単発質問スレや立て逃げが多いようなので需要があるかと……
立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になればいいと思って立てたが
ではごゆっくり
探検
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お絵かき中
2017/06/02(金) 16:38:27.22ID:ye0nPu2E0459名無しさん@お絵かき中
2018/03/18(日) 16:50:45.11ID:wGtzzaH40460名無しさん@お絵かき中
2018/03/18(日) 20:24:09.96ID:djjjDuvO0 人体の比率を勉強しており、8頭身のパーツのだいたいの位置は把握できたのですが
計算が得意でなく7、6と下げていくにあたってどう考えればいいかわかりません
頭身が下がると脚が短くなるというのは見かけたのですが…
たとえば頭からどの位など簡単に把握できる資料や講座はないでしょうか?
計算が得意でなく7、6と下げていくにあたってどう考えればいいかわかりません
頭身が下がると脚が短くなるというのは見かけたのですが…
たとえば頭からどの位など簡単に把握できる資料や講座はないでしょうか?
461名無しさん@お絵かき中
2018/03/18(日) 21:02:30.42ID:yKVppq+r0 人によりけり、比率などと横着せず現物を見なさい愚か者……と言いたいところじゃが
ワシも横着しとるけん、ゆーてみるかな
ワシが信仰しとる比率は「左大転子、局部、右大転子のラインは、体の半分」っちゅードグマじゃ、8頭身なら、このラインが4頭身目になるワケじゃ
7頭身、6頭身くらいまでなら、これでええじゃろ、それ以下はどうっだったかのぅ
あんまり頭身がちっこくなると、半分のラインも変わっちまうけんね
ワシも横着しとるけん、ゆーてみるかな
ワシが信仰しとる比率は「左大転子、局部、右大転子のラインは、体の半分」っちゅードグマじゃ、8頭身なら、このラインが4頭身目になるワケじゃ
7頭身、6頭身くらいまでなら、これでええじゃろ、それ以下はどうっだったかのぅ
あんまり頭身がちっこくなると、半分のラインも変わっちまうけんね
462名無しさん@お絵かき中
2018/03/18(日) 21:28:24.87ID:X6taO98r0 頭も内臓も大事な器官だから子供でもある程度の大きさが必要
だから頭身小さい=子供を連想させる=頭や体に対して手足が短くなる
って考えてる(ちゃんと正しい考えなのか確認したわけではないすまん)
比率に関して言えば頭消して顎下から半分を股にすればいい感じ
デフォルメキャラっぽさ、子供っぽさを出したければそこから手足短くする
だから頭身小さい=子供を連想させる=頭や体に対して手足が短くなる
って考えてる(ちゃんと正しい考えなのか確認したわけではないすまん)
比率に関して言えば頭消して顎下から半分を股にすればいい感じ
デフォルメキャラっぽさ、子供っぽさを出したければそこから手足短くする
463名無しさん@お絵かき中
2018/03/18(日) 22:46:07.75ID:Lns4VAuu0 >>460
美術的なものであれば一応、ルーミスの『やさしい人物画』に4頭身(1歳児)から8頭身(成人)までのかんたんな人体比率が載ってるよ
デフォルメチックな人体比率については、例えば上であがってたヒトカク作者のヒロマサの講座があるので貼っておく↓
(https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=25917592)
ただ、講座によってバラついたりするから、色んな人のデフォルメを見ながら自分で地道に理想の比率を研究したほうがいいと思う
美術的なものであれば一応、ルーミスの『やさしい人物画』に4頭身(1歳児)から8頭身(成人)までのかんたんな人体比率が載ってるよ
デフォルメチックな人体比率については、例えば上であがってたヒトカク作者のヒロマサの講座があるので貼っておく↓
(https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=25917592)
ただ、講座によってバラついたりするから、色んな人のデフォルメを見ながら自分で地道に理想の比率を研究したほうがいいと思う
464名無しさん@お絵かき中
2018/03/20(火) 01:47:19.72ID:JuvlaZ+h0 ヒトカクは「人を描くのって楽しいよね」で作者は中村 成一って人な
465名無しさん@お絵かき中
2018/03/20(火) 01:48:20.97ID:JuvlaZ+h0 「人を描くのって楽しいね!」だった
466名無しさん@お絵かき中
2018/03/20(火) 14:27:01.32ID:V3rfe7Sk0 イラストのデザインみたいなのの参考書とかってないでしょうか
ポーズとか構図とか、色とかpixivでよくみかけるような講座みたいなので、ちゃんとした人が書いた本のようなものがあればと思っているのですが
自分で探して見てもポスター等のデザインの本しか見つけられなくて......、すみません
ポーズとか構図とか、色とかpixivでよくみかけるような講座みたいなので、ちゃんとした人が書いた本のようなものがあればと思っているのですが
自分で探して見てもポスター等のデザインの本しか見つけられなくて......、すみません
467名無しさん@お絵かき中
2018/03/20(火) 15:06:16.24ID:nxtTptL70 ポーズ、構図、配色
単独でならいくらでも
単独でならいくらでも
468名無しさん@お絵かき中
2018/03/23(金) 01:12:22.35ID:qNI7ntnV0 技法とかソフトの話ではないのでスレ違いだったらすみません。
ピクシブとかツイッターとかに絵をあげるんですが全然数字がつかなくて。
単にへただからてのもあると思うんですが、誰に向けた絵なのかを想定しないと
数字なんかつくわけがないという話を耳にしました。
正直言って今まで、自分が楽しけりゃいい、このキャラのこういう魅力が出せたら
嬉しい、程度しか考えてませんでした。だから数字がつかないのかな、と。
絵を描く人達ってみんな、誰に向けた絵なのかを決めてから描いてるんですか?
ピクシブとかツイッターとかに絵をあげるんですが全然数字がつかなくて。
単にへただからてのもあると思うんですが、誰に向けた絵なのかを想定しないと
数字なんかつくわけがないという話を耳にしました。
正直言って今まで、自分が楽しけりゃいい、このキャラのこういう魅力が出せたら
嬉しい、程度しか考えてませんでした。だから数字がつかないのかな、と。
絵を描く人達ってみんな、誰に向けた絵なのかを決めてから描いてるんですか?
469名無しさん@お絵かき中
2018/03/23(金) 02:02:46.92ID:HUWBzO/A0 何が受けてるのか流行りなのかを客観的にみられることが肝要なのでは?
それを描きたい人は願ったり叶ったりだし
そうでない反骨精神な人はどうすれば自分の思った通りになるかをしっかり計算する必要がある
それを描きたい人は願ったり叶ったりだし
そうでない反骨精神な人はどうすれば自分の思った通りになるかをしっかり計算する必要がある
470名無しさん@お絵かき中
2018/03/23(金) 02:06:03.66ID:HUWBzO/A0 悪く言い換えればネット住民は「ネタ」「エロ」「風刺」に都合の良いものほど食いつく浅ましさを持つ
特にTwitterにて拡散されやすいのはこうしたもの
特にTwitterにて拡散されやすいのはこうしたもの
471名無しさん@お絵かき中
2018/03/23(金) 02:06:16.91ID:GX5z7htc0 楽しければ数字は気にしなくていいよ
数字気にして楽しくなくなったら本末転倒だし
ただまあずっと自分の内側のリビドーだけで描き続けるってのは辛いし、反応もらえるのは嬉しいよね
俺は「自分の好きなものと同じものを好きな人」に向けて描いたりする
流行ってて受けそうな題材だから〜って思って描くことは少ないな
感覚の話で悪いが、例えばおねショタが好きなら「見て!俺の好きなおねショタ描いた!」よりも「見て!こういうおねショタよくない!?」の方が共感されそうじゃない?
数字気にして楽しくなくなったら本末転倒だし
ただまあずっと自分の内側のリビドーだけで描き続けるってのは辛いし、反応もらえるのは嬉しいよね
俺は「自分の好きなものと同じものを好きな人」に向けて描いたりする
流行ってて受けそうな題材だから〜って思って描くことは少ないな
感覚の話で悪いが、例えばおねショタが好きなら「見て!俺の好きなおねショタ描いた!」よりも「見て!こういうおねショタよくない!?」の方が共感されそうじゃない?
472468
2018/03/23(金) 13:02:56.63ID:qNI7ntnV0473名無しさん@お絵かき中
2018/03/27(火) 16:56:19.39ID:Xu5OkqXQ0 絵がうまくなりたくて毎日書いています。
2時間描いて、30分休んでを繰り返して6時間くらい描いてます。
6時間越えると疲れて頭がクラクラします。
疲れないでずっと絵を描く方法ありませんか
2時間描いて、30分休んでを繰り返して6時間くらい描いてます。
6時間越えると疲れて頭がクラクラします。
疲れないでずっと絵を描く方法ありませんか
474名無しさん@お絵かき中
2018/03/27(火) 17:00:19.49ID:iS0dBJh40 そんだけ描いたら疲れるに決まってるじゃん
クスリでもやるしかないんじゃない?()
クスリでもやるしかないんじゃない?()
475名無しさん@お絵かき中
2018/03/27(火) 17:23:33.96ID:7tPO/sDO0 当たり前だけど、描くのも労働
よく漫画家が栄養ドリンク飲んで〆切乗り切るなんて話あるじゃん?
もちろん慣れで軽減もできるけど疲れないようには出来ない
自分なりのペースを掴むしかないね
よく漫画家が栄養ドリンク飲んで〆切乗り切るなんて話あるじゃん?
もちろん慣れで軽減もできるけど疲れないようには出来ない
自分なりのペースを掴むしかないね
476名無しさん@お絵かき中
2018/03/28(水) 08:45:51.33ID:jk+tArQB0477名無しさん@お絵かき中
2018/03/28(水) 11:51:45.14ID:+teafM0O0 肩に力が入りすぎてるとかイスが悪いとか姿勢悪くて眼圧上がってるとか
なんか体に負荷がかかってないか?
肉体的にじゃなく脳みそ的に頭がクラクラするならデスクワーク向いてないんだ
残念だがあきらめろ
しかし無闇に量だけ描いても上達しない
集中力が続かないタイプなら短時間で効率良く描く方がいいんじゃないか?
なんか体に負荷がかかってないか?
肉体的にじゃなく脳みそ的に頭がクラクラするならデスクワーク向いてないんだ
残念だがあきらめろ
しかし無闇に量だけ描いても上達しない
集中力が続かないタイプなら短時間で効率良く描く方がいいんじゃないか?
478名無しさん@お絵かき中
2018/03/29(木) 08:15:04.42ID:hVCsutFJ0 >>477
確かに、いつもイーゼルに向かって熱中して描いてるとすごく姿勢が悪くなっています。
絵のモチーフの写真を表現するにはどの色とどの色を混ぜればいいのか考えつつ描いている時が一番脳みそ的に疲れます。
今後姿勢に気を付けて頑張ってみます。ありがとうございました。
確かに、いつもイーゼルに向かって熱中して描いてるとすごく姿勢が悪くなっています。
絵のモチーフの写真を表現するにはどの色とどの色を混ぜればいいのか考えつつ描いている時が一番脳みそ的に疲れます。
今後姿勢に気を付けて頑張ってみます。ありがとうございました。
479名無しさん@お絵かき中
2018/03/29(木) 09:50:20.10ID:P6JT3WTd0 >>478
イーゼルの人か
じゃあ量こなさないとだし普通に疲れるわ
パソの補助アームみたいなのあればいいのにとか思うわ
ここアニメ漫画系お絵かきの人が多数だから上のはその人等向けな
温い風呂に時間掛けて入って体をほぐせ
イーゼルの人か
じゃあ量こなさないとだし普通に疲れるわ
パソの補助アームみたいなのあればいいのにとか思うわ
ここアニメ漫画系お絵かきの人が多数だから上のはその人等向けな
温い風呂に時間掛けて入って体をほぐせ
480名無しさん@お絵かき中
2018/04/04(水) 12:28:11.69ID:3G0YEDv80 掲示版のお絵描き機能でレイヤーを使ってる方がいるのですが
他にブラウザ必要なのですか?PC使用でよろしくお願いします
他にブラウザ必要なのですか?PC使用でよろしくお願いします
481名無しさん@お絵かき中
2018/04/04(水) 12:33:53.45ID:x4UfPvtV0 >>480
レイヤーは2chmateの機能だからPCの汎用ブラウザ版では使えない
レイヤーは2chmateの機能だからPCの汎用ブラウザ版では使えない
482名無しさん@お絵かき中
2018/04/04(水) 21:23:45.96ID:vSKkJns10 おーぷん2ちゃんねるのお絵描き機能ならPCの普通のブラウザでも
レイヤーが5枚ほど作れて乗算とオーバーレイも出来るよ
サイズも大きめなのに出来る
ただ、おーぷん自体の仕様が違うからやっぱりスレでの空気がかなり違うけどね
スレ主が特定の相手をアク禁できるから荒らされにくいけど馴れ合いも深まりやすい
レイヤーが5枚ほど作れて乗算とオーバーレイも出来るよ
サイズも大きめなのに出来る
ただ、おーぷん自体の仕様が違うからやっぱりスレでの空気がかなり違うけどね
スレ主が特定の相手をアク禁できるから荒らされにくいけど馴れ合いも深まりやすい
483名無しさん@お絵かき中
2018/04/04(水) 22:22:10.29ID:8f8lCoES0 つい先日から何故か大人しかった筈の埋め立てがおーぷんに来てるけどなw
埋め立て以外にもあの手この手で荒らしまくってる
埋め立て以外にもあの手この手で荒らしまくってる
484名無しさん@お絵かき中
2018/04/05(木) 20:40:49.08ID:BAVyeFrg0 2chmate使ってるけど、お絵描き機能でどうやってレイヤー使うの?
485名無しさん@お絵かき中
2018/04/05(木) 20:53:23.04ID:8C/xdxCV0 見たらわかるやん
486名無しさん@お絵かき中
2018/04/05(木) 21:04:11.79ID:56b0Vy8y0487名無しさん@お絵かき中
2018/04/05(木) 21:49:51.95ID:BAVyeFrg0 >>486
ありがとう!
ありがとう!
488名無しさん@お絵かき中
2018/04/06(金) 18:50:16.57ID:ZxoDohZ90 デジ塗りをはじめて、基礎はできるようになったくらいの者です
プロで憧れている塗りの人がいるのですがどうやって近付けていけばいいのかわかりません
アナログなら画材を合わせれば似たり寄ったりにはなりますがデジタルってどういう点を参考、注意して真似ていくものなんでしょう?
淡く輝いているような塗りで単純にスポイト使っても同じにはなりません
塗りの参考書を見てもその方の塗りが載っているわけじゃないので参考にならなくて…
加工に関する技術書もまだまだ少ないので例えばキラキラした演出などがあっても何をやればいいのか検討もつきません
基礎以降はどういったことを学んでいったりするのがおすすめでしょうか?
講座を見るにしても技術名がわからないとなかなか検索もできないですし…
質問が大雑把ですみません
プロで憧れている塗りの人がいるのですがどうやって近付けていけばいいのかわかりません
アナログなら画材を合わせれば似たり寄ったりにはなりますがデジタルってどういう点を参考、注意して真似ていくものなんでしょう?
淡く輝いているような塗りで単純にスポイト使っても同じにはなりません
塗りの参考書を見てもその方の塗りが載っているわけじゃないので参考にならなくて…
加工に関する技術書もまだまだ少ないので例えばキラキラした演出などがあっても何をやればいいのか検討もつきません
基礎以降はどういったことを学んでいったりするのがおすすめでしょうか?
講座を見るにしても技術名がわからないとなかなか検索もできないですし…
質問が大雑把ですみません
489名無しさん@お絵かき中
2018/04/06(金) 19:06:26.22ID:oZAYJy6g0 俺なら本人に「メイキング作ってくれませんか」とか「教えてくれませんか」ってメッセージ送っちゃうわ
必ず反応してくれる訳じゃないけど、案外教えてもらえる可能性って高いと思うよ
「あなたの絵が好きで、そんな絵を描いてみたいんです」って言われて嫌な気になる人っていないと思うし
ピクシブならコメントとかタグ、ツイッターならリプライみたいに誰でも見られるところに言葉として残すより、ピクシブのメッセージ機能とかツイッターのダイレクトメッセージみたいに1対1でやり取りできる方法でしっかりした文体でお願いしてみるといい
メアド公開してたりホームページ持ってる人ならそっちでもいいかも
俺の自慢だけど、ちゃんとお願いしたら雑誌に連載持ってるそこそこ有名な漫画家さんがメイキング作ってくれたこともあるから、お前もとりあえずメッセージ送ってみろ
必ず反応してくれる訳じゃないけど、案外教えてもらえる可能性って高いと思うよ
「あなたの絵が好きで、そんな絵を描いてみたいんです」って言われて嫌な気になる人っていないと思うし
ピクシブならコメントとかタグ、ツイッターならリプライみたいに誰でも見られるところに言葉として残すより、ピクシブのメッセージ機能とかツイッターのダイレクトメッセージみたいに1対1でやり取りできる方法でしっかりした文体でお願いしてみるといい
メアド公開してたりホームページ持ってる人ならそっちでもいいかも
俺の自慢だけど、ちゃんとお願いしたら雑誌に連載持ってるそこそこ有名な漫画家さんがメイキング作ってくれたこともあるから、お前もとりあえずメッセージ送ってみろ
490名無しさん@お絵かき中
2018/04/14(土) 19:40:04.21ID:eaSYunpM0 https://i.imgur.com/0Pavvpb.jpg
この画像の奥から手前にくるパースが何で内側に湾曲するか教えてほしいです
この画像の奥から手前にくるパースが何で内側に湾曲するか教えてほしいです
491名無しさん@お絵かき中
2018/04/14(土) 19:58:21.38ID:RtAE2LZn0 カメラのレンズについて調べてみましょう
492名無しさん@お絵かき中
2018/04/14(土) 20:06:12.30ID:irlVliwb0 >>490
魚眼レンズというレンズを用いて撮影したためです
中心から外側にいくほど像を収縮させ、球体に映ったような像を撮影することができます
絵を描く時にも、あえてパースの線をカーブさせて誇張させたりします
魚眼レンズというレンズを用いて撮影したためです
中心から外側にいくほど像を収縮させ、球体に映ったような像を撮影することができます
絵を描く時にも、あえてパースの線をカーブさせて誇張させたりします
493名無しさん@お絵かき中
2018/04/14(土) 20:07:10.51ID:irlVliwb0 ごめんうっかり落書きしてたの忘れてレスした…絵は無視して >>492
494名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 01:52:30.65ID:H8IF3qqc0 相手「はーい、プロ志望の絵描きでーす」
俺 「へえ (公開してる絵のほとんどが女の子だなあ…)萌え絵だなあ…
おっさんや爺さんは描かないの?」
相手「は?需要ねーだろ」「え、それ描く意味あるの?」
俺呆れる
こういうやり取りを二度三度ぐらいやってきたのだが俺の感覚がおかしいのか?
村田蓮爾、寺田克也、あきまん、西村キヌ、吉成兄弟といった路線は目指してないのか?
メカやモンスターを描かないのも割りといる
女の子絵だけで踏ん張れると思ってるんだろうか?
もう聞かないことにした
俺 「へえ (公開してる絵のほとんどが女の子だなあ…)萌え絵だなあ…
おっさんや爺さんは描かないの?」
相手「は?需要ねーだろ」「え、それ描く意味あるの?」
俺呆れる
こういうやり取りを二度三度ぐらいやってきたのだが俺の感覚がおかしいのか?
村田蓮爾、寺田克也、あきまん、西村キヌ、吉成兄弟といった路線は目指してないのか?
メカやモンスターを描かないのも割りといる
女の子絵だけで踏ん張れると思ってるんだろうか?
もう聞かないことにした
495名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 02:30:06.33ID:RPAq/FJT0 そりゃ目指したい方向性は人それぞれだもの
なぜみんな君が例にあげてる作家を目指さなければならないんだ?w
メカやモンスター描くのも当たり前なの?
自分の感性を中心に語りすぎではないか
なぜみんな君が例にあげてる作家を目指さなければならないんだ?w
メカやモンスター描くのも当たり前なの?
自分の感性を中心に語りすぎではないか
496名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 02:35:44.70ID:fbvWPDZg0 プロならいろいろ描けて損はないとは思うけど、描きたくないもので有名になれるほど甘い世界でもないと思う
女の子の絵で有名になりたいって人がいるなら止める理由もないよね
女の子の絵で有名になりたいって人がいるなら止める理由もないよね
497名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 11:03:48.97ID:8ivxe4Ps0 イラストどころかマンガでもおっさんも爺もメカもモンスターも出てこないのあるし
描けなくてもプロになれないわけじゃない
実際需要がないので描けても描く機会がない場合すらある
描けなくてもプロになれないわけじゃない
実際需要がないので描けても描く機会がない場合すらある
498名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 11:24:52.80ID:9FtGVjO80 プロもオールラウンダーばかりじゃない
実際、萌え絵だけ、背景画だけ、機械デザインだけ…という特化技能でご飯食べてる人達も居るから
気持ちは分かるけど多様性を受け入れてはどうだろう
何でも描ける方が潰しは利くけれど、特化した高い能力は武器になる
萌え絵は目指す人が多いから難関だけどね…
実際、萌え絵だけ、背景画だけ、機械デザインだけ…という特化技能でご飯食べてる人達も居るから
気持ちは分かるけど多様性を受け入れてはどうだろう
何でも描ける方が潰しは利くけれど、特化した高い能力は武器になる
萌え絵は目指す人が多いから難関だけどね…
499名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 12:09:15.92ID:+CKDtSKh0500名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 12:12:05.26ID:DojPWp7S0 >>494が挙げてる人たちはサラリーマン絵描きなの?
501名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 12:26:10.08ID:1sWDALUn0 >>500
村田蓮爾さんはリーマン絵描きからフリーになった人だけど、他の人はたぶん違うかな
村田蓮爾さんはリーマン絵描きからフリーになった人だけど、他の人はたぶん違うかな
502名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 23:08:53.52ID:H8IF3qqc0 寺田克也 在学中に仕事を請けていた、卒業後すぐにフリー
あきまんと西村キヌ カプコン勤めを経て現在フリー
吉成兄弟 現役アニメーター
あきまんと西村キヌ カプコン勤めを経て現在フリー
吉成兄弟 現役アニメーター
503名無しさん@お絵かき中
2018/04/15(日) 23:20:48.78ID:1sWDALUn0504名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 19:54:08.33ID:V6p7R+x20 線が引きたいところというか、綺麗に引けないんです。
デジタルなら修正が効くので幾分かマシですが、アナログはかなり酷いです。
とにかく線がカクッとなったり、途切れたり、ぐにゃぐにゃしてたりします。引きたい線が引けません。
この場合は画力云々の前に、線を引く練習などをした方がいいのでしょうか?
デジタルなら修正が効くので幾分かマシですが、アナログはかなり酷いです。
とにかく線がカクッとなったり、途切れたり、ぐにゃぐにゃしてたりします。引きたい線が引けません。
この場合は画力云々の前に、線を引く練習などをした方がいいのでしょうか?
505名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 19:58:36.63ID:Vcwx7r/F0 何もしないで綺麗な線が引けると思ってんの?
506名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 20:12:54.85ID:V6p7R+x20507名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 20:30:14.96ID:hVupshbW0 線だけを描く練習はあまりないと思うけどまあ人によるな
アナログのペン入れとかはいきなりはできないだろう
アナログのペン入れとかはいきなりはできないだろう
508名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 20:35:15.86ID:60kYsYId0 一筆で輪郭を描く練習ならいくらでもやったことある
自分めんどくさがりだから
自分めんどくさがりだから
509名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 21:33:29.80ID:N0oBQNM50 アナログ画材が何を指しているかわかりかねますが、例えばGペンとか丸ペンとか付けペンで言えば
線を引く練習ってのは割と紹介されますよね
マンガ用原稿用紙にフリーハンドで「横線、縦線をびっしり引く」、「入り抜き入り抜きが連続した縦線、横線を引く」、「自由に曲線を引いてみる」
大昔の漫画専門学校なんかでやってた授業らしいです、これらの経験を経て「カケアミ」とかの練習が始まるんですね
現役のプロ漫画家さんなんかは、引きたい線が引けるかインクを付けずにシャドーペン入れで線をなぞって試してみたり
タチキリ線の外側に線を引いて、ペン先の調子を見てみたりしてるそうです
線を引く練習ってのは割と紹介されますよね
マンガ用原稿用紙にフリーハンドで「横線、縦線をびっしり引く」、「入り抜き入り抜きが連続した縦線、横線を引く」、「自由に曲線を引いてみる」
大昔の漫画専門学校なんかでやってた授業らしいです、これらの経験を経て「カケアミ」とかの練習が始まるんですね
現役のプロ漫画家さんなんかは、引きたい線が引けるかインクを付けずにシャドーペン入れで線をなぞって試してみたり
タチキリ線の外側に線を引いて、ペン先の調子を見てみたりしてるそうです
510名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 21:59:07.15ID:A9zuou3T0511名無しさん@お絵かき中
2018/04/17(火) 23:45:59.10ID:/9EmixxH0 intuos proのSサイズを使っているのですが、同じものを使っている人いますか? これのオーバーレイシートが探してもないので、代用できるものを探してます。
Mサイズ用使っても大丈夫ですか?
それかPTK450用が使えそうなんですがこれを上から貼っても大丈夫なんでしょうか?
Mサイズ用使っても大丈夫ですか?
それかPTK450用が使えそうなんですがこれを上から貼っても大丈夫なんでしょうか?
512名無しさん@お絵かき中
2018/04/24(火) 20:54:31.82ID:uLLBk4kg0 他に該当スレが見つからなかったのでここで質問させて頂きます
ウィンザー&ニュートンの水彩絵の具に関して何ですが
私が使用していたものはアーチストウォーターカラーというものなのですが
ここ数年水彩から距離を置いていて、この度公式ページに行ったところ
アーチストウォーターカラーというものは存在せず、ほぼ同一のものに
プロフェッショナル・ウォーターカラーという種類のものがありました
これは同一商品で、パッケージがリニューアルしたということでしょうか?
ウィンザー&ニュートンの水彩絵の具に関して何ですが
私が使用していたものはアーチストウォーターカラーというものなのですが
ここ数年水彩から距離を置いていて、この度公式ページに行ったところ
アーチストウォーターカラーというものは存在せず、ほぼ同一のものに
プロフェッショナル・ウォーターカラーという種類のものがありました
これは同一商品で、パッケージがリニューアルしたということでしょうか?
513名無しさん@お絵かき中
2018/04/24(火) 21:08:54.38ID:vEbubrmd0 同人ノウハウに透明水彩スレあるからそこのエロい人に聞け
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1517375908/
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1517375908/
514名無しさん@お絵かき中
2018/04/24(火) 21:43:26.37ID:uLLBk4kg0 >>513
ありがとうございます
ありがとうございます
515名無しさん@お絵かき中
2018/04/24(火) 22:19:57.93ID:hVRjlWMY0 スレタイ色々見たけど、ここでお尋ねするのが一番適切そうなのでお願いします
コミックを裁断した物を模写練習に使ってるんだけど、これの管理に困ってる
100均でA4とかの書類を入れる透明ファイルを探したんだけど丁度いいサイズが無いんだ
どれもでかすぎるか小さすぎる・・・
これは!と思ったら名刺用・トレーディングカードの三段組みとか
一般的なジャンプコミックスとかの約17.4cm x 11.4cmに合うようないいファイル方法ないかな?
今は収納ケースに重ねてそのまま入れてるけど、一枚ずつ上からめくって探すの大変になってきた
自炊電子化も試したんだけど、タブレット長時間見てるとかなり眼にくる
kindle paperwhiteを考えたんだけど、おそらくこれ画面サイズが小さい気がする
コミックを裁断した物を模写練習に使ってるんだけど、これの管理に困ってる
100均でA4とかの書類を入れる透明ファイルを探したんだけど丁度いいサイズが無いんだ
どれもでかすぎるか小さすぎる・・・
これは!と思ったら名刺用・トレーディングカードの三段組みとか
一般的なジャンプコミックスとかの約17.4cm x 11.4cmに合うようないいファイル方法ないかな?
今は収納ケースに重ねてそのまま入れてるけど、一枚ずつ上からめくって探すの大変になってきた
自炊電子化も試したんだけど、タブレット長時間見てるとかなり眼にくる
kindle paperwhiteを考えたんだけど、おそらくこれ画面サイズが小さい気がする
516名無しさん@お絵かき中
2018/04/25(水) 09:04:23.23ID:14Q2TgMY0 穴開けてファイルに閉じるか紐通すかすればいいんじゃね(適当)
517名無しさん@お絵かき中
2018/04/25(水) 17:24:39.23ID:cBbI8Q8r0 髪の毛のうねりってどうやって習得するんですか?
絵師さんのをトレスしたり模写したりしてるんですけど全然上達しません
なんだか自分でも芯を食ってない感じがして描く時に意識することみたいなものがあったらおしえてください
絵師さんのをトレスしたり模写したりしてるんですけど全然上達しません
なんだか自分でも芯を食ってない感じがして描く時に意識することみたいなものがあったらおしえてください
518名無しさん@お絵かき中
2018/04/25(水) 20:02:17.05ID:lwpGUxxh0519名無しさん@お絵かき中
2018/04/25(水) 20:03:26.70ID:bGRkhOp90520名無しさん@お絵かき中
2018/04/25(水) 20:39:38.55ID:cBbI8Q8r0 ありがとうございます
一応基本は出来ます
毛流れから描く練習は十分に行ったつもりです
髪 ロング 描き方で出てくるサイト散々描いてしまっていて…
やっぱりさらに描き続けるしかなさそうですね
一応基本は出来ます
毛流れから描く練習は十分に行ったつもりです
髪 ロング 描き方で出てくるサイト散々描いてしまっていて…
やっぱりさらに描き続けるしかなさそうですね
521名無しさん@お絵かき中
2018/04/25(水) 21:57:18.61ID:bGRkhOp90522名無しさん@お絵かき中
2018/04/26(木) 01:31:41.90ID:zSwdJpnv0 今描いてるのは丁度これくらいです
http://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151444
描けるようになりたいのはこういう髪です
https://i.imgur.com/7qF8f8q.jpg
https://i.imgur.com/c9KEEpf.jpg
http://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151444
描けるようになりたいのはこういう髪です
https://i.imgur.com/7qF8f8q.jpg
https://i.imgur.com/c9KEEpf.jpg
523名無しさん@お絵かき中
2018/04/27(金) 00:57:48.09ID:9PNMqoBi0 >>522
なるほど、ストレート髪は描けるけれどウェーブやふんわり感のある髪が課題ということですね
以下、描き方の一例ですが参考にしてみてください
http://imgur.com/J65GisS.jpg
http://imgur.com/IofWVXd.jpg
体を描く時と同じで、大きくとらえてアタリをつけてから細かく描き込んでゆきます
なるほど、ストレート髪は描けるけれどウェーブやふんわり感のある髪が課題ということですね
以下、描き方の一例ですが参考にしてみてください
http://imgur.com/J65GisS.jpg
http://imgur.com/IofWVXd.jpg
体を描く時と同じで、大きくとらえてアタリをつけてから細かく描き込んでゆきます
524名無しさん@お絵かき中
2018/04/27(金) 19:34:34.07ID:iVBVK5d20525名無しさん@お絵かき中
2018/04/27(金) 19:50:55.02ID:56F/hwSr0526名無しさん@お絵かき中
2018/04/27(金) 20:57:27.82ID:4rI5Sugn0 線画描いてて普通に清書してもトレスしたみたいにショボくなるんだけど拡大して線の太さいじってメリハリつけるのってアリ?
えらく時間かかるから目がショボショボするんじゃ
えらく時間かかるから目がショボショボするんじゃ
527名無しさん@お絵かき中
2018/04/27(金) 21:02:42.94ID:8Fqo4xfT0 もろちんあり
そもそも線を重ねて補強するのはアナログでも常套手段だし
その逆で(アナログの場合ホワイトで)削るのも矢吹センセとかやってますんで
そもそも線を重ねて補強するのはアナログでも常套手段だし
その逆で(アナログの場合ホワイトで)削るのも矢吹センセとかやってますんで
528名無しさん@お絵かき中
2018/04/27(金) 22:20:47.92ID:n1bX4Pj20529名無しさん@お絵かき中
2018/04/28(土) 01:41:27.38ID:Bk670SCz0530名無しさん@お絵かき中
2018/04/28(土) 02:31:16.44ID:iC5tbv8D0531名無しさん@お絵かき中
2018/04/29(日) 19:24:01.78ID:iLLFQq340 1:皆さんはどういう環境で絵を描いていますか?
2:タブレット もしくは パソコン で絵を描く時の
最低かかる金額を教えてください。
2:タブレット もしくは パソコン で絵を描く時の
最低かかる金額を教えてください。
532名無しさん@お絵かき中
2018/04/29(日) 20:50:35.64ID:gnVn1Ji+0 >>531
1:自分に限らず、おそらく殆どの人はPC+板または液タブレット
次点でiPad
2:比較的まともな環境という前提で中古のマシなノートPC2万円に板タブ5000円以上の組み合わせで
実質3万前後が実用範囲かな
ある程度の情報収集能力がないと安く済ませるのは厳しい
1:自分に限らず、おそらく殆どの人はPC+板または液タブレット
次点でiPad
2:比較的まともな環境という前提で中古のマシなノートPC2万円に板タブ5000円以上の組み合わせで
実質3万前後が実用範囲かな
ある程度の情報収集能力がないと安く済ませるのは厳しい
533名無しさん@お絵かき中
2018/04/29(日) 21:19:03.01ID:LCU9GGs70 >>531
1: アナログで線画描いて、彩色はPCやスマホという人も結構いるよ
自分は現在スマホがメイン(画面小さくて描きづらい)、たまにアナログ絵、ずっとPCで描いてない(←かなり少数派)
2: PC+ペンタブの代わりに、液タブを3〜4万程度の安価なものを購入する方法もあり
有料のペイントソフトを使う場合はさらに+5千円と考えた方がいいけれど、無料ソフトもあるし、時にはペンタブにソフト付属というのもある
1: アナログで線画描いて、彩色はPCやスマホという人も結構いるよ
自分は現在スマホがメイン(画面小さくて描きづらい)、たまにアナログ絵、ずっとPCで描いてない(←かなり少数派)
2: PC+ペンタブの代わりに、液タブを3〜4万程度の安価なものを購入する方法もあり
有料のペイントソフトを使う場合はさらに+5千円と考えた方がいいけれど、無料ソフトもあるし、時にはペンタブにソフト付属というのもある
535名無しさん@お絵かき中
2018/04/30(月) 07:00:52.13ID:EdjiLZZo0 >>533
3、4万でpcいらない液タブなんてあんの?
3、4万でpcいらない液タブなんてあんの?
536名無しさん@お絵かき中
2018/04/30(月) 08:27:47.24ID:lYCK2qD50537名無しさん@お絵かき中
2018/04/30(月) 08:43:33.70ID:lYCK2qD50 一応、大きめの安価なタブレット端末買ってWi-Fi接続してイラストアプリ落として描くって手もあるかと思ったんですが
筆圧効かないし性能悪いと動作遅くなるしやっぱり機能面考えたらオススメは出来ないのかな…どうなんでしょう?
筆圧効かないし性能悪いと動作遅くなるしやっぱり機能面考えたらオススメは出来ないのかな…どうなんでしょう?
538名無しさん@お絵かき中
2018/05/03(木) 21:42:52.47ID:f+BRBB1f0539名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 16:59:42.56ID:eZtQlN+S0 影ってどうやって練習すればいいんでしょうか
今はお手本の画像から線画を抜き出したあと、そのまま元絵の上から何度か影をなぞって
大体の位置を覚えたら元絵を消して、まっさらな線画の上から記憶を頼りに影を入れていくという作業を繰り返しているんですけど
一応自分なりに光点も取ってはいるものの根本的な理解度が伸びていないような気もして
今はお手本の画像から線画を抜き出したあと、そのまま元絵の上から何度か影をなぞって
大体の位置を覚えたら元絵を消して、まっさらな線画の上から記憶を頼りに影を入れていくという作業を繰り返しているんですけど
一応自分なりに光点も取ってはいるものの根本的な理解度が伸びていないような気もして
540名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 17:18:22.61ID:g1lB8CTH0 具体絵がないから何とも言えんけど
ぶっちゃけ明るい絵に影を付けるよりは暗い絵に光り射す方が楽よ?
ようは厚塗りの手法ね
影を足すより光が当たらない個所が結果影として残る方がやりやすいはず
ただこれ一般的な萌え絵の手法とは真逆だから
直接やるのが抵抗あるなら線画のアタリならぬ塗りのアタリとしてザックリやるといい
ぶっちゃけ明るい絵に影を付けるよりは暗い絵に光り射す方が楽よ?
ようは厚塗りの手法ね
影を足すより光が当たらない個所が結果影として残る方がやりやすいはず
ただこれ一般的な萌え絵の手法とは真逆だから
直接やるのが抵抗あるなら線画のアタリならぬ塗りのアタリとしてザックリやるといい
541名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 18:28:49.77ID:eZtQlN+S0 逆に塗るんですか
早速やってみます
ありがとうございます
早速やってみます
ありがとうございます
542名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 19:01:15.31ID:LFN71kQD0 画像をお手本にしないで写真とか実物を見て陰を理解した方がいいよ
立体把握するのが一番近道
立体把握するのが一番近道
543名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 19:29:34.46ID:mEMDWy6F0 そらそうだがそれが難しい段階ならなんちゃってで良いのよ
日々見続けて理解できる日を待つのは大事だけどね
日々見続けて理解できる日を待つのは大事だけどね
544名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 22:31:15.60ID:LFN71kQD0 いや別にデッサン至上主義でもなんでもないけど
陰に関してはそれこそ基礎の立方体からやるのがいいよ
他人の絵を見てどうしてそこを塗ってるのかが分からないなら
いくら模写しても理解できないから
陰に関してはそれこそ基礎の立方体からやるのがいいよ
他人の絵を見てどうしてそこを塗ってるのかが分からないなら
いくら模写しても理解できないから
545名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 23:05:55.48ID:zfdmVJ050 理解できるまで日陰でいろという話ですか?(ドヤァ
今できることが真似なら真似でいいんだよ
後々が大事だからと今全力を出していけない理由はない
今できることが真似なら真似でいいんだよ
後々が大事だからと今全力を出していけない理由はない
546名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 23:20:59.16ID:LFN71kQD0 ちょっと何言ってるのかわからない
真似して覚えられる人なら真似いいじゃん模写近道じゃん
でもそれじゃ根本的な理解度が伸びていないような気がするっていうから
デッサン至上主義ではないけどこの場合は基礎やるといいよって話してるだけで
真似して覚えられる人なら真似いいじゃん模写近道じゃん
でもそれじゃ根本的な理解度が伸びていないような気がするっていうから
デッサン至上主義ではないけどこの場合は基礎やるといいよって話してるだけで
547名無しさん@お絵かき中
2018/05/04(金) 23:33:46.14ID:pWk1uHBN0 基礎ってのも結局見て描くことだと思うんだがw
548名無しさん@お絵かき中
2018/05/05(土) 00:19:00.62ID:rYtN1Vui0 フィギュア買って色々試すのが一番
やったことねえけどな!
やったことねえけどな!
549名無しさん@お絵かき中
2018/05/05(土) 10:03:37.12ID:w570mtl/0 見て真似出来ないなら立体を絵に落とし込むのすら出来ないのでは?
モチーフを変えることを勧めるけどね自分なら
画像転載がまずいのならリンクだけでも貼ってくれれば
もう少し突っ込んだ意見が募りそうだけど
モチーフを変えることを勧めるけどね自分なら
画像転載がまずいのならリンクだけでも貼ってくれれば
もう少し突っ込んだ意見が募りそうだけど
550名無しさん@お絵かき中
2018/05/05(土) 19:00:02.96ID:gIdIKsxC0 上手くまとめられなくて申し訳ないのですが、
自分の絵を「これは自分の絵だ」というフィルター無しで見たいです。
人の絵を見るときは色々な画風があって当たり前なので この人は構図が上手いとかこの人は色使いが上手いとか それぞれ思えるんですけど、
「自分の絵」となると全部が全部ダメに見えて、絵の改善点や本当に駄目な部分が分からなくなります。
一日置いたりしてみても どうしても自分の絵フィルターがかかって、細部の粗ばかり目に付いたりして自信が持てなくなります。
できれば自分の絵を「これは自分の絵だ!」と自信を持ってSNSにあげたりしたいです
自分の絵を「これは自分の絵だ」というフィルター無しで見たいです。
人の絵を見るときは色々な画風があって当たり前なので この人は構図が上手いとかこの人は色使いが上手いとか それぞれ思えるんですけど、
「自分の絵」となると全部が全部ダメに見えて、絵の改善点や本当に駄目な部分が分からなくなります。
一日置いたりしてみても どうしても自分の絵フィルターがかかって、細部の粗ばかり目に付いたりして自信が持てなくなります。
できれば自分の絵を「これは自分の絵だ!」と自信を持ってSNSにあげたりしたいです
551名無しさん@お絵かき中
2018/05/05(土) 20:58:28.21ID:9rsof+W/0 その他人の絵とやらの群に自分の絵を放り込んでみる
もろちんランダムで並べ替える、数も適当
自分の好きな絵だけでなく嫌いな絵やどうでもいい絵も混ぜこぜにする
それで客観視できなければそれはもう精神力の問題
もろちんランダムで並べ替える、数も適当
自分の好きな絵だけでなく嫌いな絵やどうでもいい絵も混ぜこぜにする
それで客観視できなければそれはもう精神力の問題
552名無しさん@お絵かき中
2018/05/07(月) 17:44:37.70ID:1LD7JB6T0553名無しさん@お絵かき中
2018/05/08(火) 01:42:31.34ID:7E8/ZNLg0 https://i.imgur.com/YVsg7p8.png
https://i.imgur.com/Rtg7NfV.png
髪をこういう感じに塗りたいんだけど、どう考えてもどう実践してもまったく再現することが出来ない…
一見シンプルだけどきっとすごく手を込んでるんだろうな
どうすればこの塗りに近付けるか良ければご助力下さい…
https://i.imgur.com/Rtg7NfV.png
髪をこういう感じに塗りたいんだけど、どう考えてもどう実践してもまったく再現することが出来ない…
一見シンプルだけどきっとすごく手を込んでるんだろうな
どうすればこの塗りに近付けるか良ければご助力下さい…
554名無しさん@お絵かき中
2018/05/08(火) 02:08:28.65ID:AfN9hJJY0 よくこういう質問あるけど
髪の塗りは髪の描き方とセットで考えべきではないかと
現状何処まで再現出来てるのか見本があれば突っ込んでアドバイスできるかも
髪の塗りは髪の描き方とセットで考えべきではないかと
現状何処まで再現出来てるのか見本があれば突っ込んでアドバイスできるかも
555名無しさん@お絵かき中
2018/05/08(火) 08:47:32.98ID:frOb9ufQ0 そうだね、実際に塗ってみたものとかどのような方法を試したのか上げてくれると、その人に合った説明もしやすいから助かるなあ
556名無しさん@お絵かき中
2018/05/08(火) 10:56:51.98ID:u28esUGE0 最近、絵を描くのが面白くなり始めてきてペンタブレットを今使っているのから変えようかなと思うんだけどINTUOS PROってやはり違いますか?
今使っているのはINTUOS のCTH-690です
電気屋でみたらペンの後ろの消しゴム機能?とか筆圧とか全然違う気がして便利そうだなと思ったのですがやはり今のより少しでも楽に書けるようになるものなのでしょうか?
今使っているのはINTUOS のCTH-690です
電気屋でみたらペンの後ろの消しゴム機能?とか筆圧とか全然違う気がして便利そうだなと思ったのですがやはり今のより少しでも楽に書けるようになるものなのでしょうか?
557名無しさん@お絵かき中
2018/05/08(火) 15:08:03.70ID:lFXJ/HdP0 553です
確かに実物があった方が分かりやすいよね
用意ができたら再度質問させて頂きます
確かに実物があった方が分かりやすいよね
用意ができたら再度質問させて頂きます
558名無しさん@お絵かき中
2018/05/08(火) 21:25:32.26ID:ZZGtWsLI0 ツールはクリスタです
下塗りで塗り残し部分やアンチエイリアスのところを塗りつぶすのってどうするのが効率的なのでしょう?
「囲って塗る」や「塗り残し部分に塗る」を領域縮尺や色の誤差をいじって試したのですがはみ出るか塗り残しが塗れてなかったりします
ググって出た「囲って消す」も試したのですが消えちゃだめな部分が消えたり消えてほしいところが消えてなかったりします
とりあえず今はべた塗りペンを使って地道に塗りつぶしていっているのですがこの作業だけで何時間もかかっているような状況です・・・
下塗りで塗り残し部分やアンチエイリアスのところを塗りつぶすのってどうするのが効率的なのでしょう?
「囲って塗る」や「塗り残し部分に塗る」を領域縮尺や色の誤差をいじって試したのですがはみ出るか塗り残しが塗れてなかったりします
ググって出た「囲って消す」も試したのですが消えちゃだめな部分が消えたり消えてほしいところが消えてなかったりします
とりあえず今はべた塗りペンを使って地道に塗りつぶしていっているのですがこの作業だけで何時間もかかっているような状況です・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています