X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント391KB

みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2018/11/17(土) 20:49:09.32ID:zYFdik7o0
↑一番上に「!extend:default:vvvvv:1000:512」を コピペしてスレを立ててください(荒らし対策の為)

自分の絵を見てもらって、アドバイスほしい方どうぞ

デジタル・アナログ・下書き・模写など何でもok
※ただし模写の場合は模写である事を明記し模写元の作品名なども併記、原画をうpする事

何処に自信がないとか細かく明記すればアドバイスしやすいようです

また、レスに関しては
絵の実力以前に
必要最小限の礼儀を守りつつ
お互い楽しくやっていきましょう

絵をけなす荒らし等も現れますが
スルースキルを磨くと思って
気にせずいきましょう

次スレは >>950で立ててください
規制などで立てられない場合は他の方に頼みましょう

※前スレ
みんなで描いたものを載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う15
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1538821471/
0233名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/07(日) 22:19:34.03ID:Z6uhLbZn0
>>232追記
>>228ではその画面内で考えてたので「地面のEL」「人物のEL」としてたけど、
広く描いた画像で見ると「人物のEL」は「本来のEL(カメラの高さ)」って言った方が正しかったので、脳内変換お願いします
本来のELとは別に斜面のELができるって感じですね
0234名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/07(日) 22:31:55.37ID:V9JfXys60
>>233
わからなくなったら広く描いてみるとよさそうですね
とても参考になりました
頑張って完成させます!
0235名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/08(月) 00:23:50.40ID:XNSN/Aj90
上手くかけたーと思ったらいいね数とかイマイチだったので評価、アドバイス等お願います
https://i.imgur.com/oOUtQB5.jpg
この後は模写を久しぶりに練習しようと思ってますので心がけとか教えていただけたら幸いです。
0236名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/08(月) 01:44:02.56ID:9IhDHmrX0
布団の中に二人いるという絵であってるでしょうか
ちょっと難しい絵なので、見てる人に敷布団と掛け布団の違いをわかりやすく伝える為に、敷布団と掛け布団の色を分けた方が良いと思います
ちょっと初見だとわからないかもしれません
0237名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/08(月) 07:15:32.21ID:XNSN/Aj90
>>236
布団の中です
確かにこれだと分かりづらい
色変えるか枕追加しても良かったかもですね!
0238名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/08(月) 08:36:21.16ID:Lzl6EYYY0
右手が人差し指で「しー ないしょ」なら
左手は薬指を出して指きり「約束してね」にした方が
ドキドキするシチュが伝わりやすいかな
0239名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/08(月) 09:05:59.87ID:K3zZjY+J0
人差し指を拡大して角度そのままに画面下からちょい出しぼかし強めにして
口元に指添えられてる感を出してもいいかもしんまい
0240名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/08(月) 09:09:11.61ID:F8csUuel0
>>238
人差し指は俺の口にあててます!
>>239
それと迷いました
分かりづらくならないかなあと。
0243名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/09(火) 08:27:44.22ID:k8/Af/tM0
>>242
こういう一人称の時はもう少しズームアップを心がけてみます
0244名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 01:07:24.10ID:GbpvjQqZ0
久々に上げ

https://i.imgur.com/jJoUGZM.jpg 落書き
https://i.imgur.com/q4Idhsj.jpg デジタル化
https://i.imgur.com/9y1yL3s.jpg コントラポスト?を追加
https://i.imgur.com/XVaVuVD.jpg 完成とする

生きた表情にならないのが悩みなんだけどなにかアドバイスがあればお願いします
あと鞄とか靴はあからさまに描けないんですけどみんなは写真とかを参考にします?
0246名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 03:39:01.86ID:B45BPMZl0
>>244
https://imgur.com/a/YjHXFfx
自分ならこうするかなーというのを描いてみました。
小物靴とかはやっぱ資料みなきゃだめだなーと思います。
落書きとかはめんどくさくて見ないのですが_:(´ཀ`
0247名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 03:45:22.92ID:jwRAsPdm0
すごいトンチンカンなこと聞いてると自覚したほうがいい
写真だって実物だって他人の絵だって参考にするのが当たり前
わからないものは調べるこれ常識ネ
0248名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 05:34:09.94ID:gSPWvZNJ0
口3つあるように見える
唇の真ん中を消す意味分かってる?

あと表情は眉と口だけじゃなくて、頬とか目尻や眉間にも関わってくる
「表情 描き方」で表情筋のこととか調べるといいかも
0249名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 07:39:17.10ID:GbpvjQqZ0
ごめんなさい書き方が悪かったです
自分も写真なり絵を見てるんですけど、見たうえで>>244なのです(鞄は見てないけど)
足と靴の立体が理解できてないってことなんだろうけど描こうとしてる角度の写真そのままはなかなかないから
ある程度想像で描かざるを得なくてこれですわ
で、みんなはどうやって?どのくらい資料を集めてる?とか改めて聞きたいですよ

>>246 上手い!速い!自分はこれ落書きから7時間近くかけてるんですがw 板タブで線を描くのムズイです
立体感と動きの感じられる絵をそんな速さで描きたいものです

>>248 表情筋ですね、昔見た気がします 絵に活用できてないけどw
この絵だと目じりを垂らすとかしたまぶたを少し上げるとかですかね?どうにも目がしんでて何とかしたい
0251名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 08:43:23.14ID:nsMqsbKg0
> みんなはどうやって?どのくらい資料を集めてる?とか改めて聞きたい
靴の描き方はそこまで悪い訳でもないと思いますけどね
強いて言うと、裸足に靴をかぶせて考えるとどんな形だろう?って
想像しながら描いてますね
手と一緒で、内側外側だけでもかなり表情が違って見えて来るんで、
自分も練習中ですねぇー。。。
0253名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 09:21:16.36ID:PFjCLNu60
もの見ながら描くと、ズルするな、思った通り自由に描いてみろとかいう先生、未だに小学校あたりだと生息してるようでゲンナリ
0254名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 10:16:16.19ID:FRE6iKgN0
小学生くらいの子なら写実的な絵よりも直感的な絵の方見てみたい気持ちはわかる
甥っ子が描いた絵にすっかり忘れてた表現の仕方とか出てきて目から鱗現象起きた
0255名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 11:16:04.13ID:8OuYdIVv0
>>249
自分は制作時間の半分は資料探してるよ
思い通りの写真ってなかなか見つからないよね
アングルがぴったりでも例えばローファーならちょっと靴底の高さが…とか靴先の丸みが好みじゃない…とか
アングルの合ってる写真とデザインが好みの写真をどうにか頭の中で合成するしかないかも

タンブラーとかインスタはグーグルの画像検索に出てこない画像がたくさんあるよ

本当に思い通りの写真を見つけてしまうとそれはそれで
このまま見て描くとパクリ言われるんじゃないかとビクビクしてしまうけどね
0256名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 12:32:01.57ID:OtjFrOdV0
他人の写真からポーズや構図を参考にしたり、誰かの絵を参照する時は、パクりでツギハギしてキメラ作ってる気分になる
実物見ながら描く時は無い感覚
0259名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 13:15:50.93ID:OtjFrOdV0
練習絵描いてた時は見てたけど、作品絵でツギハギはやらんぞ
服や靴みたいな既成品をそのまま描きたい時だけ資料見る
作品の骨子パクったらパクリだと思うから俺はやらんわ
0261名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 13:54:51.29ID:nIu1tqvw0
>>249
この絵なら色置けば生きた目になると思うよ
下描きの段階で瞳孔の部分を白抜きにしてると、そこに光が入ってないように見えるから死んだ目に感じるんだと思う
0262名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 21:50:37.53ID:/4UYUy870
>>250 感謝より嫉妬が勝つw
このくらいつけると全体のフォルムが魅力的になりますね
自分には服や髪を動かすのが難しくて簡単にはできないですがw

>>261 確かに瞳孔塗るだけでだいぶ印象変わりました
最近の絵は同じように描いてて全部表情しんでたんですけど瞳孔塗らなかったからっていうのもあったのか

いろいろ修正して表情は出たと思います この絵はここまで!いろいろアドバイスありがとうございました
https://i.imgur.com/ShswFus.jpg
0263名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/10(水) 23:24:49.58ID:aoQgonqE0
>>262
右足(向かって左)の内側はスネだからそういう膨らみはしないんじゃないかな

あと自分は逆に瞳孔を黒くしたことで没個性になったように見える
瞳の中を白抜きする描き方の人もいるからそっち方面も探してみてもいいかもね
身近なものだとカスタムメイドのアプリとか目のエフェクトが結構あって面白いと思う
(ただしカスタムメイドの服は参考にしないようにw)
0264名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 07:26:16.41ID:7OI5xt6L0
>>263
スネの部分は投稿してから自分も思いましたw

カスタムメイドは瞳孔が銀に発色しているスクショを見たことがありますが
あの方向性は自分の感覚では無理そうですよw
0265名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 20:23:43.92ID:i7W6BdXP0
>>244
鞄など現実にあるものは参考にしない理由がありません
ポーズに正解はないのでどうすれば様になるか?よりこの人物に何をさせたいのか?の方が大事と考えています
https://i.imgur.com/MG2rujJ.jpg
頭の形が気になるので修正、頭身を考慮してやや脚長く

表情は塗り一つで如何様にもなるのでそこまで含めて計算した方が良いでしょう
https://i.imgur.com/yfi3VN1.jpg
ざっくり塗るだけでも完成への方向性が見えてきます
0267名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 21:43:38.67ID:/PWIEGP20
色々あるけどまずは実際にトラップしてる画像を探したり人体の構造を理解したほうが早い
0268名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 21:57:21.19ID:3nqo6PMJ0
人体の構造を理解してっていうのが、具体的に何をしたらいいのかが分かりません
描き方の本みたいなのは山ほど買ったのですが、使い方が分からないのです
写真の活用の仕方も分からないです

何か練習方法があれば教えてほしいです
0269名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 22:27:42.85ID:0eOHHj790
美術解剖学の本模写すると骨や筋肉の配置まで一緒に勉強できるからおすすめかも
0270名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 22:28:51.91ID:/PWIEGP20
そのハウツー本の中身を知らんがトラップした写真を模写
その中で部位の配置に筋肉や服の皺や流れシューズなどの小道具の構造を覚えるでしょ
そしたらその模写したポーズを違う目線で想像して書く
>>266で言えば後ろからとか真上からとか
もちろんすぐにはわからないだろうからそこで関連したハウツー本やネットで集めた資料を使いながら完成させる
そうやって人体の構造を頭に叩き込んでいくわけなのよ
めんどくさいからやってないけど
0272名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 22:46:44.15ID:BjZJLSdr0
デジタル初心者ですが質問

透明水彩とか不透明水彩ツールで基本色塗るらしいのですが
これらだと目的の色塗れなくて薄く塗ってしまい重ねると目的の色になるのですがこんなツールでちゃんと色なんて濡れるんですか?
0273名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 22:51:16.12ID:A0yYWqPk0
>>272
特殊な描き方でなければ
目的の色を濃度100%のバケツとかで下塗りしてから
水彩ブラシで光や陰影を描き込んでいくのではないかな
0274名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/11(木) 23:51:29.78ID:YhtJYYDO0
>>271
最終…というかさしあたりどういう絵が描きたいかによってデッサン寄りかマンガイラスト寄りか入り口が違ってくる気がする

基本的にはイラストの描き方みたいなので基礎の基礎作る
→デッサンと模写で基礎作る
→パースや解剖図系覚えて応用力をつける
あたりがやりやすい流れじゃないかなーと思う
なんにせよ楽しいのが一番良い方法なのでそこは自分に合ったのを模索するしかないのです…

ところで胸トラップちょっと描いてみたけど難しいなこれ…
https://i.imgur.com/vCtIgqe.jpg
0275名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 00:05:05.61ID:R49h5PiP0
>>274
わかるし上手い

胸トラップの参考資料探してみたけど、
写真だと大体変なポーズばっかりだからあんまり参考にならなかった
0276266
垢版 |
2019/04/12(金) 00:10:58.38ID:cl1KyKCG0
>>274
上手い!参考にします!

描きたいのは漫画系、萌え絵系です
マイぼーる!っていう女子サッカー漫画が可愛くて熱くて、ああいうのを描いてみたいって思ってます

イラストの描き方で基礎の基礎を作るっていうのはpixivのsenseiとかパルミーとか、「絵の描き方講座」的なもので「とりあえずの描き方」を学ぶっていう感じでしょうか(丸と十字で顔をつくるとか)
0277名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 00:33:52.70ID:HdmfJ8Pb0
描きたい目標があるなら
その漫画自体が一番参考になるんじゃないかと思う
基礎も大事だし個人の見解だけどね
0278名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 00:42:52.97ID:WcDgVh7i0
>>276
あざす
あー、こういう感じかー!
いのうえ絵良いよね…(自分が知ってるのはもっと昔のだけど)
個人的には基礎の基礎っていうとおおまかな人体比率と関節の可動域はわかる…って位かなぁ
一応そこが出来てればあとは描き方というか線や面の取捨選択の仕方、みたいな話なので本当の土台になってくれると思う…ような
0280名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 05:09:51.04ID:5sOsEWUv0
>>266
絵お借りしました
描いてみましたがどうでしょう

萌え絵って難しいですよね
極端なデフォルメとリアリズムが混在してる難しいジャンルだと思います

266さんはすでに骨格の意識はやってらっしゃるようなので、
個人的には美術解剖学とまでは行かなくても、
リアルな写真模写なんかを繰り返して人体の肉付きなどを覚えていくと
いいんじゃないかと思いますよ。
https://i.imgur.com/rpXQVUl.jpg
0281266
垢版 |
2019/04/12(金) 09:01:11.61ID:cl1KyKCG0
>>280
二人目!上手い!ありがとうございます!

写真って当然現実のリアル頭身じゃないですか
それを模写するのってどうしたらいいんでしょうか
そのまま骨や筋肉を意識して描いても、デフォルメ絵とはかけ離れたリアルなものしか描けない気がします
0282名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 09:28:41.46ID:S8gSogAf0
模写は模写として行い、とりあえず筋肉のレイアウトをおおまかにでも覚える事がいいと思います
そうすれば盛り上がる所、へこむ所、どういう曲線がアウトラインに出てくるのかわかるようになるので後は勝手に上手くなると思います
まずは練習ではみっちり形覚えて、漫画絵にする時にはそこまでみっしりと筋肉を追わずに肝心な流れだけ拾ってくといいのではないでしょうか
頭身の問題はこなれていくうちに程度の問題は自然解決すると思います
0283名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 10:26:56.93ID:qoGsNCKs0
なんてサイトか忘れたけど筋肉だけの3Dモデルを模写するのいいよ
本物の人間をデッサンできたら1番いいんだけどねー
0284名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:04.88ID:LIzpJxZm0
決まった等身と決まったパーツの組み合わせしか描けない
別のものは描けない
それでもいいねは集まる
0285266
垢版 |
2019/04/12(金) 11:24:51.36ID:eAx6xYv10
>>282
なるほどです
筋肉があるところが膨らむっていうのはリアルでもデフォルメでも変わらないですもんね
意識の仕方が分かった気がします
今日帰ってから早速練習します!

>>283
ポーズマニアックスとかでしょうか
あれも昔やってたのですが、線を追ってただけで、筋肉とかの意識は全くしてなかったように思います
ポーマニや他のポーズ集があるサイトも活用したいと思います
0286名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 21:07:40.77ID:1N7sIH9J0
>>266
自分は赤はできませんがツールの紹介をします
スマホのアプリでeasy poserとかmagic poserなどのデッサンアプリはどうでしょうか
単純にポーズデッサンに使ってもいいですが、easy poserのワイヤーモードを使うと
体のパーツを立体で捉えやすいと思います

体に厚みが無いというのは立体で描けていない、捉えられていないということだと思います
ワイヤーモードだと上手い人がアタリや箱人間で描くワイヤー線が描かれていて立体で捉えやすいです
また、アイレベルを変えたときのパーツの見え方の違いも分かりやすいです

自分は気に入った写真のポーズを作ってワイヤーモードでパーツの立体感をとらえたり
実際に描いてる絵のポーズの整合性を確かめるのに使ったりしています

サンプル
https://i.imgur.com/8vpwaEf.jpg
https://i.imgur.com/8HwU3tT.jpg
0287名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/12(金) 21:36:36.06ID:mINlc7C60
>>272
ブラシの設定が良くないと思われる
そしてそのふたつは塗りつぶすのにはあんまり向いていない
0288266
垢版 |
2019/04/13(土) 06:20:47.35ID:do9rypL00
>>286
おお、これは知らなかったです
体に線を入れたり輪切りにしたりっていうのはたまに見ますね
さっそくインストールしてみます
0290名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/13(土) 11:59:19.30ID:tLBpR4cN0
左肩が大きく上に上がってるので、右肩は少し下がってる方が自然に見えます
右手に持ってるマイクのパースが身体のパースに比較して強く効きすぎてるのでもう少し弱く、指の並びから小指が離れ過ぎていてパースが分かりづらい
煽りの構図で、服が大きくめくれる動きのあるシーンならもう少しお腹と胸を張ってみた方が動きが出て良くなると思いますが、ただの好みでもありますので気にしなくても良いかもしれません
とにかく右肩右手の部分の動きとパースを他の部分に合わせてあげればもっと良くなると思います
全体的に上手に描けてます
0295名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/14(日) 13:57:55.36ID:x94GYH3M0
アナログで恐縮なのですが
アドバイスや赤入れを入れていただければうれしいです。
あと手を書くのが苦手なので
手を書くときの考え方やコツなども教えていただければうれしいです。
手のひらを書いて指をつけていくやり方で書いています。
あと足や靴なども苦手なので、改善すべき点などを教えていただきたいです。
その他全体的に至らぬところがあると思いますが
特に気になる点や不自然な点なども教えていただければうれしいです。

下書き
https://i.imgur.com/lnYje0k.jpg

ペン入れ(ボールペン)
https://i.imgur.com/TtYLOum.jpg
0296名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/14(日) 16:51:27.76ID:+zMX6T/Q0
>>295 下手なうちから女の子を描いてはいけない
それは、下手が可愛く描こうとして、そこに意識が集中してしまい
それ以外はどうでもよくなり雑になりデッサンは狂い歪んだ物の見方をしていて
さらに可笑しくなり無駄に時間がかかり修正する気力すら無くすからだ
0298名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/14(日) 21:07:39.83ID:QC0oYtTZ0
手は自分の手を写真に撮って参考にするのが手っ取り早い
分からないものは見て描くに尽きる

あとペン入れで多重線使うのはペン入れの意味がないような
武器なんか特に下書き時点でもっと描き込んだほうがいいと思う
0299名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/16(火) 18:49:00.38ID:LD/hJXpY0
ここって自分の絵以外で、
「この人の絵を模写して練習したいんだけど
自分が下手すぎるからどのくらいうまい人なのかわからない」みたいな時候補にしてる人の絵を貼ったりしていいんでしょうか?
0304名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/16(火) 21:29:30.16ID:LD/hJXpY0
299です。
質問変えてすみませんが
アニメ絵を描きたい場合フィギュアとかを移して書くのって効果的でしょうか?
0306名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/16(火) 21:59:34.55ID:RtZnIFPw0
デッサンの練習としてならあり
アニメ絵の練習としては非効率だと思いますね
個人的にはその練習法はありだと思いますけど
0307名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/16(火) 22:17:22.02ID:cKiGwaI+0
>>304
全然あり
そもそも今時アニメも、ゲームでもアーク格ゲーが
モデリングから起こしているのは有名
それが枷になるようならそもそも技術が足りてないだけだから
結果が伴わないのは別にフィギュア起因ではないし
0308名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/16(火) 22:25:33.95ID:LD/hJXpY0
ありがとうございます😊
0310名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/16(火) 22:39:53.67ID:EHMuF3PE0
模様絵です

「ゴッドハンド」(モノクロ、四つ切用紙」
https://i.imgur.com/X2J2ddP.jpg

自分史上最大の大きさの画用紙に描きました
完成まで7日間くらい掛かりました(1日6時間)
よかったら見て下さいm(__)m
0312名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/16(火) 22:57:01.33ID:mJEqR3Js0
>>303
強いて言えばだけど、左腕関節のしわかな
前腕からわずかに引かれてる線が長く見せてるんだと思う
上腕からシワを伸ばすか、前腕と上腕の肉のぶつかり具合でシワを描いたらいいと思う
0315名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/17(水) 00:08:50.23ID:j7KYbSEv0
>>310
このくらいの密度があると迫力がありますねー
見る人を圧倒する力が感じられてすごくいいですね。
0317名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/17(水) 02:27:58.39ID:kl5K2Qtx0
>>303
アニメ塗りを練習しているということですが、>>131を見るとまだ厚塗りっぽく見えます

私も偉そうなこと言える程上手くないですがちょっと塗ってみたので良かったら参考までに
あと、これは私がよくやるんですが影をつける時はただ暗い色を置くのではなく、元の色とちょっと違う色を置くとおしゃれに見えます
髪の毛が黄色だったので青っぽい色で影をつけてみました
https://i.imgur.com/X1Xm9FK.jpg
0318名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/17(水) 17:51:27.20ID:k5ur+QCS0
金髪碧眼ならソバカスや!
あと、普通にTシャツは乳首ポッチなんじゃあ…。

と我が家のお爺ちゃんが興奮して起き上がりますた。
0319名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/17(水) 19:59:29.50ID:wWCefWI90
>>315
ありがとうございます
さらに密度の高い模様が描けるようにがんばります
0321名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/18(木) 01:48:10.20ID:Z56HAk0V0
髪を試行錯誤しすぎてなんかもうよくわからなくなりました
色んな講座?見てやってたらごちゃった感じです
左側の毛束がぼやぼやしてるのと、そこにもみあげが埋もれてしまっているのが今のところとても気になります
こういった太い毛束の塗り方が知りたいです
そもそもこのような塗り方自体が誤りで見にくいので変えたほうがいいという意見などもありましたら是非お聞かせください
忌憚ない指摘をお願いします
https://i.imgur.com/mwjk9db.jpg
0324名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/18(木) 02:04:23.07ID:/uhpSn4y0
>>321
こういうのは完成してからのバランスが問題なんで
大きな立体を意識しつつ、周りもちゃんと描き込んでから
どう見えるか改めて考えたほうがいいと思いますよ。
未完成の状態で意見を聞いても意味無いかと
0325名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/18(木) 03:15:33.22ID:3PFoofjL0
>>316
こんな感じ
https://i.imgur.com/iPBJsYr.jpg
輪切りにしてブロック積むように描くイメージ
手は先に手を描いてから肘の位置きめて肩に繋げる方が自然になると思う

>>321
これだけ線が細いと明度や彩度で大きく差をつけたりしないとそうなるよ
とりあえず影入れるだけで変わると思う
0327321
垢版 |
2019/04/19(金) 11:05:29.44ID:Iq0UdN8a0
>324
なるほど、全体の中でどう見えるかが問題で単体では浮いてても完成すると違和感がないということもあるのですね、分かりました
完成してまた違和感が拭えないようならご相談させていただきます
>325
クリスタでサイズ7の不透明水彩なのですが細いのでしょうか10くらいはいるのかな?
影しっかり落としてみます
影の形なのですが円柱に落ちるような感じになると考えてます
しかしそれだと無機質感がとても増えてしまいました
毛束感を出す良い方法はないものでしょうか?
細いブラシを使いシュッシュと描いて硬いブラシで消して形を整える、という方法を用いたのですが技量不足かイマイチでした
良いテクニックがあれば是非ご教授ください
>326
ありがとうございます
しかし自分ではしっくりきてなかったので相談させていただきました
0328名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/19(金) 19:39:47.50ID:85R6BP2I0
>>321
https://i.imgur.com/TnAcIKj.jpg
他部分がベタだからタッチがわからんのでざっくりだけど
円柱?ひょうたん?にきしめんのような毛束を数個貼り付けて
大まかな髪の流れを決めて、それを少しずつ裂いていく
好みの絵柄にもよるけど、実は髪の毛ってそんな一本一本はっきりした線がない
全体に髪の毛の線描かず要所要所でディティール描きこむのでもよいかも
ていうか光源逆かこれ?ごめんご
0329名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/19(金) 19:57:39.75ID:6PSGUp1M0
d
0330303
垢版 |
2019/04/19(金) 21:35:58.19ID:InzUADeO0
>>312
なるほどシワか!線画描き直しても理解が足りてなくしっくりこないので、シワ消しました
影塗る時に教えていただいたことを意識してシワを表現してみようと思います
>>314
とてもわかりやすいし参考になります!自分がやりたかったのはこういうことだったのか〜
個人的に314さんのタッチ好きです
>>317
色塗っていただいてありがとうございます!グラデーションや色のチョイスが綺麗で参考になります!
ハイライトの乗せ方も参考になります

アドバイス見ながらまた直してみようと思います
自分がいかにこんなもんでいいか?っていい加減に描いてるか、わけわからんまま描いてるかよくわかりました
みなさんありがとうございました!助かりました!
0331名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/04/20(土) 13:46:19.46ID:utVkNCuJ0
一つ質問です
漫画とイラスト描くのに4kモニターって必要ですか?
フルHDでも問題ないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況