X

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

1†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f67-QOvf)
垢版 |
2025/02/05(水) 07:02:21.462849ID:cWSt4PpI0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original

472†Mango Mangüé(JP 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/28(金) 21:17:52.676242ID:i9qNWqQSH
柏崎刈羽原発県民投票、新潟知事が賛成・反対両派と面会(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC282O90Y5A320C2000000/
>新潟県は28日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める請求を正式に受理した。
(中略)
>同日午前に、県民投票条例制定を求める市民団体の代表者らと面会した。
>争点を1つに絞ることは県民の意思を的確に確認できる最良の方法などとして、条例案に賛同する意見を表明するよう求めた要望書を受け取った。
>同日午後には県民投票に反対する、同県柏崎市と刈羽村の事業者などで組織する団体の代表者らと面会した。
>原発に対する意見は感情的な要素が強く影響するなどとして、県議会で県民の意思を確認することを求める要望書を受け取った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 感情的な要素が強く影響
フ     /ヽ ヽ_//

柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
BBR-MD5:CoPiPe-eb896be82edc39364b30908af5e0e8c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41280
Inq-ID: agr/927710fbf934067d
Proc: 0.602568 sec.
This is Original

473†Mango Mangüé(JP 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/28(金) 21:34:29.934365ID:0Tmfy46LH
環境省のパブコメに20万件超 同一内容が96%、大臣が懸念示す(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3X2V1FT3XULBH001M.html
>問題となったのは、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た土(除染土)の再生利用を進める省令改正案についてのパブコメ。
(中略)
>同省によると、届いた20万7850件のうち、句読点や改行なども含めて完全に一致した意見を1件としてまとめると8277件となるという。
>批判的な内容が多く、例えば、「改正案に反対」といった内容の同じ文章は約1万件あったとしている。
>大半は無記名だったが、同一の名前を使って1千件以上提出する例も複数あったという。

なぜもっとうまくやらないんですかお
( ^ω^)

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
(中略)
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-dca6b1eecb5aab5047b62df4844e5f47(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47113
Inq-ID: agr/927729526ad3fcc2
Proc: 0.416956 sec.
This is Original

474†Mango Mangüé(JP 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/28(金) 22:15:10.697154ID:M3d68yT2H
柏崎刈羽の核燃料、10~12月に搬出 青森・むつへ―東電HD(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801196&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10~12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。
>これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時期を「下期」としていた。
BBR-MD5:CoPiPe-8bcdecee233b1aac374331ae1be986e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61760
Inq-ID: agr/9277650ccc6dec10
Proc: 0.448628 sec.
This is Original

475†Mango Mangüé(ニククエW 656b-L1kN)
垢版 |
2025/03/29(土) 14:30:09.639347ID:kaq3YSfS0NIKU
てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-3180)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91698
Inq-ID: agr/927cf93f9840d402
Proc: 0.404192 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/

476†Mango Mangüé(ニククエ 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/29(土) 19:23:33.653043ID:VXhMThKjHNIKU
坪倉先生の放射線教室 屋内退避の指針決定課題(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032910320834741
>特に高齢者や病気のある方などにとっては、避難そのものが健康への大きな負担になる可能性があります。
>渋滞や混乱による事故も想定されるため、状況によっては「屋内退避」が優先されるべきという考えが強調されるようになりました。
>ただし、屋内退避にも課題があります。
>屋内退避といわれても、水や食料、薬などがなければ生活は成り立ちませんし、その間の病院への通院や役場など災害時に大切な業務はどうするのか、といった具体的な行動指針は十分に決まっていません。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b4b12d608885d2afe6c44f6e70de98c5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88710
Inq-ID: agr/927ea7088e4fd557
Proc: 0.409783 sec.
This is Original

477†Mango Mangüé(ニククエ 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/29(土) 19:35:15.486309ID:DqyY3JCFHNIKU
原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 自治体の不安に応えないまま最終報告書(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394926
>規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。
>地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安が届いた。
(中略)
>報告書で解決策は示されなかった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-b40e2b804b0cbfb040dad8c97bb297f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92400
Inq-ID: agr/927eb80a59997362
Proc: 0.401657 sec.
This is Original

478†Mango Mangüé(ニククエ 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/29(土) 19:56:55.954427ID:v+2QQ6abHNIKU
屋内退避見直しの報告書、能登の市民「教訓無視」 福井県は案に要望(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3X4CFCT3XPGJB003M.html
>原発事故時の屋内退避について、原子力規制委員会の検討チームが28日、報告書をとりまとめた。
(中略)
>石川県は「自然災害下の屋内退避」の検討がされていないと指摘。
>一方、規制庁としては、自然災害が重なった場合にどのような課題があるかは地域で違いもあり、現時点では明確ではないため、検討が難しいという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「自然災害で事故になったらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-ae4ff8042952ee75316ef4359e6d9fc2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99002
Inq-ID: agr/927ed7c9780cd48f
Proc: 0.404674 sec.
This is Original

479†Mango Mangüé(ニククエ 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:05:37.969296ID:tfAVORmAHNIKU
ウラン11年ぶり受け入れ/原燃輸送計画、10~12月に625トン(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1988824
>日本原燃は28日、原発の核燃料となる原料ウラン(六フッ化ウラン)約625トンを11年ぶりに受け入れると明らかにした。
>ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)に搬入する。
>再稼働した原発が国内で徐々に増え、電力業界の核燃料に対する需要の高まりが背景にある。

プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。

(・∀・)?

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
> 干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
BBR-MD5:CoPiPe-b370821d0adfa38feed1d51c6e53c780(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1894
Inq-ID: agr/927ee4a9cde7d5c2
Proc: 0.419621 sec.
This is Original

480†Mango Mangüé(ニククエ 0H39-uY+O)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:15:58.571085ID:xJqa+W59HNIKU
原発事故複合災害対策、「範疇外」から「課題」に格上げ… 県・自治体は検証の行方を注視
原子力規制委員会検討チーム最終会合(新潟日報:会員記事)
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/582538
>屋内退避の運用を見直す原子力規制委員会の検討チームは3月28日、約1年に及んだ議論を終えた。
>この間、原発立地・周辺自治体からは実態に即した具体的な検証を求める意見が相次ぎ、検討チームの議論は変遷した。
>特に「(所管の)範疇(はんちゅう)外」を理由に議論してこなかった自然災害と原発事故が重なる複合災害の対策は、最終会合で唐突に今後の「課題」の一つに“格上げ”された。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-8f7726eb8d061b858f9fba17d800505f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5446
Inq-ID: agr/927ef3afae89fcc6
Proc: 0.426798 sec.
This is Original

481†Mango Mangüé(ニククエ c282-Q+yJ)
垢版 |
2025/03/29(土) 23:23:49.233832ID:XhPyvE5z0NIKU
NPO法人しあわせなみだ
@shiawasenamida_
性暴力ゼロで誰にとってもしあわせな社会を創るために活動する、NPO法人です。
*お問い合わせ→info@shiawasenamida.org
*相談は受け付けておりません。性暴力に関する相談は全国のワンストップセンターへ→https://tinyurl.com/mwkms23a
BBR-MD5:d126fba5a6be53aa400af959d0b01428(390)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66203
Inq-ID: agr/928006fa1a2d19c2
Proc: 0.427239 sec.
Rock54ed.

482†Mango Mangüé(ワッチョイ 5fb9-dAGa)
垢版 |
2025/03/30(日) 07:34:14.570006ID:fXMN+7Fd0
>>12
https://kakakumag.com:443/pc-smartphone/?id=20893
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31898
Inq-ID: agr/9282d55d8efe9d95
Proc: 0.438242 sec.
Rock54ed.

2025/03/30(日) 12:09:21.451110ID:eOJ55uUR0
テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-10599)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23237
Inq-ID: agr/9284685eadb8fcb1
Proc: 0.381964 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/

484†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 18:06:10.889448ID:UfeX/EdOH
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、なぜですかお?
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-65e872f7735af78e0ff294f77e2e832b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42250
Inq-ID: agr/928672ef8e6bd779
Proc: 0.411902 sec.
This is Original

485†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 18:39:17.702589ID:SW3cM/HKH
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、その理由はなぜ答えられないんですかお?
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-aac59db54c24cbc5fcfe683ad098a267(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53387
Inq-ID: agr/9286a36fce21dff1
Proc: 0.391429 sec.
This is Original

486†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 18:44:16.256202ID:I6SZECkMH
こちらの質問に対してまともな回答がないことはわかりましたお
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
そうすることで原子力のクソさが見苦しく明らかになるからですお
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b5110e285e93e95f24bc013e33d8feaa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54995
Inq-ID: agr/9286aabaef642623
Proc: 0.415199 sec.
This is Original

487†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 19:06:35.426652ID:ZgzCnqZKH
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 保守政党
フ     /ヽ ヽ_//

「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-640c76cecd16047cd016fa0cfcaed326(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62764
Inq-ID: agr/9286cb6c0de5d483
Proc: 0.393148 sec.
This is Original

488†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 19:07:57.971889ID:GXKw5lCdH
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 保守政党
フ     /ヽ ヽ_//

「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-2419e0576077109a01660252c6bd69f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63439
Inq-ID: agr/9286cd90bd7bd794
Proc: 0.393067 sec.
This is Original

489†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 19:21:01.211748ID:6cDDg//MH
なぜ原子力人材は「小児甲状腺がんの多発は原発事故の影響ではない」と断言しているんですかお?
「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」そうですが、なぜそう言い切れるんですかお
( ^ω^)

科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>欧米や日本などの科学者らでつくる「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。

>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
BBR-MD5:CoPiPe-9496e4ba93d77cb94dfc09ae9cdd77fb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67815
Inq-ID: agr/9286e08dec3ce06e
Proc: 0.456614 sec.
This is Original

490†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 19:23:38.757227ID:SmR8ClZCH
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力には羞恥心がない
フ     /ヽ ヽ_//

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。

しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
BBR-MD5:CoPiPe-37fe62497a145a4912959f0fc0bc314c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68590
Inq-ID: agr/9286e4690ad4d4f3
Proc: 0.405006 sec.
This is Original

491†Mango Mangüé(ワッチョイW 7fc4-oRaX)
垢版 |
2025/03/30(日) 19:35:11.674728ID:XptW3y6K0
てす
BBR-MD5:CoPiPe-2741a55c32411790a50ea95d25653dab(-5733)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72459
Inq-ID: agr/9286f573a8d4c8ba
Proc: 0.367433 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/

492†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/30(日) 19:50:33.097833ID:HzqZbVneH
こちらの質問に対してまともな回答がないことはわかりましたお
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-61ba04fc58221adea095a371298932b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77168
Inq-ID: agr/92870bf25b82e38f
Proc: 0.391208 sec.
This is Original

493†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:00:53.922626ID:kydHdpKfH
(`・ω・´)ゞビシッ

小児甲状腺がんで量反応関係〜福島の甲状腺検査(3月28日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50533/
>福島県で実施している甲状腺検査について検討している専門家会議「甲状腺評価部会」の第24回会合が3月28日、福島市で開かれた。
(中略)
>部会で新たに公表されたのは、2024年12月末までの検査5巡目の結果。穿刺細胞診で一人悪性が増え、50人となった。
>これにより、甲状腺がんと診断された患者は351人となり、2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、398人となった。

>甲状腺検査評価部会では2019年以降、甲状腺がんになった患者と、同じ条件を満たす甲状腺がんになっていない患者(対照群)とで比較し、基本調査に基づいた個人の被ばく線量にどの程度の違いがあるかを調べる「コホート内症例対照研究」を行ってきた。
>今回の報告書では4巡目までの解析結果を踏まえていたが、今回は、2024年9月までの5巡目の結果も含めた解析結果を公表した。
>その結果、多くのモデルで、がんになっている患者の方が、がんになっていない患者(対象群)に比べて、より被ばく線量の高い「量反応関係(Dose and Respons)」が示された。
BBR-MD5:CoPiPe-0e0044077fae1f3857c38ad9eca13946(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69348
Inq-ID: agr/928f58594aace01d
Proc: 0.458931 sec.
This is Original

2025/03/31(月) 20:12:04.799605ID:CVOJ1GtN0
てすと
BBR-MD5:CoPiPe-c71bac5893f708be3f9f1994ba436896(-13704)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73648
Inq-ID: agr/928f68db8f42fc9d
Proc: 0.397135 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/

495†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:16:03.196230ID:0dlCYPDkH
原発事故賠償の東電負担金、24年度600億円 経産省発表(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA316UU0R30C25A3000000/
>経済産業省は31日、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償にあてる東京電力ホールディングス(HD)の特別負担金が2024年度分は600億円になったと発表した。
>過去5番目に大きい金額となる。
>毎年度の金額は政府が出資する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が決め、経産相が認可している。
>東電HDの利益水準をふまえ、金額を決定した。

東電の特別負担金、大幅に減少 原発事故賠償へ600億円(共同通信)
https://www.47news.jp/12385180.html
>東電のみが支払う「特別負担金」は600億円で、収益改善を踏まえて過去最高額だった23年度分の2300億円より大幅に減った。
>東電の13~21年度の特別負担金は400億~1100億円。純損益が赤字だった22年度は0円だった。
>東電を含む大手電力9社と日本原子力発電、日本原燃が支払う「一般負担金」の総額は23年度分と同額の1946億円とした。

柏崎刈羽原発の県民投票条例審査 市民団体・有識者招致(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC312BN0R30C25A3000000/
>新潟県議会は31日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について4月16〜18日に臨時議会を開き審査する方針を正式に決めた。
>初日の16日には条例制定を求めて署名活動を実施した市民団体に最大40分間意見を述べる機会を提供するほか、地方自治に詳しい学識経験者からも意見を募る。
> 16、17日には各党会派による1問1答形式の質疑も実施され、説明員として花角英世知事や県防災局の担当者部局長が出席対象になる。
>非公開の党議を経て、最終日の18日に採決する。

(・∀・)?

柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議(中略)は「県民が(原発問題について)専門知識を持たずに判断を行うのは、感情的な判断となり、厳しい結果をもたらす」と述べ、改めて県民投票の実施に向けて慎重な姿勢を示した。
(中略)
>民主の市川政広県議は、泉田知事自身が修正意見を踏まえた新たな条例案を、今後の議会で提案する意向があるかを問いただした。
>泉田知事は「(今議会で)知事意見に沿って修正されることを期待している」と述べるにとどまった。
>議会終了後、三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。

柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-dfd76a7a7e04dd8638f1c1fe7b38f14f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74968
Inq-ID: agr/928f6e89789f5eaf
Proc: 0.468000 sec.
This is Original

496†Mango Mangüé(JP 0H93-qPtt)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:55:27.641636ID:thkGanIXH
九州電力の玄海4号機、高燃焼度燃料導入を28年度に変更(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC289VD0Y5A320C2000000/
>九州電力は玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町)への「高燃焼度燃料」の導入時期のめどが2028年度になると発表した。
>これまでは26年度としていた。
(中略)
>高燃焼度燃料は核分裂しやすいウラン235の濃縮度を高めた燃料。
>取り出せるエネルギー量が増え、利用期間をおよそ13カ月延ばせる。使用済み核燃料の発生量の低減につながる利点がある。

敦賀原発2号機、地質調査の計画策定を延期 日本原電(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314630R30C25A3000000/
>日本原子力発電は31日、2024年度中としてきた敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の再調査計画の策定時期を延期すると発表した。
(中略)
>同日記者会見した村松衛社長は延期の理由について、「想定以上に追加調査の中身が大きくなることが分かった」と話した。
>敦賀2号機の再稼働を申請するためには、同原発の周辺に活断層がないと証明する必要がある。
>再調査には敷地周辺に100以上ある断層を調べる必要があり、調査期間は2年以上かかるとされている。
>新たな調査計画の策定時期は「未定」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-96ad25bcaf17dce41eb7a4d60445ccf3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88287
Inq-ID: agr/928fa841bc04d780
Proc: 0.391015 sec.
This is Original

2025/04/01(火) 09:30:10.788661ID:vuNrb8txaUSO
694 名無しさん必死だな 警備員[Lv.53][苗] (ウソ800 8be3-xSZ1 [2400:4050:8e63:2c00:*]) sage 2025/04/01(火) 09:25:16.05 ID:3LT2Jy2h0USO
無職じゃハード持ってないだろうしGKとは呼ばないでしょ(´・ω・`)
BBR-MD5:CoPiPe-cf2ec121085f216823b6008915652d26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61385
Inq-ID: agr/9293f9f2d8e0d756
Proc: 0.360548 sec.
This is Original

498†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 22:18:42.083946ID:34RDlkvq0
柏崎刈羽原発内施設の電源室から発火 社員が消火、けが人なし(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST411473T41UOHB001M.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)で1日午前10時45分ごろ、構内の施設にある電源盤で炎と煙が上がっているのを社員が発見し、119番通報した。
(中略)
>東電によると、火災があったのは、原子炉建屋から数百メートル離れた、外部から送られた電気を所内に分配する施設「南66kV建屋」の電源室。
> 3号機の変圧器防災装置の定例試験で機器が作動しない、との連絡を受けた社員が電源室に行ったところ、電源盤から炎と煙が出ていることを確認した。
>社員らは消火器で消火するとともに消防に通報。駆けつけた消防によって午前11時19分に鎮火が確認された。

柏崎刈羽原発内の変電設備で火災 放射線漏洩なし(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0167F0R00C25A4000000/
>火災の原因は調査中という。

福島県葛尾村、飯舘村の避難解除 事業目的の立ち入り自由に(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250401123417
>原発事故に伴う帰還困難区域のうち、福島県葛尾村の風力発電所周辺と、飯舘村の堆肥製造施設周辺の合わせて約26ヘクタールの避難指示は31日午前9時に解除された。
>住民の帰還は伴わず、事業目的での立ち入りが自由になる。
(中略)
>住民が住まない非居住地に限って、安全を確保した上で避難指示解除を認める土地活用のスキーム(枠組み)を適用した。
>同様の枠組みを使った避難指示の解除は、2023(令和5)年5月に飯舘村長泥地区の長泥曲田公園の用地に続いて2度目。

燃料デブリの分析施設の建設始まる 福島第一原発構内 本格化する取り出しに向け 2026年度内完成へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040100000003.html
>福島第一原子力発電所では、今後本格化する燃料デブリの取出しに向け、3月31日敷地内に燃料デブリの分析施設が着工した。
>東京電力はこの施設を2026年度中に完成させたいとしていて、施設を整備・運用する日本原子力研究開発機構によると、握りこぶし大の燃料デブリを年間で最大12個受け入れることができるということだ。
BBR-MD5:CoPiPe-781bf3606149c0b37797e0cb1fbc7137(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17331
Inq-ID: agr/92985f938dd48d0a
Proc: 0.571968 sec.
This is Original

499†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 23:20:37.256475ID:Bdysqgar0
原子力推進の広報看板フレーム解体 標語考案者「本物を残せず残念」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040110505334827
>かつて双葉町に掲げられていた原子力を推進する広報看板のフレームと支柱の解体、撤去作業が31日、旧町役場の敷地で行われた。
(中略)
>原発事故に伴い、標語の文字盤は取り外され、現在は町内の東日本大震災・原子力災害伝承館に展示されている。
>一方で文字盤が付けられていた全長約16メートルのフレームや支柱は2016年3月に町体育館前から撤去された後、経年劣化もあり、旧町役場庁舎の敷地に置かれていた。
>町は保管も検討したが、多額の管理費用がかかることなどから断念。旧庁舎の倉庫の解体に伴い、フレームや支柱も撤去されることになった。

フランス返還核ごみは貯蔵対象外 関電海外再処理計画で青森知事(共同通信)
https://www.47news.jp/12390919.html
>関西電力の原発で出た使用済み核燃料約400トンをフランスで再処理する実証研究計画を巡り、青森県の宮下宗一郎知事は1日の定例記者会見で、同国での再処理で生じ、日本に返還される高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、県内の一時貯蔵施設の受け入れ対象外との認識を示した。
(中略)
>日本がこれまで英仏に委託した使用済み核燃料の再処理では、過去に締結した協定に基づき、返還された高レベル廃棄物を日本原燃の施設(青森県六ケ所村)で受け入れてきた。
>しかし県は、今回の実証研究による廃棄物は協定の対象外との姿勢で、宮下氏は「(受け入れ先は)青森県が考える問題ではない」と述べた。

茨城・東海第2 安全対策工事「着実に進行」 原電・村松社長 相次ぐ火災に謝罪(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17434262246076
>日本原子力発電(原電)は31日、東京都内で新年度の経営基本計画に関する記者会見を開いた。
(中略)
>村松衛社長は、2026年12月に完了を目指す東海第2の安全対策工事を巡り、「全体の状況は着実に進んでいる」と強調した。
>村松社長は会見で、安全対策工事の進捗(しんちょく)について、「躯体(くたい)工事はおおむね8割が完了した。防潮堤も不具合箇所を除いてほぼ完成した」と説明。
(中略)
>相次ぐ火災についても言及し、「安全文化の徹底が不十分だった。地域の皆さまに大変なご心配をおかけしている」と謝罪した。
BBR-MD5:CoPiPe-2aecfea19005aca2e4e5ccb3d7a70f07(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37891
Inq-ID: agr/9298ba3fffbf00a5
Proc: 0.414048 sec.
This is Original

500†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 23:22:07.195788ID:aBP+zat40
てsと
BBR-MD5:CoPiPe-b5bb9a55a0c3590bb871e2636822a2d4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38469
Inq-ID: agr/9298bc9c791196b8
Proc: 0.497898 sec.
This is Original

501†Mango Mangüé(ワッチョイW ff2b-tX3J)
垢版 |
2025/04/02(水) 00:08:55.228254ID:/lq36K/i0
てすと(`・ω・´)
BBR-MD5:CoPiPe-fe4ac9e9beca09537cd801ca4f41a95c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53370
Inq-ID: agr/9299012a4fe900c7
Proc: 0.465142 sec.
This is Original

2025/04/02(水) 09:46:30.827968ID:PPjPjEnA0
       \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだ12歳
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたらラジオ体操に行って、
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
  
BBR-MD5:CoPiPe-0f78c0e6d24a21485b3d1109c62abdbc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54530
Inq-ID: agr/929c4f3f78692612
Proc: 0.442415 sec.
This is Original

503†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/02(水) 22:49:00.953137ID:tKY5DpRo0
柏崎刈羽原発の火災、新潟県柏崎市が老朽設備調査を要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0261W0S5A400C2000000/
>新潟県柏崎市は運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所の敷地内で火災が起きたことを受けて、再発防止策とあわせて設備の老朽化の状況について調査して説明するように東京電力ホールディングス(HD)に要請した。
(中略)
>東電によると火災が起きた変圧器は1983年製造。
>桜井市長は老朽化した設備が火災につながった可能性もあると見て、製造から40年以上がたった設備の状況について調査して説明するように申し入れた。
>東電はまず火災の原因解明を急ぐとしている。

新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
>新潟県の花角英世知事は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について、賛成か反対かの二者択一の投票では投票しない人の悩みや考えを把握できない点に課題があると指摘した。
(中略)
>花角知事はこれまで、再稼働の是非について自身の判断を示す前に県民の受け止めを確認する姿勢を打ち出している。
> 2日の定例会見で県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。

「公聴会の開催」「主張との会話」だと「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」がくみ取れるんですかお?
「立地自治体と県の議会、首長の判断だけで原発再稼働が決まる」という方法なら、「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」はくみ取れるんですかお?
「議会、首長(と彼らに強い影響力を持つ人)だけが原発再稼働を決める」「それ以外の人々の声は反映されない」という現状を変えるための県民投票だと思いますお
( ^ω^)

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-80ffd1b53e1f6bdd2161de7c04b152b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14980
Inq-ID: agr/92a0c94eeb4819ee
Proc: 0.426176 sec.
This is Original

504†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/02(水) 23:05:45.468184ID:X4W+PIA80
原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け規制委(共同通信)
https://www.47news.jp/12393579.html
>規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。
(中略)
>指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められているが、退避の継続期間や解除条件は明確に決まっていなかった。
>報告書では、解除は放射性物質を含む空気の塊が周囲に滞留しておらず新たに到達しないことが条件。退避開始3日後に判断する。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「SHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5923d4b076797132532cd59b2e4b6a5b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20327
Inq-ID: agr/92a0e1ca8bd800b4
Proc: 0.392354 sec.
This is Original

505†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:29:02.978205ID:e6rMxTsF0
柏崎刈羽原発で発生した火事 焼けた変圧器は42年前に製造と判明 
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
BBR-MD5:CoPiPe-c6d59f4374d2a0bed22d65fef1cb2119(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89308
Inq-ID: agr/92a8e97bfdde9622
Proc: 0.394368 sec.
This is Original

506†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:30:03.180196ID:6vAKK1Wb0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 
BBR-MD5:CoPiPe-7a5282ba147c2e90823e766aa1030e68(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89660
Inq-ID: agr/92a8eb164b3996a4
Proc: 0.487848 sec.
This is Original

507†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:30:25.984158ID:6vAKK1Wb0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ
BBR-MD5:CoPiPe-c1a6624f7e727004dd0e1a4faf703583(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89706
Inq-ID: agr/92a8eba4890296a3
Proc: 0.480642 sec.
This is Original

508†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:30:58.856063ID:6vAKK1Wb0
柏燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<
BBR-MD5:CoPiPe-88424910e5ee0dada0e7982020630810(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89779
Inq-ID: agr/92a8ec735d91d3d9
Proc: 0.364801 sec.
This is Original

509†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:31:15.883417ID:ZipPV+ti0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福
BBR-MD5:CoPiPe-ade316a1f4f95598f22da0b47f576382(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90008
Inq-ID: agr/92a8ecddb8e4d3ea
Proc: 0.402929 sec.
This is Original

510†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:31:46.428134ID:ZipPV+ti0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島
BBR-MD5:CoPiPe-fa4098d8d348b5ef4386875e542cdd2a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90076
Inq-ID: agr/92a8ed9cbb4fc8ba
Proc: 0.360946 sec.
This is Original

511†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:32:06.979880ID:JOPEbRB90
柏崎刈羽原発で発生した火事 焼けた変圧器は42年前に製造と判明 
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。

燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040300000004.html
>東京電力が4月中の着手を計画している福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取をめぐり、燃料デブリを掴むロボットの"ツメ"部分を5mm角から7mm角に変更すると公表した。
>"ツメ"の開き幅は変わらず、採取するデブリの「3g以下」という規模感も1回目と変わらないが、遠隔で作業をする時に先端がよく見えるようになり、作業の精度が上がることが期待されるという。

原発再稼働の是非を問う県民投票「悩む県民の考えを調べるには難しい」新潟県花角英世知事(4月2日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1830109?display=1
>「『〇×』なので、それは声を聞いたことに…、それも声であるとも言えるけど、選べる情報としてどうなんだ、というところは考えどころ」
>また、再稼働の是非を悩む人もいるとして、「その悩みや考えを調べるには投票では難しい」との見方を示しました。

県議会選挙や知事選挙でいろんな人の悩みや考えがばっちり調べられますかお?
( ^ω^)

責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
BBR-MD5:CoPiPe-ab7285359b485dca8c448e4a3f9d222c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90318
Inq-ID: agr/92a8edfbaea200f4
Proc: 0.536343 sec.
This is Original

512†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 23:04:31.738642ID:LpCksARk0
関西電力、24年度の原発発電量15%増 震災後で最大(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF037SM0T00C25A4000000/
>関西電力は3日、2024年度の原子力発電所の総発電電力量が約510億キロワット時だったと発表した。
> 23年度に比べ15%増え、東日本大震災以降で最大となった。
>関電は23年夏に高浜原発(福井県高浜町)2基を再稼働し、運転可能な原発7基が全て稼働する体制に入った。
> 24年度は年間を通じて7基体制となったため発電量が増えた。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け原子力規制委員会が決定(4月2日 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202504020000452.html
>昨年1月の能登半島地震を受け、複合災害への対応が課題となったが「自然災害の備えが十分あることが重要」「関係機関などと連携して取り組みを進める必要がある」と具体策を示さず、積み残しとなった。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-bac3629a1395e554df48e22f44672d67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1213
Inq-ID: agr/92a91d695c4e8370
Proc: 0.460713 sec.
This is Original

513†Mango Mangüé(アンパン Sr33-aP9k)
垢版 |
2025/04/04(金) 12:43:28.740324ID:9DHljvXur0404
かけん
BBR-MD5:CoPiPe-97098b4d4d3bca4536f633ac7b1b4038(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79158
Inq-ID: agr/92adcd397d0ae35a
Proc: 0.410023 sec.
This is Original

514†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/04(金) 23:03:41.894630ID:gtI8qxrI0
「つながる、黒い雨×甲状腺がん」沈黙を乗り越え、封じ込めを破る(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50672/
> 3月6日、東京の青山学院大学で、「核被害と人権 つながる、黒い雨×甲状腺がん〜沈黙を乗り越え、封じ込めを破る〜」と題したシンポジウムが開催された。
(中略)
>シンポジウムではまず、広島「黒い雨訴訟」原告・高東征二さんが登壇。
>原爆投下時の様子からその後の身体の不調、地域での「黒い雨の会」結成、7年にわたる裁判での闘い、勝訴判決までの道のりを証言した。
>続いて、甲状腺がん裁判は原告のちひろさん(仮名)とこはくさん(仮名)が発言。
>がんと診断されたときの思い、病気のことを友だちにも言えず名前も顔も隠しながら裁判を闘っていること、そんな厳しい状況の中で、原告同士の関係性が深まってきたことを報告した。
>高東さんは(中略)「(中略)真実は貫き通したら、通るということを裁判で知りました。」と二人の原告にエールを送った。

原発廃棄物の金属集めてリサイクル 福井県や関電、28年にも操業へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST433CQ5T43PGJB009M.html
>原発から出る廃棄物のうち、放射性物質の汚染レベルが極めて低い「クリアランス物」と呼ばれる金属のリサイクル会社を、福井県が今夏、関西電力などと共同で設立する。
>県内の各原発から廃棄物を集める構想で、国内初の試みだ。
(中略)
>新会社は、複数の原発から廃棄物を収集して「集中処理」をするという。

関西電力、移行債307億円 原発の安定運転へ調達(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF048SD0U5A400C2000000&scode=9503
>総額307億円を予定する。
>調達した資金は原子力発電所の安全対策工事や、水素などの次世代燃料を使った発電の開発費などにあてる。
(中略)
> 2月には原発を最大限活用するとした政府のエネルギー基本計画が閣議決定され、関電は原発の安定稼働へ工事や点検に資金をあてる。

問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-56bcea40a57398be6078f737c279e1f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87783
Inq-ID: agr/92b1599a6b15968a
Proc: 0.452230 sec.
This is Original

515†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/04(金) 23:51:57.891710ID:L/YnY9j10
社説 東電再建計画 福島復興の責務を果たすには(4月3日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250403-OYT1T50013/
>東電は柏崎刈羽原発が1基動いた場合、約1000億円の収益改善効果があると見込み、今夏の再稼働を目指している。
>地元の同意を得られるよう、信頼回復に全力を挙げねばならない。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
BBR-MD5:CoPiPe-398e08afc2c50ce76151430127d360fc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4257
Inq-ID: agr/92b1a049789c9883
Proc: 0.466813 sec.
This is Original

516†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 20:22:10.164727ID:44qPDnBZ0
坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-d185d2be088befd52a805d6ec28d303e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23722
Inq-ID: agr/92b8aa5c1f4d3062
Proc: 0.434900 sec.
This is Original

517†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 20:24:45.487543ID:Hky3ZCUx0
坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-a21fbc4b139ec07c3a51f9b6e6f53b0e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24503
Inq-ID: agr/92b8ae27fb7a319f
Proc: 0.436396 sec.
This is Original

518†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 21:09:17.732335ID:9nc4aVbh0
サイクル中止や脱原発訴え 青森市で「反核燃の日」全国集会(デーリー東北)
https://www.daily-tohoku.news/archives/308138
>青森県反核実行委員会や原水爆禁止日本国民会議など5団体は5日、青森市で第40回反核燃の日全国集会を開き、全国から集まった約470人(主催者発表)が核燃料サイクルの中止や脱原発を訴えた。

東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い(共同通信)
https://www.47news.jp/12408154.html
>東京電力は、福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水を使ったヒラメやアワビの飼育試験を3月末で終えた。
>処理水の海洋放出への不安解消を狙いに放出前の2022年9月から実施していた。
>東電は「トリチウムが生物の体内で濃縮されないという知見を確認できた」と説明。

(・∀・)?

九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。
(中略)
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。

九電やらせ、調査を組織的妨害か 議員名の資料抜き出す('11.8.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108120072.html
>九電幹部によると、改めて社内で調べたところ佐賀支社では、ファイル15冊から厚さ約5センチ程度(数百枚程度)の文書を捨てようとしていた。
>第三者委に情報提供があり、処分直前に確保された。県議や地元関係者らの面談内容などが記載されていたとみられる。
>中身が知られると問題になりそうなものを選んで、処分しようとしていた格好だ。
BBR-MD5:CoPiPe-937b4d12f82aa434ca6594acfdadfe2c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39035
Inq-ID: agr/92b8ef4e9ea4d3fb
Proc: 0.429607 sec.
This is Original

519†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 19:56:22.811147ID:IZJGzKb70
原発の廃材使った照明灯、福井県内外の高校に広がる 福井の生徒がデザイン、「クリアランス金属」再利用へ「理解進めば」(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2280119
>原発の廃炉作業などで出る廃棄物のうち、放射能レベルが極めて低い「クリアランス金属」を活用し、福井南高(福井県福井市)の生徒がデザインを手がけた照明灯の設置が県内外の高校などで広がっている。
>鹿児島県を皮切りに、今年3月までに4校計7基を設置。
>クリアランス金属の再利用に向け、福井南高の生徒は「理解促進の一つのきっかけとして設置を他県に広げたい」と意気込んでいる。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。

関西電力の原発、2024年度の発電電力量が東日本大震災後で最大に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST454TC1T45PGJB006M.html
>関西電力は3日、2024年度の福井県内原発(7基)の運転実績を発表した。
(中略)
>関電の原発は県内だけに立地し、23年度に高浜原発1、2号機が再稼働したことで、廃炉を決めた4基をのぞく全7基が稼働する体制となった。
(中略)
> 24年度の運転実績について福井県原子力安全対策課は「非常に良好な実績で、このような実績を積み重ねることが県民の安心感につながる。25年度も気を引き締めて安全運転に努めてもらいたい」と話した。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-933dc1ebd5b573164aebfad0d3c55b68(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4286
Inq-ID: agr/92c0c1f4e84c19e5
Proc: 0.426447 sec.
This is Original

520†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:16:10.940037ID:ra+6uhvP0
受け入れ表明40年「再処理中止せよ」 青森で反核燃集会(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1994130
>青森県内外の反核燃・反原発の市民団体は5日、青森市のリンクステーションホール青森で「4.9反核燃の日全国集会」を開いた。
> 1985年に当時の北村正哉知事が、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)をはじめ、核燃料サイクル施設に関する立地協力要請の受け入れを表明してから9日で40年。
>参加者はデモ行進で「再処理工場を中止せよ」と気勢を上げた。

三菱重工、使用済み燃料用キャスク生産拡大へ(4月3日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384809
>現状でも年間20基程度を製造可能な体制だが、年間25基程度の製造にも対応できるよう設備を増強する計画だ。
(中略)
>使用済み燃料からまだ使えるウランやプルトニウムを取り出す再処理工場は、日本原燃が青森県六ケ所村で建設を進めているが、本格稼働には時間を要する。
>そこで複数の原子力事業者は使用済み燃料プールの逼迫を回避するため、使用済み燃料乾式貯蔵施設の許認可取得や建設を進めている。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-0870b9390d0859e77f56e57e85a92221(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11215
Inq-ID: agr/92c0def4bb5fd3f2
Proc: 0.435530 sec.
This is Original

521†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:29:35.311968ID:ILaFzBP60
放射線防護施設、対策必要6割超 原発自治体、被災リスク95カ所(共同通信)
https://www.47news.jp/12411824.html
>原発事故で高齢者などが一時避難する放射線防護施設がある全国の原発周辺自治体の6割超が、耐震補強や増設などが必要だと考えていることが6日、分かった。
>全施設の3割の95施設は土砂災害などのリスクの高い区域に立地していることも判明。
(中略)
>廃炉や建設中を除く全国15原発の30キロ圏で、防護施設がある18道府県、63市町村に共同通信がアンケートを実施。
>道府県によると、2024年末時点の施設数は計291カ所。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-e43d12ba2ba1a689170e66d19945d520(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15445
Inq-ID: agr/92c0f294ec94006a
Proc: 0.528722 sec.
This is Original

522†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/07(月) 21:59:24.537042ID:X8YFR+WQ0
福島第1原発の廃炉費用、25年度は2605億円 東電計画(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA078HF0X00C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は7日、福島第1原子力発電所の廃炉にかかる費用が、2025年度は前年度比64億円増の2605億円になるとの計画を発表した。
>使用済み核燃料の取り出し作業に312億円、汚染水対策に300億円、廃棄物対策に198億円、溶融燃料(デブリ)の取り出し作業に187億円を充てる。
(中略)
>福島第1原発の廃炉費用は、東電があらかじめ原子力損害賠償・廃炉等支援機構とともに積み立て、それぞれの年度で必要な額を取り崩す仕組みだ。

福島処理水、2回目も海水サンプルに異常なし 中国外務省が明らかに(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4734BHT47UHBI013M.html
>福島第一原発の処理水について、中国外務省は7日、2月に採取した海水サンプルを調べた結果、放射性物質の濃度に異常はなかったと発表した。
>異常なしとの結果は昨年10月採取のサンプルに続き2回目。
(中略)
>中国外務省の林剣副報道局長は7日の記者会見で「1度の検査で異常がないからといって、今後の検査が全て問題がないことを保証するわけではない」とし、今後も検査を続けて安全性を見極めるとする姿勢を示した。

ここ数年で火災11件、防潮堤に施工不良 東海第2原発の再稼働は本当に大丈夫か 肝心の避難計画すらも…(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395937
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
(中略)
>入手した〝意見〟の全文によると、花角知事は賛否は明確に示さないものの「再稼働の是非は地域経済や地球温暖化対策などに関わる複雑な問題」と指摘。
>県民から「条件付きの賛成」や「県議会で結論を出すべき」などの意見もあるとした上で、「賛成・反対の二者択一の選択では県民の多様な意見を把握できない」と、県民投票に慎重な考えを示しました。

そもそもの話で恐縮ですが、県民投票は「県民の多様な意見を把握する」手段として請求されているんですかお?
「立地自治体と県の議会と首長(および彼らに強い影響力を持つ人々)だけで原発活用の是非を決めてしまう」という現状を変えるための手段としての提案ではないですかお
もしそうであれば、そもそも「県民の多様な意見の把握」を目的としていない手段に対して的外れな意見を付けた、ということになりませんかお
(「一般的に言って多様な意見が拾われるほうが良い」ということであれば、「一部の人間だけで原発活用の是非を決めてしまう」という現状に問題はないんですかお?)
( ^ω^)

責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
BBR-MD5:CoPiPe-461f04dc308f9d5d23a04aac0b624b8b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33563
Inq-ID: agr/92c9b390384152ae
Proc: 0.426556 sec.
This is Original

523†Mango Mangüé(ワッチョイW 8244-awFw)
垢版 |
2025/04/08(火) 10:59:26.830348ID:TGIYfSvW0
Yes
BBR-MD5:CoPiPe-d676ebffd984e9f1985c997a85cde337(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3096
Inq-ID: agr/92ce2a561f00d768
Proc: 0.389760 sec.
This is Original

524†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:57:13.536335ID:mrgyjtrU0
ソースと本文がずれていました(>>
m(_ _)m

誤:
ここ数年で火災11件、防潮堤に施工不良 東海第2原発の再稼働は本当に大丈夫か 肝心の避難計画すらも…(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395937
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。

正:
【柏崎刈羽原発】「県民の意見はグラデーション、多様」再稼働めぐり花角知事 県民投票条例に“慎重意見”【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】「県民の意見はグラデーション/
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
(中略)
>入手した〝意見〟の全文によると、花角知事は賛否は明確に示さないものの「再稼働の是非は地域経済や地球温暖化対策などに関わる複雑な問題」と指摘。
>県民から「条件付きの賛成」や「県議会で結論を出すべき」などの意見もあるとした上で、「賛成・反対の二者択一の選択では県民の多様な意見を把握できない」と、県民投票に慎重な考えを示しました。
BBR-MD5:CoPiPe-5dc8924bd8abcf13d626ab11cd914b19(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22277
Inq-ID: agr/92d1edb539739883
Proc: 0.384762 sec.
This is Original

525†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:07:58.022251ID:gxgDKLli0
原子力防災訓練「手順確認に終始」、脱原発市民団体が改善を要請(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST474GVXT47TLTB008M.html
>川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の事故を想定して2月に県内で実施された原子力総合防災訓練について、市民団体「脱原発鹿児島フォーラム」が4日、実効性が高い訓練にするよう求める要請書を塩田康一知事あてに提出した。
(中略)
>今回の要請書では、昨年1月の能登半島地震による道路の寸断状況に言及。
>原発事故と地震の複合災害時には車両での避難や緊急車両の現場への出動が難しいにもかかわらず、「訓練は手順確認に終始している」と批判した。
>その上で、実効性のある訓練を計画・実施すること、原発30キロ圏内だけでなく県民全体の課題として取り組むことなどを塩田知事に求めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-d2d1346920c210a36689bc58f90f5618(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26049
Inq-ID: agr/92d1fd764ca0d842
Proc: 0.397092 sec.
This is Original

526†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:40:51.408840ID:dVHMnseW0
再稼働県民投票、賛否示さず 柏崎原発、新潟県知事が意見公表(共同通信)
https://www.47news.jp/12418652.html
>新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、花角英世知事が付ける意見を公表した。
>明確な賛否は示さず、「賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できない」とし、課題があるとした。
> 16日に県議会へ提出し、県議会臨時会の審議を経て18日に採決される。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
(中略)
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。

原子力政策は国が前面に出るべき 国民民主・玉木氏ら浜岡原発を視察(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/1050104
>国民民主党の玉木雄一郎代表らは7日、御前崎市を訪れ、中部電力浜岡原発を視察した。
>津波対策が進む防潮堤などを見学し、原発の早期再稼働の必要性を強調した。
(中略)
>玉木氏は視察後、記者団に「安全対策は着実に進んでいる。原子力政策は事業者や自治体任せにせず、国がもっと前面に出てやるべきだ」と述べた。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-eb2102614ac489423fb683e9bee3263e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37015
Inq-ID: agr/92d22d88cf0ed004
Proc: 0.467741 sec.
This is Original

527†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:51:22.200417ID:LroNd01j0
NUMO、佐賀・玄海町に事務所 核ゴミ最終処分場調査で職員常駐(共同通信)
https://www.47news.jp/12420566.html
>原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、原子力発電環境整備機構(NUMO)は8日、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町に現地事務所を開設した。
>職員5人が常駐する。
(中略)
>事務所は「NUMO玄海交流センター」。この日式典が開かれ、山口彰理事長は核のごみの最終処分に関し「地域の意見をうかがい、質問に真摯にお答えしたい」と述べた。
>脇山伸太郎町長は「住民に関心を持ってもらい、全国的な広がりになれば」と応じた。

原発導入巡り対立鮮明 豪与野党、総選挙に向け討論(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040800778&g=int
>オーストラリア総選挙(5月3日投票)に向け、与党・労働党党首のアルバニージー首相と野党・保守連合を率いるダットン自由党党首が8日夜、シドニー郊外で討論を行った。
>ダットン氏が「原発導入で電気料金をより安くできる」と主張したのに対し、アルバニージー氏は「費用が高く、他の分野で予算を削ることになる」と警告。
BBR-MD5:CoPiPe-cf6f5d58c6c119425bb14abf97e81553(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40492
Inq-ID: agr/92d23d09583ad41b
Proc: 0.389946 sec.
This is Original

2025/04/09(水) 07:19:16.700694ID:yWMhT522d
トラッキングの防止
BBR-MD5:CoPiPe-342e01bb68d9cf504da58da92cc441b4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13141
Inq-ID: agr/92d5252f9f37965a
Proc: 0.397197 sec.
This is Original

529†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 22:20:07.851820ID:wisHICe00
社説 東電が再建計画先送り 原発頼みの限界露呈した(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250409/ddm/005/070/097000c
>東京電力ホールディングスが、2024年度内に予定していた再建計画の改定を先送りした。
>収益改善の「切り札」と当て込んだ柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働のめどが立たないためという。
(中略)
>当初は19年度に動かせると見込んでいたが、テロ対策の不備など不祥事を繰り返した結果、地元の同意を得る見通しが立たなくなった。

柏崎刈羽原発で焦点の”地元同意”に柏崎市長が苦言「法的位置付けなければ必要ない」【新潟】('24.5.8 新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20240508-00000011-nst/
>再稼働に向けた動きが加速する柏崎刈羽原発。
>地元同意が焦点となる中、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は「法的な位置付けがなければ地元同意は必要ない」との見解を示しました。

柏崎原発再稼働、二者択一に課題 県民投票で新潟知事(4月7日 共同通信)
https://www.47news.jp/12415902.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票に関する条例案を巡り、花角英世知事が付ける意見が判明した。
>賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できないとして「課題がある」とした。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-37f0b4829d1a4ba1f8fc72bac28be7c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10760
Inq-ID: agr/92da4cc88afd00a5
Proc: 0.408711 sec.
This is Original

530†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 22:28:04.235564ID:moMer+pA0
小林・東商会頭、柏崎刈羽原発「一日も早い稼働を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096JB0Z00C25A4000000/
>東京商工会議所の小林健会頭は9日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所を訪問した。
> 2025年夏の再稼働を目指す7号機の原子炉建屋や電源喪失時に出動する発電機車を視察した。
>小林氏は記者団に「立地地域の方々に一言お礼を申し、東電には安全対策のうえで一日も早い稼働をお願いしたい」と語った。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-e07a2210e3578427b0d25af2a29064a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13068
Inq-ID: agr/92da584c08eed3ef
Proc: 0.407370 sec.
This is Original

531†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 22:46:29.404992ID:NE18cZol0
【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知事の「意見」に対し“同調”と“反発”【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知/
>■花角英世知事
>「(Q.知事は慎重な立場?)それは皆さんの解釈。私が書いた意見は、あれ以上でも、あれ以下でもない。(議論するのは)議会の権能なので、私が『こういうことをしてほしい』というのはおこがましいので、申し上げることはない。」
>「住民投票制度は否定しない」と述べつつも、「県議会にゆだねる」としました。

新潟知事、県民投票「得られる情報に限り」 原発再稼働(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC093HY0Z00C25A4000000/
>花角知事は「県民には多様な意見があると思っている」と表明。
>その上で県民投票で賛成・反対以外の選択肢を設けたとしても「投票はアンケートの自由記述とは違い、情報量には限界がある」と話した。
(中略)
>花角知事は再稼働の是非を判断する前に、県民の受け止めを確認するとしている。
>その方法については公聴会や首長との対話に加え、県民の意識調査の実施なども検討していることを明らかにした。

(・∀・)?

責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
(中略)
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-322c8e520e81975b265bfbefa2543a66(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18571
Inq-ID: agr/92da73316f54d417
Proc: 0.494854 sec.
This is Original

532†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 23:18:04.287619ID:B5MmEaJ50
原産大会、都内で開幕/原子力新設へ課題議論(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/385064
>日本原子力産業協会が主催する第58回原産年次大会が8日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開幕した。
(中略)
>新規建設実現への事業環境整備やサプライチェーンの維持・強化、若年世代への魅力発信など、取り組むべき課題を議論した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 若年世代への魅力発信
フ     /ヽ ヽ_//

原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>編集主幹の上司が取材に答えた。
>「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。

「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
BBR-MD5:CoPiPe-208609172bccef266c4a84ed513abf21(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29047
Inq-ID: agr/92daa1863b627620
Proc: 0.370012 sec.
This is Original

533†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/10(木) 22:32:16.127602ID:LibVB1yJ0
今年度初の処理水放出開始 トリチウム量増やす―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041000816&g=soc
>東京電力は10日、福島第1原発にたまる放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出を開始した。
(中略)
>トリチウムの含有量はこれまでより増やす予定。

2回目のデブリ採取、来週開始 東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041001191&g=soc
> 2号機の核燃料(デブリ)の試験的取り出しで、東京電力は10日、2回目の作業を来週にも開始すると発表した。
(中略)
>東電によると、9日までにデブリをつかむための爪のような器具やカメラを交換し、正常に作動することを確認した。
>デブリ回収装置全体の動作を点検した上で、14日からの週に作業に着手する。

福島第1原発デブリ採取、2回目は「14日の週に着手予定」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109V90Q5A410C2000000/
>今回も1回目と同様、最大3グラムの採取をめざす。初回は原子炉の格納容器内の開口部からデブリを採取した。
>今回は前回から1〜2メートル離れた容器の中心に近い別の開口部での採取を試みる。
>東電は作業開始から9日間程度で完了するとみている。

東電、柏崎刈羽原発の火災原因は「地絡」と推定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC108J30Q5A410C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所で1日に発生した火災について、原因はケーブルから地面に電気が流れ出る「地絡」とみられると発表した。
>今後、ケーブルの導体を覆う樹脂に損傷がないかなどを調査し、再発防止策を検討する。
BBR-MD5:CoPiPe-7c747693cea8d8641dc6464344ba5447(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99666
Inq-ID: agr/92e29bd26b799699
Proc: 0.483358 sec.
This is Original

534†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/11(金) 22:06:16.030176ID:FumBT+rnH
全国の風予測
https://weather.yahoo.co.jp/weather/wind/?m=sky
BBR-MD5:CoPiPe-5b04739518db4e7709b4d9baf2be11c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72473
Inq-ID: agr/92eab33f9c58fcc7
Proc: 0.380239 sec.
This is Original

535†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/11(金) 22:19:04.181042ID:Mn1D503PH
柏崎原発7号機で油漏れ 非常用発電機「流出なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12430603.html
>東電によると、9日午後3時20分ごろ、社員が建屋内で非常用発電機の定期試験中、油漏れに気づいた。
>約10分後、発電機を停止し、油漏れが止まったことを確認したという。10日、同原発のユニット所長の定例記者会見に合わせて発表した。
>昨年11月にも同じ部分から油漏れがあり、東電が原因を調査している。
BBR-MD5:CoPiPe-b89c5dff1550572d137aae37d01ac696(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76717
Inq-ID: agr/92eac5feab70d764
Proc: 0.909186 sec.
This is Original

536†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 19:56:22.043846ID:elC83PXuH
トリチウムの総量は昨年度より増加へ 今年度初の処理水放出を開始(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4C447KT4CUGTB00BM.html
>東電によると、放出したトリチウムの総量は初年度の23年度が4.5兆ベクレル、24年度は12.7兆ベクレルだった。
>今年度は24年度と同じ7回で計5万4600トンの放出を計画しているが、トリチウムは24年度を上回る15兆ベクレルになる見通し。
>ただ、国が定めた年間放出量の上限の22兆ベクレルは下回るという。

〈社説〉東電の再建計画 原発頼みから脱却せねば(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025041101226
>事故を起こした会社が再び原発に頼り、ずさんな対応を重ね、信用を得られず再稼働にこぎ着けられない。
>実効性ある再建計画の策定も先送りせざるを得ない。
(中略)
>時間の経過とともに費用は膨らんでいく。

23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。

原発訴訟、旧経営陣と株主が控訴 東電に賠償13兆円、判決に不服('22.7.27 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/924919289508495360?c=39546741839462401

東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
BBR-MD5:CoPiPe-74a1a3f79e4851fb0294052418c3c97e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17447
Inq-ID: agr/92f232357ca7d762
Proc: 0.430522 sec.
This is Original

537†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:22:12.928718ID:NjRGx1KnH
<福島第一原発> 2回目デブリ採取は4月15日以降 4月12日から「窒素の注入」開始(4月11日 福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041100000013.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取について、2025年4月15日以降に着手する計画を示した。
> 4月12日からはロボットを入れるための作業部屋を窒素で満たす作業に入るという。
>この作業は、格納容器につながる作業用の部屋を窒素で満たし、ロボットを入れるための扉を開けたときに、放射能濃度の高い物質が格納容器側から外に出ないように実施する。
> 4月14日にはこの窒素注入作業が問題なく行われたことを確認する計画。

東海第2原発の周辺首長ら、安全文化づくり要望 火災受け(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC119EP0R10C25A4000000/
>東海第2原子力発電所(茨城県東海村)再稼働をめぐり「実質的な事前了解権」をもつ東海村と周辺5市の首長でつくる原子力所在地域首長懇談会が11日、東海村役場で開かれた。
>原電からは村松衛社長が出席し、2月に発生した中央制御室の火災への対応や再発防止策などを中心に議論した。

東海第2原発の中央制御室火災 原電「作業員が電話に気を取られた」(4月11日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250411/k00/00m/040/312000c
>会合には立地自治体と再稼働に実質的な事前了解権を持つ東海、水戸、ひたちなか、日立、常陸太田、那珂の6市村の首長が参加。
>座長を務めた東海村の山田修村長は「中央制御室での火災はあってはならないこと。常に安全であることを示さないと住民の信頼は取り戻せないことを(原電側に)伝えた。協力会社も含め安全意識を徹底してほしい」と苦言を呈した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「安全を卒業しないといけない」
フ     /ヽ ヽ_//

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-51021a31ed2d24aeae1b785ae73f3d67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26333
Inq-ID: agr/92f258133e1ee386
Proc: 0.454806 sec.
This is Original

538†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:33:59.687856ID:YLkrrEWPH
【柏崎刈羽原発】市民団体「今は原発ではない」“県民投票”の実施求め街頭で訴え【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】市民団体「今は原発ではない」/
>県民投票実施を訴えたのは、市民団体『原発をなくす新潟県連絡会』です。
>新潟市の古町に約15人のメンバーが集まり、原発そのものに対し批判の声を上げるなどしました。
(中略)
>知事の意見が付された条例案は、16日開会の臨時県議会に提出され、18日に採決されます。

【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択肢もあり得る」県民投票に肯定的な考え【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択/
>県民投票をめぐっては、4月8日に花角知事が「賛成・反対の二者択一の選択肢では、県民の多様な意見を把握できない」とする“意見”を公表。
>これに対し、原発から半径30km圏内の『避難準備区域』に位置する長岡市の磯田市長は、UXの取材に文書で回答しました。
>「知事の意見は理解できる」とした上で、「多様な選択肢とする条例案に修正する道もあり得る」と、賛成・反対以外の選択肢を設けて、県民投票を行うことに肯定的な考えを示しました。

(・∀・)?

柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議が「意見書に賛否に対する知事の意見が表明されていない」として改めて知事の姿勢を問うと、泉田知事は「意見書で述べた通り。条例案には修正すべき課題があり、そのまま賛成は困難。条例案の課題を修正した上で投票を実施すべきだ」と答弁し、これまでの主張を強調した。
(中略)
>三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。

柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-085142a72892133edcc6da91955594b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29887
Inq-ID: agr/92f26954a887d5bf
Proc: 0.910168 sec.
This is Original

539†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 20:47:00.491515ID:I3RMcYLpH
業界介入許す意見交換 辰巳氏、規制委批判 衆院原子力特委(4月11日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-04-11/2025041113_01_0.html
>辰巳孝太郎議員は10日、衆院原子力問題調査特別委員会で、原子力規制委員会が事業者側の求めに応じて設置した建て替え原子炉の審査に関する意見交換会について、「『規制の虜(とりこ)』が繰り返される事態だ」と批判しました。
(中略)
>電力事業者や原発メーカーからなる「原子力エネルギー協議会(ATENA)」は、開発・設置を狙っている「革新軽水炉」の「規制の予見性」を高めたいとして原子力規制委員会に意見交換を要求。
>それを受け規制委は、昨年10月、実務レベルの意見交換会の設置を決定しました。
(中略)
>辰巳氏は「わざわざ意見交換の必要はない」と強調し、ATENAの狙いが、今回の意見交換会を皮切りに、新技術等の適用促進に向けた事前確認制度を広げていくことだと指摘。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>東電の体質を「原子力技術に関する情報の格差を武器に、規制を骨抜きにする試みを続けてきた」と非難。
>規制当局も「規制の先送りで事業者の利益を図り、自らは直接的責任を回避した」と切り捨てた。

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-3e1c0e27e7672b7f32d3ef84ba1de9ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34147
Inq-ID: agr/92f27c638ed8685d
Proc: 0.616190 sec.
This is Original

540†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:42:19.686463ID:89Ct8YerH
福島民友連載「放射線教室」特別賞 坪倉正治教授、科学ジャーナリスト賞(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041210154235205
>日本科学技術ジャーナリスト会議は11日、科学技術についての優れた報道などを顕彰する科学ジャーナリスト賞2025の受賞作品を発表し、福島民友新聞の連載記事「坪倉先生の放射線教室」が特別賞に選ばれた。
(中略)
>選考委員会では、原発事故が起きた本県で放射線の基礎知識や、事故で生じた被ばくの状況について短い記事で分かりやすい解説を続けていることが評価された。
>また、連載を支える持続的な努力と熱意に敬意を表するとした。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-05aaf79cb0738911589a7af0e31061fd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52557
Inq-ID: agr/92f2cd6bd8692638
Proc: 0.508109 sec.
This is Original

541†Mango Mangüé(JP 0H19-Cj4A)
垢版 |
2025/04/12(土) 22:03:47.519420ID:I00gFULJH
原子力機構を厳重注意 文科省、手続き不備で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF11BDP0R10C25A4000000/
>文部科学省は11日、原子力施設の設備や核燃料物質の使用方法などを変更した際に必要な計52件の通知を怠ったとして、日本原子力研究開発機構(原子力機構)を文書で厳重注意したと発表した。
(中略)
>文科省と機構によると、通知は両者が締結した原子力損害賠償に関わる契約に基づくもので、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県、廃炉作業中)や高速実験炉「常陽」(茨城県)、人形峠環境技術センター(岡山県)などに関わる変更を文科省に通知していなかった。
(中略)
>機構は「業務処理プロセスの改善を図り、再発防止策に万全を期したい」としている。
BBR-MD5:CoPiPe-036911a579a77b9470b6d141e7639494(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59564
Inq-ID: agr/92f2ecde7ef5db50
Proc: 0.431232 sec.
This is Original

542†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 22:55:33.673987ID:Vi4Bo0Iz0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力は反社
フ     /ヽ ヽ_//

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
BBR-MD5:CoPiPe-6199bf2a8a94f59dff162d6faae1a2f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63807
Inq-ID: agr/92fb75ff7e7cd3d9
Proc: 0.451140 sec.
This is Original

543†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:43:28.046375ID:tVoQx+pQ0
福島原発デブリ、15日から2回目の採取開始 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115IK0R10C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は14日、福島第1原子力発電所2号機で溶融燃料(デブリ)の2回目の試験採取を15日から始めると発表した。
> 1回目と同様に釣りざお式の装置を使い、最大3グラムの取り出しを目指す。
>前回の実績を踏まえ、取り出し作業は完了まで2週間弱を見込む。

東京電力 海洋生物飼育実験へのコメント(CNIC)
https://cnic.jp/60482
>排出実験として通常海水に移した後の観測では、はじめの100日程度まではやや変化が早めの濃度減少がみられるものの、その後、濃度は上下しながら推移し、最終日である約1年後には、体内OBTが約120Bq/Lとなって試験を終了したようだ[3]。
>通常の海水で飼育されたヒラメの生体内のOBT濃度はゼロに近いと考えられることから、ここから言えるのは、一度上昇した体内のOBTは1年が経過しても元通りには減少しないということなのではないか。
(中略)
>漁業において魚は捕獲した日の早いうちに流通にのせることを考えると、きれいな海水で飼育しながら排出を待つという手間はかけられない。
>この調査の結果は、トリチウム濃度の高い海水域に生息する魚は海水のトリチウム濃度に応じた取込がおこなわれるということが確認されたのということであり、ALPS処理水による海洋汚染の魚類への影響がないことが証明されてはいない。
(中略)
>重要なのはこの試験が複雑な自然環境を再現したものではないということだ。
(中略)
>日報に掲載されている写真をヒントに見ていくと、いくつか給餌の写真が見つかった。どうやら市販の乾燥人工飼料を与えていたようだ。
>ヒラメは肉食魚で、砂に隠れて獲物を待ち伏せし、近づいてきた魚類を捕食する。仔魚期は小型の動物プランクトンを、大きくなると小魚を食べるという。
>海洋生物の食物連鎖の底辺を支えるのは植物性プランクトンだ。植物性ブランクトンは光合成をおこない、FWTをOBTに変化させ体内に取り込む。
>植物性プランクトンに含まれる物質は食物連鎖で上位の生物に取り込まれる。
>放射性物質で汚染された環境の中で一切汚染されていない餌だけを得ることは不可能である。
(中略)
>[1] 自由水型トリチウム(FWT):生物の体内で水の形で存在しているトリチウム 
>有機結合型トリチウム(OBT):生物の体内で、炭素などの分子に有機的に結合しているトリチウム
BBR-MD5:CoPiPe-ebf9227aae6f7e0b7d19f94a198bf484(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43672
Inq-ID: agr/9303a1b6bf1d9662
Proc: 0.424858 sec.
This is Original

544†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:07:20.328476ID:dGiDlnhF0
除染土「反対」水増し 再生利用公募意見、SNSで文例を拡散(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041207293335183
>原発事故後の除染で出た土壌の再生利用に関して国民の意見を募るパブリックコメント(パブコメ)で、政府方針に反対する市民が交流サイト(SNS)で文例を拡散し、書き方を指南するセミナーなどを通じて多重提出を呼びかけていたことが分かった。
(中略)
>パブコメは1月17日~2月15日に実施され、東日本大震災・原子力災害伝承館の林智裕客員研究員(情報災害)がSNSの投稿を分析した。
(中略)
>林氏は「『汚染土』などと負のレッテルを貼ることは福島への差別に等しく、県民がその矢面に立たされている。SNSの影響力が増大する中、明らかに誤った情報は放置せず、拡散を防ぐ手だてを考えなければならない」と提言した。

「風評加害」との戦いと現状 東日本大震災から13年 処理水をいまだ「汚染水」と発信し続ける勢力 告発も脅威に('24.3.9 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/article/20240309-ZRBUJQZFGBID7L5CM4K7BAS5CM/
>福島市のライター・林智裕氏が緊急寄稿
(中略)
>詳細は今月28日に出版される『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(徳間書店)に記したが、これまで「風評被害」という言葉は行政・メディア・研究者が好んで用い社会問題化されてきた一方、「風評加害」は看過されてきた。
>被害があればその原因の「加害」が必ずある。その告発には、風評の原因者とその実態を衆目にさらす効果がある。
(中略)
>「風評加害」を追及されているのは、事あるごとに「汚染」「不安」を不当に喧伝(けんでん)してきた権力ある特定マスメディア・文化人・学者、団体、その本人たちだ。

処理水放出から3カ月 「不安の扇動者はどこに消えた」福島在住ジャーナリスト、林智裕氏('23.11.24 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20231124-7JHEHFJ4ENFDXL7BAR5ADWPCRU/
>一部水産事業者の売り上げが低下したのは、中国が処理水を政治問題化したからにほかならない。
(中略)
>被害を受けた水産事業者に賠償金は支払われて然るべきだが、「風評被害への賠償」と呼ぶのは誤っている。
>処理水の放出で風評被害が発生したと既成事実化されかねない。「デマや情報工作、不当な政治的圧力による損害の賠償」など実態に即した言い方にすべきだ。

「風評拡散させ故郷を侮辱、韓国の挑発に耐え難い思い」 福島県出身・在住のフリーランスライター林智裕氏が怒り('19.8.31 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190831/dom1908310004-n1.html
>福島県出身・在住で被災地の風評被害と戦うフリーランスライター、林智裕氏は「風評を拡散させ、故郷を侮辱してくる韓国政府の挑発には耐え難い思いがある」と憤っている。
(中略)
>韓国側の手法を「日本側の弱みを十分理解した上で、故意に非科学的な風評と偏見を拡散させる戦略をとったのだろう」と分析する林氏。
>「これに敗れた場合、福島もろとも、日本に対する差別的な扱いまでも正当化されかねない。非合理さを大勢の人にどう説得力を持って訴えていくのかが課題になっていく」と情報戦の重要性を強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-382388b88911ead3bd3f5a105a3487b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51545
Inq-ID: agr/9303c4a9aa8ad1ba
Proc: 0.465509 sec.
This is Original

545†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/15(火) 22:40:30.802627ID:tr4bv6O+0
東電、デブリの2回目取り出しに着手 サンプル拡充狙う(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115WH0R10C25A4000000/
> 1回目と同様、釣りざお式の取り出し装置を用いる。
>今回使う開口部は、前回から1〜2メートル離れ、より格納容器の中心に近い。
>前回とは異なる成分を含んだデブリの回収を目指す。
>東電は原子炉の手前にある「隔離弁」を取り出し装置が通過したタイミングを「着手」と定義している。

デブリ2回目取り出し着手 炉心近くから採取目指す―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041500139&g=soc
>この日の作業は約5時間で終了し、トラブルは報告されていない。

原子力災害時 最大60人が3日間暮らせる 青森・東通村に一時避難可能な施設完成(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-145257.html
>老部地区放射線防護対策施設は、原子力災害時に早期の避難が難しい高齢者や障害者といった住民が避難先への準備が整うまで、一時的に避難する建物です。
> 2024年4月に着工し、2025年3月に完成しました。総事業費は5億3千万円、鉄筋コンクリート造りの3階建てで、最大60人が3日間暮らせる水や食料などが備えられています。
>また、気密性の高い建物内にフィルターで浄化された外気を導入。室内の気圧を高めて原発から放出された放射性物質の流入を防ぐ造りとなっています。

柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる住民投票条例案を審議へ「唯一責任を持てるのは県民自身」 “全国初の住民投票”を行った元町長のメッセージ 新潟(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1856550?display=1
>東北電力が1971年に発表した巻原発の建設計画について、笹口さんら町民有志は町民の意思を確かめようと『住民投票を実行する会』を立ち上げました。
> 1996年1月の出直し町長選で、笹口さんは住民投票の実施を公約に掲げ、当選しました。
>同年8月に行われた条例に基づく全国初の住民投票には、有権者のおよそ9割が投票し、結果は反対が60%。原発建設に「NO」を突きつけました。

「AIやデータセンターで原発賛成派が増えている」ということであれば、県民投票を実施して原発賛成派が勝利すればいいだけですお
要するに原子力はあまりにもクソなので、県民投票で負けると思っているのじゃないですかお
原子力はどこまでもクソなので、無理もないことですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-f6d8e61a7cc53842465eaf28b59094aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25570
Inq-ID: agr/930bdae5fe20d341
Proc: 0.447734 sec.
This is Original

2025/04/15(火) 23:46:14.357029ID:+R+B3QHU0
テスト(´・ω・`)
BBR-MD5:CoPiPe-3367191a6d1c345f018301b3d2d51709(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47249
Inq-ID: agr/930c3b310ab22612
Proc: 0.382197 sec.
This is Original

2025/04/16(水) 21:49:37.001843ID:NDtnkGkg0
うい
BBR-MD5:CoPiPe-4c48077c2a78fcb9cd177173b3535464(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95206
Inq-ID: agr/9313cdba4d5e19de
Proc: 0.441462 sec.
This is Original

548†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:32:23.759613ID:qjgrFxI90
支離滅裂で逃げ腰な最高裁が上告棄却 東電刑事裁判(Level7)
https://level7online.jp/2025/20250416/
>最高裁の決定[1]は、この長期評価についてこう判断を示した。
>「長期評価の見解は、10m盤を超える津波が襲来するという現実的な可能性を認識させるような性質を備えた情報であったとまでは認められず、被告人らにおいても、そうした現実的な可能性を認識していたとは認められないとの原判決の判断が合理性を欠くものと考えるのは困難である」
(中略)
>問題は、原審の東京高裁や最高裁が、「現実的」という言葉の意味を明確にしていないことだ。

なぜ原発は1万年~10万年の災害に備えないといけないんですかお
なぜ原子力規制の法律には「切迫性のある災害にだけ備えなさい」と書いてないんですかお
なぜ裁判所は「社会通念は原発事故を許容している」などという、キチガイじみたウソを言ったんですかお
原子力はあまりにもクソすぎますお
( ^ω^)

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-24b3929612fbc71b8d410f2359537ee5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9597
Inq-ID: agr/93140c390c48b418
Proc: 0.463710 sec.
This is Original

549†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:48:42.576629ID:QtAK8XUA0
柏崎原発、非常発電機が自動停止 東京電力が原因調査「影響なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12457060.html
>東京電力は16日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の非常用ディーゼル発電機1台が試験中に自動停止したと発表した。
(中略)
>東電によると、15日午前11時10分ごろ、6号機原子炉建屋の1階で、発電機の動作確認を終えた後、出力が下がり停止した。
>東電は原因を調べる。

福島第一原発の「廃炉作業」を見にいく…「安全性」と「経済性」とはなんだろうか(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250416_8816.html
>現状、燃料デブリは安定している。(中略)急いで取り出さなくても、安全性という点では問題がなさそうだ。
(中略)
>原子力委員会の元委員長である岡芳明先生の分析では、放射線のリスクと避難生活のリスクを比較するならば、避難の解除をもっと早く行うことで人命が救われたはず、とされている。
>これと同様に、避難の解除を早めることができれば、町の復興も、より順調だったのかもしれない。
>これは福島第一原子力発電所については手遅れかもしれないが、今後、万一、原子力事故が発生した際の対策としての避難計画や除染計画を立案するため、よく分析してまとめておくべきだろう。

安全性と経済性とを考えれば、原発をやめるのがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
(中略)
>使用済み核燃料の貯蔵所がいっぱいになれば、それ以上の運転はできない。
>住民の反対運動により、裁判所の判断により、運転ができないこともあるだろうし、安全規制のバックフィットにより、巨額の追加対策費がかかることもあり得る。
>非科学的な理由で、政治的に停められることもあるかもしれない。それを批判するのは自由だが、それも含めて電源のリスクになる。
>原子力とは、そういう本質的な脆弱性を内包した電源なのだ。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-1ce319917ebe9b46b6ddafbe42e709d6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14782
Inq-ID: agr/9314241fb87600ba
Proc: 0.450638 sec.
This is Original

550†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:54:55.490020ID:eJFyL0Jx0
東電の次期再建計画、議論再開 収支改善へ原発再稼働課題―原賠機構(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041601022&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)の筆頭株主である原子力損害賠償・廃炉等支援機構は16日、運営委員会を開き、東電の次期経営再建計画に関する議論を再開した。
(中略)
>機構幹部は、同日の委員会では他企業との提携を含む企業価値向上策などを議論したと説明。
(中略)
>当初は今年3月までに次期計画をまとめる予定だったが、柏崎刈羽原発の再稼働に向けた不透明感が払拭できないなどで先送りしていた。

23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-c2189facef8a96c790c46127ca77c24f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16685
Inq-ID: agr/93142d44cd618328
Proc: 0.471349 sec.
This is Original

551†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 23:01:25.211400ID:Zs8aQqZd0
<福島第一原発> 6号機の使用済み燃料 取り出し完了(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041600000012.html
> 6号機の使用済み燃料プールには1456体の使用済み燃料が貯蔵されていて、2022年8月から取り出しがはじまり、原発構内にある"共用プール"への輸送が行われていた。
>使用済み燃料の取り出しは完了したが、6号機には428体の新燃料が残っていて、この取り扱いについては引き続き検討を進めるという。
BBR-MD5:CoPiPe-81b03c5f25d0470745ee5addf7626134(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18924
Inq-ID: agr/931436c149138d1c
Proc: 0.407905 sec.
This is Original

552†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:44:54.496440ID:7V/Pty2D0
東京電力、福島第1原発内でデブリつかむ 2回目採取作業(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BUB0W5A410C2000000/
> 2回目の取り出し作業は前回と同様の釣りざお式の装置を使い、15日に着手した。装置の先端には爪状の器具が付いている。
> 17日には格納容器の中に差し込んだ装置を操作して、容器内の足場の開口部からケーブルを下ろし、先端の器具で底にたまったデブリをつかんだ。
(中略)
>今後、取り出しの完了までにはさらに数日かかる。まずは装置を格納容器の外に戻す作業に移る。
>採取したデブリの放射線量が毎時24ミリシーベルト以下であることを確認した上で、専用の容器に収納して取り出しを終える。

再稼働の県民投票条例案、否決へ 柏崎原発、過半数占める自民反対(共同通信)
https://www.47news.jp/12461225.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会で過半数を占める自民党会派が「多様な意見は二者択一では把握することができない」として反対する方針を固めた。
> 17日、同会派への取材で分かった。
>臨時会最終日の18日午後に開かれる本会議で否決される見通しとなった。

原発に賛成しているのはどんな連中なんですかお?
( ^ω^)

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-0a2a2dadb9b91558dfea4af267c82aa3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95013
Inq-ID: agr/931c040edc837620
Proc: 0.440675 sec.
This is Original

553†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:12:47.989499ID:Tmw/ahrS0
社説:原発と複合災害 避難の困難に向き合え(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1460894
>原発事故と地震、津波などの被害が重なる「複合災害」対策の不備が問われ続けている。
(中略)
>見直しに向け、原子力規制委員会が有識者を交えて検討した報告書を先月にまとめた。
>屋内退避の運用面で目安を3日間としたが、複合災害への対応は今後の課題として具体策を盛り込まなかった。
(中略)
>規制委の腰の引けた姿勢には、複合災害への対応は道路網や耐震施設の抜本的強化が必要で、防災全般をみる内閣府の担当だとする縦割り主義が見える。
>その内閣府は、昨秋にまとめた能登地震の報告書で原発事故を想定していない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「原発は絶対安全なので避難計画は必要ない」
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。
BBR-MD5:CoPiPe-aa6c2425e0e9d71edc87df9b75f7fbb3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4484
Inq-ID: agr/931c2ceb7a0bd1ca
Proc: 0.458027 sec.
This is Original

554†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:33:19.861204ID:TIWt6spc0
核ごみ調査で住民対話開催 佐賀・玄海、町長も出席(共同通信)
https://www.47news.jp/12461933.html
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町で、地元住民が主催する意見交換会「対話を行う場」が17日、町役場で開かれた。
>脇山伸太郎町長は「住民の方々にどういった内容かを知ってもらい、いろいろな意見を聞きながら、対応の場をつくっていただきたい」とあいさつした。

(・∀・)?

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-f0436df6304a735bdbc67f99261cbe7a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11156
Inq-ID: agr/931c4affa9c27eef
Proc: 0.448356 sec.
This is Original

555†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:23:43.863386ID:GFQ430s60
柏崎刈羽原発の再稼働問う県民投票条例案、否決の公算 新潟県議会(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4K41QBT4KUOHB00JM.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案を巡り、最大会派の自民党(32人)などが条例案に反対する方針を固めた。
>これで、議長を除く県議会52人のうち反対が過半数を占め、最終日の18日に否決される公算が大きくなった。

新潟県民14万3196人の思い届かず…柏崎刈羽原発の再稼働を問う県民投票条例案否決 自民など反対多数(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399494
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会は18日の臨時会本会議で採決し、過半数を占める自民党会派などの反対多数で否決した。
(中略)
>「再稼働の是非について賛成、反対の二者択一では、県民の多様な意見を把握できない」と自民は主張。
>反対理由として「東電福島第1原発事故の記憶が深く刻まれ、SNS(交流サイト)等で科学的根拠や専門的知見に基づかない情報が錯綜(さくそう)し、冷静で合理的な判断ができなくなる可能性が高い」など6点を挙げた。

科学的根拠や専門的知識がなくても、原子力がどこまでもクソであることは理解できますお
自民は原子力のクソさを自ら体現してしまった感がありますお
( ^ω^)

たい‐げん【体現】 の解説
>[名](スル)思想・観念などを具体的な形であらわすこと。身をもって実現すること。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>大震災による原発事故の被害予測が第一次安倍内閣で質疑されていた。
>共産党の吉井英勝氏が作成した「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」(以下、質問主意書)だ。
(中略)
>この時の国会に原発行政の責任者がもう一人座っていた。それは当時経産大臣だった甘利明氏である。
(中略)
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-a9fc4c95f742f3c76fc87e48da30d280(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88566
Inq-ID: agr/93247a48be6019c9
Proc: 0.483072 sec.
This is Original

556†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:27:05.920120ID:QH0rDHlh0
柏崎刈羽原発の再稼働問う県民投票条例案、否決の公算 新潟県議会(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4K41QBT4KUOHB00JM.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案を巡り、最大会派の自民党(32人)などが条例案に反対する方針を固めた。
>これで、議長を除く県議会52人のうち反対が過半数を占め、最終日の18日に否決される公算が大きくなった。

新潟県民14万3196人の思い届かず…柏崎刈羽原発の再稼働を問う県民投票条例案否決 自民など反対多数(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399494
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会は18日の臨時会本会議で採決し、過半数を占める自民党会派などの反対多数で否決した。
(中略)
>「再稼働の是非について賛成、反対の二者択一では、県民の多様な意見を把握できない」と自民は主張。
>反対理由として「東電福島第1原発事故の記憶が深く刻まれ、SNS(交流サイト)等で科学的根拠や専門的知見に基づかない情報が錯綜(さくそう)し、冷静で合理的な判断ができなくなる可能性が高い」など6点を挙げた。

「科学的根拠」「専門的知識」などとうそ・おおげさ・まぎらわしいことを言わずとも、原子力がどこまでもクソであることは誰の目にも明らかですお
自民は原子力のクソさを自ら体現してしまった感がありますお
( ^ω^)

たい‐げん【体現】 の解説
>[名](スル)思想・観念などを具体的な形であらわすこと。身をもって実現すること。

「感がある」の言い換え・類義語
>そのようであるなあと感じるさま
>印象がある 印象を受ける 印象が持たれる 感がある 感じがする 風である っぽい

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>大震災による原発事故の被害予測が第一次安倍内閣で質疑されていた。
>共産党の吉井英勝氏が作成した「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」(以下、質問主意書)だ。
(中略)
>この時の国会に原発行政の責任者がもう一人座っていた。それは当時経産大臣だった甘利明氏である。
(中略)
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-4923622619bab16b0370060f5e30566b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89814
Inq-ID: agr/93247f409a578355
Proc: 0.450232 sec.
This is Original

557†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:35:53.300995ID:/X8OTxgd0
4月19日にも格納容器の外へ 燃料デブリ・2回目の試験的取り出し作業《東京電力・福島第一原発》(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041800000011.html
>福島第一原発2号機で、4月17日に格納容器の底にある小石状の燃料デブリをつかんだロボット。
>安定して運ぶことができるサイズの1粒だけをつかみ取って持ち上げられたあと、4月18日は格納容器の外の方に向かって回収のための「引き戻し」作業が行われた。
> 18日は格納容器の壁まであと90センチのところまで引き戻されたということで、19日にも格納容器の外へ出される計画だ。

高レベル搬出「期限順守を」/経産相、各原子力事業者に(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2002636
>青森県六ケ所村で30~50年の約束で貯蔵している高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最初の期限30年が今月末に迫る中、武藤容治経済産業相は17日、日本原燃をはじめとする原子力事業各社の社長に搬出期限を順守するよう指示した。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-3c9c8a104634897618cdb99ba5d545f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92813
Inq-ID: agr/93248c1c3b828d0a
Proc: 0.522230 sec.
This is Original

558†Mango Mangüé(ワッチョイW 6739-Tv2V)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:50:38.521748ID:8yJhRWjP0
テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-1900)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98400
Inq-ID: agr/9324a1e049d129d7
Proc: 0.414488 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/9240230830/

559†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:50:42.897879ID:E2nAGzbD0
六ケ所・サイクル立地協定から40年(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2002473
>国家的なプロジェクト「むつ小川原開発」が苦境に陥る中、1985(昭和60)年に施設の受け入れを決定。
>以来、建設工事などで地元企業の受注額は1兆円に達した。
>しかし、中核の六ケ所再処理工場は操業のめどが立たず、協定で実現が確約された「事業構想」はいまだ道半ばだ。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
>再処理工場の重大な弱点として、分割発注を挙げる声は根強い。
>取材班は関係者から「再処理施設所掌一覧表」と題したA3判1枚の文書を入手した。(中略)文書によると施設は原発メーカーなど14社に分割発注されている。
> 14社から建設工事を請け負ったゼネコンを加えると25社以上になる。
(中略)
> 国の原子力政策作りを担う原子力委員経験者の一人が明かす。
>「プラント設計がばらばらで、分断されて施工している。うまくいくわけがない。トータルで仕切っている会社もない」

おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)

核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」

杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」 関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(3月24日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
BBR-MD5:CoPiPe-d66831d042169724b3cd9065fc125b07(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98410
Inq-ID: agr/9324a1d44a0c9883
Proc: 0.495516 sec.
This is Original

560†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 23:13:50.106808ID:e/x/tS600
「うそ言うな」「責任取れ」議場で飛び交う怒号と失意の声 柏崎刈羽原発の再稼働問う県民投票条例案否決(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399538
>新潟県村上市から傍聴に来た無職佐藤八重子さん(69)は署名集めに協力したといい「呆然(ぼうぜん)としたし、がっかりした。県議会は県民を第一に考えているのか」と失望した様子。
>反対理由で「高度な専門知識を有する複雑なテーマで県民投票にそぐわない」と指摘されたことに、阿賀野市の警備員坂井五郎さん(72)は「県民に対する愚弄(ぐろう)。福島の事故以降、県民は原発や事故をしっかり勉強してきた」と嘆いた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ     /ヽ ヽ_//

珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。

反原発団体、各地で怒り 「安全神話」何だったのか('11.3.14 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401001111.html
>冷却機能を喪失した東京電力福島第1原発2号機が炉心溶融の危機を迎えた14日、各地で原発の危険性を訴えてきた市民団体は「さんざん繰り返してきた『安全神話』の宣伝は何だったのか」と、怒りの声を上げた。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-a3bbabc3e7b031b9079bede16325dfeb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6810
Inq-ID: agr/9324c395e9b59690
Proc: 0.412026 sec.
This is Original

561†Mango Mangüé(ワッチョイ 5f77-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:22:32.623919ID:XnaMExb70
坪倉先生の放射線教室 燃料デブリ、形変えて存在(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041916105535452
>「デブリ」という言葉は英語の「debris」に由来しており、「がれき」や「ごみ」など、壊れたものが散らばっている状態を表す言葉です。
(中略)
>原発事故によって生まれてしまったのが「燃料デブリ」と呼ばれるものです。
(中略)
>燃料が過熱して溶け、周りの金属や構造物と混ざり合い、冷えて固まったものが「燃料デブリ」です。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b68407a117151accf3a057fc927b64e1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93460
Inq-ID: agr/932d0df81bbe006a
Proc: 0.415444 sec.
This is Original

562†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 19:58:19.131645ID:0XCojPEt0
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、なぜですかお? 
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-89f137da7bd5344a76543883ec22c6d0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5347
Inq-ID: agr/9334200a5a3efc9b
Proc: 0.435573 sec.
This is Original

563†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:06:14.927554ID:ntdYRtJC0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力には羞恥心がない
フ     /ヽ ヽ_//

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。

しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
BBR-MD5:CoPiPe-37fe62497a145a4912959f0fc0bc314c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8011
Inq-ID: agr/93342baf4ba61a14
Proc: 0.508659 sec.
This is Original

564†Mango Mangüé(ワッチョイ 6a77-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:53:22.972546ID:/awKKmN70
社説 強制起訴制度 見えてきた課題どう克服する(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250419-OYT1T50156/
>検察が不起訴にした事件を市民の判断で強制的に起訴できる制度の見直しを求める声が高まっている。
>被告が長く不安定な立場に置かれ、結局は無罪になる例が多いためだ。
(中略)
>福島第一原子力発電所の事故を巡り、最高裁は先月、強制起訴されて業務上過失致死傷罪に問われた東電の旧経営陣2人について、1、2審判決を支持し、無罪とする決定を出した。
(中略)
>無罪の確定までは9年を要した。
(中略)
>事故の真相を法廷で解明し、刑事責任の有無に決着をつける意義は大きいとはいえ、被告の負担は重いと言わざるを得ない。

仮に「長く不安定な立場に置かれ」「被告人らの負担が重い」ということであったとすれば、それは大金でやとわれた原子力人材がまともな無罪判決を書かなかったせいだと思いますお
「無罪の確定までに9年を要した」とひとごとのように言ってますが、そのあいだ大金で雇われた原子力人材は何をやっていたんですかお、金勘定ですかお?
見えてきた課題があるとすれば、それは「原子力にはまともな人材がいない」というものであって、強制起訴制度とは無関係ですお
( ^ω^)

金勘定
>読み方:かねかんじょう
>金銭の数量を数えること、金を勘定すること、収入と支出を計算すること。

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
BBR-MD5:CoPiPe-1f1a9f539fcfbdd4b8ff0222f1bc6236(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24028
Inq-ID: agr/933470b61e225c13
Proc: 0.448586 sec.
This is Original

565†Mango Mangüé(ワッチョイW 6ab1-7j7m)
垢版 |
2025/04/21(月) 06:57:17.427440ID:Noldebj80
すまぬ
BBR-MD5:CoPiPe-f1a91e4a4707e890168750f9d3d4ebc5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 32385
Inq-ID: agr/9337e57d4b8ddeb5
Proc: 0.396395 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況