静岡県浜松市天竜区の山あいには、「水窪(みさくぼ)」という、かつて林業で栄えた町がある。面積の96%が森林で、浜松の中心市街地から車で2時間以上かかる町。アマゴや鮎が泳ぐ、澄んだ水窪川が流れ、その脇をJR飯田線が走る。

人口は2,000人を切り、平均年齢は67歳。75歳以上の後期高齢者は全体の4割以上にあたる。穏やかな時間が過ぎるこの町では、“花火をしても良い日”が決まっている。

それは1年にたった2日間、6月14と15日の朝から夜だけである。
住民は、この不思議な風習を律義に守る。

普段この町に火の気はなく、許された2日間は町内のあちこちで爆竹が爆ぜる音が聞こえる。大人も子供も一緒になって花火を楽しむ。

この風習を「ぎおん」という。

「ぎおん」の誕生には、大正時代に町内で発生した大火が関係するー

水窪町史をめくると、その大火は1925年(大正14年)2月25日午前2時ごろに発生。製糸工場から出火し、本町地区の130戸以上が全焼。住民に大きな被害をもたらした。戒めとして、住民は町内での花火を禁止した。

火に敏感な、山あいの町。ここで、2023年10月、住民による放火事件が起きた。