事例を紹介。

(・∀・)?

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。

匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。陰険な手口は今も昔も変わらない。
>名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
BBR-MD5:CoPiPe-cb3b730011c12177a94e61450b006759(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27665
Inq-ID: agr/7f16f7f2d9f6e098
Proc: 0.219671 sec.
This is Original

0089†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:58:44.472363ID:fdLPk1Lg0
「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。
BBR-MD5:CoPiPe-c312ef1f8ae757b6dc69539e7a222155(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27888
Inq-ID: agr/7f16f93a097ce08a
Proc: 0.181167 sec.
This is Original

0090†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:58:50.083983ID:fdLPk1Lg0
カネの力で原発推進 経団連が“通信簿”で要求 A評価の自民 変化した民主('11.4.22 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-22/2011042201_04_1.html
>これまで54基もの原発建設を推進してきた自民党は、一貫して政策合致度「A」という高い評価を経団連から受けてきました。
BBR-MD5:CoPiPe-cb049afbba587a3e37eb10326bb17cc3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27892
Inq-ID: agr/7f16f95d1d4ee062
Proc: 0.181514 sec.
This is Original

0091†Mango Mangüé(ワッチョイ bb62-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 22:16:03.234538ID:2ugF0nWa0
米で広島、長崎の写真展示計画 25年に首都博物館、原爆投下後(8月3日 共同通信)
https://www.47news.jp/9675896.html
>米首都ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館が2025年に、第2次大戦関連の新たな展示の一環として原爆投下後の広島と長崎の街の写真展示を計画していることが2日、分かった。
>同館では1995年に原爆被害に関する資料展示を企画したが、世論の反発で事実上の中止に追い込まれた経緯があり、注目を集めそうだ。
>同館の報道担当者によると、新たな展示は「空における第2次大戦」で、第2次大戦での航空機の役割を紹介する。
>広島に原爆を投下したB29爆撃機エノラ・ゲイにも触れ、ワシントンの本館で広島に投下された原爆リトルボーイの模型と共に広島と長崎の街の写真を展示する計画という。
BBR-MD5:CoPiPe-e711f85b004b75aec04857b7fd691a55(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32148
Inq-ID: agr/7f17129418f23402
Proc: 0.178074 sec.
This is Original

0092†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 19:39:32.494295ID:ReCFNi6k0
坪倉先生の放射線教室 国外の機関で計測し比較(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20230805-796468.php
>トリチウムを含む処理水の放出に関して先日、国際原子力機関(IAEA)から、その安全性を評価した報告書が出版されました。
(中略)
>処理水に含まれる放射性物質の計測については、日本国内では東京電力を含むいくつかの機関で行われていますが、本当にその方法が適切で、計測値が正しいのかを担保するために、IAEAではさらにいくつかの取り組みがなされています。
>その一つが国外のさまざまな機関で同じように計測をしてもらい、国内の結果と比較することです。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-3ef122d1b55f9634007bf377d232ad04(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48874
Inq-ID: agr/7f1e6aad0a2f2038
Proc: 0.222000 sec.
This is Original

0093†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 20:00:58.453185ID:vmgeSoFb0
原発事故「除染土」を農業利用 専門家が視察(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000310327.html
>原発事故の除染作業で出たいわゆる「除染土」を使って農業をする取り組みが今年で3年目となり、専門家らが現地を視察しました。
>福島県飯舘村の長泥地区では、「除染土」を使って試験的に農業をしています。
(中略)
>環境省は今後、この地域で農業が再開できるか、見極めたい考えです。

ウクライナ原発の原子炉屋上で地雷確認されず、IAEA(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35207474.html
>国際原子力機関(IAEA)は5日までに、ロシアが占領するウクライナ中南部のザポリージャ原子力発電所の原子炉建屋の屋上を調べ、地雷や爆発物の存在は確認されなかったと報告した。
>地雷などの存在は、同原発を撮影した衛星画像が公開された後に取り沙汰されていた。
>IAEAのグロッシ事務局長によると、同原発への「規制のない立ち入り」が今月3日にIAEA専門家たちに認められ、原子炉の3、4号機の建屋とタービン収納建屋の屋上の調査で地雷などはみられなかったとした。

原子炉屋上に初の立ち入り IAEA要請から1カ月―ザポロジエ原発(8月4日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080401251&g=int
> 3日午後にIAEA職員が3、4号機の建屋屋上を調査したという。
>残り4基の屋上へのアクセスはまだ認められていない。

浜岡原発「敷地北側に火山灰層」 審査会合で中電報告 13万年前形成か(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1291846.html
>中部電力は4日、原子力規制委員会による浜岡原発(御前崎市佐倉)新規制基準適合性確認審査会合で、同原発の敷地北側約1キロの地点に約13万年前に形成された可能性のある火山灰層が新たに見つかったと報告した。
>火山灰層を含む変位・変形していない泥層の下部には断層も確認した。
>中電は新規制基準で要求されている敷地内断層の活動性を否定する物証になるとみて、さらに詳細な調査に取り組む姿勢を示した。

活断層「40万年前」が基本概念 原発安全基準で島崎氏('13.3.7 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030701001744.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(耐震問題担当)は7日、策定中の原発の新安全基準で耐震安全上、考慮すべき活断層について、「40万年前以降に活動を繰り返したというのが活断層の基本的な概念だ」と述べ、新基準による審査では最大40万年前までさかのぼって断層評価を求める事例がありうるとの認識を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-434d5e1699515883f933a70972db9af4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54315
Inq-ID: agr/7f1e8a127be880d7
Proc: 0.215330 sec.
This is Original

0094†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 20:57:18.425852ID:kZDKy2130
関電高浜1号機がフル稼働 国内最古、28日営業運転へ(共同通信)
https://www.47news.jp/9685140.html
>関西電力は5日、高浜原発1号機(福井県高浜町)が、原子炉の熱出力を100%に保つフル稼働の状態になったと発表した。
>最終検査を経て、28日に営業運転に入る見込み。
> 1号機は1974年の営業運転開始から48年が経過し、国内で最も古い。

「日本は敵地攻撃へ戦略を転換」 ロシア外務省局長が警戒と批判(8月4日 共同通信)
https://www.47news.jp/9678304.html
>ロシア外務省で日本を担当するノズドレフ・アジア第3局長は、岸田政権が2027年度に防衛費と関連予算を合わせて国内総生産(GDP)比2%に増額する方針や、昨年12月に閣議決定した外交・安全保障政策の指針「国家安全保障戦略」を巡り、「もはや自衛ではなく、敵地攻撃への戦略転換だ」と指摘した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) セルフ核攻撃
フ     /ヽ ヽ_//

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-cd51362e0596aa6872037f301409337b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68261
Inq-ID: agr/7f1edc988e3380d5
Proc: 0.195813 sec.
This is Original

0097†Mango Mangüé(ワッチョイ 6576-4ObG)
垢版 |
2023/08/06(日) 05:01:13.627952ID:+oDiJKny0
ttps://o-ishin.jp/news/assets_c/2023/08/d2a9ac6713dc7a372a34ad06ebe10d6ba2b1ba69-thumb-1600x900-8612.jpg
BBR-MD5:CoPiPe-5c278a6e60e27bdd285158a82222a3bf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87343
Inq-ID: agr/7f21a17a0d0c8090
Proc: 0.164571 sec.
This is Original

0098†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 20:27:24.497863ID:eVb3h9/l0
原発再稼働で電気料金はどうなるのか?―答え 多くはたいして変わらない―(原子力資料情報室)
https://cnic.jp/47519
>値下げ効果が小さい理由
(中略)
>関西電力の総販売電力量に占める原発比率は20.5%(2022年度)ですが、今回の値上げ申請で見ると、東京電力は6.3%、東北電力は5.6%、中国電力は9.6%でしかありません。
>原発で削減できる火力発電の規模はそれほど大きくないのです。
>また再稼働のための追加コストや停止中の維持費なども含めて考えれば、原発は経営上お荷物なのです。

甘利氏「中国に言われたくない」 処理水放出巡り(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080600130&g=pol
>自民党の甘利明前幹事長は6日のフジテレビ番組で、中国が東京電力福島第1原発で生じた処理水の海洋放出計画に反発していることについて、「中国(の原発からの放射性物質放出)はどこも日本よりも多い。政府の気持ちを代弁するならば、あなたにだけは言われたくないということだと思う」と批判した。

日本は終わりとかいう話なので、個人的に中国とも仲良くしといたほうがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

甘利明氏が原発スラップ裁判、テレビ東京を名誉毀損で起訴。('12.9.27 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2012/1347255028080mu07
>テレビ東京側は「インタビューから逃げたのは事実です」取材中に甘利氏が「あんな物が放送されたらたまらない、俺の政治家生命は終わりだ!」と記者に詰め寄った事や「日本なんかどうなったっていい!と話しました」ほか「視聴者に甘利氏の無責任な姿を伝えたかった」などと反論し、報道の正当性を裁判官に訴えた。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
(中略)
>「原発は全部止まる。企業はどんどん海外へ出て行く。もう日本は終わりだ。落ちる所まで落ちれば良い。マスコミだって同じだ。お宅も潰れないとわからないもんだ。もう私の知ったことではない」
BBR-MD5:CoPiPe-98e69335946525cae2754c1f9abf4eba(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15232
Inq-ID: agr/7f26ee28bfa8f6c9
Proc: 0.212566 sec.
This is Original

0099†Mango Mangüé(ワッチョイ 2b62-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:51:28.565607ID:QV/FZens0
馬毛島の自衛隊基地反対、原発運転延長反対…鹿児島市で反核・平和の火リレー 台風接近で予定切り上げ(8月5日 南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/179652/
>西之表市馬毛島の自衛隊基地整備や九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)運転延長の反対などを訴える鹿児島県反核・平和の火リレーが4日、鹿児島市であった。
>広島市の平和公園で採火したトーチを掲げ、ランナー延べ約50人が鹿児島市内の約20キロを走り継いだ。
>自治労県本部青年部などでつくる実行委員会の主催。
BBR-MD5:CoPiPe-f004326b6e1bdd86951e192cb07908dd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36103
Inq-ID: agr/7f276952de3b2615
Proc: 1.142795 sec.
This is Original

0100†Mango Mangüé(ワッチョイ 6576-4ObG)
垢版 |
2023/08/07(月) 05:47:49.138936ID:ANwX96li0
ttps://s.eximg.jp/exnews/feed/Cobs/b9/Cobs_2640535/Cobs_2640535_1.jpg
BBR-MD5:CoPiPe-44a15b98cebde256271e5a954a17d9aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63777
Inq-ID: agr/7f2a2317dd6ff615
Proc: 0.169760 sec.
This is Original

0101†Mango Mangüé(ワッチョイ 6576-4ObG)
垢版 |
2023/08/07(月) 05:54:32.928024ID:9K69ivyb0
ttps://img.fril.jp/img/568166126/m/1750628913.jpg
BBR-MD5:CoPiPe-e7b6d772294b0c06c69cf5db432f2004(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65809
Inq-ID: agr/7f2a2cf599818a68
Proc: 0.164447 sec.
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況