――一般的にマネジャーは発達障害についての知識がないことから、現場での対応が分からず、疲弊してしまうケースがあるようです。
多くの企業で、マネジャーは板挟みの立場にあります。担当部門の進捗管理と人材育成も担わなければいけません。常にストレスフルな状態です。そこに発達障害の部下がいて、「何度言っても改善されない」などの状況があれば、マネジャーのストレスは閾値を超えてしまうかもしれません。
発達障害傾向の部下を持つマネジャーが陥る体調不良は二つあります。一つは、「カサンドラ症候群」。発達障害やグレーゾーンの当事者の周囲にいる人がなりやすく、面倒見が良く忍耐強い性格の人、当事者に配慮するあまり本人が疲弊してしまいます。一般的には家族やパートナーが陥るとされていますが、上司や同僚もカサンドラ症候群になる可能性があります。
もう一つは、「うつ病」です。責任感の強い人や人間関係においてストレスを感じやすいタイプがなりやすいとされています。発達障害傾向の人と一緒に仕事をするのは、過剰なストレスがかかる場合がありますので、マネジャー自身が不調になったり、気力が出なくなったりする状態に陥りやすいのです。
――マネジャー自身が心身の健康を保つためには、どんなことを心がければいいでしょうか。
同じ立場のマネジャー同士など、悩みを相談できる存在がいればぜひ相談をしてみてください。同僚で、かつ同じ管理職なら、話すだけでも精神的に楽になりますし、自分では思いつかない解決策やヒントが見つかることもあります。とにかく一人で悩みを抱え込まないようにしてください。
自分自身の体調に問題が出ていないかについて意識することも大切です。不眠や頭痛、抑うつ感、無気力など、普段の自分と違う症状や感情が出始めたら要注意です。体調不良が出始めたら危険信号なので、気になったら産業医に相談することも考えてください。
探検
指導に携わるマネジャーは「カサンドラ症候群」「うつ病」に注意 無職害虫ケバブデブ 汚爪のブスガキ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1【*^▲^*】✨
2025/04/11(金) 22:55:18.102【*^▲^*】✨
2025/04/11(金) 22:55:39.37 マネジャーを孤独にさせないためには、第三者の介入が必須
――現場でのマネジャーの負担はとても大きいように感じます。企業が発達障害の傾向がある部下を抱えるマネジャーに対して支援できることはありますか。
発達障害の傾向がある人やグレーゾーンの人に対応するためには、まず知識をつけることが大切です。1泊2日の管理職研修を行って、ケースマネジメントやコミュニケーションについて学ぶ機会を設けている企業もあります。研修をすることで、マネジャーが自分自身のメンタルヘルス管理について気づけます。これらは一次予防になるわけですが、発達障害の概念を教え、対処の基本原理をしっかりと伝えることです。マッチした職務提供が重要ですが、コミュニケーションの大切さも伝える必要があります。
二次予防としては、本人との面談を通して違和感や体調不良感を早期発見する、場合によっては産業医に相談するなどを行います。産業医が積極的に人事労務と連携して、健康経営を推進しながら会社の健康文化の向上に取り組んでいる企業もあります。産業医とマネジャーとの心理的な距離感を縮めておくことも重要なポイントです。
三次予防としては、医療機関へ紹介するなどして、治療の優先度を上げる必要があります。とくに労働者が50人以上の企業なら産業医がいるので産業医を活用しましょう。企業はマネジャーをサポートすることが大切ですし、解決が難しい場合は、外部の専門相談機関を活用することが必要です。この辺りの采配については産業医の活躍が期待されますね。
産業医がいない小規模事業者の場合なら、地産保センターや総合支援センターにも相談することができます。厚労省HPにも「心の耳」がありますので、無料でメールや電話サービスを受けられます。
――現場でのマネジャーの負担はとても大きいように感じます。企業が発達障害の傾向がある部下を抱えるマネジャーに対して支援できることはありますか。
発達障害の傾向がある人やグレーゾーンの人に対応するためには、まず知識をつけることが大切です。1泊2日の管理職研修を行って、ケースマネジメントやコミュニケーションについて学ぶ機会を設けている企業もあります。研修をすることで、マネジャーが自分自身のメンタルヘルス管理について気づけます。これらは一次予防になるわけですが、発達障害の概念を教え、対処の基本原理をしっかりと伝えることです。マッチした職務提供が重要ですが、コミュニケーションの大切さも伝える必要があります。
二次予防としては、本人との面談を通して違和感や体調不良感を早期発見する、場合によっては産業医に相談するなどを行います。産業医が積極的に人事労務と連携して、健康経営を推進しながら会社の健康文化の向上に取り組んでいる企業もあります。産業医とマネジャーとの心理的な距離感を縮めておくことも重要なポイントです。
三次予防としては、医療機関へ紹介するなどして、治療の優先度を上げる必要があります。とくに労働者が50人以上の企業なら産業医がいるので産業医を活用しましょう。企業はマネジャーをサポートすることが大切ですし、解決が難しい場合は、外部の専門相談機関を活用することが必要です。この辺りの采配については産業医の活躍が期待されますね。
産業医がいない小規模事業者の場合なら、地産保センターや総合支援センターにも相談することができます。厚労省HPにも「心の耳」がありますので、無料でメールや電話サービスを受けられます。
3【*^▲^*】✨
2025/04/11(金) 22:56:22.19 事実と困っている内容を本人に指摘し、改善策を考える
――職場で発生したトラブルが事例性だった場合、マネジャーは部下に対してどのように切り出せばいいのか教えてください。
マネジャーの仕事は「チームリーダーとして従業員を動かしながら、成果を出すこと」にあります。部下が何らかの事情で成果を出せない状態にあるなら、成果を出せるように条件を変えたり、環境を整えたりしてモチベーションを上げるなどしなければなりません。
例えば、会議の資料作成をいつも忘れる部下がいたとします。この場合、解決しなければならない問題は部下を責めることではなくて、「会議の資料がない」状態です。「なぜ会議前に資料を用意しないんだ。君には仕事を任せられないな!」と毎回本人を非難していても事態は改善しません。「会議資料が準備されないこと」の重大さを伝えて、具体的な解決策を本人と話し合う必要があります。実際に職場で問題が発生しているのですから、トラブルが起きた状態を見過ごしてはいけません。業務を遂行するうえで問題が起きているなら、人を責めるのではなく、問題を解決するのがマネジャーの仕事です。
例えば、自分がハラスメントと言われないために、腫れ物に触るように部下と接しているマネジャーがいます。「指導がきっかけで、部下がうつ病になってしまったら責任を問われる」と気にしているケースがありますが、部下を育成するというマネジャーの職務を放棄していると言えます。ハラスメントは、「(1)優越的な関係を背景とした言動であって、(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、(3)労働者の就業環境が害されるもの、であり、(1)から(3)までの三つを全て満たすもの」をいいます。業務に関係することを指摘して、改善を要求しているのですから、この範囲はまったくハラスメントに当てはまりません。堂々と注意して、適切に指導してください。
――職場で発生したトラブルが事例性だった場合、マネジャーは部下に対してどのように切り出せばいいのか教えてください。
マネジャーの仕事は「チームリーダーとして従業員を動かしながら、成果を出すこと」にあります。部下が何らかの事情で成果を出せない状態にあるなら、成果を出せるように条件を変えたり、環境を整えたりしてモチベーションを上げるなどしなければなりません。
例えば、会議の資料作成をいつも忘れる部下がいたとします。この場合、解決しなければならない問題は部下を責めることではなくて、「会議の資料がない」状態です。「なぜ会議前に資料を用意しないんだ。君には仕事を任せられないな!」と毎回本人を非難していても事態は改善しません。「会議資料が準備されないこと」の重大さを伝えて、具体的な解決策を本人と話し合う必要があります。実際に職場で問題が発生しているのですから、トラブルが起きた状態を見過ごしてはいけません。業務を遂行するうえで問題が起きているなら、人を責めるのではなく、問題を解決するのがマネジャーの仕事です。
例えば、自分がハラスメントと言われないために、腫れ物に触るように部下と接しているマネジャーがいます。「指導がきっかけで、部下がうつ病になってしまったら責任を問われる」と気にしているケースがありますが、部下を育成するというマネジャーの職務を放棄していると言えます。ハラスメントは、「(1)優越的な関係を背景とした言動であって、(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、(3)労働者の就業環境が害されるもの、であり、(1)から(3)までの三つを全て満たすもの」をいいます。業務に関係することを指摘して、改善を要求しているのですから、この範囲はまったくハラスメントに当てはまりません。堂々と注意して、適切に指導してください。
4【*^▲^*】✨
2025/04/11(金) 22:56:32.50 ――事実を部下に伝える際に、注意しなければならないことはありますか。
「そんなことでは駄目だろう!」と結果ばかりを見て叱ったり、「こんな仕事もできないなんて」など人格否定に走ったりしてはいけません。また全員の前で注意することも避けてください。「発達障害なんじゃないの?」など、決めつけたような判断をする発言もいけません。あくまでも、職場で起きている問題と事実にフォーカスして話すべきです。
本人に発達障害があるか、診断名が何かについては、職場では重要ではありません。診断は治療のために医師が行うものであって、マネジャーとしては職場問題の解決につながらなければ何の意味もありません。職場として重要なことは、「問題を解決するためには、どうすればいいか」を当事者と話し合うことであって、治療は本人と医師の間の問題です。
――改善策を考えるうえで、マネジャーが気を付けるべきことはありますか。
腹を割って対策を一緒に考えるという誠実さをマネジャーが見せることです。マネジャーの本気度がどこまで本人に伝わるかです。そのうえで、なぜ会議前に資料準備ができないのか、そしてそうならないように何をすればいいのか、誰がサポートとして必要なのか、などを具体的に一緒に考えてみることです。
一緒に考えながら、その背景にある本人側の因子についても議論をしましょう。そのときに、それが、事例性か疾病性かを見極めます。「ルーチンワークに追われて資料の準備時間が取れない」「いつも直前まで放置している」「いつも忘れてしまう」などがあるのなら、当日のルーチンワークは会議が始まる一時間前に止めることにする、当日の朝に会議時刻をマネジャーがリマインドする、など具体的な対策を考えます。対策を繰り返してうまくいったかどうかを確認してPDCAを回すことが大切です。うまくいかなかったら別の方法を試せばいいだけです。
改善が見られず、「気を付けていても忘れてしまう」というケースなら、疾病性も疑われます。「何度もミスを繰り返すのは通常とは思えない。私も改善策を知りたいから、医学的な見解をもらうために産業医に相談してみてはどうか」など、産業医への相談や医療機関への受診をそれとなく促すのはどうでしょうか。
――トラブルメーカーだからと敬遠するのではなく、改善策を見つけるため、より丁寧にコミュニケーションを取ることが大切なのですね。
仕事につまずく部下だからこそ、仕事で成果を上げられるように、親身になってサポートしていくことが大切です。本人を責めることは人格否定につながりますし、障害名などが出てくるとセンシティブな領域に踏み込むことになります。ミスした事実に焦点を合わせれば、どうしたら改善できるかについて前向きに検討できます。
――マネジャーはどうすれば本人の特性を仕事に生かせるのでしょうか。
最初に、できることや得意なことを三つ挙げてもらう、不得手やできないことを三つ挙げてもらう、というのはどうでしょうか。本人の得意と苦手を知ることで、職場の苦手作業が分かります。すると、どの仕事のどの部分を任せればいいのか、任せられないのか、を判断できるようになります。できないことは正直に「できない」と言ってもらえた方がトラブルを未然に防げます。そして、時間をかけて得意な領域を増やしていけばいいのです。本人が「変えられそうな部分」と「変えられない部分」を明確にして、一つひとつ苦手なことをつぶしていきます。いつも仕事が抜けてしまうなら、メモを取らせて翌週にまた進捗状況を確認するといったように段階を踏みます。「あなたはどんな努力をしていくのか?」と問いかけ、達成できる方法を一緒に考えることが大切です。
管理体制や関わり方を変えるのも効果的です。例えば他のメンバーが月1回の面談をしているとしたら、その人は1週間単位で行う。進捗状況の確認や相談を受ける機会を細かめに設けることで、うまくいっていないことに早い段階で気づけるのではないでしょうか。早く気づけば、すぐにリカバリーして別の対策を採ることもできます。マイクロマネジメントは敬遠されることも多いですが、必要に応じてマネジメントのしかたも変えなければいけません。
「そんなことでは駄目だろう!」と結果ばかりを見て叱ったり、「こんな仕事もできないなんて」など人格否定に走ったりしてはいけません。また全員の前で注意することも避けてください。「発達障害なんじゃないの?」など、決めつけたような判断をする発言もいけません。あくまでも、職場で起きている問題と事実にフォーカスして話すべきです。
本人に発達障害があるか、診断名が何かについては、職場では重要ではありません。診断は治療のために医師が行うものであって、マネジャーとしては職場問題の解決につながらなければ何の意味もありません。職場として重要なことは、「問題を解決するためには、どうすればいいか」を当事者と話し合うことであって、治療は本人と医師の間の問題です。
――改善策を考えるうえで、マネジャーが気を付けるべきことはありますか。
腹を割って対策を一緒に考えるという誠実さをマネジャーが見せることです。マネジャーの本気度がどこまで本人に伝わるかです。そのうえで、なぜ会議前に資料準備ができないのか、そしてそうならないように何をすればいいのか、誰がサポートとして必要なのか、などを具体的に一緒に考えてみることです。
一緒に考えながら、その背景にある本人側の因子についても議論をしましょう。そのときに、それが、事例性か疾病性かを見極めます。「ルーチンワークに追われて資料の準備時間が取れない」「いつも直前まで放置している」「いつも忘れてしまう」などがあるのなら、当日のルーチンワークは会議が始まる一時間前に止めることにする、当日の朝に会議時刻をマネジャーがリマインドする、など具体的な対策を考えます。対策を繰り返してうまくいったかどうかを確認してPDCAを回すことが大切です。うまくいかなかったら別の方法を試せばいいだけです。
改善が見られず、「気を付けていても忘れてしまう」というケースなら、疾病性も疑われます。「何度もミスを繰り返すのは通常とは思えない。私も改善策を知りたいから、医学的な見解をもらうために産業医に相談してみてはどうか」など、産業医への相談や医療機関への受診をそれとなく促すのはどうでしょうか。
――トラブルメーカーだからと敬遠するのではなく、改善策を見つけるため、より丁寧にコミュニケーションを取ることが大切なのですね。
仕事につまずく部下だからこそ、仕事で成果を上げられるように、親身になってサポートしていくことが大切です。本人を責めることは人格否定につながりますし、障害名などが出てくるとセンシティブな領域に踏み込むことになります。ミスした事実に焦点を合わせれば、どうしたら改善できるかについて前向きに検討できます。
――マネジャーはどうすれば本人の特性を仕事に生かせるのでしょうか。
最初に、できることや得意なことを三つ挙げてもらう、不得手やできないことを三つ挙げてもらう、というのはどうでしょうか。本人の得意と苦手を知ることで、職場の苦手作業が分かります。すると、どの仕事のどの部分を任せればいいのか、任せられないのか、を判断できるようになります。できないことは正直に「できない」と言ってもらえた方がトラブルを未然に防げます。そして、時間をかけて得意な領域を増やしていけばいいのです。本人が「変えられそうな部分」と「変えられない部分」を明確にして、一つひとつ苦手なことをつぶしていきます。いつも仕事が抜けてしまうなら、メモを取らせて翌週にまた進捗状況を確認するといったように段階を踏みます。「あなたはどんな努力をしていくのか?」と問いかけ、達成できる方法を一緒に考えることが大切です。
管理体制や関わり方を変えるのも効果的です。例えば他のメンバーが月1回の面談をしているとしたら、その人は1週間単位で行う。進捗状況の確認や相談を受ける機会を細かめに設けることで、うまくいっていないことに早い段階で気づけるのではないでしょうか。早く気づけば、すぐにリカバリーして別の対策を採ることもできます。マイクロマネジメントは敬遠されることも多いですが、必要に応じてマネジメントのしかたも変えなければいけません。
5【*^▲^*】✨
2025/04/11(金) 22:58:21.40 ワクチン懐疑派のケネディ米保健福祉省長官、「自閉症流行原因を9月までに解明」 研究開始
閣議に臨むロバート・ケネディ・ジュニア米保健福祉省長官(左)=10日
(CNN) 米保健福祉省は、世界中の数百人の科学者が参加する「大規模な検査と研究」を開始し、9月までに「自閉症の流行の原因」を解明する。ロバート・ケネディ・ジュニア長官が10日に明らかにした。専門家らは、この研究が信頼できるかたちで実施されるか疑問視している。自閉症とワクチンに関連性はないとする強力な証拠があるにもかかわらず、ケネディ氏はこれまで両者を結びつけてきた経緯がある。
ケネディ氏は閣議でトランプ大統領に対し、「9月までに自閉症の流行の原因が判明し、原因への暴露をなくすことができる」との見方を示した。
トランプ氏は、「これは大きな発表になるだろう」と述べ、人工的な何かが原因となっているに違いないと応じた。
疾病対策センター(CDC)によると、米国における自閉症の罹患(りかん)率は上昇傾向にあり、2020年には約36人に1人の子どもが自閉スペクトラム症と診断された。ケネディ氏は10日、最新の統計で「再び罹患率が上昇している」可能性を示唆。約31人に1人の割合まで上昇しているとした。00年には150人に1人だった。
自閉症の研究者らは、罹患率が上昇している理由として、意識の高まり、自閉症の定義の拡大、検査手法やプロセスの改善、早期発見などを挙げている。原因は完全には解明されていないものの、遺伝的要因に加え、親の高齢化、胎児期の大気汚染や特定の農薬への暴露、その他の環境要因が影響していると考えられている。
原因と考えられるものにワクチンは含まれていない。
国立衛生研究所(NIH)傘下の国立環境衛生科学研究所は「水銀化合物であるチメロサールを含むワクチンと自閉症との関連性は見つかっていない」と述べている。
しかし、トランプ氏はケネディ氏の「大規模な検査と研究の取り組み」がどこへ向かうのかについて含みをもたせた。
トランプ氏はケネディ氏に「もしその答えが見つかったなら、何かの服用をやめる、何かを食べるのをやめる、あるいは注射かもしれない」「しかし、何かが原因になっている」と述べた。
閣議に臨むロバート・ケネディ・ジュニア米保健福祉省長官(左)=10日
(CNN) 米保健福祉省は、世界中の数百人の科学者が参加する「大規模な検査と研究」を開始し、9月までに「自閉症の流行の原因」を解明する。ロバート・ケネディ・ジュニア長官が10日に明らかにした。専門家らは、この研究が信頼できるかたちで実施されるか疑問視している。自閉症とワクチンに関連性はないとする強力な証拠があるにもかかわらず、ケネディ氏はこれまで両者を結びつけてきた経緯がある。
ケネディ氏は閣議でトランプ大統領に対し、「9月までに自閉症の流行の原因が判明し、原因への暴露をなくすことができる」との見方を示した。
トランプ氏は、「これは大きな発表になるだろう」と述べ、人工的な何かが原因となっているに違いないと応じた。
疾病対策センター(CDC)によると、米国における自閉症の罹患(りかん)率は上昇傾向にあり、2020年には約36人に1人の子どもが自閉スペクトラム症と診断された。ケネディ氏は10日、最新の統計で「再び罹患率が上昇している」可能性を示唆。約31人に1人の割合まで上昇しているとした。00年には150人に1人だった。
自閉症の研究者らは、罹患率が上昇している理由として、意識の高まり、自閉症の定義の拡大、検査手法やプロセスの改善、早期発見などを挙げている。原因は完全には解明されていないものの、遺伝的要因に加え、親の高齢化、胎児期の大気汚染や特定の農薬への暴露、その他の環境要因が影響していると考えられている。
原因と考えられるものにワクチンは含まれていない。
国立衛生研究所(NIH)傘下の国立環境衛生科学研究所は「水銀化合物であるチメロサールを含むワクチンと自閉症との関連性は見つかっていない」と述べている。
しかし、トランプ氏はケネディ氏の「大規模な検査と研究の取り組み」がどこへ向かうのかについて含みをもたせた。
トランプ氏はケネディ氏に「もしその答えが見つかったなら、何かの服用をやめる、何かを食べるのをやめる、あるいは注射かもしれない」「しかし、何かが原因になっている」と述べた。
6【*^▲^*】✨
2025/04/11(金) 22:58:25.927【*^▲^*】✨
2025/04/12(土) 00:36:41.19 教員が児童をゴミ箱の中に立たせ…蹴り 前歯1本損傷 校長に「虚偽報告」も 千葉・松戸市教委が謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3b381161554fa2e0a2b7124edd0d4af7a2a232
千葉県松戸市の小学校の教員が、障害のある児童をゴミ箱の中に立たせて蹴り、前歯1本を折るケガをさせました。信じられない事態に、市が謝罪しました。
“ゴミ箱に児童を入れて蹴る”…?
実際に使用されたゴミ箱が写っているのは、当時、教員が蹴った状況を再現した写真です。
日テレNEWS NNN
千葉県松戸市内の小学校で起きた、耳を疑う体罰。
松戸市教育委員会
「この度は誠に申し訳ございませんでした。教員の行為は公務員としてあるまじき行為であり、松戸市教育委員会は大変重く受け止めております」
日テレNEWS NNN
教育委員会などによると被害にあったのは、特別支援学級に在籍する当時小学2年生の男子児童。体罰を行ったのは、担任だった30代の女性教員です。
それは去年10月、自習時間中のことでした。当時、担任の女性教員は教室を離れていて、男子児童は教室内を歩き回ったりゴミ箱を蹴ったりしていたといいます。
その様子を他の教員が目撃し、担任に報告。担任は教室に戻り複数回、注意したといいます。しかし、児童が言うことを聞かなかったため、教室から連れ出し、誰もいない「教育相談室」へ。そこで、児童を持ち上げ、ゴミ箱の中に立たせ、蹴ったといいます。
小学2年生の平均身長はおよそ128センチ。ゴミ箱に入った場合、下半身はほとんど入ってしまいます。
日テレNEWS NNN
ゴミ箱と一緒に蹴られた児童は転倒。顔を床に強く打ち付け、前歯が1本折れたということです。
クラス担任 女性教員(30代)
「ゴミ箱を蹴るのをやめさせたかった」
そう話す教員本人が、ゴミ箱を蹴っていますが…。この1回だけではありません。
児童にケガをさせたのは、去年10月8日。その5日前と6日前にも同様に、児童をゴミ箱に入れて蹴っていたというのです。さらに、ケガをさせた際、教員は校長にウソの報告もしていました。
松戸市教育委員会
「校長への報告が、ゴミ箱のみを蹴り児童の後方に倒れたゴミ箱が足に当たり児童が前方に転倒した」
つまり、児童をゴミ箱に入れたことを隠していたということ。
男子児童の保護者は警察に被害届を提出。傷害の疑いで捜査が行われているといいます。
同じ学校に通わせている保護者は…。
息子が小学1年生 保護者
「子どもに対してちょっと“ムー”“カッ”となることもあるけど、でもそれはやりすぎ。ヤバって普通に思う。先生と(保護者が)コミュニケーションをとれていたら、相談しあったりして先生の負担も減らせていけたら、こんなことにもならなかったのかなと」
女性教員は現在「体調不良」として休職中。教育委員会は今後、処分を検討するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3b381161554fa2e0a2b7124edd0d4af7a2a232
千葉県松戸市の小学校の教員が、障害のある児童をゴミ箱の中に立たせて蹴り、前歯1本を折るケガをさせました。信じられない事態に、市が謝罪しました。
“ゴミ箱に児童を入れて蹴る”…?
実際に使用されたゴミ箱が写っているのは、当時、教員が蹴った状況を再現した写真です。
日テレNEWS NNN
千葉県松戸市内の小学校で起きた、耳を疑う体罰。
松戸市教育委員会
「この度は誠に申し訳ございませんでした。教員の行為は公務員としてあるまじき行為であり、松戸市教育委員会は大変重く受け止めております」
日テレNEWS NNN
教育委員会などによると被害にあったのは、特別支援学級に在籍する当時小学2年生の男子児童。体罰を行ったのは、担任だった30代の女性教員です。
それは去年10月、自習時間中のことでした。当時、担任の女性教員は教室を離れていて、男子児童は教室内を歩き回ったりゴミ箱を蹴ったりしていたといいます。
その様子を他の教員が目撃し、担任に報告。担任は教室に戻り複数回、注意したといいます。しかし、児童が言うことを聞かなかったため、教室から連れ出し、誰もいない「教育相談室」へ。そこで、児童を持ち上げ、ゴミ箱の中に立たせ、蹴ったといいます。
小学2年生の平均身長はおよそ128センチ。ゴミ箱に入った場合、下半身はほとんど入ってしまいます。
日テレNEWS NNN
ゴミ箱と一緒に蹴られた児童は転倒。顔を床に強く打ち付け、前歯が1本折れたということです。
クラス担任 女性教員(30代)
「ゴミ箱を蹴るのをやめさせたかった」
そう話す教員本人が、ゴミ箱を蹴っていますが…。この1回だけではありません。
児童にケガをさせたのは、去年10月8日。その5日前と6日前にも同様に、児童をゴミ箱に入れて蹴っていたというのです。さらに、ケガをさせた際、教員は校長にウソの報告もしていました。
松戸市教育委員会
「校長への報告が、ゴミ箱のみを蹴り児童の後方に倒れたゴミ箱が足に当たり児童が前方に転倒した」
つまり、児童をゴミ箱に入れたことを隠していたということ。
男子児童の保護者は警察に被害届を提出。傷害の疑いで捜査が行われているといいます。
同じ学校に通わせている保護者は…。
息子が小学1年生 保護者
「子どもに対してちょっと“ムー”“カッ”となることもあるけど、でもそれはやりすぎ。ヤバって普通に思う。先生と(保護者が)コミュニケーションをとれていたら、相談しあったりして先生の負担も減らせていけたら、こんなことにもならなかったのかなと」
女性教員は現在「体調不良」として休職中。教育委員会は今後、処分を検討するとしています。
8【*^▲^*】✨
2025/04/12(土) 08:33:47.01 塚本
9【*^▲^*】✨
2025/04/12(土) 08:49:37.93 あん
10【*^▲^*】✨
2025/04/12(土) 09:33:17.92 あん
11【*^▲^*】✨
2025/04/12(土) 11:14:49.21 あんえらい
12【*^▲^*】✨
2025/04/12(土) 11:24:01.67 塚本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- 【コメ高騰】備蓄米、出荷完了32%どまり 1日に2000〜3000トンも JA全農 [シャチ★]
- 【北海道札幌】「指から切るか腕からいくか」ミスすると社長が日本刀…絶対服従の社内LINE SDGsの建設会社「花井組」異常な実態 [おっさん友の会★]
- 【兵庫】斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも [七波羅探題★]
- ジモン、上島竜兵さん葬儀でブチギレ連発 棺桶におでん「竜ちゃんが汚れちゃうだろ!」「ゴミみたいに扱うな!」当時を振り返り… [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★7
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]
- 【悲報】自民党、夏の選挙でも圧勝の予定、もう40代以上が全員滅びないと政治変わらないだろ・・・ [383063292]
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★682 [931948549]
- マチアプ女に気持ち悪いって言われた