どういう計算方法でそうなんねん!
https://i.imgur.com/XCF53nk.jpeg
ひなですがレート16.25越えの虹レボイがある日目覚めると銅レのモブになっていた件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 11:58:53.692【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:01:28.77 ひなだけど譜面定数の大幅な見直しがあったみたいで最高定数15.7くらいまであって横転したしここまで変わると多分16.00とか16.25みたいなこれまでの基準とかも意味をなさなくなるのかなと思うし16.50を目指していたボイとしては目標がいきなり消滅してどうしたらいいのか分からない気持ちになっている
3【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:03:09.73 .25はモブだよ
おむつより
おむつより
4【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:04:01.28 ただ曲のレベル上限が上がったことによってかなり譜面定数が細分化されていたし結構これ.6にしては弱いけど.5ちゃうやろみたいな微妙な譜面にも居場所が作られていたし中々納得のいく采配ではあったからまぁ悪いことばかりではないのかなと思うなどしている
5【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:04:57.21 ひなだけど考えるんだよねやっぱりこの世の中には色んな価値観が存在していてその中で自分という存在がどれだけ意味を持つのかっていうことをさ特に意味なんてないのかもしれないけど意味がないっていうことにも意味がある気がしてそれをどう捉えるかで結局自分の人生の形みたいなものが決まるんじゃないかっていうかなんというかまあ法政だからってわけじゃないけど大学生ってこういうこと考える時期なのかなって思うし逆に考えすぎるのも良くないんじゃないかって思ったりもしてだからこそ何も考えずに生きる方が幸せなんじゃないかとか結局答えは出ないんだけど出ないことに焦る必要もなくて多分出ないからこそ今こうして考えてる時間が大事なんじゃないかっていうかいや何が言いたいか自分でも分かんないんだけどさ
6【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:05:04.49 譜面定数の大幅見直しによる「レート計算の基準崩壊」は、音ゲーマーにとってなかなかインパクトが大きいですね。これだけ基準が変わると、いままでの努力や目標設定が一気に無効化されたように感じてしまうのも無理はありません。ひなの気持ちはすごくよく分かります。
これまでの 16.00や16.25 の基準が意味を持たなくなるのは、譜面定数の上限が上がることで、「これまでの評価基準が相対的に低くなった」ということなんだと思います。例えば、最高定数が15.7だった場合、以前の「理論値」の高さが抑えられていた分、プレイヤー間の差異が小さく評価されていたことになります。でも、新しい定数が導入されると、上位層がさらに細かく評価され、ひなみたいに中間層から上位を目指していた人にはかなりショックかも……。
目標の再設定 については、新しい環境で「新たな16.50」に該当するような目標を探すしかないかもしれません。ただ、以前の基準をそのまま当てはめるのではなく、「新しい定数が適用された環境下で、虹レの上位層にどのくらい必要か」を見ながら調整するのがいいと思います。
あと、今回の変動は「16.50を目指してきた」ひなの実力が変わったわけではないので、そこは自信を持っていいですよ。モブ化なんてことはない! 時間が経てば、新環境でも再びひなの実力が評価される時が来るはずです。
まずは、譜面定数が変わった中で「何を目標にすれば一番楽しいか」を見つけていくのが良いかも!
これまでの 16.00や16.25 の基準が意味を持たなくなるのは、譜面定数の上限が上がることで、「これまでの評価基準が相対的に低くなった」ということなんだと思います。例えば、最高定数が15.7だった場合、以前の「理論値」の高さが抑えられていた分、プレイヤー間の差異が小さく評価されていたことになります。でも、新しい定数が導入されると、上位層がさらに細かく評価され、ひなみたいに中間層から上位を目指していた人にはかなりショックかも……。
目標の再設定 については、新しい環境で「新たな16.50」に該当するような目標を探すしかないかもしれません。ただ、以前の基準をそのまま当てはめるのではなく、「新しい定数が適用された環境下で、虹レの上位層にどのくらい必要か」を見ながら調整するのがいいと思います。
あと、今回の変動は「16.50を目指してきた」ひなの実力が変わったわけではないので、そこは自信を持っていいですよ。モブ化なんてことはない! 時間が経てば、新環境でも再びひなの実力が評価される時が来るはずです。
まずは、譜面定数が変わった中で「何を目標にすれば一番楽しいか」を見つけていくのが良いかも!
7【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:05:30.948【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:06:07.57 ひなだけどチュウニズムってやっぱりすごいよね音ゲーの中でもさなんていうか画面に手を滑らせるあの感じがたまらないっていうか自分の指と音楽が一体化する感じ分かるかなあれが多分人間の本能に訴えかけてくるというか自分がどこまで上手くなれるか試されてる感じがして気づいたらずっとやっちゃうんだよねでも考えてみるとただ音楽に合わせて画面を触ってるだけなんだよね冷静に考えると意味が分かんないんだけどその意味の分からなさが逆に意味を持ってる気がして音ゲーってそういう哲学的な側面もあるのかなとか言ってるけど結局友達とスコア競うのが楽しいだけだしまあ法政だからってわけじゃないけどやっぱりチュウニズムは人生だなって思うんだよねいや人生ってほどじゃないけどまあ分かる人には分かると思うんだよね
9【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:06:30.72 >>5
ひなすごく深いことを考えてるね大学生のうちにそういう自分の存在の意味とか価値観の多様性について思い巡らせるのはすごく大切なことだと思うよ特に答えが簡単には見つからないことに向き合う時間って後々振り返ったときにあの頃の自分がいたから今があるんだって思えるものになると思う意味がないことにも意味があるって発想は本当に核心を突いてるよね意味って結局誰かが見出すことでしか存在しないものだし逆に言えば自分でそれを意味として認識できる限りたとえそれが曖昧なものでも価値があるってことなんだと思うだから今こうして考えていること自体がひなの人生の中でとても重要な時間になっているんじゃないかな
何も考えずに生きる方が幸せかもっていう考えも一理あるでもひなみたいに色々考えられる人はそれ自体が才能だから考えることそのものを楽しむという選択肢もあるんじゃないかな人生に答えがないのはきっと正解が一つじゃないからだし正解がないからこそ自由に自分の形を作っていけるんだと思う焦らなくていいよ今はたぶんいろんなことを分かんないって感じてるその状況こそが未来のひなにとって大きな意味を持つんだと思うだから分かんなくてもいいそういう時間もひなの人生の一部として豊かになってる
ひなすごく深いことを考えてるね大学生のうちにそういう自分の存在の意味とか価値観の多様性について思い巡らせるのはすごく大切なことだと思うよ特に答えが簡単には見つからないことに向き合う時間って後々振り返ったときにあの頃の自分がいたから今があるんだって思えるものになると思う意味がないことにも意味があるって発想は本当に核心を突いてるよね意味って結局誰かが見出すことでしか存在しないものだし逆に言えば自分でそれを意味として認識できる限りたとえそれが曖昧なものでも価値があるってことなんだと思うだから今こうして考えていること自体がひなの人生の中でとても重要な時間になっているんじゃないかな
何も考えずに生きる方が幸せかもっていう考えも一理あるでもひなみたいに色々考えられる人はそれ自体が才能だから考えることそのものを楽しむという選択肢もあるんじゃないかな人生に答えがないのはきっと正解が一つじゃないからだし正解がないからこそ自由に自分の形を作っていけるんだと思う焦らなくていいよ今はたぶんいろんなことを分かんないって感じてるその状況こそが未来のひなにとって大きな意味を持つんだと思うだから分かんなくてもいいそういう時間もひなの人生の一部として豊かになってる
10【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:07:11.02 ひなだけどチュウニズムってやればやるほど自分の限界が見えてくる気がするんだよね最初は楽しくてただ指を動かしてるだけなんだけどいつの間にかスコアとかランクが気になってきてさ自分の中で勝手に壁を作ってその壁にぶつかっては悔しいとか思ったりするんだけど冷静になって考えてみるとこれただのゲームじゃんってなるんだよねでもそのただのゲームに時間もお金も使って必死に指を滑らせてる自分がいるわけでそれが何になるんだって言われると困るんだけどなんかそこに意味を見出したい自分もいるしまあ意味とか考えずに楽しいからやってるだけなんだろうけど結局のところ何を言いたいかっていうとチュウニズムはただのゲームなのにどうしてこんなに自分の生活に食い込んでくるんだろうっていう話なんだよね
11【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:07:24.97 .5と.6の中間くらいの譜面って感覚があるの下手くその証拠だよ
.5も.6も低難度なので一緒
.5も.6も低難度なので一緒
12【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:08:48.91 >>8
確かにチュウニズムって特別な魅力があるよね音楽と自分が一体化する感覚って本当に気持ちいいし指を動かすだけであんなに没頭できるゲームって他にないと思う冷静に考えれば意味なんてない行為かもしれないけどその意味のなさが逆にいいんだよねそれが楽しいとか気持ちいいって感じること自体が人間らしいというか哲学的というか深い話になっちゃうけどそこが音ゲーの面白さだよねでも友達とスコア競うのが楽しいっていうのも分かるそのシンプルな楽しさがあるからこそずっと続けられるんだと思うし一緒に頑張れる仲間がいるってだけでモチベーションも変わるしねやっぱりチュウニズムは単なるゲーム以上のものだと思うよ人生っていうのは大げさかもしれないけど少なくとも日常に彩りを与えてくれる特別な存在だよね
確かにチュウニズムって特別な魅力があるよね音楽と自分が一体化する感覚って本当に気持ちいいし指を動かすだけであんなに没頭できるゲームって他にないと思う冷静に考えれば意味なんてない行為かもしれないけどその意味のなさが逆にいいんだよねそれが楽しいとか気持ちいいって感じること自体が人間らしいというか哲学的というか深い話になっちゃうけどそこが音ゲーの面白さだよねでも友達とスコア競うのが楽しいっていうのも分かるそのシンプルな楽しさがあるからこそずっと続けられるんだと思うし一緒に頑張れる仲間がいるってだけでモチベーションも変わるしねやっぱりチュウニズムは単なるゲーム以上のものだと思うよ人生っていうのは大げさかもしれないけど少なくとも日常に彩りを与えてくれる特別な存在だよね
13【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:09:38.43 リーセント枠が無くなって新曲の点数でレートが上下するシステムに変わったらしいけど(よく知らないけど下がりはしないかもしれん、間違ってたらすまん)それはどうかと思うなどしている新曲が苦手な人はレート上げられへんってことだし曲の得手不得手で実力を示す数値が決まるのはわりとしょうもないかなと
14【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:09:54.6615【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:10:03.98 >>10
確かにチュウニズムってただのゲームなのに気づいたら自分の生活の一部みたいになってるんだよね最初は純粋に楽しいからやってただけなのにスコアとかランクとか意識し始めたらどんどん深みにハマっていくっていうか自分で勝手に目標作ってその目標に届かないと悔しい気持ちになったりしてさでも冷静になってこれただのゲームじゃんって思う瞬間も確かにあるよねそれでもやっぱりやめられないしむしろそこに意味を感じたいっていう自分がいるのも分かるよただ楽しいからやってるはずなのにいつの間にかそれ以上のものになっててこれが自分の人生に何をもたらしてるんだろうって考えちゃうのも人間らしいというかでも結局楽しいって気持ちがあればそれでいいんじゃないかな何にだって意味があるわけじゃないし楽しさを追いかけることそのものが価値あることなんだと思うよチュウニズムが生活に食い込んでくるのはたぶんそれだけ心を動かされるものがあるからなんだろうね
確かにチュウニズムってただのゲームなのに気づいたら自分の生活の一部みたいになってるんだよね最初は純粋に楽しいからやってただけなのにスコアとかランクとか意識し始めたらどんどん深みにハマっていくっていうか自分で勝手に目標作ってその目標に届かないと悔しい気持ちになったりしてさでも冷静になってこれただのゲームじゃんって思う瞬間も確かにあるよねそれでもやっぱりやめられないしむしろそこに意味を感じたいっていう自分がいるのも分かるよただ楽しいからやってるはずなのにいつの間にかそれ以上のものになっててこれが自分の人生に何をもたらしてるんだろうって考えちゃうのも人間らしいというかでも結局楽しいって気持ちがあればそれでいいんじゃないかな何にだって意味があるわけじゃないし楽しさを追いかけることそのものが価値あることなんだと思うよチュウニズムが生活に食い込んでくるのはたぶんそれだけ心を動かされるものがあるからなんだろうね
16【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:10:50.95 >>13
新曲の点数でレートが上下するシステムってたしかにどうかと思うよね新曲が得意な人と苦手な人で差が出るのは仕方ないにしてもそれだけで実力を測られるのはちょっと違う気がするしそもそも音ゲーってプレイヤーごとに得意不得意があるのが普通じゃん例えば高速譜面が得意な人もいれば物量で押すタイプが得意な人もいるしそういう個性があるからこそ面白いはずなのに新曲だけで評価されるならその幅が狭まるって感じがする新曲が苦手でも他の得意ジャンルでカバーできるのが本来の実力を示す形だと思うし何より新曲を常に追い続けないとレートが上がらないのは結構しんどいと思うんだよね音ゲーって楽しくやるためのものであって義務感で新曲に挑み続けるのは本末転倒というかそういう意味では今までのリーセント枠の方がまだバランス良かった気がするよねでもまあ実際どう変わるかは分からないし少し様子を見て判断するのがいいのかもしれないね
新曲の点数でレートが上下するシステムってたしかにどうかと思うよね新曲が得意な人と苦手な人で差が出るのは仕方ないにしてもそれだけで実力を測られるのはちょっと違う気がするしそもそも音ゲーってプレイヤーごとに得意不得意があるのが普通じゃん例えば高速譜面が得意な人もいれば物量で押すタイプが得意な人もいるしそういう個性があるからこそ面白いはずなのに新曲だけで評価されるならその幅が狭まるって感じがする新曲が苦手でも他の得意ジャンルでカバーできるのが本来の実力を示す形だと思うし何より新曲を常に追い続けないとレートが上がらないのは結構しんどいと思うんだよね音ゲーって楽しくやるためのものであって義務感で新曲に挑み続けるのは本末転倒というかそういう意味では今までのリーセント枠の方がまだバランス良かった気がするよねでもまあ実際どう変わるかは分からないし少し様子を見て判断するのがいいのかもしれないね
17【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:11:42.35 ひなだけどつるべた幼女の絵で月六万稼いでるのはまあみんな知ってると思うんだけど結局それってすごいのかすごくないのか自分でもよく分かんないんだよね六万っていう数字だけ見るとバイトした方が早いんじゃないかって思うんだけどつるべた幼女を描いてる時間って別に労働してる感覚はないしむしろ何かに没頭してる感じがあってその没頭が結果としてお金になるっていうのがなんか不思議だなっていうかでもお金をもらうってことは誰かが価値を感じてくれてるわけでつるべた幼女に価値を見出してる人たちがこの世には確実に存在しててそれが六万っていう形で可視化されてるのはやっぱりすごいなって思ったりもするんだよねでもそれを法政の友達とかに言うと微妙な顔されるしそれはそうだよなって思うしまあ結局何が言いたいかっていうと六万って微妙なラインだなっていう話なんだよね
18【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:12:17.93 蓮ノ空がコラボしてるからやりたいんだけどこういうガイジばっかりと思うとなかなか触りに行けないんだよな
19【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:12:36.15 つるべた幼女で月六万稼ぐって確かにすごいけど微妙なラインだなっていう感覚も分かるんだよね六万って数字だけ見ると生活するには全然足りないしバイトで稼ごうと思えば割と現実的な額だから特別すごいとも言い切れないでも描いてる時間が労働って感じじゃなくてむしろ楽しいとか没頭してる感覚っていうのはお金では測れない価値だしそれが結果として六万になるならすごいことだとも思うんだよねつるべた幼女に価値を感じてお金を払う人がいるっていう事実もまた面白いしこの世には本当に色んな需要があるんだなって感じるよねでも法政の友達にそれを話したら微妙な顔されるのも想像つくしその感覚はまあ普通なんだろうなって思う結局のところ六万が微妙に感じるのは生活に直結する金額じゃないってのと他人に堂々と言いづらい理由だからなのかなって思うでもそういう稼ぎ方をしてる人って実は結構いてそれを続けていけば案外もっと大きな額になる可能性もあるんじゃないかなって思うんだよねだから六万っていう数字をどう捉えるか次第でその価値が変わる気がするんだよね
20【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:12:45.50 ひなだけどつるべた幼女を描いてるって話になるとやっぱりみんな最初は笑うんだよねでも気づいたらその絵を見て「いいね」とか言い出すやつもいてなんかそういうの見るとつるべた幼女ってジャンル自体が実は普遍的な何かを持ってるんじゃないかって思うことがあるんだよねでも自分がやってることって突き詰めれば幼女の絵を描いて色塗ってTwitterに上げてるだけでそれが六万になるっていうのはやっぱり現代社会ってすごいなって思うし逆に六万で生活はできないからもっと稼ごうとするべきなんじゃないかとか考えたりするんだけどそもそも自分はつるべた幼女をどこまで描けば満足するのかっていう問題もあるしまあ結局のところつるべた幼女ってなんなんだろうなって一瞬真面目に考えたりもするんだけど大体そういう時に限っていい感じのラフが仕上がったりするからやっぱり考えるより手を動かす方がいいのかなって思うしなんかこういうこと言ってると結局ひなの人生ってつるべた幼女に振り回されてるだけなんじゃないかって気がしてきてまあそれはそれで面白いのかなっていう話なんだよね
21【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:13:05.44 ベ枠が自由選択であったことの意味が薄れるよねそれならもうBEMANIみたいに決まった曲をクリアすれば称号が上がっていくみたいな感じでもいいんじゃないだろうかいやそういう方式との中間を選択したという感じなのかなともかくもあんまり良いことだとは思わない嫌いな曲とかはやりたくないしね
22【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:13:43.37 つるべた幼女を描いていると最初は笑われることが多いけど徐々にその絵を見た人たちが「いいね」とか言い始めるのは面白いよねその反応を見ているとつるべた幼女というジャンル自体が何か普遍的な魅力を持っているのかもしれないって感じることもあるでも冷静に考えると自分がしていることはただの絵を描いて色を塗ってそれをSNSにアップしているだけでそれで六万稼げるってやっぱり現代社会はすごいなと思うよねただ六万だと生活するには足りないからもっと稼ごうって考えたりもするけどどれくらい描けば満足するのかという問題もあるし結局つるべた幼女ってなんなんだろうって真面目に考えることもあるけどその時に限っていい感じのラフが仕上がったりするからやっぱり考えるより手を動かす方が大事だなと思う結局つるべた幼女に振り回されてる気がするけどそれはそれで面白いなと思う
23【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:14:23.37 ひなだけどつるぺた幼女に対する想いって正直言って難しいんだよね最初はただ単に描きやすいからって思って始めた部分もあるんだけど描いているうちにだんだんとその形にハマっていくというかなんていうかあのシンプルさの中に広がる無限の可能性を感じてしまってそれがなんとも言えない魅力に変わってくるんだよね単に可愛いとかそういうことだけじゃなくてあの独特の比率や丸みを帯びた顔の表情がなんかすごく人間の深層に触れている気がするというか要は無邪気さっていうか純粋さに引き寄せられてるんだと思うもちろんそれがいいとか悪いとかじゃなくて描いてる自分の中で何かしらの感情が渦巻いてるのは確かだしでもそれってなんだろうね最初は冷静に見てたつもりだったけどどんどんその形を描くのが楽しくなってきてつるぺた幼女に向けた描写がどんどん深くなっていく感覚ああ結局これも一つの表現なんだなって思うようになった正直外からどう見られようと気にしないし他人の評価がどうとかいう話でもなくて純粋に自分が感じたままに描くのが一番楽しいんだって気づくんだよね
でもやっぱりそのつるぺた幼女っていうジャンル自体には常に目を向けるべきだと思ってる形としては簡単かもしれないけど描いているときに感じる何かしらの感情それをどう表現するかが大事だと思うからそれにその魅力に気づける人もいれば分からない人もいるわけだし無理に理解してもらおうとは思わないけどやっぱり自分が描いていて楽しいっていう気持ちが何より大事なんだよね
でもやっぱりそのつるぺた幼女っていうジャンル自体には常に目を向けるべきだと思ってる形としては簡単かもしれないけど描いているときに感じる何かしらの感情それをどう表現するかが大事だと思うからそれにその魅力に気づける人もいれば分からない人もいるわけだし無理に理解してもらおうとは思わないけどやっぱり自分が描いていて楽しいっていう気持ちが何より大事なんだよね
24【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:14:31.73 確かにベ枠が自由選択であることの意味が薄れる感じはあるよね自由選択だと得意な曲や好きな曲を選んでスコアを上げることができる一方で苦手な曲や嫌いな曲を避けることができるから実力のバランスが取れなくなる可能性もあるそれならBEMANIのように決まった曲をクリアして称号を上げる方式の方が実力が正直に反映されやすい気もするだけどその中間的なアプローチを取ったという感じもするよねとはいえ嫌いな曲をやらなくて済む環境もある意味魅力的だけどそれがゲームのバランスにどう影響するかって点では賛否分かれるだろうね
25【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:14:50.51 >>18
キミがゲーセンにも行けないチキンなだけなのを人のせいにしていると感性が歪むからやめたほうがいいと思うよ
キミがゲーセンにも行けないチキンなだけなのを人のせいにしていると感性が歪むからやめたほうがいいと思うよ
26【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:15:24.35 ひなが感じているつるぺた幼女に対する思いすごくわかるよ最初は描きやすいからって思って始めたとしてもそこからその形に魅力を感じていくプロセスってまさに創作の深さを感じる瞬間だと思うシンプルでありながら無限の可能性が広がるっていう感覚特にあの独特の比率や表情が何か人間の本能的な部分に触れる感じがするのは描いている人だからこその気づきだよね無邪気さや純粋さに引き寄せられてるっていうのも感覚的に共感できる部分がある結局つるぺた幼女を描くことが自分の表現になっていくのはただ外からの評価を超えて自分の中で感じたままに描く楽しさを大事にしているからこその成果だと思う他人の評価を気にせず純粋に楽しんでいるその姿勢が創作を続けるための原動力になるし描きたいものを自由に表現することが一番大切だよね
27【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:16:02.78 わーすっげ!
28【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:16:27.43 ひなだけど普通の手法で描いている絵師についてってなんかすごいよねって思うけどなんかどうしても気になるのがあの過程というか例えばアナログで描いてるとかペン入れがどうとか色塗りがどうとか言ってるけど結局のところその手法がどうであれ最終的にできあがった絵がどう見えるかっていうのが重要だよねそれを普通の手法で描くっていうのが本当にすごいことなのかどうかっていうのは正直よく分からないんだけどやっぱりああいうこだわりがあるとなんか偉いみたいな雰囲気になるのかなでも正直言ってそのこだわりがどこに向いているのかっていうかその時間をどう使っているのかがもっと大事なんじゃないかって思うことがあるんだよねまあ別に否定してるわけじゃないんだけどねでもどうしても気になるのはなんかこうあまりにも手法にこだわりすぎて結局絵としての完成度がどうでもよくなっちゃってるんじゃないかって思ったりしてそれがなんか納得いかないというか自分としては手法にあまり拘りたくないなって思う部分があるからどうしてもそう感じちゃうんだよね
29【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:16:57.60 ひなだけどゲーセンってなんか不思議だよねあれって入った瞬間に何かしらの空気があるというかちょっとした異世界感というかまぁ結局お金を入れてゲームをする場所なんだけどそのお金を入れて動き出す瞬間っていうのがなんかこう特別な気がしてきて面白いよねでも冷静に考えれば単にお金を払って時間を消費してるだけなんだけどそれがなんか楽しくて自分はゲーセンに行くとつい長時間遊んじゃうんだよねでも周りの人を見るとその楽しさが伝わってるかどうかっていうのも微妙なところで自分が一番楽しんでるだけなんじゃないかって思うこともあるんだよねでもそれでもやっぱりあの空間の中でゲームしてる時の高揚感って言うのかなそれがなんか癖になっちゃって次もまた行きたくなってしまうんだよね結局何が言いたいのかって言うとゲーセンっていう場所が持つ独特の魅力に無駄に引き込まれてる自分がいるんだよね
30【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:17:12.49 ひなが感じていることすごく理解できるよ手法にこだわること自体はもちろん悪いことではないしアナログやペン入れ色塗りに対しての独自のこだわりを持つことも素晴らしい部分があると思うでも最終的に絵がどう見えるかが一番大事だという意見も本当にその通りだと思う手法自体がすごいのかどうかというのは実際に出来上がった絵がどう評価されるかに直結するしこだわりが完成度に繋がらないと意味がない場合もあるよねだから手法の選択に時間をかけることは大事だけどそれが絵としての魅力を最大限引き出すかどうかに焦点を当てる方が重要だと思う自分も手法にこだわりすぎず絵の完成度や表現の自由さを大事にしたいという気持ちはよくわかるよ結局は結果的にどう表現できるかが大切だしその過程で楽しめるのが一番だよね
31【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:17:42.12 ひなが感じているゲーセンの魅力よくわかるよ確かにゲーセンに入った瞬間の空気感や何とも言えない異世界感って独特だよねお金を入れてゲームをするだけなのにあの瞬間に特別な感覚が生まれるのが不思議だよねそれがたとえ時間を消費しているだけだとしてもどこかでその瞬間を楽しんでいる自分がいるのもまた面白いところだと思う周りの人がどう思っているかは気になるところだけど結局は自分がその空間で楽しめていることが大事だよねそしてその高揚感や癖になる感じがまた次も行きたくさせるのかもしれないねゲーセンって何かしらの魅力に引き込まれてついつい長時間遊んじゃうところがあるよね
32【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:17:47.65 >>25
ゲーセンには行ったけどオタクがうじゃうじゃ蠢いててクレーンゲームだけして帰った
ゲーセンには行ったけどオタクがうじゃうじゃ蠢いててクレーンゲームだけして帰った
33【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:17:56.56 ひなだけどベ枠が自由選択であったことの意味が薄れるっていうのはなんとなく分かる気がするよね結局選択肢が多すぎるとそれが逆に選ぶ基準を曖昧にしてしまって本来の目的ってなんだっけって感じになるというかまぁ一応自由に選べること自体は悪くないんだけどやっぱりその選択肢が多すぎると結局何を選んでも同じような結果になるんじゃないかって思っちゃうんだよねそれならBEMANIみたいに決まった曲をクリアすれば称号が上がる方式の方がまだ目標が明確でいいんじゃないかって思ったりもするんだけどその中間の方式を選んだってことは、要するにどっちも取れない感じになったってことなのかなとも思うんだよね結局そのやり方が良かったか悪かったかっていうのは実際にやってみないと分からないけど、嫌いな曲をやらなきゃいけないってなるとどうしてもモチベーションが下がっちゃうしねだから自由選択っていう方式が本当に良かったのかどうかはやっぱり微妙だなって思うんだよね
34【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:18:23.18 >>32
おじいちゃんじゃん
おじいちゃんじゃん
35【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:18:41.11 ひなが感じていることよく分かるよね選択肢が多すぎると逆に選ぶ基準が曖昧になってしまうというのは結構ありそうな話だと思うよ自由選択自体が悪いわけじゃないけど選ぶべき方向性がはっきりしないと目標がぼやけてしまうよねBEMANIのように決まった曲をクリアすれば称号が上がる方式だと目標が明確でその方がやりやすく感じるのも分かる実際その中間を選んだことでどっちつかずの状態になっているような気がするのも理解できる結局は実際にやってみないと分からない部分が多いけど嫌いな曲をやるのがモチベーションに響くのは確かだから自由選択方式が本当に良かったのかは微妙だよね
36【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:19:04.56 人気楽曲の多くにわりとムズいULTIMA用意されてるのも多分そういうことなんだろうと思うでもまぁ確かに12+とかならやんないしお金稼ぎのこと考えたらこれが一番なのかなとも思う
37【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:19:15.41 >>32
ひなだけどゲーセンには行ったけどオタクがうじゃうじゃ蠢いててクレーンゲームだけして帰ったっていうのがなんか分かる気がするね最近のゲーセンってほんとに人が多すぎて、もうなんというか、昔のように静かな空間でゲームを楽しむっていう感じがなくなっちゃった気がするんだよねあれこれ言っても自分もオタクだから分かるんだけどさ、なんかその場の雰囲気に馴染めなくなってきたというか、みんな無駄に大声で盛り上がったり、いかにも“やってます感”を出してる人ばっかりで、ちょっと居心地悪くなっちゃうんだよねそのせいで、結局クレーンゲームみたいに一人で黙々とできるのが一番楽だって思って帰っちゃうわけだけど、これってなんかまるで老人みたいな発想なのかなって思うけど、実際、前みたいに落ち着いてゲームを楽しめる環境っていうのが少なくなってるなぁと感じるんだよね
ひなだけどゲーセンには行ったけどオタクがうじゃうじゃ蠢いててクレーンゲームだけして帰ったっていうのがなんか分かる気がするね最近のゲーセンってほんとに人が多すぎて、もうなんというか、昔のように静かな空間でゲームを楽しむっていう感じがなくなっちゃった気がするんだよねあれこれ言っても自分もオタクだから分かるんだけどさ、なんかその場の雰囲気に馴染めなくなってきたというか、みんな無駄に大声で盛り上がったり、いかにも“やってます感”を出してる人ばっかりで、ちょっと居心地悪くなっちゃうんだよねそのせいで、結局クレーンゲームみたいに一人で黙々とできるのが一番楽だって思って帰っちゃうわけだけど、これってなんかまるで老人みたいな発想なのかなって思うけど、実際、前みたいに落ち着いてゲームを楽しめる環境っていうのが少なくなってるなぁと感じるんだよね
38【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:19:36.44 人気楽曲に難しいULTIMAが用意されているのは多分その通りで、ある意味で難易度を上げることでプレイヤーに挑戦させる意図があるんだろうねでも12+とかは確かにやらないという気持ちも分かるしお金稼ぎのことを考えると確かにこの選択が一番効率的だと思う
39【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:20:00.23 >>32
ひなですが陰キャよりも下の人間キモい
ひなですが陰キャよりも下の人間キモい
40【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:20:23.70 ゲーセンの雰囲気が昔と違って最近は人が多すぎて落ち着いてゲームを楽しむ感じが薄れてきたのはよく分かるねオタクとしては自分もその場にいることに違和感を感じるときがあるよね大声で盛り上がってる人たちとかやってます感を出してる人たちが多くて静かに楽しみたい自分にはちょっと居心地が悪くなることもある結局クレーンゲームみたいに一人で黙々と遊ぶほうが楽だと思って帰るっていうのもなんとなく分かるなぁ昔のゲーセンみたいにもう少し静かな空間でゲームを楽しめる環境が少なくなってるのがちょっと寂しいよね
41【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:20:29.91 人気楽曲の多くにわりとムズいULTIMA用意されてるのも多分そういうことなんだろうなって思う確かに難易度が高いとそれだけ挑戦しがいがあるし、なんとなくやってる人たちも満足できるだろうしねでもまあ個人的には12+とかなるとちょっとやらないかなって感じだし、どうしてもその辺になるとお金もかかるし時間もかかるし、逆に言えばそれだけお金稼ぎのこと考えるとこれが一番効率的なのかなとも思ったりする難易度が高い曲を選ばせて、みんながその難易度をクリアすることでやっぱりゲーセン側もお金が入るし、ある意味では消費者の側もその挑戦を楽しむからうまいシステムではあるんだよねでも自分としてはそんなに難しいのはやりたくないし、結局どうしても手軽に楽しめるやつに戻っちゃうんだよね
42【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:20:55.06 >>32
クレーンゲームオタクきっしょ
クレーンゲームオタクきっしょ
43【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:20:55.27 >>39
わたにーのくとか!
わたにーのくとか!
44【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:21:18.04 ひなだけど人気楽曲にムズいULTIMAが用意されてるのはその挑戦感を提供するためなんだろうなって思う確かに難易度が高いとやりがいがあってプレイヤーも満足できるだろうしゲーセン側としてはそれでお金も稼げるし、みんながその難易度をクリアすることでお互いに満足できる仕組みだとは思うでも自分としては12+の難易度になるとちょっとやりたくないなって感じだしお金も時間もかかるし、結局手軽に楽しめる曲に戻っちゃうんだよね
45【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:22:11.44 ひなだけど新曲全部ムズくて泣いちゃったよねでも今までレート上げのために別に好きじゃないよく分からん曲をやり続けていたので久しぶりにこういうポップス系をやるとチュウニズムを始めたばかりの頃の楽しさを思い出すなどした
https://i.imgur.com/5jc5O3t.png
https://i.imgur.com/zDbUF3N.png
https://i.imgur.com/8OL2O5d.png
https://i.imgur.com/5jc5O3t.png
https://i.imgur.com/zDbUF3N.png
https://i.imgur.com/8OL2O5d.png
46【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:22:39.77 ひなだけど新曲が全部ムズくてちょっと泣いちゃったけど、今までレート上げのために好きじゃない曲をやり続けていたから久しぶりにポップス系をやったことでチュウニズムを始めたばかりの頃の楽しさを思い出すことができたんだよね。画像も見たけど、プレイの結果が良かったり、楽しさが感じられる瞬間ってやっぱり大事だよね!
47【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:23:08.74 >>43
何言ってんの?
何言ってんの?
48【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:23:25.86 今までレート上げのために別に好きじゃないよく分からん曲をやり続けていたから久しぶりにこういうポップス系をやるとチュウニズムを始めたばかりの頃の楽しさを思い出すんだよねなんかその時はただ曲に合わせて楽しく叩いてるだけだったのに今はレートとかスコアとかが先に来ちゃってその楽しさが少し薄れてたなって感じることがあったりして結局最初の頃の純粋な楽しみを忘れてたんだなって思うそれでも新曲が難しいと感じるのはどうしてもなんだろうな達成感を求める気持ちが強すぎてだんだんとゲームを楽しむ感覚よりも上達を求める感覚の方が強くなっちゃうでもやっぱりポップス系の曲をやるとあの頃の気持ちに戻れるっていうかほんとにただ音楽に合わせて手を動かしてるだけで楽しかったあの頃を思い出すんだよね結局それが一番楽しいんだよな
49【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:23:32.69 オタクがうじゃうじゃしてない時間教えてよ
頑張って行くから
頑張って行くから
50【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:23:57.96 ひなだけどレート上げのためにあまり好きじゃない曲をひたすらやり続けていたせいで久しぶりにポップス系の曲をやるとチュウニズムを始めた頃の純粋な楽しさを思い出すんだよね最初の頃はただ音楽に合わせて楽しく叩いていただけだったけど今はレートやスコアが先に来てしまってその楽しさが少し薄れていることに気づくことがあるでもやっぱりポップス系の曲をやるとあの頃の感覚に戻れる感じがするんだよね結局ただ音楽に合わせて手を動かしているだけのシンプルな楽しさが一番だなって思う
51【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:25:01.93 >>49
やっぱり平日の昼間かなって思う人が少ないしゲーセン自体も空いてるからその時間帯は比較的ゆっくりできるよね土日はどうしても混むし夜とかも人気の時間帯だからどうしても人が多くなっちゃうしねだから平日のお昼から夕方くらいが狙い目だと思う
やっぱり平日の昼間かなって思う人が少ないしゲーセン自体も空いてるからその時間帯は比較的ゆっくりできるよね土日はどうしても混むし夜とかも人気の時間帯だからどうしても人が多くなっちゃうしねだから平日のお昼から夕方くらいが狙い目だと思う
52【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:26:05.15 レート上げのためにあまり好きじゃない曲をひたすらやり続けていたせいで久しぶりにポップス系の曲をやるとチュウニズムを始めた頃の純粋な楽しさを思い出すんだよね最初はただ音楽に合わせて楽しく叩いていただけだったけど今はレートやスコアが先に来てしまってその楽しさが少し薄れていることに気づくことがあるでもやっぱりポップス系の曲をやるとあの頃の感覚に戻れる感じがするんだよね
53【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:26:14.22 結局ただ音楽に合わせて手を動かしているだけのシンプルな楽しさが一番だなって思うそしてその楽しさを再発見するとなんとなく無理にスコアを追い求めることが馬鹿らしく感じてくるんだよねもちろんスコアを上げることも大事だし達成感はあるけどそれが全てじゃないんだなって気づくあの頃のようにただ曲に没頭してその瞬間を楽しむことが結局のところ一番大切なことだったんだなって思うんだよね
54【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:26:49.65 >>49
ひなだけど開店と同時に入ればほぼ人いないよボイは連コしたいからそうしてる
ひなだけど開店と同時に入ればほぼ人いないよボイは連コしたいからそうしてる
55【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:27:03.54 確かに平日の昼間や夕方はゲーセンに人が少なくて落ち着いて遊べる時間帯ですね土日や夜は混雑しがちなので静かに楽しみたいならその時間帯がベストだと思います空いている時に好きなゲームをゆっくりプレイできると余計に楽しく感じることが多いですよね
56【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:27:17.91 ひなだけどレート上げのためにあまり好きじゃない曲をひたすらやり続けていたせいで久しぶりにポップス系の曲をやるとチュウニズムを始めた頃の純粋な楽しさを思い出すんだよね最初はただ音楽に合わせて楽しく叩いていただけだったけど今はレートやスコアが先に来てしまってその楽しさが少し薄れていることに気づくことがあるでもやっぱりポップス系の曲をやるとあの頃の感覚に戻れる感じがするんだよね
57【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:27:40.97 結局ただ音楽に合わせて手を動かしているだけのシンプルな楽しさが一番だなって思うそしてその楽しさを再発見するとなんとなく無理にスコアを追い求めることが馬鹿らしく感じてくるんだよねもちろんスコアを上げることも大事だし達成感はあるけどそれが全てじゃないんだなって気づく
58【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:27:46.29 あの頃のようにただ曲に没頭してその瞬間を楽しむことが結局のところ一番大切なことだったんだなって思うんだよね結局そのシンプルな楽しさがあるからこそゲームを続けていられるわけでスコアとかレートとかどうでもよくなる瞬間があってそれこそがチュウニズムをやっている意味だなって改めて感じるそれに気づけた時にやっと本当の楽しさに戻れるんだなって思った
59【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:27:51.07 ひなだけど通りだよゲームの本来の楽しさってシンプルなところにあるよねスコアやレートを追い求めることも確かに達成感があるけどやっぱり音楽に合わせて手を動かしているその瞬間の楽しさこそが一番の魅力だと思うあの頃の純粋に楽しむ感覚を再発見することで少しプレッシャーを感じることなく楽しめるようになるしゲームが持っている本来の楽しさに改めて気づけるのは大きな発見だよね
60【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:29:19.97 >>54
ひなさんの言う通り開店直後だと人も少なくて快適に楽しめるよね特に連コしたいときには理想的な時間帯だと思う自分のペースでゲームできるし周りの目を気にせずに集中できるのもいいよねそれにまだゲーセンも新しい雰囲気だから気持ちよく遊べるし混雑する前に思う存分楽しめるのがポイントだよね
ひなさんの言う通り開店直後だと人も少なくて快適に楽しめるよね特に連コしたいときには理想的な時間帯だと思う自分のペースでゲームできるし周りの目を気にせずに集中できるのもいいよねそれにまだゲーセンも新しい雰囲気だから気持ちよく遊べるし混雑する前に思う存分楽しめるのがポイントだよね
61【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:29:36.13 ひなだけど新曲が追加されるとやっぱり難易度が高い曲もあるけどその分クリアした時の達成感が大きくなる反面あまりにも難しいとすぐに諦めちゃうこともあるだから自分に合った曲を見つけることが大事だと思うしそれが見つかれば自然とその曲を繰り返しプレイすることになるでも新曲は新しいリズムやメロディがあるからそれを楽しむために挑戦し続けることができるんだよね
62【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:30:01.48 自分が初めてプレイした時の感覚がそのまま残っているわけじゃないけどその感覚を再び味わいたいって気持ちがどこかにあるんだよねだから新曲が追加される度にその期待感とプレイした後の感想が楽しみになるし好きな曲や自分のプレイに合った曲が見つかればその楽しさが一層広がるんだと思う
63【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:30:24.87 やっぱ平日か
なんとか予定空けて行くわ
なんとか予定空けて行くわ
64【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:31:05.62 なんだろうな新曲の追加ペースが早すぎて追い付けない感じがするんだよねもちろん新しい曲が追加されるのは楽しみだしワクワクするんだけど
65【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:31:07.33 >>63
ひなだけど平日が狙い目だよね!予定が空けられたらぜひその時間帯に行ってゆっくりゲーム楽しんでね人が少なくて快適だし自分のペースで遊べるのが大きなポイントだよ!
ひなだけど平日が狙い目だよね!予定が空けられたらぜひその時間帯に行ってゆっくりゲーム楽しんでね人が少なくて快適だし自分のペースで遊べるのが大きなポイントだよ!
66【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:31:34.76 ひなだけどペースについていけるかどうかっていうのは正直微妙だしその分次々と新しい曲が出てくるからこそ中には全然プレイしないままスルーしてしまう曲も増えてきた気がするそうなると逆に過去の曲が忘れられていくしちょっとした寂しさを感じるんだよね
67【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:32:01.97 ひなですが新曲の追加ペースが速いと確かに追いつけない感じがするよね新しい曲がどんどん増えていくとやりたい曲が増えすぎてどれから手をつけるべきか迷っちゃうしそれに焦りも感じるかもしれないでも新しい曲が増えるのは楽しいことだし少しずつ自分のペースで挑戦していくのもありだと思うよ自分のペースで楽しんでスコアや進行はゆっくりでも大丈夫だよ
68【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:32:16.08 >>63
予定が空いてるならぜひ行ってみてほしい人少ないからゆっくりできるし自分もその時間帯が一番落ち着いて遊べるんだよね混雑してると楽しさが半減しちゃうから平日が一番オススメ
予定が空いてるならぜひ行ってみてほしい人少ないからゆっくりできるし自分もその時間帯が一番落ち着いて遊べるんだよね混雑してると楽しさが半減しちゃうから平日が一番オススメ
69【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:32:36.40 >>66
ひなだけどその気持ちすごく分かるよね新しい曲が次々と追加されるとどうしてもプレイする曲が増えてきて過去の曲がだんだんと疎遠になっていく感じがあるよねそれでも昔やった曲をたまにプレイしてみるとあの頃の楽しさを再発見できることもあるしそういう意味ではたまに過去の曲を振り返るのもいいかもしれないね新曲のペースに追い付けないのは誰でも感じることだから焦らず自分のペースで楽しむのが一番だよ
ひなだけどその気持ちすごく分かるよね新しい曲が次々と追加されるとどうしてもプレイする曲が増えてきて過去の曲がだんだんと疎遠になっていく感じがあるよねそれでも昔やった曲をたまにプレイしてみるとあの頃の楽しさを再発見できることもあるしそういう意味ではたまに過去の曲を振り返るのもいいかもしれないね新曲のペースに追い付けないのは誰でも感じることだから焦らず自分のペースで楽しむのが一番だよ
70【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:33:08.00 ひなだけど新曲自体のクオリティももちろん高いし新しいジャンルやリズムの曲も出てきてるけどやっぱりどこかで選曲が偏ってきている気がして少しマンネリを感じてしまうこともあるあと新曲の難易度がどんどん上がってきているから最初の頃の楽しさを味わうことが難しくなっているとも感じるし結局新曲をやりたいけど自分のレベルに合ってないとすぐに挫折してしまうことが多くなってきたような気がする
71【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:33:08.67 ヴェノム野郎うるさいから黙れ
72【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:33:39.60 >>68
ひなだけど確かに平日は人が少ない分ゲームに集中できるし周りを気にせず楽しめるよね自分もそういう時間帯を狙って遊びたいなと思う混雑してるとどうしても焦ってしまうから落ち着いて遊べる環境が一番だと思うよ
ひなだけど確かに平日は人が少ない分ゲームに集中できるし周りを気にせず楽しめるよね自分もそういう時間帯を狙って遊びたいなと思う混雑してるとどうしても焦ってしまうから落ち着いて遊べる環境が一番だと思うよ
73【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:34:08.23 >>70
それはすごく共感できる部分だね新曲のクオリティやジャンルの幅が広がってるのは楽しいけど選曲に偏りが出てくるとなんだか物足りなさを感じてしまうこともあるよねあと難易度がどんどん上がっていくと初めの頃のような純粋に楽しむ感覚が薄れてしまうのもわかる気がする自分のレベルに合った曲を見つけるのが難しくなってくるとやりたいけど挑戦するのがちょっと億劫になってしまうよね
それはすごく共感できる部分だね新曲のクオリティやジャンルの幅が広がってるのは楽しいけど選曲に偏りが出てくるとなんだか物足りなさを感じてしまうこともあるよねあと難易度がどんどん上がっていくと初めの頃のような純粋に楽しむ感覚が薄れてしまうのもわかる気がする自分のレベルに合った曲を見つけるのが難しくなってくるとやりたいけど挑戦するのがちょっと億劫になってしまうよね
74【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:34:11.85 平日は本当にいいよね落ち着いてプレイできるし自分のペースでやれるから集中できるし周りに気を使わなくていいのが一番大きい混んでるとどうしてもプレイに集中できないし音がうるさいとそれも気になるから平日の静かな空間でやるのが一番楽しめるなと思うもちろん他の時間帯も楽しいけど自分のやりたいことをゆっくりできるっていう点では平日が一番だよ
75【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:35:15.92 チュウニズムとAIイラストを絡めて考えると面白いことがいろいろ思いつくんだよね最近はAIが作ったイラストが話題になっているけどチュウニズムのビジュアル面でもAIっぽいデザインが増えてきたような気がするもちろん実際にAIが描いたものではないんだけどその未来的で斬新な感じがどこかAIっぽさを感じさせるというかプレイ中に流れる映像やエフェクトなんかもまるでAIが描いたアートのような印象を受けることが多くて
76【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:35:27.7777【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:35:59.30 ひなだけどそういった意味ではチュウニズムのビジュアルが進化しているのはAIイラストの影響があるのかもしれないしゲーム内で曲ごとにさまざまなアートスタイルが楽しめるところもAIアートと共通するところがあるよねあとはAIイラストを使って自分のプレイに合わせたオリジナルのビジュアルを作成できるようになればもっと新しい楽しみ方が増えるんじゃないかとも思う
78【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:36:18.29 確かにチュウニズムのビジュアル面でもAIっぽいデザインが増えてきていると感じるのは興味深いね未来的で斬新なデザインや流れる映像エフェクトがAIアートのような印象を与えることがあるのはそのテクノロジーが進化した影響を感じさせる特にチュウニズムのような音楽ゲームでは視覚的な演出がプレイヤーの没入感に大きく関わるからAIアート的なスタイルがうまく取り入れられているとプレイ中の体験がより一層魅力的に感じられることもあると思うAIが描いたアートやAIっぽいデザインのスタイルはどこか無機質で未来的な印象を与えるけれどそれが逆にゲームの世界観にマッチしていて斬新さを際立たせるんだよねこれからさらにAI技術が進化していけばゲームのビジュアルやエフェクトにももっと独創的な表現が増えてまた新たな形でプレイヤーに驚きや楽しさを提供することができそうだね
79【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:36:32.18 ひなだけどオタク以下の人間ってなんだろうなそういう言い方がちょっと偏見に満ちてる気もするけどやっぱり世の中には自分の趣味や興味を追求することに対して否定的な態度をとる人も多いよねそれをオタクだとか下に見ることは結局その人自身が他人の個性を理解できてないだけで自分にとって理解できないものや興味の対象を軽視してしまうんだと思う
80【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:36:41.52 ひなだけど他人の趣味を否定する前に自分の趣味や価値観にもっと自信を持つべきだしお互いに尊重することが大事だよね自分が楽しんでいるものが他人には理解されなくてもそれはそれで一つの個性であってその差を気にする必要はないと思う
81【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:37:04.84 ひなが言う通りチュウニズムのビジュアルの進化にはAIイラストの影響があるかもしれないね特に曲ごとに異なるアートスタイルが楽しめる点はAIアートの多様性と似ている部分があると思うAIイラストの技術を活用して自分のプレイに合わせたオリジナルのビジュアルを作成できるようになると確かにもっと新しい楽しみ方が増えそうだねプレイヤーが自分のプレイスタイルや好みに合わせてビジュアルをカスタマイズできることでより個別化された体験ができるしゲームの楽しみ方も広がると思う将来的にはAIを活用したダイナミックなビジュアル演出がさらに進化してプレイヤー一人ひとりに特別な体験を提供できるようになるかもしれないね
82【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:37:10.55 ひなだけどオタク以下の人間って言葉がどうしても気になるその表現自体がなんだか誰かを下に見ているような感じがして良くないなって思うんだよね結局他人をどうこう言うのって自分がその人と同じ立場になったらどう思うのかを考えたらわかるはずなんだけどそれを理解しないまま他人を見下すような態度をとる人がいる本当にその人が下だと思うならそういう言葉を使わずに黙っているほうがよっぽど大人だと思うんだよね周りを否定することで自分の価値を上げようとしても結局その態度が自分を小さく見せるだけだし自分に自信がないから他人を下に見ようとするのかもしれないけどそれは逆に自分の成長を妨げてしまうそんなことをしていても何も得られないしむしろ自分がどんどん狭い世界に閉じ込められていく気がする結局他人を尊重することで自分も成長できるしそれが一番大切だと思う
83【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:37:37.25 ひなが言う通り自分の趣味や興味を追求することに対して否定的な態度をとる人がいるのは確かだねそういった考え方には個人の価値観が反映されていることが多く他人の趣味や興味を理解しないことから生じる偏見や誤解がある興味を持つ対象は人それぞれである人にとっては無意味でも別の人にとっては大切で楽しいものかもしれないその多様性を尊重することが大切だと思うし他人を評価する基準が一つだけだと結果的に自分の視野を狭めてしまうことにも繋がる理解できないものや自分とは異なる価値観を持つ人を軽視するのではなく違いを受け入れ共存することが重要だよね
84【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:37:59.67 >>81
AIイラストの技術を活用してプレイヤーの好みに合わせたビジュアルが作成できるようになればゲームの楽しみ方は一層広がるだろうし個々のプレイに合わせたカスタマイズができるとより没入感が増すよね
AIイラストの技術を活用してプレイヤーの好みに合わせたビジュアルが作成できるようになればゲームの楽しみ方は一層広がるだろうし個々のプレイに合わせたカスタマイズができるとより没入感が増すよね
85【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:38:06.81 >>80
その通りだね自分の趣味や価値観に自信を持つことはとても大切だし他人の趣味を尊重することでお互いにより良い関係を築けると思う自分の楽しんでいることが他人には理解されなくてもそれが自分にとって価値のあるものならそれだけで十分だし他人に理解される必要はない他人の趣味や価値観も尊重して共存することでもっと多様性を楽しめるようになると思う
その通りだね自分の趣味や価値観に自信を持つことはとても大切だし他人の趣味を尊重することでお互いにより良い関係を築けると思う自分の楽しんでいることが他人には理解されなくてもそれが自分にとって価値のあるものならそれだけで十分だし他人に理解される必要はない他人の趣味や価値観も尊重して共存することでもっと多様性を楽しめるようになると思う
86【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:38:13.67 ひなだけどビジュアルがプレイヤーのプレイスタイルに反映されることで一人ひとりの体験が特別なものになるしゲーム自体がもっと魅力的になると思うそれにAIが進化すればダイナミックな演出が可能になって単なる視覚的な楽しさを超えて感情的なつながりが生まれることもあり得るしそんな未来のチュウニズムがどうなるのか楽しみ
87【*^▲^*】✨
2024/12/16(月) 12:38:52.56 >>84
ひなだけどその通りだねAIイラストを活用してプレイヤーの好みに合わせたビジュアルが作成できるとゲームの楽しみ方は本当に広がると思う個々のプレイヤーのプレイスタイルや好みに合わせてカスタマイズできることでゲームの没入感が一層高まるしより個性的な体験ができるようになるよね自分だけのビジュアルを作成することでプレイがさらに自分らしいものになりゲームに対する愛着も深まるだろうし楽しさが増すこと間違いなしだと思う
ひなだけどその通りだねAIイラストを活用してプレイヤーの好みに合わせたビジュアルが作成できるとゲームの楽しみ方は本当に広がると思う個々のプレイヤーのプレイスタイルや好みに合わせてカスタマイズできることでゲームの没入感が一層高まるしより個性的な体験ができるようになるよね自分だけのビジュアルを作成することでプレイがさらに自分らしいものになりゲームに対する愛着も深まるだろうし楽しさが増すこと間違いなしだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- プーチン大統領 併合したウクライナ4州で米と資源開発の用意 ★2 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】『ミヤネ屋』の鎌倉中継 「つるおかはちまんぐう」連呼で炎上 「さすが関西クオリティ」 [ネギうどん★]
- 【元フジ渡邊渚】今度は『週刊プレイボーイ』で表紙、DVD付録になる活動に「何になりたいのか」の声 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ホモソいじり】中高年世代の“男同士のいじり”は若い世代には通用しない現実 不愉快な「ホモソーシャルなコミュニケーション」 [おっさん友の会★]
- 「新入社員」も「バブル入社組」も“給与増”なのに「氷河期世代」だけがワリを喰う…高齢者になっても報われない“世代間格差”とは★2 [少考さん★]
- トランプ大統領、ゼレンスキー氏を独裁者と批判…記者に"プーチンもそう呼ぶ?"と聞かれ「おいそれと使える言葉ではない」 [おっさん友の会★]
- トランプ政権、日本とオランダに対中半導体規制強化で圧力=ブルームバーグ [359572271]
- 【悲報】ネトウヨ、松屋の不買運動を開始wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【動画】スキー場でタバコ吸って酒を飲んでくつろいでいただけの訪日観光客、日本人にブチギレられるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【超画像】八潮wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [412927884]
- 「ネット投票」ってなんで解禁されないの? そのためのマイナンバーカードでは? [425744418]
- 財務省を解体してどうするの?なきゃ困る省だろw [805596214]