単発質問スレや立て逃げが多いようなので需要があるかと……
立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になればいいと思って立てたが
ではごゆっくり
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お絵かき中
2017/06/02(金) 16:38:27.22ID:ye0nPu2E0570名無しさん@お絵かき中
2018/05/10(木) 08:19:54.80ID:ofUJCtbY0 アイレベルが人より上か下にあったりしなければ
全身を真横から描くって方法もアリだよー
全身を真横から描くって方法もアリだよー
571名無しさん@お絵かき中
2018/05/10(木) 09:23:21.73ID:etxl2ZU00572名無しさん@お絵かき中
2018/05/10(木) 16:23:01.96ID:tnQqtmjy0 >>566
雑感をざっくりと
https://i.imgur.com/RRTxgyN.png
色味の厳選と線画の整理が大事
本当に白黒なのか、メリハリが足りてるかorやり過ぎてないか、観察力の不足は照合で補える
気に入った絵は模写する方が捗ると思う
雑感をざっくりと
https://i.imgur.com/RRTxgyN.png
色味の厳選と線画の整理が大事
本当に白黒なのか、メリハリが足りてるかorやり過ぎてないか、観察力の不足は照合で補える
気に入った絵は模写する方が捗ると思う
573名無しさん@お絵かき中
2018/05/10(木) 17:17:55.61ID:ofUJCtbY0574名無しさん@お絵かき中
2018/05/10(木) 18:13:23.27ID:AOxCGZxm0 >>572
赤ペンありがたい…!具体的に述べてくれて感謝です
さっそく保存させて頂きました、色の濃淡を並べて比べてみるのは目から鱗でした
とりあえず髪の描き方から見直してみます
ツンツン髪はもう少しマシに描けるのですがパッツン髪は毛先の描き方とか厚みの出し方が難しくて苦手意識強いです…
色々じっくり観察してみます
赤ペンありがたい…!具体的に述べてくれて感謝です
さっそく保存させて頂きました、色の濃淡を並べて比べてみるのは目から鱗でした
とりあえず髪の描き方から見直してみます
ツンツン髪はもう少しマシに描けるのですがパッツン髪は毛先の描き方とか厚みの出し方が難しくて苦手意識強いです…
色々じっくり観察してみます
575名無しさん@お絵かき中
2018/05/10(木) 22:53:39.59ID:MLQaXeiHO >>569>>570
アイレベルの上下で見える部分が変わるんだね
アイレベルの上下で見える部分が変わるんだね
576名無しさん@お絵かき中
2018/05/10(木) 22:58:00.52ID:jY3LOqbT0 >>559
返信遅れましたすみません
塗り漏れてるところがわかりやすくするために背景全面を塗りつぶしたレイヤーを表示させていましたがこれがダメだったんですね
背景のレイヤーを消して「囲って塗る」を試したら完璧ではないですがかなりマシになりました
逆に「塗り残し部分に塗る」は色の誤差、領域拡縮を最大にしても反応しなくなっちゃったけどとりあえず「囲って塗る」を使ってみようと思います
ありがとうございました
返信遅れましたすみません
塗り漏れてるところがわかりやすくするために背景全面を塗りつぶしたレイヤーを表示させていましたがこれがダメだったんですね
背景のレイヤーを消して「囲って塗る」を試したら完璧ではないですがかなりマシになりました
逆に「塗り残し部分に塗る」は色の誤差、領域拡縮を最大にしても反応しなくなっちゃったけどとりあえず「囲って塗る」を使ってみようと思います
ありがとうございました
577名無しさん@お絵かき中
2018/05/11(金) 09:51:18.66ID:mW3aEVi80 このようなリボンみたいになっている髪の毛はどうやって書いたらよいのでしょうか?
https://i.imgur.com/ZMUZAuL.png
https://i.imgur.com/gzReaXc.png
https://i.imgur.com/JfrPFgk.png
https://i.imgur.com/U8CPINk.png
二枚目のような解説サイト言っても全然教えてくれていなくてたいへん困ってます
https://i.imgur.com/ZMUZAuL.png
https://i.imgur.com/gzReaXc.png
https://i.imgur.com/JfrPFgk.png
https://i.imgur.com/U8CPINk.png
二枚目のような解説サイト言っても全然教えてくれていなくてたいへん困ってます
578名無しさん@お絵かき中
2018/05/11(金) 12:36:36.35ID:vXb4q80j0 INTUOS PROとINTUOS PROのペーパーエディションの違いってペーパーエディションの方が機能が追加されてるって事ですか?
クリップを外せば普通にINTUOS PROとして使えるんですかね?
クリップを外せば普通にINTUOS PROとして使えるんですかね?
579名無しさん@お絵かき中
2018/05/11(金) 15:20:37.70ID:9hAVGKGm0580名無しさん@お絵かき中
2018/05/11(金) 15:32:07.19ID:9hAVGKGm0581名無しさん@お絵かき中
2018/05/11(金) 20:01:23.52ID:vXb4q80j0582名無しさん@お絵かき中
2018/05/11(金) 22:28:36.55ID:9hAVGKGm0 >>581
人によるんじゃないかな
ペーパーエディタは結局線をなぞるわけで
それならスキャナや写真で取り込んだ方が早いと思う人もいるだろうし
下書きを用意すればペン入れしながら取り込めて便利という考え方もあるし
ほんと人それぞれだと思うよ
人によるんじゃないかな
ペーパーエディタは結局線をなぞるわけで
それならスキャナや写真で取り込んだ方が早いと思う人もいるだろうし
下書きを用意すればペン入れしながら取り込めて便利という考え方もあるし
ほんと人それぞれだと思うよ
583名無しさん@お絵かき中
2018/05/15(火) 23:33:17.72ID:auOxP4FT0 ペルソナ3以降の副島さんの絵柄に憧れてます
目の書き方とか特に好きなんで真似してみたいのですが、トレペでなぞっていてもデジタルならではの書き方(うまく言えないですけど、鉛筆と違ってブラシサイズがより柔軟に変わる線)につまづいてしまいます…
デジタルでトレスするにも、今トレスしているペルソナ5の資料集は厚くてスキャナに掛けづらくて…
どうしたらいいですか?
目の書き方とか特に好きなんで真似してみたいのですが、トレペでなぞっていてもデジタルならではの書き方(うまく言えないですけど、鉛筆と違ってブラシサイズがより柔軟に変わる線)につまづいてしまいます…
デジタルでトレスするにも、今トレスしているペルソナ5の資料集は厚くてスキャナに掛けづらくて…
どうしたらいいですか?
584名無しさん@お絵かき中
2018/05/15(火) 23:59:50.90ID:8TIckshC0 漫画家でも太いところは後から線を重ねてる人も多い
ほっそいシャーペンを基本にして太いとこは重ねてみてはどうか
ほっそいシャーペンを基本にして太いとこは重ねてみてはどうか
585名無しさん@お絵かき中
2018/05/16(水) 01:24:00.13ID:9qUg5JIY0 >>583
スマホで撮って、パソコンに撮った写真を移すという手もありますよ
スマホで撮って、パソコンに撮った写真を移すという手もありますよ
586名無しさん@お絵かき中
2018/05/18(金) 20:00:06.49ID:TbKQ1gKZ0 体を前に出す?
猫背?みたいなのを正面のばあいどうやって書けばいいのですか?
猫背?みたいなのを正面のばあいどうやって書けばいいのですか?
587名無しさん@お絵かき中
2018/05/18(金) 22:19:37.84ID:QcrHIXLS0 スマホかデジカメの前でポーズ撮ればいいんじゃない?
猫背 正面でググったら割とあるみたいだけど
猫背 正面でググったら割とあるみたいだけど
588名無しさん@お絵かき中
2018/05/18(金) 23:13:31.71ID:n9soqR6Y0 >>586
どの程度の猫背を描くかによるかと思うけれど、極端に描くとこんな感じ
http://imgur.com/O8EytSU.jpg
実際に猫背のキャラクターを参考にするのが早いんじゃないかな
弱虫ペダルの御堂筋や、デスノートのエルとか
どの程度の猫背を描くかによるかと思うけれど、極端に描くとこんな感じ
http://imgur.com/O8EytSU.jpg
実際に猫背のキャラクターを参考にするのが早いんじゃないかな
弱虫ペダルの御堂筋や、デスノートのエルとか
589名無しさん@お絵かき中
2018/05/19(土) 09:54:10.44ID:0wYdHLVh0 端から端まで全部描き込んじゃう癖を直したいです
人物+背景で、この背景が例えば花畑なら
その花の一つ一つ拡大してキッチリ描いてしまって、ピントが合わないというか、絵の見せたいところがハッキリとしてないようになってしまいます
ちなみにレイヤー数は2、3枚でガリガリ描き込むタイプです(でもアニメ塗りでも背景はあんまり描き込んでないし)どう意識したらいいのか分からないので教えてください
人物+背景で、この背景が例えば花畑なら
その花の一つ一つ拡大してキッチリ描いてしまって、ピントが合わないというか、絵の見せたいところがハッキリとしてないようになってしまいます
ちなみにレイヤー数は2、3枚でガリガリ描き込むタイプです(でもアニメ塗りでも背景はあんまり描き込んでないし)どう意識したらいいのか分からないので教えてください
590名無しさん@お絵かき中
2018/05/19(土) 10:16:11.90ID:rRsH5v+80 人物と背景の関係は本当にピンキリで
絵柄・構図・塗りによって背景をキッチリ描き込んでも人物が生きる方法もあるし色々です
描き込みすぎて人物にピントが合わない感じなら
まさに写真のピントと同じように、背景にガウスぼかしなどをかけてぼやけさせる方法があります
あとは、良いと感じる絵の背景が実際にどう描かれているのかよく観察してみるといいですよ
絵柄・構図・塗りによって背景をキッチリ描き込んでも人物が生きる方法もあるし色々です
描き込みすぎて人物にピントが合わない感じなら
まさに写真のピントと同じように、背景にガウスぼかしなどをかけてぼやけさせる方法があります
あとは、良いと感じる絵の背景が実際にどう描かれているのかよく観察してみるといいですよ
591名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 11:54:13.58ID:j2/7v4020 変な質問ですいません
絵というものはどんなポーズでも描けるるものなんですか?
たとえばアクション映画ですごい動きをしているところでストップして
そのままイラストにすることは可能なんでしょうか?
イラストでは表現できないようなものってありますか?
絵というものはどんなポーズでも描けるるものなんですか?
たとえばアクション映画ですごい動きをしているところでストップして
そのままイラストにすることは可能なんでしょうか?
イラストでは表現できないようなものってありますか?
592名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 12:08:54.90ID:j2/7v4020593名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 12:25:20.55ID:h/1/+Hzm0 >>591
描きやすい描きづらいはありますが
基本的にはどんなポーズどんなシーンも絵にすることが可能ですよ
イラストで表現しづらいもの、というのはあります
例えばQRコードや立体視と呼ばれる画像等はズレが生じればその機能を果たしませんが、正確に描けさえすればちゃんと機能します
描きやすい描きづらいはありますが
基本的にはどんなポーズどんなシーンも絵にすることが可能ですよ
イラストで表現しづらいもの、というのはあります
例えばQRコードや立体視と呼ばれる画像等はズレが生じればその機能を果たしませんが、正確に描けさえすればちゃんと機能します
594名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 12:44:36.76ID:j2/7v4020595名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 12:58:52.12ID:GziKyrQO0 休みに1日10時間くらい描くとして6時間経過したあたりとか平日仕事終わりに描き出したりとかで異様に集中力が落ちるのだけど
上手く集中力を維持できる方法ないかな?
上手く集中力を維持できる方法ないかな?
596名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 17:01:20.93ID:2A5sgBg50 そんだけやったら集中力切れるのは当たり前
二時間毎に休憩挟むとかするしかないんじゃない?
二時間毎に休憩挟むとかするしかないんじゃない?
597名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 19:26:59.58ID:Et9hwqFX0598名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 19:47:10.12ID:GziKyrQO0 マジかぁ
普段の仕事もあるし気力はあるけど体力がついていかないというか体力が個人的に一番の問題なんだよなぁ
不死身の男になりたい……(;ω;)
普段の仕事もあるし気力はあるけど体力がついていかないというか体力が個人的に一番の問題なんだよなぁ
不死身の男になりたい……(;ω;)
599名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 19:52:11.90ID:rG4l7IJ40 >>590
レスありがとうございます
背景と人物が同じレイヤーな事も結構あって頭になかったです
今度からは分けてぼかすのもやってみたいと思います
目指してるというか好きなのは海外の方によくいるガッツリ厚塗り系の、人物は書き込まれてるけど背景はブラシで線をササッと引いただけ(でも何が描いてあるかはちゃんと分かる)みたいな感じです
観察も大事ですよね、ちゃんと見てみるようにしてみます ありがとうございます
レスありがとうございます
背景と人物が同じレイヤーな事も結構あって頭になかったです
今度からは分けてぼかすのもやってみたいと思います
目指してるというか好きなのは海外の方によくいるガッツリ厚塗り系の、人物は書き込まれてるけど背景はブラシで線をササッと引いただけ(でも何が描いてあるかはちゃんと分かる)みたいな感じです
観察も大事ですよね、ちゃんと見てみるようにしてみます ありがとうございます
600名無しさん@お絵かき中
2018/05/20(日) 19:55:01.42ID:Et9hwqFX0601名無しさん@お絵かき中
2018/05/21(月) 09:53:15.01ID:Nv1+tAQ40 ストレッチか
久々にやってみるわw
久々にやってみるわw
602名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 20:44:44.17ID:5ZwPe+j80 絵師によって書き方が違うのはなんでですか?
塗ではなく描き方です
たとえば顔の輪郭とか
なんかみんな違いませんか?
それはなんでですか?
塗ではなく描き方です
たとえば顔の輪郭とか
なんかみんな違いませんか?
それはなんでですか?
603名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 20:52:31.05ID:GCxUGy9n0 どんだけ馬鹿なの
604名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 20:58:12.17ID:UWu5+X8L0 同じ描き方でドラえもんとガンダムが描き分けられると思うか?
605名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 21:09:18.46ID:Q61WcpY80606名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 21:55:34.93ID:goLGjBKy0 >>602
解釈の違いです
無償で乞食に福祉する人を優しい人と思うか、相手をダメ人間にする人と思うか
洗練された手法は決して無数ではありませんが
イメージを具現化するためにどの方法をとるか
人それぞれの描き方があって良いわけです
解釈の違いです
無償で乞食に福祉する人を優しい人と思うか、相手をダメ人間にする人と思うか
洗練された手法は決して無数ではありませんが
イメージを具現化するためにどの方法をとるか
人それぞれの描き方があって良いわけです
607名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 22:29:55.08ID:bKa5+IwX0608名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 22:30:13.86ID:bKa5+IwX0 id変わってしまいましたすいません
609名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 22:39:10.16ID:nL1gjzS00 むしろそれやってみたら面白いかも
610名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 23:00:28.00ID:1jxa2a350 どうしようもない馬鹿だな
611名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 23:02:20.69ID:f3sV3fQu0 >>607
あなたは人を描く際に髪の毛の一本一本まで再現しますか?
平均10万本あるそうですが単純計算で見えてる片側だけでも5万本ですよね
どのような形であれ人は描く際にデフォルメ、あるいは独自の解釈を加えてます
省略した分情報量は減るのでそれを補う形で新たに補足を加えるわけです
それが骨格をより強調させたいと思えば極端な形になりますし、頭身や手の大きさもバランスなど必要だと思えば弄ります
何が必要と思うかは人によりますから絵師によって違う形になるわけです
上の人の言ってることはそれ
あなたは人を描く際に髪の毛の一本一本まで再現しますか?
平均10万本あるそうですが単純計算で見えてる片側だけでも5万本ですよね
どのような形であれ人は描く際にデフォルメ、あるいは独自の解釈を加えてます
省略した分情報量は減るのでそれを補う形で新たに補足を加えるわけです
それが骨格をより強調させたいと思えば極端な形になりますし、頭身や手の大きさもバランスなど必要だと思えば弄ります
何が必要と思うかは人によりますから絵師によって違う形になるわけです
上の人の言ってることはそれ
612名無しさん@お絵かき中
2018/05/22(火) 23:07:23.48ID:eZoUtpAX0613名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 04:19:40.46ID:TYNVIWBU0614名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 05:07:02.41ID:C+hDOepl0 よくわからんけど輪郭とシルエットと頭身と絵柄が全部ごっちゃになってるのだけはわかった
615名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 05:44:20.70ID:kIFGo+Iq0 簡単に言うと
サザエさん、ちびまるこちゃん、おじゃる丸、クレヨンしんちゃん、プリキュア、名探偵コナン、鬼太郎、ワンピース…等々
もし同じ年齢のキャラクターを抜き出して比べても描き方が全然違うでしょ
>>602さんの考える絵師さん達の絵はもっと似た雰囲気同士の絵かもしれませんが、それでも同じことです
絵の違いは個性です
もし全員が同じ描き方をしちゃったらきっと見ていてつまらないですよ
サザエさん、ちびまるこちゃん、おじゃる丸、クレヨンしんちゃん、プリキュア、名探偵コナン、鬼太郎、ワンピース…等々
もし同じ年齢のキャラクターを抜き出して比べても描き方が全然違うでしょ
>>602さんの考える絵師さん達の絵はもっと似た雰囲気同士の絵かもしれませんが、それでも同じことです
絵の違いは個性です
もし全員が同じ描き方をしちゃったらきっと見ていてつまらないですよ
616名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 12:32:58.00ID:+Oq5D9QR0 質問の意味というか>>602さんの考えてる事が分からん
617名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 13:41:59.80ID:O2lkKSR+0 お絵かきしようと思っていろいろ調べたら
描き方とかバラバラでどれを真似したら良いかわからない!ってなったのかも?
描き方とかバラバラでどれを真似したら良いかわからない!ってなったのかも?
618名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 14:33:56.06ID:fpgzo0D70619名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 14:41:40.95ID:ldTqrPe50 左右反転してみ
620名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 14:53:04.52ID:fpgzo0D70 >>619
反転して見てもどこがおかしいか自分ではわからないです…
反転して見てもどこがおかしいか自分ではわからないです…
621名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 15:34:54.31ID:dYk/V2Tr0 多分男の顔?女のが書きやすいからそっちで描いちゃう
あごはもっと引くと思う
あごはもっと引くと思う
622名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 19:36:23.79ID:fpgzo0D70623名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 21:07:53.26ID:xlgLPkJA0 くだらない質問ですいません
いまたにSAIだとかほかのソフト使っては人はなんなんですか?
なぜクリスタを使わないのですか?
本当に謎なんですが
いまたにSAIだとかほかのソフト使っては人はなんなんですか?
なぜクリスタを使わないのですか?
本当に謎なんですが
624名無しさん@お絵かき中
2018/05/23(水) 21:31:19.77ID:kIFGo+Iq0 >>623
逆になぜクリスタ限定で描くのが良いと考えていますか?
確かに CLIP STUDIO は改善を重ね、今や絵を描くのに適したソフトになりました
しかし人には慣れたソフトや使い心地の好みというものがあり、わざわざ変えるよりは同じものを使った方が良いと考える人もいます
SAIにはSAIの良さがあります
人によって必要とする機能も違います
仕事でイラストやデザインをやっている人であればPhotoshopやIllustratorをそのまま使う人も多いでしょう
Autodesk社や他メーカーを好む人もいるでしょうし、その他にもGimp2など無料ソフトを利用している人もいるはずです
何を使わなければいけない、ということは基本的にないのです
逆になぜクリスタ限定で描くのが良いと考えていますか?
確かに CLIP STUDIO は改善を重ね、今や絵を描くのに適したソフトになりました
しかし人には慣れたソフトや使い心地の好みというものがあり、わざわざ変えるよりは同じものを使った方が良いと考える人もいます
SAIにはSAIの良さがあります
人によって必要とする機能も違います
仕事でイラストやデザインをやっている人であればPhotoshopやIllustratorをそのまま使う人も多いでしょう
Autodesk社や他メーカーを好む人もいるでしょうし、その他にもGimp2など無料ソフトを利用している人もいるはずです
何を使わなければいけない、ということは基本的にないのです
625名無しさん@お絵かき中
2018/05/24(木) 04:09:46.10ID:U7gxqq0X0 >SAIだとかほかのソフト使っては人
言いたい事は分かるけど落ち着いて文章見直しましょうよ
言いたい事は分かるけど落ち着いて文章見直しましょうよ
626名無しさん@お絵かき中
2018/05/24(木) 09:38:46.67ID:icU+PFn90627名無しさん@お絵かき中
2018/05/24(木) 13:04:15.69ID:hsrtGrM+0 アニメの女キャラみたいに厚いまつげの目を安定して書くには、まつげの輪郭を描いて中を塗る方がいいのかそれともペンでシャシャシャッて線を描き続けて形にした方がいいのかわからないです…
628名無しさん@お絵かき中
2018/05/24(木) 13:11:16.47ID:QomfMDzY0629名無しさん@お絵かき中
2018/05/25(金) 08:10:26.80ID:fx1DKbsc0 失礼します
皆さんは絵の練習は何をされているでしょうか?
私は入門書?を買ったのでそれの模写をしています。やり方は人それぞれで正解はないのだろうなと思うのですが、イマイチ自信が持てません
皆さんは絵の練習は何をされているでしょうか?
私は入門書?を買ったのでそれの模写をしています。やり方は人それぞれで正解はないのだろうなと思うのですが、イマイチ自信が持てません
630名無しさん@お絵かき中
2018/05/25(金) 08:19:17.73ID:/uWr3HY+0 基本はやっぱ模写とかだけどただ漫然と模写しててもダメで
自分の今書いてる絵と描きたい上手な絵を比べて何がダメか徹底的に見つめ直すの大事
「線が汚い」「立体感がない」「手が描けてない」…色々あると思う
そうやって未熟な部分をしっかり把握した上で一つ一つ練習していくといいよ
自分の今書いてる絵と描きたい上手な絵を比べて何がダメか徹底的に見つめ直すの大事
「線が汚い」「立体感がない」「手が描けてない」…色々あると思う
そうやって未熟な部分をしっかり把握した上で一つ一つ練習していくといいよ
631名無しさん@お絵かき中
2018/05/25(金) 12:02:55.42ID:zuNvJxV00 線が汚いってアナログの話だよね?
デジタルで線が汚いってのはないし
デジタルで線が汚いってのはないし
632名無しさん@お絵かき中
2018/05/25(金) 12:56:37.56ID:ypTywSFe0 >>630
基本はやっぱり模写なんですね
模写の仕方についても考えずに模写していた方の後悔談ブログがあり、自分もそうなのでは?とヒヤヒヤしていました
模写たけではなく暗記模写やオリジナルも並行してやろうと思います
基本はやっぱり模写なんですね
模写の仕方についても考えずに模写していた方の後悔談ブログがあり、自分もそうなのでは?とヒヤヒヤしていました
模写たけではなく暗記模写やオリジナルも並行してやろうと思います
633名無しさん@お絵かき中
2018/05/25(金) 13:58:36.49ID:mnNyKREZ0 すごく初歩的な質問ですいません
一枚絵を描くときのキャンバスサイズについてですが
解像度300dpi A4
幅2480
高さ3508
縦のイラスト書く場合はこんな感じなのですがでかすぎますか?
あとでネットにアップロードするときは完成したら解像度とか落としてます
一枚絵を描くときのキャンバスサイズについてですが
解像度300dpi A4
幅2480
高さ3508
縦のイラスト書く場合はこんな感じなのですがでかすぎますか?
あとでネットにアップロードするときは完成したら解像度とか落としてます
634名無しさん@お絵かき中
2018/05/25(金) 14:01:29.33ID:Mf4pZ0XO0 630の仰ることと重なりますが、模写するときは「なぜそう描いてあるのか」を考えながら描くのがいいですよ
とはいえ最初のうちから固く考えすぎると疲れてしまうので、楽しむ心も大切にしてくださいね
>>631
デジタルでも線が汚いってのはよくありますよー
ベジェ曲線等を使ってない場合は描き方や設定具合で大きく変わってきます
とはいえ最初のうちから固く考えすぎると疲れてしまうので、楽しむ心も大切にしてくださいね
>>631
デジタルでも線が汚いってのはよくありますよー
ベジェ曲線等を使ってない場合は描き方や設定具合で大きく変わってきます
635名無しさん@お絵かき中
2018/05/25(金) 23:15:24.78ID:D0ZGPWh20 >>633
例えばイラスト本出すとしたら大抵B5の350dpiだし大きすぎることは無いと思う
もちろん目的によるけど大きすぎて困るとしたらpc重くなることと縮小した時に多少荒くなることがあることぐらい?
プロの人でも5000×5000とか10000とかもいる
例えばイラスト本出すとしたら大抵B5の350dpiだし大きすぎることは無いと思う
もちろん目的によるけど大きすぎて困るとしたらpc重くなることと縮小した時に多少荒くなることがあることぐらい?
プロの人でも5000×5000とか10000とかもいる
636名無しさん@お絵かき中
2018/05/28(月) 03:13:08.33ID:2yIAj0nJ0 イラストをまだ一度も書いたことが無いのですが
萌キャラを書くのにリアル人物の模写やりんごだとかの模写って必要なのですか?
たとえばリアル人間と萌キャラ
目や髪、が違いますよね
なら漫画の模写をして練習したほうがいい
と思ってしまったのですが…
最終的に萌キャラというかアニメキャラを描きたい場合
絵を書くことに手を付けたことがない人が練習するにはまず何をしたら良いのでしょうか?
生意気ですいません
ちなみに先程ためしにポケモンのキャラを描いたらひどすぎて破いて捨てました
萌キャラを書くのにリアル人物の模写やりんごだとかの模写って必要なのですか?
たとえばリアル人間と萌キャラ
目や髪、が違いますよね
なら漫画の模写をして練習したほうがいい
と思ってしまったのですが…
最終的に萌キャラというかアニメキャラを描きたい場合
絵を書くことに手を付けたことがない人が練習するにはまず何をしたら良いのでしょうか?
生意気ですいません
ちなみに先程ためしにポケモンのキャラを描いたらひどすぎて破いて捨てました
637名無しさん@お絵かき中
2018/05/28(月) 03:18:18.05ID:Cpza853Y0 それと
やさしい人物画
とかいう本がおすすめとか書いてあったのですが
これ萌イラスト描く人にもおすすめなんですかね?
その本のモデル少し見ましたが
なんていうか、萌とは正反対の感じだったのですが
やさしい人物画
とかいう本がおすすめとか書いてあったのですが
これ萌イラスト描く人にもおすすめなんですかね?
その本のモデル少し見ましたが
なんていうか、萌とは正反対の感じだったのですが
638名無しさん@お絵かき中
2018/05/28(月) 03:18:45.40ID:Cpza853Y0 あ、すいません
帰宅したのでID変わってますね
帰宅したのでID変わってますね
639名無しさん@お絵かき中
2018/05/28(月) 03:28:28.45ID:Cpza853Y0 何度もすいません
そしてたとえば
pixivにいる最強にうまいイラストレーターたちはみんな
リアル人間とかを描いてたのですかね?もうなんていうか萌え絵を書きたい人は何をすればいいのか全くわからないのですが
漫画の模写ですかね?やっぱし…
そしてたとえば
pixivにいる最強にうまいイラストレーターたちはみんな
リアル人間とかを描いてたのですかね?もうなんていうか萌え絵を書きたい人は何をすればいいのか全くわからないのですが
漫画の模写ですかね?やっぱし…
640名無しさん@お絵かき中
2018/05/28(月) 09:31:32.30ID:95GbeKra0 まずは萌え絵を模写するところから始めるといいと思うよ。
リアル系の教本はある程度描ける様になってきて、物足りないなーと思い始めた時に
手を付けるといいよ。
リアル系の教本はある程度描ける様になってきて、物足りないなーと思い始めた時に
手を付けるといいよ。
641名無しさん@お絵かき中
2018/05/28(月) 12:23:20.37ID:O/qyRdU/0 640さんの意見に追加で
「萌えイラスト 描き方」等で検索して、簡単そうだなーと思う方法から少しずつ試してみるといいですよ
苦しい難しいばかりだと続かないので、まずは思いきり楽しんでください
「萌えイラスト 描き方」等で検索して、簡単そうだなーと思う方法から少しずつ試してみるといいですよ
苦しい難しいばかりだと続かないので、まずは思いきり楽しんでください
642名無しさん@お絵かき中
2018/05/28(月) 13:38:14.48ID:2C/OPD6w0 萌え絵はディテールとデフォルメの塊だからリアルが役に立たない、という事はない
あくまでリアルの延長線上にあるものだから
ただ比重は遥かにディテールの方が上なので
モチベ保つ意味でも好きな絵の模写が一番いい
あくまでリアルの延長線上にあるものだから
ただ比重は遥かにディテールの方が上なので
モチベ保つ意味でも好きな絵の模写が一番いい
643名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 01:58:14.99ID:qV4xXqlX0 ネットに絵をアップしても全然見てもらえないんですが、
みなさんどんな絵だったら見よう=クリックしようと思いますか?
私なら、タッチや塗りが好みだったり、好きな作品の二次創作や
好きなキャラクターの絵だったらクリックして見てみようと思います。
なのでそういった原作アリの作品の絵を描いているのですが、
とにかく見てもらえません。ツイッターでハッシュタグつけても効果無しです。
どういう絵なら見てもらえるんでしょう。
うまくないとやっぱりダメなんでしょうか。
みなさんどんな絵だったら見よう=クリックしようと思いますか?
私なら、タッチや塗りが好みだったり、好きな作品の二次創作や
好きなキャラクターの絵だったらクリックして見てみようと思います。
なのでそういった原作アリの作品の絵を描いているのですが、
とにかく見てもらえません。ツイッターでハッシュタグつけても効果無しです。
どういう絵なら見てもらえるんでしょう。
うまくないとやっぱりダメなんでしょうか。
644名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 02:37:29.46ID:+iKMMjcY0 >>643
そりゃうまい絵がより見られると思うよ
あとは人気のアニメとかがいいね
オワコン化したアニメ
たとえば三年前以上前のアニメで知名度ないのはあかん
例えば三年前といえば
きんもざとかごちうさとかコードギアスやシュタゲ
これらは古いけどまだ知名度あるっしょ?
しかしAちゃんねるだとかみつどもえだとかイカ娘だとかオワコン化してるようなのはあんま興味そそられない
オリジナルとかなら関係ないけど
オリジナルならドスケベな絵がいいね
ドスケベな絵じゃないオリジナルはあんまし見られないし(有名絵師なら話は別だけど)
あとは、ジャンル だな
百合、リョナ、BL、4コマ構成のネタ漫画、ヤンデレ
とかいいよ
とにかくインパクトが必要だね
まあ自分の好きじゃないの描いてもつまんないしなんとも言えんけど…(ちな上に書いたのは俺の好きなジャンルwBLは嫌いだけどw)
そりゃうまい絵がより見られると思うよ
あとは人気のアニメとかがいいね
オワコン化したアニメ
たとえば三年前以上前のアニメで知名度ないのはあかん
例えば三年前といえば
きんもざとかごちうさとかコードギアスやシュタゲ
これらは古いけどまだ知名度あるっしょ?
しかしAちゃんねるだとかみつどもえだとかイカ娘だとかオワコン化してるようなのはあんま興味そそられない
オリジナルとかなら関係ないけど
オリジナルならドスケベな絵がいいね
ドスケベな絵じゃないオリジナルはあんまし見られないし(有名絵師なら話は別だけど)
あとは、ジャンル だな
百合、リョナ、BL、4コマ構成のネタ漫画、ヤンデレ
とかいいよ
とにかくインパクトが必要だね
まあ自分の好きじゃないの描いてもつまんないしなんとも言えんけど…(ちな上に書いたのは俺の好きなジャンルwBLは嫌いだけどw)
645名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 02:38:47.10ID:+iKMMjcY0 つまりまずは流行りものを描いて
有名になってから好きなのを描くってことだ
有名になってから好きなのを描くってことだ
646名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 02:56:59.98ID:kyIVEytc0 残酷だけど単純に実力がない魅力がないって事だよ
よほど気に入らない限り赤の他人しかも素人の絵に反応なんてしないんだから
よほど気に入らない限り赤の他人しかも素人の絵に反応なんてしないんだから
647名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 12:39:58.54ID:Q4bcuC/Q0 正直リョナとか描き手の人口が少ないジャンルなら絵が下手でも自分は喜んで見る
648名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 20:32:56.09ID:b4leGn4s0 デジタルで模写練習する場合、色塗りもしたほうがいいのですかね?
さすがに色塗りに関しては後回しでよいのでしょうか
さすがに色塗りに関しては後回しでよいのでしょうか
649名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 20:55:28.17ID:37X3rUuK0650名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 22:03:24.19ID:qV4xXqlX0651名無しさん@お絵かき中
2018/05/29(火) 22:12:22.05ID:UgS7OYPb0 >>650
絵がかなり上手でも宣伝下手だと広まらないパターンもあるので、
見てもらうことにこだわるなら、ハッシュタグ以外にも発信時間を変えたり交流を増やしたり他にも色々と手段を講じてみるのも大切かもしれませんよ
絵がかなり上手でも宣伝下手だと広まらないパターンもあるので、
見てもらうことにこだわるなら、ハッシュタグ以外にも発信時間を変えたり交流を増やしたり他にも色々と手段を講じてみるのも大切かもしれませんよ
652名無しさん@お絵かき中
2018/05/30(水) 00:59:52.29ID:zjpSiuKN0 アナログで線画を描いてから塗りはデジタルって方よくおりますが
なぜデジタルで線画を描かないでアナログで線画を描くのでしょうか?
なぜデジタルで線画を描かないでアナログで線画を描くのでしょうか?
653名無しさん@お絵かき中
2018/05/30(水) 09:13:19.84ID:xHN9bTQ60 >>652
人によって違うけど、以下のような理由がありますよ
・アナログで描くのに慣れている
・アナログの書き味が好き
・紙とペンさえあればいつでもどこでも描ける
・線画を描くためのデジタル環境があまり良くない
……等々
人によって違うけど、以下のような理由がありますよ
・アナログで描くのに慣れている
・アナログの書き味が好き
・紙とペンさえあればいつでもどこでも描ける
・線画を描くためのデジタル環境があまり良くない
……等々
654名無しさん@お絵かき中
2018/05/30(水) 09:19:42.62ID:82vkihh50 >>653
自分は環境が良くないから線画アナログだったわ
板タブ使ってた頃だけど
その頃は線を全部ベクターで描くってのも試したけど、時間効率悪すぎで無理だった
液タブ買ってからようやく線画もデジタルに移行できた
自分は環境が良くないから線画アナログだったわ
板タブ使ってた頃だけど
その頃は線を全部ベクターで描くってのも試したけど、時間効率悪すぎで無理だった
液タブ買ってからようやく線画もデジタルに移行できた
655名無しさん@お絵かき中
2018/06/01(金) 10:44:47.06ID:EuGxGeTB0 アオリや俯瞰、斜めで
その位置なら服がこう見える
とか
この位置なら体はこの部分が見える
など
どうやってわかるのでしょうか?
たくさん絵を描いていけば自然と
「あっ、この俯瞰の絵は足はそんなに見えないかな」
とかわかるのでしょうか?
その位置なら服がこう見える
とか
この位置なら体はこの部分が見える
など
どうやってわかるのでしょうか?
たくさん絵を描いていけば自然と
「あっ、この俯瞰の絵は足はそんなに見えないかな」
とかわかるのでしょうか?
656名無しさん@お絵かき中
2018/06/01(金) 11:01:43.66ID:SP8Agjjr0657名無しさん@お絵かき中
2018/06/01(金) 11:14:14.89ID:EuGxGeTB0658名無しさん@お絵かき中
2018/06/01(金) 12:04:04.18ID:ZbxFHL7+0 まあ最初は素直に資料漁るのが一番だよ
見ながら描く段階で何故そうなるのかを考えれば十分
見ながら描く段階で何故そうなるのかを考えれば十分
659名無しさん@お絵かき中
2018/06/01(金) 14:23:37.31ID:X39hQXYV0 >>655
立方体をデッサンする時によく「底面を意識しろ」と言われたもんだけど
そういうのが何となくできるようになってくると、
見えてない部分がどうなってるのかという想像力が働くようになるんだよ。
具体的に言えば、例えば
正面気味の俯瞰とかを描いてても、完全に隠れてるはずのお尻の位置はこのへん…とか
よく人体を円柱や箱型で考えろとか言うけど、その延長みたいなもんだと思うかな
立方体をデッサンする時によく「底面を意識しろ」と言われたもんだけど
そういうのが何となくできるようになってくると、
見えてない部分がどうなってるのかという想像力が働くようになるんだよ。
具体的に言えば、例えば
正面気味の俯瞰とかを描いてても、完全に隠れてるはずのお尻の位置はこのへん…とか
よく人体を円柱や箱型で考えろとか言うけど、その延長みたいなもんだと思うかな
660名無しさん@お絵かき中
2018/06/02(土) 00:51:45.12ID:vLGwcV300 ある人の口の書き方を真似たいんだけどその人はメイキングとか晒してないんだ
なんかまず開けた口を塗りつぶしてから消しゴムで歯の部分消しただけに見えるけどどうなんだろ…
描き方を真似するのにおすすめな方法教えてくれ
なんかまず開けた口を塗りつぶしてから消しゴムで歯の部分消しただけに見えるけどどうなんだろ…
描き方を真似するのにおすすめな方法教えてくれ
661名無しさん@お絵かき中
2018/06/02(土) 03:19:03.36ID:MSSua7lp0 とにかく見たままを再現する(笑)
662名無しさん@お絵かき中
2018/06/02(土) 03:22:01.24ID:MKZLnT1h0 本人に聞いてみる
663名無しさん@お絵かき中
2018/06/02(土) 03:41:29.48ID:NcYZfQGx0 デジタルで模写するとき
影とか入れるときアナログの場合、シャーペンでシャッシャッすれば良いのですが
デジタルの場合髪の影とか入れるのはどうしたらいいのでしょうか?
もう色塗ったほうが良いのでしょうか?漫画の模写でも
影とか入れるときアナログの場合、シャーペンでシャッシャッすれば良いのですが
デジタルの場合髪の影とか入れるのはどうしたらいいのでしょうか?
もう色塗ったほうが良いのでしょうか?漫画の模写でも
664名無しさん@お絵かき中
2018/06/03(日) 16:01:52.11ID:1UAD6tam0 デジタルでもアナログでもそうだけど、同じキャラを描いてるのに顔の雰囲気が結構変わるというか、本家とまるまる同じコスをした別人みたいになっちゃう時がある。
どうしたら防げるんだろう?どこに気をつけたらいいんだろう?
どうしたら防げるんだろう?どこに気をつけたらいいんだろう?
665名無しさん@お絵かき中
2018/06/03(日) 21:38:27.81ID:aqlTRnce0 >>664
完全に別人状態なら、このキャラクターはこの特徴を外すと誰だか分からなくなる!っていう肝心な特徴を描けなかった状態なのかなと
その特徴っていうのがキャラクターによって異なっていて、髪型、おでこの広さ、顔のパーツの位置、目元の書き方、表情、体型、ポーズ…etc.
似せる対策として、キャラクターの部分部分を指などで隠していって、どこが隠れると特徴が薄れるのかを確認してみるのもひとつの手ですよ
完全に別人状態なら、このキャラクターはこの特徴を外すと誰だか分からなくなる!っていう肝心な特徴を描けなかった状態なのかなと
その特徴っていうのがキャラクターによって異なっていて、髪型、おでこの広さ、顔のパーツの位置、目元の書き方、表情、体型、ポーズ…etc.
似せる対策として、キャラクターの部分部分を指などで隠していって、どこが隠れると特徴が薄れるのかを確認してみるのもひとつの手ですよ
666名無しさん@お絵かき中
2018/06/03(日) 21:58:39.01ID:aqlTRnce0667名無しさん@お絵かき中
2018/06/04(月) 11:00:44.77ID:uA4KRTFc0668名無しさん@お絵かき中
2018/06/04(月) 12:21:01.24ID:lZe62vLr0 爪を噛む仕草を描くときあんまりキャラの歯をむき出しにすると気持ち悪く見えてしまうんですが、かといってあまり露出しないと爪を噛んでるように見えません。
どうやったら気持ち悪さを克服した絵を描くことができますか?
どうやったら気持ち悪さを克服した絵を描くことができますか?
669名無しさん@お絵かき中
2018/06/04(月) 12:54:43.44ID:HXNkVuY60■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています