X



テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

1†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f67-QOvf)
垢版 |
2025/02/05(水) 07:02:21.462849ID:cWSt4PpI0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original

519†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 19:56:22.811147ID:IZJGzKb70
原発の廃材使った照明灯、福井県内外の高校に広がる 福井の生徒がデザイン、「クリアランス金属」再利用へ「理解進めば」(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2280119
>原発の廃炉作業などで出る廃棄物のうち、放射能レベルが極めて低い「クリアランス金属」を活用し、福井南高(福井県福井市)の生徒がデザインを手がけた照明灯の設置が県内外の高校などで広がっている。
>鹿児島県を皮切りに、今年3月までに4校計7基を設置。
>クリアランス金属の再利用に向け、福井南高の生徒は「理解促進の一つのきっかけとして設置を他県に広げたい」と意気込んでいる。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。

関西電力の原発、2024年度の発電電力量が東日本大震災後で最大に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST454TC1T45PGJB006M.html
>関西電力は3日、2024年度の福井県内原発(7基)の運転実績を発表した。
(中略)
>関電の原発は県内だけに立地し、23年度に高浜原発1、2号機が再稼働したことで、廃炉を決めた4基をのぞく全7基が稼働する体制となった。
(中略)
> 24年度の運転実績について福井県原子力安全対策課は「非常に良好な実績で、このような実績を積み重ねることが県民の安心感につながる。25年度も気を引き締めて安全運転に努めてもらいたい」と話した。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-933dc1ebd5b573164aebfad0d3c55b68(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4286
Inq-ID: agr/92c0c1f4e84c19e5
Proc: 0.426447 sec.
This is Original

520†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:16:10.940037ID:ra+6uhvP0
受け入れ表明40年「再処理中止せよ」 青森で反核燃集会(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1994130
>青森県内外の反核燃・反原発の市民団体は5日、青森市のリンクステーションホール青森で「4.9反核燃の日全国集会」を開いた。
> 1985年に当時の北村正哉知事が、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)をはじめ、核燃料サイクル施設に関する立地協力要請の受け入れを表明してから9日で40年。
>参加者はデモ行進で「再処理工場を中止せよ」と気勢を上げた。

三菱重工、使用済み燃料用キャスク生産拡大へ(4月3日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384809
>現状でも年間20基程度を製造可能な体制だが、年間25基程度の製造にも対応できるよう設備を増強する計画だ。
(中略)
>使用済み燃料からまだ使えるウランやプルトニウムを取り出す再処理工場は、日本原燃が青森県六ケ所村で建設を進めているが、本格稼働には時間を要する。
>そこで複数の原子力事業者は使用済み燃料プールの逼迫を回避するため、使用済み燃料乾式貯蔵施設の許認可取得や建設を進めている。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-0870b9390d0859e77f56e57e85a92221(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11215
Inq-ID: agr/92c0def4bb5fd3f2
Proc: 0.435530 sec.
This is Original

521†Mango Mangüé(ワッチョイ 8277-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:29:35.311968ID:ILaFzBP60
放射線防護施設、対策必要6割超 原発自治体、被災リスク95カ所(共同通信)
https://www.47news.jp/12411824.html
>原発事故で高齢者などが一時避難する放射線防護施設がある全国の原発周辺自治体の6割超が、耐震補強や増設などが必要だと考えていることが6日、分かった。
>全施設の3割の95施設は土砂災害などのリスクの高い区域に立地していることも判明。
(中略)
>廃炉や建設中を除く全国15原発の30キロ圏で、防護施設がある18道府県、63市町村に共同通信がアンケートを実施。
>道府県によると、2024年末時点の施設数は計291カ所。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-e43d12ba2ba1a689170e66d19945d520(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15445
Inq-ID: agr/92c0f294ec94006a
Proc: 0.528722 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況