X

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

1†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f67-QOvf)
垢版 |
2025/02/05(水) 07:02:21.462849ID:cWSt4PpI0
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original

573†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:17:46.238858ID:Lk4e62KNH
坪倉先生の放射線教室 過去の燃料デブリ、参考に(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025042612285935723
> 1986年、旧ソ連で発生したチェルノブイリ原発事故では原子炉が爆発。
>核燃料や制御棒、構造物、コンクリートなどが一体となって溶け、巨大な塊となって地下に流れ落ちました。
>中でも有名なのが「象の足」と呼ばれるデブリです。
(中略)
> 79年に米国のスリーマイル島で発生した事故では原子炉内の燃料のおおよそ半分が溶け、一部が圧力容器の底部に流れ落ちました。
>しかし、こちらは事故後の数年をかけて遠隔操作機器や水中作業を駆使し、約100トンの燃料デブリを回収しています。
>現在はアイダホの研究所で保管・監視されています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-2e52069a3c29423e02aad84d3bfc4e2b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67530
Inq-ID: agr/9365acf04ba28cac
Proc: 0.412443 sec.
This is Original

574†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:28:14.284387ID:4rHyaf5OH
福島第1原発、2回目の「デブリ」回収に成功 1回目よりスムーズ 今後の本格的な取り出しに必要なことは(4月23日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/400521
> 21日にデブリの放射線量を遠隔で測り、20センチの距離で推定毎時約0.1ミリシーベルトで、回収基準の24ミリシーベルト以下を満たした。
>約0.2ミリシーベルトだった1回目の採取での線量をやや下回った。
(中略)
>規制委員会の山中伸介委員長は23日の定例記者会見で「サンプルだけではなく映像も、取り出しに向けた重要な情報になる」と評価。
>一方で1~3号機に計880トンが堆積しているとされるデブリについて、深さや硬さの広がりなどの情報の必要性を挙げ「現状で一気に大規模取り出しに移行できるとは思いづらい」とした。

泊原発、安全審査合格へ 27年再稼働めざす ラピダス量産の支えに(4月24日 日経新聞:会員記事)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=2&ng=DGKKZO88246470T20C25A4EP0000&scode=9501&ba=1

核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>北海道は前々から国が処分場の設置を狙っている地域です。
>現在は幌延(ほろのべ)町に日本原子力研究開発機構が深地層研究センターを置き、地下坑道で処分の研究をしています。
(中略)
>干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。

3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/84051
>町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」
>参加した町民:「除けない」
>町長:「だから、国を信用しましょうよ」
>参加した町民:「信用できない」
BBR-MD5:CoPiPe-0a55371654fb9c27d901b493e472a1e1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70886
Inq-ID: agr/9365bc466fc1d756
Proc: 0.423071 sec.
This is Original

575†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:50:39.453631ID:VXoPkelMH
ロシアのロスアトム、震災でもミャンマー原子力発電所建設計画に変更なし(4月23日 Reuters)
https://jp.reuters.com/world/europe/GTAJVPFWXRMM3FGIRKC2D2W45U-2025-04-23/
>ミャンマーは現在、ロシアが支援する原発建設計画の資金調達方法を探している。
>ロスアトムによると「自己資金と借入金の両方が必要になる可能性がある」という。
(中略)
>ミャンマーは、地震を引き起こす2つのプレートが交わる場所に位置しており、世界で最も地震活動が活発な国の1つだ。
(中略)
>バンコクのチュラロンコーン大学原子力工学部の講師、ドゥニャポン・ウォンサワエン氏は「技術的には何の支障もないと考えている」と述べた上で「むしろミャンマー政府の継続的な取り組みが主な課題になるだろう」との見方を示した。
>非政府組織(NGO)「国際危機グループ」でミャンマー担当の上級アドバイザーを務めるリチャード・ホーシー氏は、軍事政権は外貨獲得のため、国内での安価な発電に利用できるはずの天然ガスを優先して輸出に回していると指摘。
>資金難の政権にとって原発建設計画は経済的に意味をなさないとみている。

デブリ、再び大洗搬入 原子力機構 分析「前回と比較」 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17455885315468
>東電によると、今回搬入されたデブリは重さ約0.2グラム。
(中略)
> 1回目に搬入されたデブリは重さ0.7グラムで、現在は同研究所や兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」など計5施設で分析中。
(中略)
>機構の担当者は「前回と今回のデブリを比較し、違いがあるか確認する。生成過程や原子炉内の状況の評価に使いたい」と述べた。
> 1回目より採取量は少ないが、「分析に支障はない」とした。

英国でプルトニウムは「資源からゴミに」日本はどうする?(毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250424/biz/00m/020/008000c
>英国は核燃料サイクルに早い段階から取り組んだ国だ。
(中略)
>高速増殖炉実用化のめどは立たず、1990年代に開発を断念した。
> 94年に建設した民生用の再処理工場は稼働を続けていたが、こちらも18年に閉鎖している。
(中略)
>その後、10年以上かけて「技術、運搬可能性、経済性」などを検討した結果、今回、以前の基本方針を覆し、「イモービライズ(immobilise、固定化)」することを決断した。
>イモービライズとは、プルトニウムをセラミックなどに封じ込め、外からアクセスできず、安定した状態にすることだ。
>プルトニウムの長期保管は将来世代に安全保障上のリスクと核拡散への負担を残すので、それを避けるための決定だという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ     /ヽ ヽ_//

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-230d21b69210659de73d6334ddcc681c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77843
Inq-ID: agr/9365dd1dbb34d793
Proc: 0.446632 sec.
This is Original

576†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 21:01:18.438237ID:Gu6oEtFnH
「核のごみ」最初の搬入から30年 最終処分場は?住民との約束は?(4月24日 青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-146161.html
>高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」。青森県六ケ所村の一時貯蔵施設へ最初に搬入されてから、まもなく30年です。
>最終処分地が決まらない中、地元住民との約束は、守られるのでしょうか。
(中略)
>当時、県と村、事業者の日本原燃が結んだ安全協定では、貯蔵期間は「30年から50年」としていましたが、最終処分場が決まらず搬出できない状況です。

立地協定から40年…未だ完成しない再処理工場 高レベル放射性廃棄物は搬出想定期間に 
日本原燃は「示すことができる責任の一つ」(4月24日 青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/radb4c135ff7ea4715ac87bf33ef2927ed
>★日本原燃 増田尚宏社長
>「今回の計画通りにきちんと竣工させて次のステップに進むというのが六ヶ所村の人たちに示すことができる責任の一つ そこをしっかりと仕上げたい」

(・∀・)?

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-8aff45eb78b79405eeb0942567340515(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81151
Inq-ID: agr/9365ecb5b98d7362
Proc: 0.436367 sec.
This is Original

577†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 21:40:15.761710ID:lBzwsL1IH
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1975年4月1日 放影研発足(4月25日 中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=151008
> 1975年4月1日。米国が原爆投下2年後に設置した原爆傷害調査委員会(ABCC)が改組され、財団法人の放射線影響研究所(放影研)が発足した。
(中略)
>引き継いだ事業には、被爆2世の染色体異常などの検査があった。
>ABCC時代には広島と長崎の新生児計約7万7千人を対象に障害の有無などを調べていた。
(中略)
>放影研は今も2世のがん発生調査などを続ける。「これまでの限りでは遺伝的な影響は見いだされていない」とホームページで説明し、こう続ける。
>「この調査集団はまだ比較的若いので、結論を出すには更に数十年間の調査が必要であると思われます」

『高レベル放射性廃棄物』原燃で貯蔵する期間を地元自治体などと「約束する必要がある」
日本原燃・増田尚宏 社長が考え示す(4月25日 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1877645?display=1
>「六ヶ所再処理工場」が操業したあとに発生する「高レベル放射性廃棄物」についてです。
>日本原燃の増田 尚宏 社長は、廃棄物を原燃で貯蔵する期間を地元自治体などと「約束する必要がある」という考えを示しました。
>「高レベル放射性廃棄物」のうち、イギリスやフランスから返還されたものは、原燃の施設で30年~50年貯蔵したあと、最終処分場へ搬出することになっています。
>一方で、再処理工場が操業したあとに発生する分は、貯蔵期間は決まっていません。
BBR-MD5:CoPiPe-932477a3b6c49314a7c19bedffe4ddd4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93326
Inq-ID: agr/936625c7c80780c3
Proc: 0.414318 sec.
This is Original

578†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 21:40:30.371918ID:lBzwsL1IH
原発周辺で爆発音や銃声 ザポリージャ、IAEA(4月25日 共同通信)
https://www.47news.jp/12497747.html
>国際原子力機関(IAEA)は24日、ロシアが占拠するウクライナ南部のザポリージャ原発で現地の状況確認を続けているIAEAの専門家チームが、過去1週間ほぼ毎日、原発周辺で爆発音や銃声を聞いたと発表した。
>IAEAによると、23日には激しい銃声がしたため屋内待機を命じられた。
>また無人機攻撃の恐れがあるため、原発で予定していた活動の延期が決まった。

六ケ所・高レベル廃棄物 搬出想定期間に(4月24日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2006515
> 1995年4月に海外から返還された高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)が、青森県六ケ所村の一時貯蔵施設に初めて搬入されてから26日で30年となる。
>当時、県、村、日本原燃が結んだ安全協定で貯蔵期間を「30~50年間」と明記。
>丸30年を迎えれば、初搬入分の28本は最終処分場への搬出が想定された期間に入る。
>しかし調査・建設に約30年を要する候補地の選定はいまだ序盤。最終の搬出期限となる2045年までの完成は、極めて困難な情勢だ。
BBR-MD5:CoPiPe-02f29a6fafec67ef8f188736f28e692b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93358
Inq-ID: agr/93662622dc33262a
Proc: 0.436333 sec.
This is Original

579†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 21:51:48.134402ID:2nkynliFH
福井県知事が使用済み核燃料の搬出先、青森の再処理工場を初視察 
「完成目標の時期守るよう」日本原燃社長に強く要請(4月24日 福井テレビ)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=186691
>杉本知事は24日の定例会見で、県内の原発から出る使用済み核燃料の県外搬出問題を巡り、青森県六ケ所村にある核燃料の再処理工場を初めて視察したことを明らかにしました。
(中略)
>杉本知事:
>「(中略)私からは、使用済み核燃料のマップを踏まえながら、これからの工程を各事業者と一致協力してしっかりと竣工目標を守ることに全力を注ぐことを増田社長に強く申し上げた」

(・∀・)?

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html

核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
BBR-MD5:CoPiPe-be6259e8071ec104487e167edcade72a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96719
Inq-ID: agr/936636af3a72d3f1
Proc: 0.424226 sec.
This is Original

580†Mango Mangüé(JP 0He5-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 22:20:25.827578ID:USNEFtTtH
伊方原発差し止め、来年2月判決 集団訴訟が結審―山口地裁支部(4月25日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025042500950&g=soc
>伊方原発3号機(愛★★★★★媛県伊方町)は安全性に問題があるとして、山口県などの住民が同社に運転差し止めを求めた集団訴訟は25日、山口地裁岩国支部(小川暁裁判長)で口頭弁論が開かれ、結審した。
>判決は来年2月26日。
BBR-MD5:CoPiPe-5bbcc1f7ba3e982f52852a07931cd135(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6404
Inq-ID: agr/9366609efb04e36b
Proc: 0.390566 sec.
This is Original

581†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 23:14:38.963357ID:fiZrN1Bx0
原発導入の是非に審判 費用試算、与野党で食い違い―豪総選挙(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025042700249&g=int
>オーストラリア総選挙(5月3日)では、野党・保守連合が提案する原発導入の是非に有権者の審判が下される。
>同連合が政権を奪還すれば合法化へ道が開かれることになり、与党・労働党が勝利すれば再生可能エネルギーの拡充を加速させる方針だ。
(中略)
>保守連合は「原潜を採用するのだから、原発を使わない手はない」と強調する。
>だが、大量の放射性廃棄物の処分や冷却水の確保といった原発特有の課題への具体的な解決策を示しておらず、支持は伸び悩んでいる。
BBR-MD5:CoPiPe-7f59fa64856c2f2d73bd2cb2236de3b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16565
Inq-ID: agr/936eed668db8d1ba
Proc: 0.646310 sec.
This is Original

582†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 23:15:35.011407ID:o7QUdjD+0
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、なぜでしたかお?
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-2cb37d635ddb74b1bb98476160859f16(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16862
Inq-ID: agr/936eeec8e855967a
Proc: 0.438734 sec.
This is Original

583†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 23:16:50.271005ID:f8yy9OQC0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力は何をしでかすか分からず危険
フ     /ヽ ヽ_//

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。

しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
BBR-MD5:CoPiPe-b501553e8e3c1bdbb9ab920649098540(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17192
Inq-ID: agr/936ef09f8f1500ba
Proc: 0.429337 sec.
This is Original

584†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 22:46:04.728834ID:uUtx/FV50
福島第1原発の処理水、東京電力が通算12回目の海洋放出を終える 2025年度初、次回は6月ごろに予定(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/401587
>放射性物質トリチウムを含む水の海洋放出で、東電は28日、通算12回目を終えたと発表した。
>東電によると、今回は2025年度で最初の海洋放出で、10日に開始。総放出量は7853トンだった。
>トリチウム総量は約2兆9000億ベクレル。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」('21.4.16 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相「(処理水は)WHOの7分の1の基準まで希釈しているという話だったので、飲めるんじゃないか。普通の話だよね」
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。

国の「脱炭素電源」支援、東電の柏崎刈羽など選定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC288KS0Y5A420C2000000/
>電力広域的運営推進機関(OCCTO)は28日、脱炭素につながる電源の新設や更新を後押しする国の制度の支援先を公表した。
(中略)
>将来の電力供給力を入札で募る「長期脱炭素電源オークション」の落札結果を公表した。
(中略)
>集めた電源は原則20年にわたり固定収入を保証する。
(中略)
>同制度は24年から始まった企業の電源投資を後押しする入札制度。
>企業側は支援を得る発電所の建設費や人件費などを基に発電容量1キロワット当たりの固定費を計算して応札する。
>価格が安い順に落札電源が決まる仕組みだ。支援金の原資には電力小売り各社などが支払う拠出金が充てられる。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
BBR-MD5:CoPiPe-fd4633d5b89390d690bab79c5f11cd1a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70834
Inq-ID: agr/937700edcc2900cb
Proc: 0.434943 sec.
This is Original

585†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 23:05:30.957974ID:N+czbFSz0
新潟商工会議所会頭「柏崎刈羽原発再稼働、国がメリット提示を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC285770Y5A420C2000000/
>新潟商工会議所の福田勝之会頭は28日、東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非について、国は新潟県議会や地元行政と議論を進めて地域へのメリットを示すべきだとの考えを示した。
>福田会頭は28日の定例会見で柏崎刈羽原発で生産された電力が東電管内の関東圏で消費される構造に触れた上で「国が地域にとってメリットがあるという形にしないといけない。地元で柏崎刈羽原発の電気を使えるようにするとか、企業の誘致活動に国として助成金を出すなど色々な方法がある」と述べた。

地域へのメリットをことさら強調しないといけないのはなぜですかお?
「柏崎刈羽原発で生産された電気が関東圏で消費される」という構図は今に始まったことではありませんお
「原発事故が起きた時の巨大な被害」「『原子力はどこまでもクソ』という事実」が明らかになってしまったのがまずかったですかお
原発で得をしているのは何者なんですかお?
( ^ω^)

柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
BBR-MD5:CoPiPe-b9f06b78153d4a8785c796a26049c352(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77251
Inq-ID: agr/93771d6679bcd341
Proc: 0.455144 sec.
This is Original

586†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 23:11:20.390758ID:PnhcgeQI0
チョルノービリ原発事故39年 「核と共存できぬ」広島で座り込み(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=151084
>旧ソ連のチョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故から39年となった26日、広島県原水禁と県平和運動センターは広島市中区の平和記念公園で、脱原発と核廃絶を訴える座り込みをした。
(中略)
>「核と人類は共存できない」と書いた横断幕を掲げ、原爆慰霊碑前で約30分間座り込んだ。
(中略)
>県被団協の箕牧(みまき)智之理事長(83)は「世界の原発は大きな事故を想定しないまま今も稼働しているのではないか」と訴えた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会
フ     /ヽ ヽ_//

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-d783a0949051c10392681fc9e7d947b3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79747
Inq-ID: agr/937725f13f1f17c0
Proc: 0.413589 sec.
This is Original

587†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/29(火) 00:01:28.002169ID:mMV7EStp0
チームワーク、規律の重要性学ぶ 日本原燃新入社員92人、自衛隊で研修(デーリー東北:有料記事)
https://www.daily-tohoku.news/archives/314341
>日本原燃(増田尚宏社長)は22~24日、青森市の陸上自衛隊小谷演習場などで新入社員を対象とした自衛隊研修を行い、参加した92人が共同生活を通じてチームワークや規律の重要性を学んだ。
> 23日は雨の中、6キロの重りを背負って行進訓練を体験。

関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883
>県外搬出の手段として、もう一つ挙げたのが日本原燃(青森県六ケ所村)の再処理工場の稼働だ。
(中略)
>規制委員会の審査は原燃の説明不足で難航。「24年度上期のできるだけ早期」とする完成目標は、達成が不可能に近い。
>関電は原燃を支援するため、約40人の職員を原燃へ出向や派遣。
>審査対応のかじ取りを担う中心組織は、6人のうち5人を関電出身者で占め、規制委関係者からは「もはや原燃ではなく関電の審査」との声が漏れる。
>それでも、9月の規制委との面談では関電出身者が自ら「(中心組織が)適切に機能していない」「必要な説明ができるレベルにない」と認める状況だ。

地層処分「再検討が必要」/六ケ所 高レベル貯蔵30年 県民の会講演会(4月27日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2008697
>海外から返還された高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)が青森県六ケ所村の一時貯蔵施設に初めて搬入されてから30年となる26日、北海道教育大学の岡村聡名誉教授(地質学)が「地震大国日本に地層処分の適地はない」と題して村内で講演し、地層処分計画は再検討が必要と訴えた。

中国、原子炉10基承認 4年連続、建設加速(共同通信)
https://www.47news.jp/12508856.html
>中国政府は27日、国内5カ所の原発に新たに計10基の原子炉を建設することを承認した。中国は原発建設を加速させており、4年連続で毎年10基以上の建設を認めた。
>安全面の懸念が指摘される中、当局者は「中国の原発は安全第一の方針を貫徹している」と強調した。
(中略)
>浙江、福建、広東の各省と広西チワン族自治区に2基ずつ建設し、いずれも中国が独自開発した原子炉「華竜1号」の技術を導入する。
BBR-MD5:CoPiPe-4857a0e0c9244013269429685bdb9b76(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95070
Inq-ID: agr/93776f5c5f3919dc
Proc: 0.469264 sec.
This is Original

588†Mango Mangüé(ニククエW 9f31-MTmF)
垢版 |
2025/04/29(火) 18:18:03.695214ID:Ka733T1N0NIKU
あげ
BBR-MD5:CoPiPe-99ea9f9b5e7c72007f8b5ab627dc9201(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54198
Inq-ID: agr/937db5b66b2c25f2
Proc: 0.396165 sec.
This is Original

589†Mango Mangüé(ニククエ 9f77-8SS3)
垢版 |
2025/04/29(火) 20:57:17.307336ID:p/Tk3pvI0NIKU
原発事故、現場主義で対峙 桐花大綬章の菅直人元首相(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025042900150&g=pol
>「私は現場に行き、実態を見て判断する性格だ。批判があることは理解していた」。
>民主党政権2人目の首相を務め、桐花大綬章を受章した菅直人元首相(78)は、2011年の東日本大震災や東京電力福島第1原発事故という未曽有の国難に、現場主義で対峙(たいじ)したと振り返った。

>桐花章(とうかしょう)は、日本の勲章の一つ。桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)のみの単一級からなる、日本における高位勲章の一つである。
(中略)
>内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長・最高裁判所長官といった三権の長をつとめた者には概ねこの勲章かそれ以上のものが授与されている。

やはり原子力に命を捧げないと、最高勲章は無理ですかお
( ^ω^)

故安倍元首相に最高位勲章 戦後4人目('22.7.11 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071100763&g=pol
>政府は11日の持ち回り閣議で、8日に死去した安倍晋三元首相を従一位に叙するとともに、最高位の勲章である大勲位菊花章頸飾を贈ることを決めた。
>併せて大勲位菊花大綬章も授与する。戦後、大勲位菊花章頸飾を受章するのは首相経験者の吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘各氏に続いて4人目。いずれも死後の叙勲。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>株主側メンバーらは「うれしいね」「やったー」と笑顔を見せ、ピースサインをしたり、大きな拍手をしたりして喜び合った。
(中略)
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-9a31e752fb228cede94ae7ebc3e206aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14128
Inq-ID: agr/937e9ef3af168385
Proc: 0.415247 sec.
This is Original

2025/04/29(火) 21:32:31.962068ID:2e8dOfW00NIKU
既存3原発を支援 長期脱炭素電源オークション 原資は国民が負担(朝日新聞デジタル:有料記事)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16203917.html
>発電所の新設を支援する国の制度「長期脱炭素電源オークション」で、東京電力柏崎刈羽原発6号機(新潟県)、北海道電力泊原発3号機(北海道)、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)の3原発が、新たに支援を受けることになった。
>支援の原資は電気料金を通じて国民が負担する。

柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
> 28日午後10時25分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発7号機コントロール建屋2階の中央制御室にある使用済み燃料プールの監視カメラ1台の映像が表示されなくなった。
>東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。

福島国際研究機構、建設着手 復興の中核、31年完成目指す(4月26日 共同通信)
https://www.47news.jp/12501073.html
>国が東京電力福島第1原発事故からの復興の中核拠点と位置付ける「福島国際研究教育機構」の起工式が26日、福島県浪江町で開かれた。
>敷地造成工事に続いて研究棟などの施設を順次建設し、2031年3月末までの整備完了を目指す。

これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も('23.3.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>この機構は20年6月、復興庁の有識者会議がまとめた原発事故の被災地復興に関する報告書がベースになっている。
(中略)
>ハンフォードについて、報告書は「軍事用のプルトニウムが精製され、放射能汚染に見舞われたが、環境浄化のために多くの研究機関や企業が集積し、廃炉や除染以外の産業発展に結び付いた」と復興の成功例のように位置付けた。
> 1940年には1万8000人ほどの人口が、2020年には30万人近くに達したとし、「全米でも有数の繁栄都市」と絶賛した。
>ただ、ハンフォードは原爆の開発拠点の一つで、原子力が礼賛される地域という事実には触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b987e5081f114ac12ab01cc2713bf1a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27336
Inq-ID: agr/937ed290aee98d04
Proc: 0.853309 sec.
This is Original

2025/04/29(火) 21:40:34.720102ID:pKtZt8h+0NIKU
監視カメラ半日表示されず 柏崎原発の使用済み核燃料(共同通信)
https://www.47news.jp/12512909.html
>プールや原子炉の冷却機能に問題はなく、原因は調査中だとした上で、保安規定の逸脱事案に当たらないとの見解を示した。
>東電によると、28日午後10時25分ごろ、中央制御室で監視カメラの映像が表示されていないのを、運転員が点検中に確認した。
> 29日午前10時半ごろ、運転員が表示装置の入力信号を切り替えると、映像が表示された。

( ^ω^)おっ?

柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。
BBR-MD5:CoPiPe-5d3908228602548eb7f4661887318855(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30361
Inq-ID: agr/937ede5d28a5006e
Proc: 0.420886 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況