X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
901コメント462KB

本気で絵が上達したいので見てほしい

0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/17(日) 17:26:53.30ID:gAyRsRdu0
ずっと絵描くのが好きではあるけど全然うまくなんないからスレ立てた
人の意見をいろいろ聞きたい

批判歓迎(具体的だと助かる)、中傷は遠慮

人いない限りはとりあえず一人で絵を描いて載せていく
リアル系の絵も好きだけどイラストがうまくなりたい
練習法とかもアドバイスあったらくれると
いろんなスレや添削サイト乱立しててどこを見ればいいかわからず
自分でスレ立てました

お礼漏れないよう頑張りますが遅くなったらすみません
0266名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 09:58:44.65ID:mm1HvJVz0
でもそれだとスレ主がしなくてもいいモヤモヤを抱え続けることにならないか?
絵なんて別に楽しく描ければそれでいいってのは間違ってるか?

本当は上手い下手とか関係なしにみんな分かりあえたらいいのにな
0267名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 10:31:42.17ID:M4kvNh820
そりゃこのスレが「楽しくお絵描きしたいから見守ってくれ」とかならとにかく、スレ主自体が「上達したい」ってスレなんだからアドバイス自体はいいだろ
そのアドバイスを受け取るか受け取らないかは主が決めればいいし
0268名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 10:36:34.86ID:M4kvNh820
ラフや下書きで細かいこと言わなくていいのは「ラフや下書きは問題ない場合」だ
それこそ線画や塗りで損をしているタイプ

申し訳ないが主はラフや下書きの時点で(もっというと線画とか塗りとかではなく「イラストそのもの」が)まだ未熟だ
土台がぐらぐらしているところに線画やら塗りやらと技術を積み上げてもいずれ崩壊する
「塗りだけ絵師」とか「加工で誤魔化してる」とか言われるやつ
そのときに「もっと基礎をしっかりしてればな」と後悔することになるのは描いてる本人

なのでラフや下書きを晒してその段階でのアドバイスをもらうのは悪いことだとは思わんよ
0269名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 12:40:35.75ID:5rQ5In910
描いてる途中での指摘てのは確かにいつまでも終わらないよな。
でも絵上げてない→直したのあげろ→ラフでも進捗見せれば?
の流れからラフを上げてきて本人この時点での指摘求めてるからできる人はしてやって良いかと。
問題はそれ自体がどうなの?完成形じゃないと…。て事だろうけど
思うにこのラフから自力で修正されての完成は無理だと思う。
それの繰り返しで上達するのだろうが…。
前の人も指摘してるけど資料の使い方が下手で美味しいところを抽出出来てない。
て言うか資料少ないのにそれすら全然見てない印象。
ラフの段階で直すならもっと良く資料観察しないと。
後々辻褄合わなくなって破綻するのは目に見えてる。
まだまだ絵を平面的にしか見れてなく立体的な空間としての意識がない。
そういう所も資料から読み取れないと。分かってても表現が上手く出来ない事は多分にあるが。
でもラフの時点であれやこれや指摘されるのもまた進まなくなりそうでもあるね。
0271ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/11(木) 18:11:17.45ID:EM6urAP00
最近スマホから見ると書き込みが更新されなくて、反応が遅れました。

とりあえず、ラフの時点でアドバイスを書き込むのは問題無しです。本当に色々足りてないんだなぁという自覚自体も勉強になります。
元々足りてないとは思ってるのですが、なんかもっと足りてないんだよなーとかそういうのが。

一通りやってから直したがいいのかはなんか賛否両論な気がするので、そちらは判断しかねます。

京都精華大学のHPを見たら究極デッサンとクロッキーが上達には最速と書いてあったけど……、それもどの程度完成させるかって所は残りますよね。

なんかその辺は学校の勉強と似てる感じはするんですが、絵は勉強方法のイメージが未だつかなくて……。
0272名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 18:20:23.52ID:C6ShYybU0
主が今最後の春休みなのか、それとも来年度が最後の学生生活なのかわからないけど、社会人絵描きから一個だけ言うと、上手くなりたいなら今のうちに描きまくっとけ
学校とかバイトとか忙しいとは思うが、それでも1日空いてる時間は何時間ある?
社会人の一年目は精神的疲れも合わさってほぼ絵が描けなくなると思っていい
俺は3年目になってようやくコンスタントに絵を描けるようになった

もちろん就職先にも職業にもよるけど、そんだけ描ける時間があるのは学生時代だけだ
後悔しないように描きまくっとけ
0274ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/11(木) 21:49:12.81ID:EM6urAP00
>>272
総合労働時間(昼休憩などこみ)だけ言うと、一日9時間労働です。土日祝休み(な筈)。
リモート化してて、通勤はなしです。
睡眠は最低でも6時間はないと辛い人種なので、15時間はそれで減ります。食事やお風呂など諸々を考えるともっと減りますが、思ったよりはありそうですね?
つい最近今年度の単位は確定しました。問題無かったです。

自学ノートみたいなノリでスレ使えばいいのかな。最近は外に出れず鬱屈としてきて気が落ち込みやすくて困ってるのが精神的な問題にはあります。(友達もコロナで遊べなくて憂鬱って言ってるので、皆似たような理由かと。)

就職先は体力仕事では無いけど、評価制度があってプレッシャーは既にありますね。
憂鬱な反面、今やらないと感は強いです。

>>273
まずはちゃんと形描けるようになりたいですね。塗りもまとめてやってみてもいいけど想像つかないなーって。
0275ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/11(木) 21:52:34.67ID:EM6urAP00
アドバイスを元に描き直そうとしたのですが、何が正しいかわからず、修正が出来ません。
というか修正するイメージが掴めない……?

「資料を活かせてない」「資料をちゃんと見てない」が、言葉としてしか理解できなくて、本質が理解出来てないんだと思います。

なんとなく憂鬱なのに関しては最近日も浴びてないし運動不足だし、ちょっと体力つけようか迷っています。
0276ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/11(木) 21:55:23.40ID:EM6urAP00
修正出来ません、っていうのは良くないですね。
なんだろう……。
数学の模試をずっと答え分からないまま無理矢理解いている時の状態に近くて、答え分かってないから無理矢理描くことは出来ても、ちゃんとしたものは描けないし、解法のヒントを出されてるけどそれが理解出来ない的な感覚に近いです。出来るようになったら凄く楽しいし嬉しいんだろうなとは思います。
0277名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 22:11:34.59ID:5rQ5In910
>>264
上手いですね
描き慣れてて手練感満載
この方の形の簡略化や必要な線の選び方、線の強弱など良い見本になりますよ。
0278名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 22:11:38.73ID:M4kvNh820
>>274
俺も計算すると定時で仕事終われば3,4時間は自由だなって思ってたよ
実際そのくらいはあったし、学生時代は空いてる時間は全部絵を描いてるような人間だったから絶対描き続けると思ってた
でもやっぱり1年目はきついんだよな、時間はあるのに昼の仕事で体力気力が持ってかれる
夜もPCの前に座ろうって気持ちが出ない

まぁそこらへんは個人差あるから脅すつもりはないけど、ともかく学生の頃よりは環境が変わるから
描けなくなる可能性も考えて今のうちにどんどん描いてほしいな
0279名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/11(木) 22:23:11.15ID:M4kvNh820
>>276
模写してみたら?
好きな絵描きのでいいからさ
0280ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/11(木) 22:34:21.41ID:EM6urAP00
>>278
デスクワークも座り続けることが今度はきっついんですよね。
今に関してはリモート環境を整えるべきかもかなり悩みの種です。
(お絵描きの作業現場にもなりうるし。)
気力は多分持っていかれると思います。授業はお金を払って受けてたんですもんね。

>>279
順番が前後はしますが、につまってるので先にやってみます。
いろいろやってみるしかないのかもしれないですね。
自分が飽きない程度に最も考えやすい方法って。
0281ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/11(木) 23:44:02.95ID:EM6urAP00
模写(とりあえず前言ったバンドリの丸山彩ちゃんを検索して出てきた画像、細かい背景は無いやつ)をしてみました。
模写はお手本の画像をあげていいかは分からないので、現状の報告をします。

自分はまず、位置取りや型取りが凄く苦手なようです。
線をひいてるから分かるのですが、すぐにズレてしまったり、すぐに太くなってしまったりします。
0282名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/12(金) 02:12:01.43ID:jDX0Gsnx0
立体で捉えて立体を描き写すのが出来ていないと思われる
出来ていれば、模写で少しくらい位置や長さがズレていても違和感の少ない立体的な絵が出来るから。

一番最初の30平等ドローイングでも思ったが、輪郭を追いかける癖がついてると思う
その状態で何時間描いても抜け出せないパターンかも

参考書とか持ってる?人体を針金とか円柱、ブロック等に置き換えて理解する練習したほうがいいかも
0283269
垢版 |
2021/02/12(金) 14:23:09.60ID:bDquB+gG0
>>275
>「資料を活かせてない」「資料をちゃんと見てない」が、言葉としてしか理解できなくて、

簡単にぶっちゃけて言うと
崩して描けるほどの力ないんだから
まんま写し取りなよ。てこと。

写真からデフォルメ掛けて自分の絵に昇華させる事それはそれで良いし素晴らしい。
でも、あなたが今の力でそっちに重点置くとグズグズになるよ。

ある程度描けるようになってくると人物でもなんでも資料無しでも描けるようにはなる。
でも自分の中にストックされたデータを引っ張り出して描いてる事
またはそこからの発展形でしかない事が多い(それでも事足りてれば問題ないけど)
「そういう絵」と実際に人を見て描いた絵、資料を見て描いた絵、というのは
ラインのとり方が違うんですよ。
ああ、ちゃんと実物見て描いてるよね。 て線なんですよ。
ていうか実物見ないと出てこないよねこの線は。ていう線 ライン 輪郭線 調子を表現する線 ハッチング 面の境界線。
(凄く上手い人はそれでも見ずにそういう線描くんだけどね)
それは人に限らず、モチーフ全て。

折角写真資料があるんだからどうしてそういう線を探らないのか?という事です。
0284名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/12(金) 14:33:57.85ID:bDquB+gG0
自分のレス内容に対してかと思ってレスしてしまいましたが
よくよく見れば264さんがしっかり説明してくれてるじゃないですか…
そういう事です^^; 失礼しました。
0285ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/12(金) 15:07:10.07ID:+dqkmweX0
>>282
参考書はソッカの美術解剖学は家にあるだけあります。他はポーズ(写真)資料はあるけど、本格的な解説系は特に……ですね。
図書館にあるのなら借りてきますが、田舎なのでパッとしないかも。購入は値段によりますが検討します。

>>283
分かりやすかったです。
参考になったので、十分貴重なご意見です。
0286名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/12(金) 19:21:14.43ID:wJW2zZEe0
>>285
ソッカせっかくあるなら活用しよ?模写しよ、めっちゃ参考になるで
高いんだし眠らせたらもったいない
美大に受かりたいんじゃないんだから、本格的美術参考書はなくてもいいよ
あれこれ参考書だけ読んでと頭でっかちになる
まずは手持ちのソッカを1日ノートなんページ埋めるとか決めて模写したらいいと思う
ノート一冊分終わる頃には基礎力はかなりついてるはず
デジタルでやるならA4キャンバス何枚とか、とにかく一日に描く量決めたほうがいい気がするね
0287名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/12(金) 21:03:06.30ID:bpoC43vy0
いつもグーグルの画像検索で模写資料探してるなぁ。
アホほど出てくるしいい時代になった。
2分クロッキーはいいのが無くて海外サイト使ってる。
0288名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/12(金) 23:14:02.48ID:Uz3+AxLa0
「魅力的な『キャラクター』を描きたい!」的な思いが強すぎるのかもね。
自分はたぶん美大予備校に行ってる頃だと思うんだけど、キャラって言うか人間なんかも
結局のところ3次元的な形を持った「物体」にすぎないじゃんって思うようになった
石膏デッサンなんかまさにそれで、人間的な有機的な造形してるのに只の物体として捉えて描くように求められるわけで
だから人工物なんかの幾何形態とキャラクターを描くことの間に本質的な違いなんて無くて、物体の形を捉えて描く事に何ら変わりはない訳だと。
たとえばこのまま自分のオリジナルな絵柄を追求してもいいんだけどそのうちすぐに限界が来るよ
確立した絵柄にはまらないキャラクター(例えばおっさんとか老人とか)を描こうとしたら途端にどう描けばいいか分からなくなると思う
(「かわいい」とか「魅力的」とかはそこからもう少し先の話)
じゃあどうすればいいのかって言ったら最初のうちに基礎力をできるだけ上げるしかないよねって話にたぶんなっちゃうと思うんだよね。
0289名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/12(金) 23:29:31.55ID:wJW2zZEe0
>>275
模写で位置取りがうまくできない、というのにも関連していると思うんだけど
資料をよく見るっていうのは「ただ眺める」ということじゃなくて、パーツの立体感や比率やらをしっかり分析することなんだよ
たとえば、耳の位置一つ取っても目尻から横に引いたところに付け根がきて…とか
顎のラインは横から見ると思ったより水平で…とか
顔の輪郭でも眉と鼻との流れは?鼻の下と口と顎までの比率は?唇ってこの角度から見るとどう見える?
今まで自分がなんとなく描いていたところが「どうなっているのか」をしっかりと認識すること
なんとなく描いていた部分をなんとなく見てなんとなく真似しても、たとえうまく模写できてもそれはなんの力にもなっていない

逆に言うと多分主は「自分の絵のどこがおかしいのか、どこが描けていないのか具体的にわかっていない」んだと思う
わかっていれば写真やうまい絵を見れば正解の形があるわけで、でも気づいていないから何をどう見ればいいのかがわからない
だからやっぱり他の人も言っているけど、自分の絵柄での上達を探るより前に
参考書模写したり、うまいイラストの模写をしまくるところからやったほうが早いと思う
0290名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/14(日) 00:53:14.29ID:TR9dTPhW0
>>287
海外サイトどれ使ってる?
ポーズマニアックスも、クロッキーカフェももう使えなくなってる
0292名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/14(日) 14:18:34.37ID:K7VqpoyJ0
>>290
291も書いてるけどここ使ってる
ttps://line-of-action.com/

>>291
すげーわかるwあの人4回に1回は出てくる印象あるわ
0293名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/15(月) 19:43:01.12ID:r+Ork07X0
https://i.imgur.com/ljFQ2up.png
進捗です(修正途中
バンドリなので模写元はぐぐればすぐ出てくると思います
0294ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/15(月) 19:44:18.16ID:r+Ork07X0
>>293
すみませんまたコテハン忘れました、>>1です
0295名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/15(月) 21:19:04.63ID:pIiOG8yY0
うーーーんその時点で主の手癖で描いてる感じがあるんだよな……
左手の肘とかもろにそう
自分なりに描くのではなくとにかく観察してそのまま描くことだけを考えたほうがいいよ
0297名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/15(月) 22:51:38.36ID:MSGOfsNm0
>>293
うーん、、、頭の認識と手先のアウトプットが一致してないパターンかねぇ・・・
模写元絵の素体の形を一回トレスして抽出してみて、自分の模写との誤差を把握してみるとかやってみたらいいんじゃないかなあ
0299名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/16(火) 08:33:47.95ID:gPNzbsX20
>>293
前より全然良くなってると思う
確かに他の人が言うことは最もかもしれないけど始めていきなり完璧に模写できたら練習する必要ないし
この調子で模写を続けて頑張ろう
ひとつの絵を完成させることももちろん大事だけど数をこなすことも大事だし
一旦トレスして見ることには私も同意
0300ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/16(火) 13:51:42.83ID:xBpxCXJ20
根本的に私は模写のやり方自体下手ってことですかね。改善点が分かったので、進捗あげて良かったです。(言われてることを30%〜50%しか理解できてない感じはしてますが。)

今出先ですが、模写を続行する前に一旦トレスしたがいいんですかね?
トレスはやったことあるけど、考えることを気付かないうちでも、ついやめてしまいやすいのが悩みです。
0301名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/16(火) 14:09:26.57ID:NN49h+KJ0
>>300
中途半端に終わるのが一番無意味なので、まずこの模写はちゃんと完成させたほうがいい
その上で元絵と比べてどこがおかしいのか分からなかったらトレスもいいと思う
0302名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/16(火) 15:50:11.59ID:Szxw7l8p0
>>300
うーん、現時点でどこがどう狂ってるかぱっと見で分からなくて、手っ取り早く認識力と観察力の矯正をしたいならトレスを先にやってもいいと思う
模写を完成させるのも大事だけど、完成させちゃったら満足してバランスが狂ってても分からないままになっちゃいそうな気もする

トレスって言っても素体と今模写で描いてある部分だけでいい
余計な部分まで描くとそこでまた目が誤魔化されちゃうと思うので。
0305名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/16(火) 18:19:04.93ID:xK3RFPjB0
ここで今言ってるトレスはスレ主が模写でちゃんと形を取れないみたいだから
一旦トレスで正しい形を描いて見比べてみたらどうかって話
アニメーターとか別に関係無い
0306名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/16(火) 18:56:59.92ID:VMMnr0Di0
>>303
正直、絵って描けば描くほど誰でも上達すると思う
俺も素人だから知らんけど、気楽にやればいいんじゃない?
0308ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/16(火) 19:52:59.21ID:/edQSeuO0
簡易トレスです
https://i.imgur.com/1GfUuuj.png

模写₍途中₎です
https://i.imgur.com/zSa1ghE.png

ぱっと見比べましたが、まだ線がちょくちょくずれてますね、、、
でも線で見ないがいいんですっけ。うーん、、、
0312302
垢版 |
2021/02/16(火) 21:42:00.85ID:rGlEaHb70
283さんに「まんま写し取りなよ」って言われたでしょ?

>>308を自分がぱっと見てどこが決定的にまずいかって言っちゃうと、
首の太さ、頭から首の生え方、鎖骨から肩にかけての形、角度。それとまあ胸周りの形かな。
線がちょくちょくずれてますね、ってのは模写である以上ある程度は仕方ないんだけど、
上記したところなんかの誤差ってのは単純にちょっとズレちゃったって話じゃなくて、
模写対象の絵の特徴のバランスや形が「見れてない」から起こるものだと思う。
見れていれば、左右の鎖骨が、大きく右上がりでほとんど平行に描かれてるところを、逆ハの字に描いちゃう、、、って事はまず起こり得ないはず。
なんでそんな事が起こるかって言うと、(鎖骨はこういうもんだ)っていう無意識的な思い込みがあって、
見えてるものを見えてる通りに描くって事ができていないからこういう事が起こっちゃうのね

なので喫緊の課題としては「見えてるものを見えたままに(思い込みを無くして)描く」
って訓練が必要になってくるんじゃないかと思うんだけど・・・

疑問があったらなるべく答えるよ。
0313名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/16(火) 22:53:45.81ID:NN49h+KJ0
なまじっか自分で絵が描けるもんだから、体の捉え方を模写なのに自分流に描こうとしてるね
だから手癖がでる
312の人がいってる鎖骨なんていい例

この絵は肩は右に、腰は左に捻ってる動きのあるポーズなんだけど、1の描く模写はそもそも上半身が真正面を向いてる
そしたら当然腕も首も位置がおかしくなる
右腕(伸ばしてる腕)も、横に伸ばしてるんじゃなくて斜め奥に伸ばしてる、それは肩を右へ捻ってることによって可能なポーズ

多分だけど1は奥行きを考えられてないんだとおもう
だから模写なのに奥行きを無意識に消したポーズになってしまう
それを練習するための模写だから、まず最初にどんなポーズなのかちゃんと観察しよう
なんなら実際に自分でポーズ取ったり、3dモデルやポーズ人形を動かしてみて
0314名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/16(火) 23:46:51.56ID:NN49h+KJ0
https://i.imgur.com/UgmYrUu.png

見本であろう画像を軽く模写して、主が気づいてなさそうな部分描いてみたよ
多分そもそも「アオリ構図である」ってことに気づいてなさそう
その上で体が真正面を向いているので、連動してすべての体のパーツの位置がずれている

模写のコツなんだけど、とにかくよく見て「そのまま」描くこと
体のラインが取れないなら服の中を無理に想像しなくていい
とにかく各パーツの関連性を比率で取って、コピーすることだけを考える

たとえば肩を描くなら「耳の位置から垂直に線を落として、そこからグリッドなんマス分左まで線があって…」ってパーツの位置をとる
それだと線を追うだけで技量にならないと思うかもしれなけどそんなことはない
観察する力とそれを正確にアウトプットする力は必要
模写とかデッサンとかクロッキーってのは「観る力」を鍛えるためのものだからね
とにかくどんな手を使ってもいいからまずは「そのままコピーする」ことに一度全力投球してみるといいよ
0315名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/17(水) 10:53:12.65ID:PsHuD7z/0
そこそこ描けるから資料やお手本見てるのに手癖で描きやすいように改変して描いてしまうってのあるあるやね
そこに気づいたら上達への手がかりがつかめるし
そこに気づけないといつまでも手癖で同じレベル絵を量産するはめになる
0323ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/17(水) 20:14:44.68ID:yHS+5RkF0
>>314
確かに気付いてない点が多かったです。言われても描いてる時ずっと意識できないようなこと多いですね、、、それをやる訓練の要素もあるのでしょうか。
本当はアナログでトレス用紙とか使いつつやるのが一番早い気がしてるのですが、あんまりいい方法が思いつかないんですよね。

>>315
気を付けようと思いました

>>318
そのまんまデッサン素材を模写したがいいのでしょうか?
それとも、厚塗りなどの絵を模写したが良いということなのか。

>>319
入ってみます!
0324名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/17(水) 22:15:02.55ID:XxNFvaj+0
>>323
面を練習したいと言うけど意図がよくわからないな
デッサンっぽい絵が描けるようになりたいのか、物を立体的に捉えて描けるようになりたいだけなのか
それによって練習内容も変わってくるよ
いまは見たまま描くの練習してる最中だと思うからあれもこれもってやるのは得策じゃないと思うけどな
0325名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/17(水) 22:25:20.88ID:nBooNNNM0
>>322
どうも初めましてです。

イラスト拝見したところ鼻を正中線上に描いてますね。
鼻の点は鼻先なので、右を向けば正中線より左にずれるんですよ。

あとこのスレって添削とか赤ペンありですかね?
0326名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/17(水) 22:25:57.02ID:uM9BA5ID0
ここは当たり前だけど色んな人が色んな視点で色んな意見を言うから、ちゃんと自分で今はこれ!次はこれ!ってやらないと全部中途半端になるよ

模写にしても
・見たままを描く練習(観察してアウトプットする練習+変な手癖をとる)
・線を追う練習(上手い線を追うのは当然「絵の描き方」自体を手に叩きこむ」練習になる)
・面をとる(物の立体把握をする)練習
とか、パターン分けようと思えばいくらでも作れる
で、個人的にだけどまず主はそもそも「ちゃんと見て、ちゃんとアウトプットする」ってことができてないので、
そこで立体を把握してだなんだと言っても「見れてない」んだから多分意味ない。
アニメ絵の、整っている線をちゃんと見て真似ることすら難しいのに、立体物を立体物として把握して描きとることは多分できない。
まずはアニメ絵やイラストでいいからしっかり「見る」癖つけたほうがいい。

自分でも「言われても描いてるときずっと意識することができない」と言ってたけど、絵を描くってのは言われたようなことをずーーっと自分で気づき続けて保ち続けることだよ。
だから「ちゃんと見る」「ちゃんと描く」の癖つけのために、イラストの模写続けたほうがいいと思う。
0328名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/17(水) 22:30:10.98ID:kRAXCA6c0
>>325
主じゃないけど前にしていいって言ってたし、実際に描いてアドバイスしてる人もいる
ただこの絵は模写だから、アドバイスあげるなら元絵見て描いてあげたほうがいいと思うよ
0330名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/17(水) 23:14:42.23ID:nBooNNNM0
https://imgur.com/UMcjErx.png

もしかしたら誰かすでに言ってるかもしれませんが。

アイレベル(目線)がどこにあるかを意識した方が良いです。
アイレベルより上か下かであおりか俯瞰かが決まり、体の角度も決まるので気を付けた方が良いです。
0331名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/18(木) 05:43:03.06ID:yMhoh+Zp0
今の主さんはとりあえずこれ読むといいかも。
でも割と有名かもなんでもしかしたらもう知ってるかも?

寺田克也
「絵を描いて生きていく方法?」
第1回:「電車に乗っておじさんを描く」

たとえば誰かの顔を描くときに、対象の顔の中で、鼻の頭だけをガン見してたら、頭頂部は見えないですよね。でも、できるだけ全体を観る。
対象を観るときは、鼻の頭と根元の距離、鼻の頭から顎の先の距離、顎の先から耳までの距離、頬のカーブの関係などを相対的に観る。
それを紙に写すことができれば、対象物そのものができるはずだけど、違うものになっているのは、これは目と手の誤差なんです。ちゃんと測れてないし、描けてない。
100%を写すっていうのは、人間にはなかなかできないので、この誤差を個性と言い募れば、個性になるし、ただデッサン狂ってるって話にすれば、その通りなんです。
https://pie.co.jp/cc/terada/t1_2.html
0332名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/18(木) 06:47:40.77ID:yMhoh+Zp0
参考とかになるかどうかは全く分かりませんが自分もやってみました。
自分の場合なんですが、こういう二次絵の模写のときは特にアタリを取ったりもせず、
適当に印象的なところからどんどん描いてくようなやり方になるんですが、ポイントっぽい事を言うと
「脳内定規」と「脳内分度器」みたいなのがあって、それを逐一線一本一本に当てはめながら描き進めてく感じのイメージです。
上の記事にある脳内座標と似たようなもんだと思います。
昔はアナログでやろうとすると大きさや構図に気を張らないといけませんでしたが、
今はデジタルで拡大縮小できるので随分楽に描けるようになりました
ところどころチートしてますがこんな感じに描いてます
https://i.imgur.com/StDobgt.mp4

ラフな状態ですが描いたのがこれです
ちゃんとした線画に起こすならここからペン入れして清書します。
https://i.imgur.com/JTqmy8W.jpg

元絵から起こす訳にも行かなかったので、
自分の模写から素体を描き起こすとこんな感じかな?って図です。
https://i.imgur.com/OOUJ37F.jpg

何かの参考にでもなれば幸いです。
0334名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/18(木) 09:29:43.74ID:errcOPFZ0
1がちゃんと目を通してるっぽくて割と謙虚だからアドバイスしやすいんだろうな
でもあんまりひとつの絵に似たようなアドバイス続いてもカオスになるから難しいところ
個人的には上手い人が一回アドバイスしてたらそれでいい気もするが、複数のアドバイスから見えることもあるからな…
まぁあまり意見に振り回されすぎず頑張れ
0336名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/18(木) 09:52:35.68ID:errcOPFZ0
>>335
アドバイスとかじゃなくて自分の絵を見てもらうためにってこと?
流石に1のスレだしなしでしょ
見て欲しいなら最近立った憩いスレ、アドバイス欲しいならアドスレ行きなよ
0338名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/18(木) 09:56:20.37ID:pNXE+rHe0
>>336
なるほど。
いや別に見てもらいたいわけじゃなくて
スレの流れでルールが変わったりするとこもあるから一応確認しただけ
0340名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/18(木) 10:00:47.98ID:KTGbfBr90
>>339
まあ1が「私以外の絵も上げてもらってその絵を見てみんなで考えたいの!」と言えばアリだが
と言うわけで1に聴け
0342ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/18(木) 14:59:21.42ID:QnHvFFVs0
先に答えたが良さげな内容があったので答えときます!休憩なだけでバイト中なので他は後で。

>>335
恐らく、無関係なイラスト(正確には無関係ではないですが。)をupしてる方がいて、それに反応した方が直前の流れであって、特段止めなかったから「良いの?」という確認されたのかなと推察しております。

あまりなんでも認めると、内容が追えなくなるので、スレを完全に自分用として利用する目的ならご遠慮下さい。

ただ、なんかライバルが欲しいとか、比較されないとやる気出ない、といった性格でここならいけるかもと思った意図などであれば、同じテーマ(描いてるもの)を描いて、同じ位のタイミングでUPするとかは良いかなと思っています。

自分でなくて、ほかの人のできない所、できる所、を同じもの描いて聞くのは意味ある気がするので。

それも数が増えすぎると困るのですが、とりあえず今の所はそれ聞いてるとしても>>335さんだけなので。
0343名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/18(木) 16:01:36.19ID:pNXE+rHe0
>>342
返信サンクスです。

そです、推察の通りでこのスレ来た時に他の方の絵を
ちらっと拝見したので確認しときたかったのです
0345名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 01:56:44.22ID:bhlOM8ts0
スレを流し見した程度だから間違っているかもしれないけれど>>1と昔同じ状況で似たような練習をして、当時2chだった時代に
反応が欲しくて絵を上げていた自分から言わせてほしい。
参考程度に聞いてくれ。

上達したいなら楽しい練習、楽しい絵を描いたほうが絶対に良い。
そして、今これを聞いてもなんのこっちゃって思うかもしれないけど
基礎と呼ばれるものやデッサン、とりあえず間違いのない絵を描く技術は
あったほうがいいが、それをまず先に習得するよりも
自分が描きたいもの、描いていて楽しいものをとりあえず描いてみたほうがいい。
そのうえで自分があこがれる絵描きの絵と見比べて、どこが一番違うと思うか
その違うと思うのも間違っていていいから、その部分だけ自分なりに考えて
一つ一つ階段を踏みあがったほうがいい。俺はこれができなくて長い間停滞し
苦しい思いをしたから、似たような状況の>>1を見ていて苦しくなった。

その間違っている、こうじゃないか?っていう仮説を立てることが大事で
そうやって絵に取り組むと自分と他人との絵の比較ができる観察眼が養われるし
実際おかしいと思ったところを修正する技術と知識が自分の画力に代わっていく。

そして、必ず人から受けた指摘ではなく自分がここは変じゃないか?と思うことが大切。
その変じゃないか?という感覚を身に着けることが大切でそれが間違っていてもいい
何度も何度も繰り返し、目標とする絵に近づくためにはどうすればいいのかを
一つ一つで良いからやったほうが良い。ダメなところは人に聞かないほうがいいし、鵜呑みにしないほうがういい。

自分はこれができなかったせいでかなりの間停滞してしまったし、つらい思いもしてきた。
0347名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 02:55:58.03ID:Y9WylHuh0
言いたいことは分かるし合ってるとも思うけど、正直ほっといてもたくさん自分の描きたい絵を描いて、そこから分析して上手くなれるような奴は匿名掲示板でスレなんぞ立てんのよな
ましてやこのSNSで溢れてる時代に
0348名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 04:08:59.65ID:VcQMYtYG0
まあ動機付けの手段なんて人それぞれだし継続できるならどこでもいいかと
ただ「絵を貼って」「それぞれにレスポンスを返して」「途中経過を事細かに報告する」って結構時間を取られそうな気もする
0349名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 04:11:50.58ID:VcQMYtYG0
色んな練習したけどTwitterやPixivで本気絵描いてコンスタントに上げるのが一番成長早かったな
本気絵を否定され評価されを繰り返すとかなり経験値になるよ
個人の意見じゃなくてその界隈の総意みたいなもんだから否定されると凹むけど
0350名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 09:07:16.19ID:UAaQfM2a0
>>345
仮設立てるという段階から当たり前のようでかなり難しいこと言ってるで

例えばスレ主も物体の面について悩んでるけど
自分で調べたり一人じゃよく分からないからここで練習法聞いてるんやろ
0352名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 11:32:28.08ID:Tccw3RiV0
>>349
SNS行けるレベルになるまでの補助輪だと思うぞここは
あっちは初心者なんか構ってくれない
0353名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 14:09:38.75ID:4qTxG8kV0
脳内イメージを指先に出力する技術も大事だけど
そもそも対象物がしっかり見えて把握出来てないとキチンと出力する事って厳しいんですよ。
知らない物は描けないものです。
なんとか描けたとしても別物になっちゃうとかね。
自分の創造物、抽象的なものは描けるけど。
では、知るとはなんなのか という事ですね。
難しい事を知りなさいって事じゃないんだけど…
本当はこういう事は文字ではなくて実際に身振り手振り交えて話した方が分かりやすいんですよね。
と考えると中々難しいですねー。
331のレスにあった寺田克也の言ってる事が結構そういう方向の話ですかね。
0354名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 14:19:49.08ID:4qTxG8kV0
あとは考え方ですかね。
ねばさんの友人の美大生さんの画力がどの程度なのか分からないですけど
おそらくその人が絵を描く時の考えかた、物の捉え方は色々と
今のねばさんとは違うと思いますよ。
本当はそこを埋めたいんですけどねー。難しいよね。
流石にその友人にどこを見ながらどんな事を考えながら描いているのか?
なんて聞けないだろうし。
その辺りの事を事細かに聞かせてもらえるといいよね実況さながらにとか。
まぁ、そうしないと絶対に上手くはなれないというわけではないので
そういう事が必須ではないですけど。
0355名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 14:38:27.99ID:xaaEYlwd0
>>349
否定されると良いってのは同意。

でもツイッターやpixivは甘ったるいくらい褒められまくって駄目だった。

ニコ生で配信してた時にpixivの評価でマウントとられたのがバネになって急に伸びたよ。
0356名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 14:45:31.02ID:e95gvJgu0
>>332ってふうか?
0357名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 15:37:47.22ID:ni4zOUvX0
ネガティブな意見や悔しさをバネに成長できる人もいれば、それが原因で心が折れて辞めてしまう人もいる
それこそ甘やかされちやほや褒められると気分が良くなって描きまくって「もっと褒められたいから上手くなろう!」ってなる奴もいる
モチベの保ち方は人それぞれだよ
0358名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 16:44:27.62ID:Xg8wIJMt0
ダメ出ししてください、スカート以外で
https://imgur.com/a/kav46zP
0361名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 19:06:45.05ID:VcQMYtYG0
>>352
まあ見てもらえるってのは前提かもしれんな
でもその「見てもらえる」レベルまでなんとか持っていくのも練習だと思うで
初心者だろうが本気でやればそれなりのものが完成する

>>1の絵ざっと見たけど完成品がほとんど無いのは気になる
1作ちゃんと仕上げるだけで相当な蓄積になるよ
0362名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 20:02:48.45ID:Y0mWq3rJ0
>>360
お絵描きする人で集まってるサーバーっぽい
入会せず入り口まで見てきただけだが
0363名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 20:04:56.83ID:Y0mWq3rJ0
1の完成品があんまないのはラフとか進捗晒すと大体「いやまだその練習ははやいんじゃ」とか「こっちのがいいんじゃ」ってなってそっちやり始めるからなんよね
流れ見てるとまぁ確かに今の練習続けてもなぁってなること多いんでそのアドバイスが悪いとは思わないけど、全部中途半端になり始めてる感じはある
0365名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/02/19(金) 20:55:13.42ID:B9wJv7Iq0
>>362
教えていただきありがとうございます
もうリンク切れみたいですね…ちょっと興味あったけど、5ch特攻は無謀だったかもしれないから丁度良かったのかな
0366ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/02/19(金) 23:19:18.75ID:/LGQbp+f0
丸山彩ちゃんの模写の続きです
ちなみにこの模写は時間をかけても完成させる予定です
左の赤い絵は元絵トレス、右は模写(大幅修正)です
形の位置がかなりずれてたので、ざっとでもかなりなおしました
重ねてたらまだ大きかったり小さかったりするので、
もう少し続けます

https://i.imgur.com/D36lqRd.png
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況