X



テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

613†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:10:19.766803ID:m8dh35Df00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
BBR-MD5:CoPiPe-ecf4e0f70fa399a4587b0e949aec495b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89863
Inq-ID: agr/93b0224dcfaed3d1
Proc: 0.421206 sec.
This is Original

614†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:10:32.479899ID:m8dh35Df00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、
BBR-MD5:CoPiPe-f8c519931b3d1f8985b880c8e9b10170(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89889
Inq-ID: agr/93b0229d4a1496c1
Proc: 0.398132 sec.
This is Original

615†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:10:46.707984ID:m8dh35Df00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%で、賛成の42.6%を
BBR-MD5:CoPiPe-c5a131929f1bb60240d270938e5c7729(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89905
Inq-ID: agr/93b022f749d4962b
Proc: 0.378377 sec.
This is Original

616†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:10:56.640207ID:m8dh35Df00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%で、賛成の42.6%を8.4ポイント
BBR-MD5:CoPiPe-cfc096717859ff2e647cbc2f5a161683(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89921
Inq-ID: agr/93b023356e93d423
Proc: 0.435603 sec.
This is Original

617†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:11:29.248353ID:G99/UInh00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%で、賛成の42.6%を8.4ポイント
BBR-MD5:CoPiPe-cfc096717859ff2e647cbc2f5a161683(-24)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90176
Inq-ID: agr/93b0240079a323a4
Proc: 0.482283 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1738706541/

618†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:11:41.804408ID:G99/UInh00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%で、賛成の42.6%を8.4ポイント上
BBR-MD5:CoPiPe-be6a6040d9a44e448650f3adeae41a02(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90197
Inq-ID: agr/93b0244ec9befcb7
Proc: 0.427292 sec.
This is Original

619†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:11:50.700011ID:G99/UInh00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%で、賛成の42.6%を8.4ポイント上回
BBR-MD5:CoPiPe-bce86c4cff184f33d9c00a4fa434b622(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90210
Inq-ID: agr/93b024874d19d41a
Proc: 0.505610 sec.
This is Original

620†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:12:53.289537ID:wDzEvKtT00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%で、賛成の42.6%を8.4ポイント上回★★★★★★★★っ
BBR-MD5:CoPiPe-e16553002c1b2550a4f6f15f2ec224d8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90526
Inq-ID: agr/93b0260e990fb955
Proc: 0.383511 sec.
This is Original

621†Mango Mangüé(コードモ df62-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 21:13:11.186413ID:4Umj1hGK00505
川内原発増設に「反対」51%、賛成を8ポイント上回る 
理由は「安全性に疑問」最多 南日本新聞意識調査(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/213343/
>南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%で、賛成の42.6%を8.4ポイント上回★★★★★★★★った。
>反対の理由は「安全性に疑問があるから」が最も多く、37.8%だった。
(中略)
>▽調査の方法=鹿児島県内の18歳以上を対象に4月19、20の両日、固定電話と携帯電話に、コンピューターで無作為に発生させた番号をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。
BBR-MD5:CoPiPe-516d667da88ec290bc133fdee0a69cb3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90760
Inq-ID: agr/93b0267b3bd31a20
Proc: 0.417366 sec.
This is Original

2025/05/07(水) 21:37:16.757018ID:8A4kdq700
「原発は立地地域にとってメリットがない」東京電力・柏崎刈羽原発を巡り国へ要望 新潟県 花角英世知事(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1899059?display=1
>新潟県の花角英世知事が国交省や内閣府などを回り「東京電力の柏崎刈羽原子力発電所は、地域にとってはメリットがない」と訴え、国に支援の拡充を求めました。
> 7日午後に国土交通省・内閣府・経済産業省などを相次いで回った花角知事は、原発立地地域の振興に関する特措法制度の見直しについての要望書を提出しました。
>特措法は、原発立地地域の防災に配慮しつつ、地域の振興を図ることを目的として国がさまざまな支援を行うものです。

(社説)原発の廃炉 廃棄物の現実直視せよ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16208461.html
>国内では東京電力福島第一原発を除き18基の廃炉が決まり、2030~40年代にかけて解体が本格化する見通しだ。
>しかし、廃棄物の処分先はほとんど決まっておらず、見つかる見通しもない。
(中略)
>地元への説明・同意の手続きを含め、だれがどのように調査を進めるのかはまだ何も決まっていない。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-065f57e866f8edb8c456a47a3863d6f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39123
Inq-ID: agr/93c0c486a96219da
Proc: 0.426067 sec.
This is Original

2025/05/07(水) 22:13:52.704390ID:STtz70Uy0
泊原発再稼働させない 札幌 核ゴミ捨て場反対と集会(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-05-06/2025050611_01_0.html
> 5日、札幌市で「泊原発を再稼働させない・核ゴミを持ち込ませない北海道連絡会」(泊・核ゴミNO!道連)が集会と北海道大行進を繰り広げました。
(中略)
>各団体の参加者が「安心で安全な食の生産地、北海道を核のゴミ捨て場にしてはいけない。核と人類は共存できない」「(原発最大限活用の政府方針は)新たな原発事故への準備であり、強く抗議する」などリレースピーチしました。
>行動する市民科学者の会・北海道の小野有五事務局長が「事実上の合格と報道されているが、科学者の立場から事実上不合格である」と強調。

【柏崎刈羽原発】花角知事が国に「電源交付金」対象地域の拡大など要望【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】花角知事が国に「電源交付金」/
>花角知事が東京・霞が関を訪れ、国に対して原発の立地自治体とその周辺地域に配られる『電源三法交付金』や、特別措置法の対象拡大を求めました。
>『電源三法交付金』は、原発がある柏崎市と刈羽村に加え、長岡市や上越市の一部などに支払われていて、公共施設の建設などに充てられています。
>県は、交付金の対象地域を広げるよう求めていますが、実現していません。

米政権、再エネ・気候対策・農業を大幅削減 来年度予算で提案(5月5日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/YCQT3BUNTNPBXBYXNIWRVSVFUI-2025-05-04/
>トランプ米政権が2日公表した2026会計年度(25年10月─26年9月)の連邦政府予算では、再生可能エネルギーや電気自動車(EV)充電網整備、気候変動抑止に向けた事業などで、大規模な歳出削減が盛り込まれた。
(中略)
>その一方で、エネルギー省の予算を石油、ガス、石炭、重要鉱物、原子炉、先進核燃料の量産技術の研究・開発に振り向けた。

大間原発、「地震動」引き上げへ 審査に10年超、電源開発(共同通信)
https://www.47news.jp/12547145.html
>規制委員会による審査が10年超となっている電源開発大間原発(青森県大間町、建設中)について、同社が耐震設計の目安となる地震の揺れ「基準地震動」を、従来の最大650ガルから最大957ガルへ引き上げる方針であることが7日、同社への取材で分かった。
>地震と津波に関する審査が長期化しているが、規制委が了承すれば、設備面の議論本格化が見込まれる。
>担当者は取材に「今後審査する段階なのでコメントできない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-8d901b2676cb921bddb1675cb5bbaf15(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50785
Inq-ID: agr/93c0fa22ed4cfca0
Proc: 0.468737 sec.
This is Original

2025/05/07(水) 22:59:12.666595ID:M0fmYqvr0
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、震度7の熊本地震も、北海道胆振(いぶり)東部地震も1700ガルを超えており、最大の地震動は岩手・宮城内陸地震における4022ガルです。
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>我が国の原発の耐震性は、地震観測記録等に照らすと極めて脆弱(ぜいじゃく)というしかありませんが、電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。

「泊原発を再稼働させるな! 核ごみを北海道に持ち込ませるな!北海道大行進」に200人が参加 札幌中心部をデモ行進(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2025/1746547564106zad25714
>福島第1原発事故翌年の2012年5月5日、最後まで稼働を続けていた泊原発3号機が「定期点検」を理由に停止し、画期的な原発ゼロが実現した。
>将来を担う子どもたちに「原発のない日本」という最高のプレゼントができた13年前、上京していた私は、会津に伝わる庶民の踊り「かんしょ踊り」を参加者一同で踊り、経産省を包囲した。
>あのときの感動は今なお忘れない。

新潟知事、原発交付金地域拡大を 城内科技相に「30キロ圏にも」(共同通信)
https://www.47news.jp/12546964.html
>新潟県の花角英世知事は7日、東京・永田町の内閣府を訪れ、城内実科学技術担当相と面会した。
>同県に立地する東京電力柏崎刈羽原発の電源3法交付金などについて、対象地域を立地自治体と隣接の一部に加え、30キロ圏の自治体にも拡大するよう要望書を手渡した。
>要望書では「同原発の電力供給を受けていない中、防災対策の強化を求められた地域では負担のみが増大している」と強調。

約束守れる国か 放射性廃棄物―宮下青森県知事インタビュー(5月6日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025050500333&g=eco
>青森県の宮下宗一郎知事は、海外から返還された高レベル放射性廃棄物の一時貯蔵が県内で始まってから30年となるのに合わせ、時事通信のインタビューに応じた。
(中略)
>―国民的な議論は必要か。
>生活に密着した話題ではない。国民的な関心があることだとは思わない。国が主体性を持って事業者と連携して解決していく課題だ。国民的な議論が必要というより、結果と結論が大事だ。

>―約束が守られなかった場合の対応は。
>仮定の話を言っても仕方がない。約束事なので、約束を守れる国なのか、事業者なのかということが常に問われている。

>―今後の取り組みは。
>全国で負担の平準化を図っていくことが大切だ。私たちも、今まで約束してきたことをその都度、国に確認し、約束を守ってもらう動作をし続けることが大事だ。

( ^o^) ( ^o^) ^o^)ナ、ナンダッテー!?
BBR-MD5:CoPiPe-9d4da19994d7c9df0c24f4268757bf53(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65129
Inq-ID: agr/93c13c89faec319f
Proc: 0.495932 sec.
This is Original

2025/05/07(水) 23:11:33.010858ID:NJYpTcaL0
期限内搬出、見通せず 残り20年、処分場選定難航―高レベル放射性廃棄物貯蔵30年・青森(5月6日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025050500330&g=eco
>政府は処分場の調査に20年程度、建設に10年程度が必要と説明する。
>使用済み燃料を再利用する「核燃料サイクル」に反対する鹿内博・青森県議は「処分場を造るのにほぼ30年で、(貯蔵期間は)残り20年。どう逆立ちしても不可能だ」と語る。
(中略)
>初搬入分の28本は県外搬出までの期限が20年を切った。
>電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は「搬出期限を順守するよう努めていきたい。どうやって搬出するのか具体策を今後詰めていく」と話すが、あと20年で本当に処分場ができるのか。
>県議の1人は語る。「約束を果たすことは不可能だと原子力推進の誰かに言わせないと、このままズルズルいって時間切れになる。国もしっかり考えてほしい」。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-bfd08c81193a53fa1b5c2c59213d9bc6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69160
Inq-ID: agr/93c14e9c7cf88351
Proc: 0.432236 sec.
This is Original

2025/05/08(木) 22:19:48.773572ID:FBpXihCx0
新潟県知事、柏崎刈羽原発への交付金めぐり対象地域の拡大を国に要望(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5744B8T57UOHB005M.html
>新潟県の花角英世知事は7日、中央省庁を訪れ、原発近辺の自治体が受け取る「電源三法交付金」などの対象地域の拡大を要望した。
(中略)
>花角知事は終了後の取材で、報道陣から「要望への国の回答は再稼働判断の材料の一つになるか」と問われ、「私の判断材料というより県民がどう受け止めるか。(要望に応じれば)県民の中に安心感は広がるのではないか」と述べた。

【柏崎刈羽原発】20回の議論でまとまった「緊急時対応“最終案”」を花角知事は評価【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】20回の議論でまとまった「緊急時/
>原発事故が起きた際の住民避難などの方針をまとめた『緊急時対応』は、2日に内閣府や県などによる作業部会で取りまとめられました。
(中略)
>■花角英世知事
>「自治体が望んでいたことは、ある程度受け止められたと理解している。あとは実際(事故時)の運用の問題になっていく。(Q.内容に不足を感じる部分は?)そこはない。今の段階では、どの自治体からも異論は出ていない。新しい知見が生まれれば取り入れる。見直す努力は続けてほしい。」

【独自】原発事故時、バス稼働は1割強 柏崎、運転手の被ばく懸念(共同通信)
https://www.47news.jp/12552939.html
>柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際、住民避難用に稼働できるバスの台数を県バス協会の会員58社に尋ねた結果、回答した41社で保有する計1282台のうち、1割強に当たる134~177台にとどまることが8日、共同通信の調査で分かった。
(中略)
>国の計画では5キロ圏の避難に177台、5~30キロ圏で基準値を超えた場合に最大1357台が必要とされる。
(中略)
>内閣府は取材に、対象住民が一斉避難する事態は想定しづらいとし「確保できた台数で往復する」と説明。
>識者は「運転手の負担が大きすぎる」と疑問視し「実効性を度外視した単なる数字の組み合わせで、机上の空論だ」とした。

安全神話委員会ー早く来てくれー
( n^o^)n

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-629422606ed2dc5e97e972ecd538c5fd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36725
Inq-ID: agr/93c94033bbfdd1ca
Proc: 0.435109 sec.
This is Original

2025/05/08(木) 23:04:19.212235ID:1mzhMGj40
イタリアはイギリスにプルトニウム処分依頼へ 日本の政策にも影響か(毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20250502/k00/00m/040/208000c
>英国には1970年以降、4168トンがセラフィールドの再処理工場に運ばれ、プルトニウムが分離された。
(中略)
>最初のMOX燃料は英国内の加工工場で作られ、99年に福井県の関西電力高浜原発に到着。いわゆる「プルサーマル発電」が実施される予定だった。
(中略)
>ところが、どんでん返しが起こった。燃料を安全に燃やせるか調べた検査データが英国で捏造(ねつぞう)されていたことが発覚。MOX燃料は英国に送り返された。
(中略)
>MOX燃料製造をフランスに委託することについても、核物質の輸送が難しいうえ、フランスのMOX燃料加工工場でも不良品が多発しており、解決策にはならなかった。
>そのため、英国にある日本のプルトニウムは、今も宙に浮いたままだ。
BBR-MD5:CoPiPe-f9462de43572ae0aa72530a4ace05c07(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51333
Inq-ID: agr/93c981662e0b1a18
Proc: 0.407791 sec.
This is Original

2025/05/09(金) 21:12:58.276300ID:xsIUMUTE0
<東海第2原発 再考再稼働>(75)国の文言削除 愚かな選択 元日本原子力研究開発機構職員・花島進さん(74)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/403651
>原子力発電所は重大事故のリスクが大きすぎる。
>エネルギー基本計画から「可能な限り原発依存度を下げる」との文言を削除した国の方針転換は、愚かな選択としか言いようがない。
(中略)
>仮に1基当たり千年に1回の重大事故の可能性だとしても、50基運転すれば20年に1回どこかで事故が発生する割合になる。国を傾けるようなリスクを冒すべきではない。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。

エネ庁が柏崎刈羽原発の意識調査、意見分かれる 新潟県も別途実施(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC082MN0Y5A500C2000000&scode=9501
>資源エネルギー庁はリサーチ会社の楽天インサイト(東京・世田谷)の協力を得て、3月6日から10日にかけて新潟県民を対象にしたウェブアンケート調査を実施し、15歳から89歳までの576人から回答を得た。

新潟、再稼働容認は「49%」 経産省の「県民アンケート」(5月2日 共同通信)
https://www.47news.jp/12527139.html
>経済産業省は2日、新潟県民に東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)の再稼働の是非を尋ねたアンケートで、「再稼働すべき」や「規制許可と避難対応があれば容認」と答えた人が計49.6%だったと発表した。
>回答できる人数は地域で異なり、柏崎市と刈羽村への配分は実際の人口比の約4倍。再稼働容認の回答が多く(以下略)。
(中略)
>アンケートは3月6~10日にウェブで実施し、15~89歳の576人が回答。

日経の記事では柏崎市と刈羽村の回答できる人数の配分が多かったことは言及されていませんお
どういう理屈でそのような方法でアンケートを実施したのか教えてほしいですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-dd43802dd41db34a9809e8177988eee8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96222
Inq-ID: agr/93d11ba998945c13
Proc: 0.430886 sec.
This is Original

2025/05/09(金) 21:38:46.304647ID:ahoY0ofz0
IHI、原子力で売上1千億円へ/30年代へ次世代炉拡大(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/386139
>IHIは、原子力事業の売上収益を2030年代に1千億円規模に引き上げる。
> 24年度の原子力事業の売上収益は、国内の再稼働対応が一段落したこともあって420億円にとどまる。
>今後は大型・小型の次世代炉向けに原子炉圧力容器や原子炉格納容器をグローバル展開するほか、バックエンド事業の規模拡大を図る。

GEと日立、次世代原子炉SMR建設開始 カナダの州政府から認可(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0966N0Z00C25A5000000/
>米GEベルノバと日立製作所の共同出資会社、米GEベルノバ日立ニュークリアエナジーは8日、カナダで次世代原子力「小型モジュール炉(SMR)」の建設を始めると発表した。
(中略)
>カナダ・オンタリオ州政府から建設許可を受けたことで計画が前進する。
>現地電力大手のオンタリオ・パワー・ジェネレーション(OPG)向けのプロジェクトで、2030年末までの運転開始を目指す。

期限内搬出、見通せず 残り20年、処分場選定難航―高レベル放射性廃棄物貯蔵30年・青森(5月6日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025050500330&g=eco
>県議の1人は語る。
>「約束を果たすことは不可能だと原子力推進の誰かに言わせないと、このままズルズルいって時間切れになる。国もしっかり考えてほしい」。

(・∀・)

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-cbe6bdb8fbdbc6e435b694486756d4fa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5194
Inq-ID: agr/93d141758a7119d2
Proc: 0.463809 sec.
This is Original

2025/05/10(土) 20:38:23.883642ID:L3ktUcHX0
坪倉先生の放射線教室 燃料デブリ、過去にも発生(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025051015253136166
> 1979年3月、米・ペンシルベニア州にあるスリーマイル島原子力発電所2号機で、商業用原発としては世界で初めての炉心溶融事故が起こりました。
(中略)
>福島第1原発との違いは、スリーマイル島では建屋が損傷せず、圧力容器の底も破れていなかった点が挙げられます。
(中略)
>スリーマイルでは事故後すぐに冷却が再開されたため、燃料の溶融は比較的限られていました。
>放射性物質の放出も少なく、建屋の構造が保たれていたことから、その後の調査や燃料デブリの回収が早期に可能となったのです。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-cf5a7e663b87ce945136cea873348b74(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51790
Inq-ID: agr/93d926647a3419cd
Proc: 0.493112 sec.
This is Original

2025/05/10(土) 20:49:17.279066ID:lvbrXFWh0
使用済み核燃料1456体の搬出完了 過酷事故免れた福島第一6号機(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST582GL9T58UTFL00GM.html
>東電によると、6号機の取り出し作業は22年8月に始まり、今年4月に原子炉建屋のプールから敷地内にある共用プールに移し終えた。
>当初は23年度の完了をめざしたが、燃料を入れて運ぶ「キャスク」と呼ばれる金属製容器に問題が生じるなどして1年ほど遅れた。

避難バス、隣県稼働台数見通せず 柏崎刈羽原発、事故対応に不安(共同通信)
https://www.47news.jp/12560316.html
>柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際、住民避難を担うバスが県内事業者だけでは必要台数を確保できるか懸念される問題で、不足時に同県が応援を依頼する山形など隣接5県でも具体的に稼働できる台数が決まっていないことが10日、5県や各県バス協会への取材で分かった。
>国の住民避難計画を含む緊急時対応案では5キロ圏の避難に177台、5~30キロ圏で放射線量の基準値を超えた場合に最大1357台が必要と想定される。
>新潟県内で不足した際は、5県の214社(5676台保有)から調達するとしているが(以下略)。

子会社マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

【原発】原発情報3904【放射能】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1461640403/831

831 名前:地震雷火事名無し(SB-iPhone)[] 投稿日:2016/04/29(金) 22:42:03.46 ID:wqc7y5uW
文藝春秋 「カウントダウン・メルトダウン 上」船橋洋一
336ページ

菅は勝俣に顔を近づけ、食いつくような形相で言った。
「おまえ、死ぬ気でやれよ」
勝俣が答えた。
「わかっています。大丈夫です」
「子会社にやらせます」

子会社!?
その言葉に寺田は驚愕した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
BBR-MD5:CoPiPe-57ace5fe5abf117b091eb3d08c58355e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55146
Inq-ID: agr/93d936575ef3c0c1
Proc: 0.460359 sec.
This is Original

2025/05/10(土) 20:58:15.246507ID:/YnUI90k0
原発の60年超運転 “延命”頼み展望見えない(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2306076
>政府は原発の最大限活用を掲げるが、リプレース(建て替え)や新増設は進んでいない。古い原発の“延命”に頼るだけでは展望は見えない。
(中略)
>原発の新設には手続きや工事など十数年から20年程度かかるとされ、巨額の建設費も壁となる。
(中略)
>財政的な裏打ちや次世代革新炉の確立、使用済み核燃料など「バックエンド問題」に明確な道筋を付けられなければ、原子力に対する理解は広がらない。

(・∀・)ゼロトラスト

ゼロトラストとは
>「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方のこと。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-a68902ae4440aa5d2dd47b8a8f03a756(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57965
Inq-ID: agr/93d9437e5b5b9629
Proc: 0.436920 sec.
This is Original

2025/05/10(土) 21:04:53.181869ID:X9P3erG70
子会社マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

【原発】原発情報3904【放射能】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1461640403/831

831 名前:地震雷火事名無し(SB-iPhone)[] 投稿日:2016/04/29(金) 22:42:03.46 ID:wqc7y5uW
文藝春秋 「カウントダウン・メルトダウン 上」船橋洋一
336ページ

菅は勝俣に顔を近づけ、食いつくような形相で言った。
「おまえ、死ぬ気でやれよ」
勝俣が答えた。
「わかっています。大丈夫です」
「子会社にやらせます」

子会社!?
その言葉に寺田は驚愕した。

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。

東電旧経営陣の無罪確定 福島原発事故で強制起訴(3月11日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1023U0Q5A310C2000000/
>福島第1原子力発電所事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣2人の無罪判決が11日午前0時に確定した。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-7f5480d8812ef5b64c7002a1f5159276(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59890
Inq-ID: agr/93d94d30feaf834c
Proc: 0.424425 sec.
This is Original

2025/05/10(土) 21:32:59.604029ID:HvqIvcNx0
〈社説〉核ごみ一時貯蔵 出口見えぬまま期限迫る(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025051000180
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)が、青森県六ケ所村にある日本原燃の貯蔵施設に運び込まれて30年が過ぎた。
(中略)
>極めて強い放射線を出し続けるため、人間の生活環境から数万年以上も隔離しなければならない厄介この上ない廃棄物だ。
>そんな物質を出口もなく増やす構造は「トイレなきマンション」と言われる。
>原発回帰を進める政府や大手電力に、無責任な現実を直視するよう改めて求めたい。

\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-8284933a02256259f6f57c04280643e5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68884
Inq-ID: agr/93d9765d38d1d3fa
Proc: 0.595983 sec.
This is Original

2025/05/11(日) 19:38:41.432860ID:RRIGA7KP0
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>欧米や日本などの科学者らでつくる「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。
(中略)
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
(中略)
>高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
(中略)
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。

なぜ原子力人材はまともに議論せず「原発事故後に多発している小児甲状腺がんは原発事故と関係ない」と言っているんでしたかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-6043a028e2375f02a5f7ec56a6b76e13(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90182
Inq-ID: agr/93e10c466a8d19ed
Proc: 0.419757 sec.
This is Original

2025/05/11(日) 19:45:14.812427ID:Y4v5A/vT0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力は反社
フ     /ヽ ヽ_//

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。

匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。陰険な手口は今も昔も変わらない。
>名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
(中略)
>昨年8月と今年1月、東京新宿区立区民ギャラリーで「反原発への嫌がらせの歴史展」が開かれた。
(中略)
>実行委員会は、これらの犯人像をこう分析する。 (中略)こんなことができるのは、強力で資金力のある大きな組織に限られる、と。

「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。
>同時に、電力業界、原子炉メーカー、大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。
BBR-MD5:CoPiPe-2354ee85c0f73a4eb1933c655fad0acb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92291
Inq-ID: agr/93e115eb7ded4e26
Proc: 0.425714 sec.
This is Original

2025/05/11(日) 19:57:10.638784ID:/lUU5gcr0
「手に負えない東海第2原発 それでも動かしますか?」樋口英明元裁判長の講演会(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2025/0510hokoku
>樋口さんは原発を止めた理由を4点話しました。
>①原発の過酷事故は極めて甚大な被害 をもたらす。
>②それ故に原発には高度の安全性(事故発生確率が低いこと)が求められる 。
>③地震大国日本において原発に高度の安全性が求められるということは、原発に高度の 耐震性が求められるということにほかならない。
>④しかし、わが国の原発の耐震性は極め て低い。よって原発の運転は許されない。
(中略)
>許 せないと思ったのは、原発容認派が「原発敷地内には大きな地震は来ない」と開き直って いること。
>四国電力は「マグニチュード9の南海トラフ地震が伊方原発を直撃しても、181 ガル(震度5弱相当)を越える地震は来ない」と言っているとのこと。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>先日の福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-358b12f3a7bfe6a8101e2d404701c6f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95873
Inq-ID: agr/93e12746998b9622
Proc: 0.432666 sec.
This is Original

2025/05/11(日) 20:04:46.878770ID:GBVZH/aF0
【続報】「本人に異常はない」玄海3号機 作業員から微量の放射性物質 原因は調査中(サガSテレビ)
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2025051119885
>九州電力が11日午後5時から会見を開き、定期検査中の玄海原発3号機で作業に従事していた39歳の男性作業員が微量の放射性物質を体内に取り込んだと発表しました。
>作業終了後に体表面の汚放射性物質の有無について検査を行なったところ、顔付近に汚染が確認されたため詳細な調査を行った結果、微量の放射性物質を体内に取りこんだと判断したということです。
>原因は現在調査中ですが、本人に異常はなく、環境への影響や他の作業員の体内への取り込みはないということです。

(・∀・)?

職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
>訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。
(中略)
>ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。
>「みんな、はよ(早く)から知ってる」。自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。
>「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。

「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
(中略)
>北九州市内の高校2年の生徒は「原発を今すぐ止めたら確実に電気が足りなくなり、日本経済が徐々に立ちゆかなくなる」。
>同じ高校の別の生徒は、放射能汚染に関する食品の風評被害に「怒りを覚えている」と話した。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」とべた褒め。
BBR-MD5:CoPiPe-732cc0b69cb8eaff044bba03d66a9c5c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98159
Inq-ID: agr/93e13289dbbbd3ea
Proc: 0.472749 sec.
This is Original

2025/05/11(日) 20:17:20.269792ID:nFBAbX+f0
玄海原発で作業員1人内部被ばく 九州電力「身体に影響なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12563903.html
>九電によると、男性の内部被ばく量は11日時点で0.02ミリシーベルトで、自然界から1年で受ける平均線量約2.1ミリシーベルトに比べて、極めて低いとしている。
>男性は10日午前、他の作業員2人と原子炉容器上部に設置してあるふたの清掃作業をしていた。

(・∀・)?

九州電力:やらせメール、組織ぐるみ認める('11.7.13 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110714k0000m040099000c.html

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
>◆7人が九電関係者◆
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。

九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-261934b4e145488737c61cabae294409(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2323
Inq-ID: agr/93e144e7a8fdd423
Proc: 0.568051 sec.
This is Original

2025/05/12(月) 20:45:56.555411ID:xJUcfpjV0
「原子力はどこまでもクソ」「何ら反省していない」を実体験できるので、ありがたいことですお
若いひとたちに原子力のクソさを知ってもらいたいですお
( ^ω^)

第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。

福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-99809c0b6db8b35afc8340742ee46b21(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59369
Inq-ID: agr/93e9ac330d26835a
Proc: 0.404195 sec.
This is Original

2025/05/12(月) 21:38:11.450823ID:A+c9CEdA0
ベトナムとロシア、原発建設に向け早期の協定締結で合意(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/HSS2IVIZQVMCXK3OLJR5C3NL5M-2025-05-12/
>ベトナムとロシアは11日、ベトナム国内での原子力発電所建設に向け、迅速に交渉を進め、協定に署名することで合意したと発表した。
(中略)
>ベトナムは急速に拡大する経済を支えるため発電能力の増強に努めており、約10年前に中断していた原子力発電所の開発計画を再始動させた。
> 2030─35年に最初の原発を稼働させる計画で、発電能力は合計で最大6.4ギガワットと見込まれている。
>共同声明によれば、ベトナムとロシアはまた、ベトナムへのロシア産原油と液化天然ガス(LNG)の供給を含め、石油・ガス産業における協力を強化する。

六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センターの2号施設で容量分の収納終える 3号施設操業へ(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra23a5946dd42747478f9267d91bcba800
>日本原燃は六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センターの2号施設で容量分の収納を終えたと発表しました。
> 2号施設は2000年に操業し、全国の原発から出た金属類などの廃材をモルタルで固めたものを廃棄する施設です。
>これまでにドラム缶20万本あまりが収納されました。
BBR-MD5:CoPiPe-751f9396bfdfda22a118f6d097cd6a53(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76028
Inq-ID: agr/93e9f8bbb89ed3fe
Proc: 0.435382 sec.
This is Original

642†Mango Mangüé(ワッチョイW 3f17-Ih//)
垢版 |
2025/05/13(火) 13:19:23.824058ID:dFZFAEpn0
テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-2774)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63347
Inq-ID: agr/93ef5b770c9d9aae
Proc: 0.451962 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1740515089/

2025/05/13(火) 23:07:09.452440ID:yvCdqba10
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力
フ     /ヽ ヽ_//

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-6fec18d92f64cb6e4257364effb8a9e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47554
Inq-ID: agr/93f2b8707a8519c4
Proc: 0.487839 sec.
This is Original

2025/05/14(水) 13:34:36.627901ID:/d1fh1ma0

BBR-MD5:CoPiPe-fe78db8afa21df9b8b2281c6e8ee7cff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14874
Inq-ID: agr/93f7af205deae359
Proc: 0.413659 sec.
This is Original

2025/05/14(水) 23:06:22.713600ID:pqwSJ0Ei0
リニア、2工区が貫通 本線初、長野のトンネル公開―JR東海(5月13日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025051301157&g=eco
>JR東海は13日、リニア中央新幹線の伊那山地トンネル(長野県)の戸中・壬生沢工区と隣接する坂島工区が貫通したと発表した。
>本線のトンネル工区同士がつながるのは、山梨リニア実験線を除き、初めて。
>報道陣に公開された同日は高さ約2メートル、横幅約5メートルの穴が開いていた。

浜岡原発再稼働、周辺11市町長「容認」ゼロ 国の新規制基準審査合格でも 全炉停止14年アンケート(静岡新聞)
https://news.at-s.com/article/1717392
>静岡新聞社が浜岡原発の半径31キロ圏11市町の首長にアンケートを実施したところ、同原発が再稼働の前提条件となる国の新規制基準適合性審査に合格した場合、再稼働を容認すると回答した市町は今年もなかった。
>全市町が昨年に続き「その他」を選択(以下略)。
>原発が立地する御前崎市は脱炭素社会などの実現に向けて「GX(グリーントランスフォーメーション)推進の観点から安全性の確保を大前提に原発活用は意義がある」と評価した。

避難バス事業者意向を確認 新潟知事、柏崎原発事故時(共同通信)
https://www.47news.jp/12577407.html
>柏崎刈羽原発の重大事故時、住民避難を担うバスの必要台数が確保できるか懸念される問題で、花角英世知事は14日の定例記者会見で、県の担当部局が県バス協会を通じて事業者の意向を確認する考えを示した。
(中略)
>県と県バス協会は2020年10月、原発事故時の避難者輸送に関する協定を結んでおり、花角氏は「理解してもらいながら万全を期したい」とした上で「協力なんかできないという話があれば、そこを改めて議論する必要がある」とした。

資材自然発火で原発火災か 愛★★★★★媛、四国電伊方2号機(共同通信)
https://www.47news.jp/12571279.html
>今年1月、四国電力伊方原発2号機(愛★★★★★媛県伊方町)の原子炉補助建家で発生した火災は、作業員が混ぜ合わせた資材が自然発火したことが原因とみられることが13日、分かった。
(中略)
>四国電によると、資材は腐食する可能性があるボルト部品を覆う目的で使用。
>余った資材を廃棄するため投入した硬化剤の混合比率が高く、化学反応で発熱したと推定されるという。
BBR-MD5:CoPiPe-213224f353eda30df631a89eff812a03(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92791
Inq-ID: agr/93faf4ad6c01fcb0
Proc: 0.442955 sec.
This is Original

2025/05/14(水) 23:08:34.627910ID:+LTxHUh40
女川原発、排ガス設備が故障 運転に影響なし、東北電力(共同通信)
https://www.47news.jp/12577941.html
>東北電力は14日、女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機で、原発から排出するガスを冷却して乾燥させる設備1台が故障したと発表した。
(中略)
>東北電によると故障したのは、タービンを回転させた蒸気を水に戻す際に生じたガスから水分を取り除く設備。
>配管が摩耗して穴が開き、冷媒のフロンガス約8キロが漏れた。
BBR-MD5:CoPiPe-48fb93d4dfedcabd39f1a96d8ba709c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93653
Inq-ID: agr/93faf7e5bf3519dd
Proc: 0.386389 sec.
This is Original

647†Mango Mangüé(ワッチョイW 03d5-7t1h)
垢版 |
2025/05/15(木) 18:50:35.942637ID:Ag8hX9nO0
テスト
BBR-MD5:CoPiPe-39250cafa52e579fe492c25c1a6bd744(-18431)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60587
Inq-ID: agr/9401bb604f68e36b
Proc: 0.399439 sec.
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1740515089/

2025/05/15(木) 21:56:45.057538ID:HwHk8DOL0
柏崎刈羽原発の衛星電話故障、東電が報告書「安全文化の劣化ない」(5月14日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5F3TJYT5FUOHB002M.html
>部品の劣化や製造時の不良が原因で、設備の設計から維持管理は「適切に行われている」とし、「安全文化の劣化を示す事実はない」との考えを示した。
(中略)
>報告書では、故障4件のうち2件は気温差による屋外アンテナ内の集積回路の劣化の加速、1件は接続部の防水加工の不良と分析。
>残り1件は一過性の不具合と判断し、「予見は困難で、組織的な問題はなかった」とする従来の考えを改めて示した。
>また、設置台数が、原発の運用ルールである保安規定で定めた台数と同じで、1台の故障が直ちに「運転上の制限(LCO)」からの逸脱となる状態にあった点について「定期的な保守点検で機能維持ができると考えられた。予備を設置しないのは当時の状況に照らして妥当な判断。組織的な問題はなかった」とした。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>原発事故をめぐり、強制起訴された東京電力の元会長が、被告人質問で「原発の安全の責任は、一義的に現場にある」と述べ、自らに責任はなかったと主張した。

大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html

相馬市の甲状腺被ばく最大値〜福島・評価部会報告書(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50864/
>福島県の甲状腺検査評価部会が7月に公表予定の報告書をめぐり、個人の甲状腺被曝線量を算出する際の根拠としている線量データが、国連科学委員会(UNSCEAR2020/2021)報告書に基づく数値ではなく、同部会の鈴木元部会長が主著者の論文データであることが分かった。
>「福島原発事故による甲状腺被ばくの真相を明らかにする会(以下、「明らかにする会」という)」が、被曝線量の根拠を求める中で判明した。
>報告書の解析に、鈴木氏の論文データが選択された経緯は明らかにされていない。
>研究倫理の専門家は、解析を評価する立場である鈴木部会長が、自らの論文データに基づいた解析の評価するのは、利益相反に当たるとして、報告書の取りまとめから外れるのが一般的だと指摘している。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ     /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-2dbefe56ca39564e2ee912ff14c94153(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18703
Inq-ID: agr/9402cc0c9e7a009d
Proc: 0.436794 sec.
This is Original

2025/05/15(木) 22:01:21.904375ID:SQTz96LD0
東電社長ら、原賠機構に経営状況や成長戦略を説明(5月13日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC135YQ0T10C25A5000000/
>東京電力ホールディングスは13日、筆頭株主である原子力損害賠償・廃炉等支援機構の運営委員会で東電の次期再建計画の策定にむけた基本方針などについて説明した。
>福島の原子力発電所の廃炉費用に必要な年5000億円の負担について、収益改善なども含めて対応を検討する方針などを改めて説明した。
(中略)
>原賠機構の幹部は「非常に厳しい経営状況だということへの東電側の問題意識の強さを感じた」と記者団に語った。

23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。

東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
BBR-MD5:CoPiPe-d5c22b1f170848bbd921aac5ff5504ad(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20213
Inq-ID: agr/9402d2d1282acffe
Proc: 0.440896 sec.
This is Original

2025/05/15(木) 22:17:34.967085ID:PjuosBty0
【柏崎刈羽原発】全国の首長ら85人が「再稼働すべきではない」意見を表明【新潟】(5月13日 新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】全国の首長ら85人が「再稼働すべ/
>『脱原発を目指す首長会議』は、反原発を掲げる全国の首長や首長経験者85人で構成されています。
> 10日に新潟市で開かれた総会で、「柏崎刈羽原子力発電所は再稼働すべきではない」とする意見を表明しました。
>理由として、テロ対策工事の工期が延長されたこと、地元新聞社によるアンケートで県内市町村長の約70%が再稼働について「判断できない」としていることの2つをあげています。

また増えた「やっかいな宿題」 原発の廃炉から出る廃棄物はどこへ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5F1JTCT5FUSPT003M.html
>「低レベル」というくらいだから、原発の敷地の地下に埋めればよい、と漠然と思っていた。考えが甘かった。原子炉の解体などに伴って発生する放射性廃棄物「L1」のことである。
(中略)
>半減期が数百年を超えるような放射性物質の濃度が高く、数万年を超えて人体に影響する恐れがある。
>そのため原子力規制委員会が3年前、70メートル以深の地下に埋め、300~400年間管理するという規制基準を定めた。
(中略)
>「高レベル」の放射性廃棄物については現在、北海道と佐賀県の三つの自治体で、3段階のステップの最初に当たる文献調査が実施されている。
(中略)
>L1についても「ほぼ同じような調査が必要になる」という言葉を規制委の担当者から聞いたときには正直、がくぜんとした。

静岡・浜岡原発の解体工事中に火災 初期で消火(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5H3V8NT5HUTPB00FM.html
> 15日午後2時45分ごろ、廃炉のため解体工事をしている中部電力浜岡原発2号機(静岡県御前崎市)の放射線管理区域内で耐火シートが燃える火災が発生した。
(中略)
>原子炉の圧力上昇を抑制する設備(サプレッション・チェンバ)の解体中、グラインダーの火花が現場を囲む耐火シートに飛んで燃えたという。

新潟県柏崎市長、柏崎刈羽原発再稼働の「地元同意」の仕組みに疑義(5月13日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5D45L6T5DUOHB00BM.html
>全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)の総会が12日、東京都内であった。
>新潟県柏崎市の桜井雅浩市長が出席し、現在の原発再稼働に向けたプロセスに「地元同意」が必要であることを問題視。
>「(原子力規制委員会の審査終了から)6カ月経過後は地元同意が得られない場合も再稼働できることを明確化させるべきだ」と主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-6de6e6f8fc49d83c064bf97d459cb130(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25339
Inq-ID: agr/9402ea901cd4d3c5
Proc: 0.424400 sec.
This is Original

2025/05/15(木) 22:34:20.779284ID:+q54saGC0
広島の23年工場被ばくレベル1 非破壊検査中作業員、規制委評価(5月14日 共同通信)
https://www.47news.jp/12577519.html
>規制委員会は14日、広島県三原市の工場で2023年に非破壊検査中の作業員2人が計画外被ばくをしたトラブルについて、国際評価尺度(INES)で「逸脱」を示すレベル1と評価した。
(中略)
> 2人の被ばく線量は39.5ミリシーベルトと24ミリシーベルトで、健康への影響はないとしている。放射線業務従事者の年間限度は50ミリシーベルト。
>規制委によると、2人は非破壊検査会社「テクノス三原」の工場で、放射線照射装置を使用。照射中は室外に退避するべきだったが、とどまって作業をした。

火災発生の誤情報は伝達ミス 能登地震直後の北陸電力志賀原発(5月14日 共同通信)
https://www.47news.jp/12578331.html
>北陸電力の松田光司社長は14日、昨年1月の能登半島地震後に志賀原発(石川県志賀町)で火災が発生したとの誤情報は、現場から「火災はない」と報告があったのに、国への連絡担当者が「火が消えた」と誤って伝達していたことが原因だったと明らかにした。
(中略)
>地震は1月1日に発生、志賀町で震度7、志賀1号機地下で震度5強を観測した。
(中略)
>松田氏によると、火災報知機が作動し、現場から「焦げ臭いにおいがする」と報告があったため、「火災発生」と国や消防に連絡した。
BBR-MD5:CoPiPe-6fc0afa54e52e99b46dfe783d0459244(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30602
Inq-ID: agr/9403031e191d8d1c
Proc: 0.393844 sec.
This is Original

2025/05/16(金) 22:58:07.181653ID:+cvU3YxV0
事前避難で被ばく回避可能 柏崎原発事故想定、県が独自試算―新潟(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025051601019&g=soc
>新潟県は16日、東京電力柏崎刈羽原発で事故が起きた場合の被ばく線量のシミュレーションを公表した。
(中略)
>シミュレーションは、炉心が著しく損傷し、冷却機能や電源が喪失した状態で、7号機単独と6、7号機の同時事故を想定。
>東京電力福島第1原発事故を踏まえた重大事故対策が機能することを前提に、格納容器から放射性物質が漏えいした場合や、漏えいに加えて放射性物質を低減して排気する「フィルター付きベント」を使用した場合などを解析した。

どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)

2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね

なぜ警告を続けるのか 京大原子炉実験所・"異端"の研究者たち
https://www.youtube.com/watch?v=DiNYWN5j07Y&t=1524s
>最新鋭の3号機が事故を起こしたらどんなんなるかということで、首都圏、近畿圏、名古屋からの避難が必要になるほど、
>浜岡の原子力発電所を中心として、99%、つまりまあ全員が死んでしまうという範囲がこのくらいに、範囲で、起きる、に含まれてしまうと
BBR-MD5:CoPiPe-9a737f87c87c103823315a2a20c1a3dc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77948
Inq-ID: agr/940b6350dbe8fc9c
Proc: 0.425311 sec.
This is Original

2025/05/16(金) 23:02:07.404437ID:G6Z2b0r00
(・∀・)?

勝俣恒久元東電会長が死去 84歳、原発事故に対応('24.10.31 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024103100573&g=eco

安倍首相の「Shine」ブログ騒動 “英語能力に開きがあるので慎重に” と海外からアドバイス('14.6.27 ニュースフィア)
http://newsphere.jp/politics/20140627-6/
>首相は、「女性が輝けば、(中略)政府としてどんどん応援していきます」と記し、このブログが女性を支援する目的であることを述べている。
>こうした内容を見れば、「SHINE」が「死ね」を意味しないことは明らかだが、ブログの開設時期が悪かった、と海外メディアは報じている。
>ブログ「SHINE!」は、東京都議会で性差別的なヤジを飛ばしたことを、与党である自民党議員が認め、謝罪した数日後に開設されたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-e53b2c2008c23360636eb39d3f11497a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79185
Inq-ID: agr/940b6930fa59d3f9
Proc: 0.411770 sec.
This is Original

654†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 20:17:37.448299ID:vqZ03YOW0
坪倉先生の放射線教室 デブリ回収は遠隔、水中で(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025051710530636419
> 1979年、米国のスリーマイル島原発2号機で、商業用原子力発電所としては世界で初めての大きな炉心溶融事故が起きました。
(中略)
>スリーマイル島では、原子炉が大きく壊れず、デブリも底にとどまっていたため、比較的スムーズに回収できました。
>一方、福島原発では、地震と津波によって冷却が止まり、燃料が圧力容器を突き破ってさらに下に落ちてしまいました。
>そのため、デブリの場所や状態を調べるのも難しく、取り出すにはもっと高度な技術が必要とされています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-f0a8cfaa6185d418b9ec28906172cc3f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90458
Inq-ID: agr/9412b599be070087
Proc: 0.482691 sec.
This is Original

655†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 20:29:02.679454ID:ky5bPkI50
新潟、柏崎原発事故時の予測公表 「被ばく避けられる」(5月16日 共同通信)
https://www.47news.jp/12587500.html
>新潟県は16日、東京電力柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際、被ばく線量のシミュレーション(予測)結果を公表した。
> 5キロ圏内の一部で基準値に達するケースがあったが、県の計画では、放射性物質が放出される前に予防的に避難するとしており「基準を上回る被ばくは避けられる」とした。
(中略)
>予測は、東電が再稼働を目指す同原発6、7号機のいずれか両方で著しい炉心損傷が発生し、格納容器から放射性物質が漏れたり、フィルターで除去し低減するベント(排気)から放出されたりする六つのケースを想定した。

(・∀・)?

測定地選定にSPEEDI利用=原発事故時、非公表の一方で-文科省('12.6.11 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012061100973
>当時、SPEEDIは原発からの放出源情報が得られず、文科省は「実際のデータに基づく予測と異なる」として公表していなかったが、(以下略)。

原発データ表示不具合 復旧に26時間、保安院公表せず('12.1.1 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201201010057.html
>格納容器圧力や温度などの運転データを監視している緊急時対策支援システム(ERSS)が30日昼から26時間にわたって正常に作動しないトラブルがあったと発表した。
(中略)
>このシステムは東京電力福島第1原発事故ではデータ送信ができず、放射性物質の拡散予測や住民避難の判断に生かせなかった経緯がある。

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。

悪性疑い400人〜福島県の甲状腺検査(OurPlanet-TV)
https://www.ourplanet-tv.org/50877/
>原発事故後に福島県で行われている「県民健康調査」の検討委員会が5月17日、福島市内で開かれ、甲状腺検査について報告があった。
>今回、新たに公表されたのは、2024年12月末までの検査6巡目の結果。穿刺細胞診で新たに2人が悪性と診断され14人となった。
>これにより、甲状腺検査の2次検査の穿刺細胞診で、悪性と診断された人数は353人となった。
> 2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、400人となった。
BBR-MD5:CoPiPe-467e3d642b21e453bdb1cb37b62f329c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94154
Inq-ID: agr/9412c6533a861a04
Proc: 0.419367 sec.
This is Original

656†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 20:44:59.463947ID:xX4SJ+jF0
福島県、健康調査データを初提供 近畿大教授に、原発事故の影響(5月16日 福島民報)
https://www.minpo.jp/globalnews/moredetail/2025051601001979
>福島県は16日、東京電力福島第1原発事故の健康影響を調べるための「県民健康調査」のデータを、学術研究目的で、近畿大医学部の今野弘規教授に試験的に提供する方針を明らかにした。
>県の調査委託を受けている福島県立医大を除き、外部への提供は初めて。
(中略)
>県によると、今回提供するのは、避難指示区域に居住歴がある人などが対象の「健康診査」と「こころの健康度・生活習慣に関する調査」のデータ。

台湾「原発ゼロ」実現へ 唯一稼働の原発がきょう停止、将来見直しも(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5J2SCWT5JUHBI01WM.html
>台湾で唯一稼働している第3原発2号機(屛東県)が17日に稼働期限を迎えて停止し、台湾の民進党政権が実現を目指してきた「原発ゼロ」が実現する。
>ただ、頼清徳(ライチントー)政権は将来的な原発の再活用を否定しておらず、脱原発政策を見直す可能性は残っている。

【講演会聞きどころ】元京都大工学部原子炉実験所助教・小出裕章さん(75、松本市)(MGPRESS)
https://mgpress.jp/2025/05/16/【講演会聞きどころ】元京都大工学部原子炉実験/
>塩尻市の「脱原発社会をめざす塩尻の会」は、元京都大原子炉実験所助教の小出裕章さん(75、松本市)の講演会を市内で開いた。
(中略)
>米国やフランスは地震がない場所に原発を造っている。
>ドイツは福島の事故後、「未来の子どもに残すことはできない」と全ての原発を廃止した。
>日本は世界で唯一、四つのプレート(岩盤)がぶつかり合う場所にある、世界一の地震大国。そもそも原発を造ってはいけない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 猿の惑星
フ     /ヽ ヽ_//

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 
BBR-MD5:CoPiPe-c54376bc0b37a9728f33cdaa81f3cfd2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98612
Inq-ID: agr/9412ddadfdf11450
Proc: 0.445132 sec.
This is Original

657†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 21:03:32.263292ID:ubt8MTHW0
柏崎刈羽原発の情報開示目指す「地域の会」 新会長に品田善司さん(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST5H46T1T5HUOHB001M.html
>新会長に荒浜コミュニティセンター長の品田善司さん(71)を選出した。
>地域の会は2002年の東京電力の自主点検作業記録の不正記載を機に、原発に関する情報開示と安全性向上を目指して、03年に発足した。
>商工会議所や反原発グループ、町内会など様々な団体からの推薦委員で構成。

核燃再処理見直し必至 辰巳氏の質問に参考人 衆院原子力特委(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-05-17/2025051712_01_0.html
>近藤駿介・東海大学国際原子力研究所所長は、原子力委員会委員長として策定した原子力政策大綱(2005年)では「使用済み燃料についてはややフレキシブルな表現にしたつもりだが、政府は別のスタンプを押した」と発言。「選択肢はあった方がいい」と述べました。
>鈴木達治郎・長崎大学客員教授は、使用済み核燃料を再処理しないで処分できるよう「選択肢を広げる。それで再処理について合理性があるか議論していただきたい」と発言しました。
>辰巳氏は、再処理にかかる費用が増大を続けている問題について、大島堅一龍谷大学教授に質問。
>大島氏は「こんなことが許されることは民間事業ではあり得ないし、国だから許されるということではないと思う。再処理の見直しは必至だ」と述べました。

関西電力、移行債226億円 原発工事や水素発電実証に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF168720W5A510C2000000/
>関西電力は16日、脱炭素に向けた資金を調達するトランジションボンド(移行債)を発行すると発表した。総額226億円を予定する。
>原子力発電所の安全対策工事や、水素を燃料にした発電の実証事業などにあてる。

RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-4624c032c5d71231919b1bde79b19747(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4449
Inq-ID: agr/9412f8d9bc59d3fa
Proc: 0.411433 sec.
This is Original

658†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 21:22:40.340357ID:nL8aEJQb0
審査開始から10年超で見直し 大間原発の「基準地震動」を650ガル→最大957ガル程度へ引き上げへ 
規制委員会側「おおむね妥当な検討がされた」として了承(5月16日 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1919567?display=1
> 16日の審査で、電源開発は最新の知見を踏まえた大間崎の隆起の評価結果などを慎重に考慮した上で、基準地震動をこれまでの650ガルから最大で957ガルへ大幅に引き上げることをあきらかにしました。
>規制委員会側はこれを「おおむね妥当な検討がされた」として了承しました。

なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>震度7の熊本地震も、北海道胆振(いぶり)東部地震も1700ガルを超えており、最大の地震動は岩手・宮城内陸地震における4022ガルです。
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
>それに応じてハウスメーカーの中には4022ガルの地震に耐えられる住宅を建設しているところもあります。
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>我が国の原発の耐震性は、地震観測記録等に照らすと極めて脆弱(ぜいじゃく)というしかありませんが、電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。

原電、敦賀1号機廃炉完了に遅れ 40年度予定から(共同通信)
https://www.47news.jp/12590948.html
>廃炉作業中の日本原子力発電敦賀1号機(福井県敦賀市)の廃炉完了時期が、予定していた2040年度から遅れる見込みであることが17日、関係者への取材で分かった。
(中略)
> 25年度までに原子炉建屋内の設備の撤去や、プールに保管されている使用済み核燃料を敦賀2号機に搬出する計画となっていたが、工事に支障が生じ、予定内での完了が難しくなった。

電事連会長「期限順守」 六ケ所・高レベル廃棄物搬出(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2021642
>青森県六ケ所村に一時貯蔵されている高レベル放射性廃棄物の搬出期限について、電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は16日の定例記者会見で「搬出期限は約束したので順守することが必要」としたものの、具体的な取り組みに関しては「国や(最終処分事業を担う)NUMO(原子力発電環境整備機構)と連携し、何ができるか、何をすべきか検討を進めていこうと思う」とするにとどめた。

(・∀・)?

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-1d3fb46b80bd50991d9b92e1c3e2b89d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10309
Inq-ID: agr/941314e02b4435b1
Proc: 0.421902 sec.
This is Original

659†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 21:45:46.100194ID:Ic7OROh/0
電事連会長、国の電源支援評価 「原発の投資予見向上」(5月16日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=012&ng=DGXZQOUC164D80W5A510C2000000
>電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は16日の定例記者会見で、脱炭素につながる電源の新設や更新を後押しする政府の「長期脱炭素電源オークション」について「既設の原子力発電所も対象になり、非常に意義深い。投資予見性を飛躍的に高める」と評価した。
(中略)
>林会長は制度の課題にも触れ、「(事業者に支払う報酬の)前払いなど投資回収が建設段階から可能となる仕組みがあれば持続的な電源投資につながる」などと話した。

RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。

泊原発審査合格「大変意義深い」 電事連会長、再稼働巡り(5月16日 共同通信)
https://www.47news.jp/12588233.html
>電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は16日の定例記者会見で、北海道電力の泊原発3号機(北海道泊村)が原子力規制委員会の審査に事実上合格したことについて「再稼働に向けた非常に大きな前進だ。脱炭素や電力の安定供給の観点で大変意義深い」と歓迎した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会
フ     /ヽ ヽ_//

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-25ee14e5df32cea3d40c2c18a923b7fe(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17191
Inq-ID: agr/941336b60d55963a
Proc: 0.423453 sec.
This is Original

660†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 22:04:10.044206ID:ASlEtVBD0
核のごみ調査、検討求める声浮上
BBR-MD5:CoPiPe-df73d46d60a8ef282c5649916f6ac2a1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22752
Inq-ID: agr/941351ac3f8900f4
Proc: 0.397602 sec.
This is Original

661†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 22:05:04.070122ID:4Hjg7bLO0
核のごみ調査、検討求める声浮上 
BBR-MD5:CoPiPe-e718e67f1fcef5b084a72301ac440c3a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23058
Inq-ID: agr/941352fdd8fb965c
Proc: 0.527587 sec.
This is Original

662†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 22:05:34.664303ID:4Hjg7bLO0
核のごみ調査、検討求める声浮上 ★★★★★島
BBR-MD5:CoPiPe-7196466d89512e5d55c3099ded34df1b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23109
Inq-ID: agr/941353bd0a231450
Proc: 0.383359 sec.
This is Original

663†Mango Mangüé(ワッチョイ 2362-1tHJ)
垢版 |
2025/05/17(土) 22:05:46.695177ID:4Hjg7bLO0
核のごみ調査、検討求める声浮上 ★★★★★島根・益田、知事「反対」(5月16日 共同通信)
https://www.47news.jp/12588876.html
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分を巡り、島根県益田市の経済界の一部で、候補地選定手続きの第1段階となる「文献調査」の検討を求める声が浮上していることが16日、分かった。
(中略)
>丸山知事は4月上旬、益田商工会議所の松永和平会頭から、文献調査への応募を求める請願書を市議会に提出する旨の話があったことを明らかにした。
>「(同市には)中世からの遺跡があり、周辺も津和野、隣県の萩と観光客誘致に取り組んでいる地域だ」と述べ、風評被害や観光客の減少を懸念した。
BBR-MD5:CoPiPe-77184870d5b92de328fcb522f5800973(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23125
Inq-ID: agr/941354082fd7d1ca
Proc: 0.398945 sec.
This is Original

664†Mango Mangüé(ワッチョイ cb62-QdMO)
垢版 |
2025/05/18(日) 17:29:04.505491ID:1edC5+xT0
毎度毎度「何ら反省していない」「原子力はどこまでもクソ」を地で行く発言、ありがたいことですお
どんな連中が原子力をやっているのか、引き続き広報活動をお願いしますお
( ^ω^)

地(じ)で行(ゆ)・く の解説
> 1 想像上の事柄などを現実の世界で実際に行う。「小説を—・く」
> 2 ありのまま行動する。自然に振る舞う。「今回の映画の役は—・ける」

第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
(中略)
> 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」

第2部・もんじゅ迫る判断-(4)耐震安全性審議('10.10.23 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowertworings/24109.html
> 2008年3月、国の指針見直しに伴う耐震安全性再点検結果を公表した日本原子力研究開発機構は従来の評価を覆し、二つの活断層が地下で傾斜しもんじゅの敷地直下を通っていることを認めた。
(中略)
>評価の変更に関し、原子力機構は「地震や活断層に関する最新の知見を反映した結果」と釈明し、当時も十分な調査をしたと強調する。
>これに対し東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)は「過去の過ちに対する真摯(しんし)な反省はまったくなく.新たな調査でも同様の過ちが繰り返されている可能性が極めて高い」と言い切る。
(中略)
>渡辺教授は「私は原発推進派」と断った上で、国の審議をこう批判する。「ある政府関係者は『科学で解決するのではなく、すでに施設がそこにあるという前提で(再点検の)審議がなされる』と発言していた。こんな姿勢で進められる審議が妥当とは到底いえない」
BBR-MD5:CoPiPe-4f6aaa535589f414f0ca13f68e5535bf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78347
Inq-ID: agr/9419fc11ae2efca1
Proc: 0.448290 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況