X



みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お絵かき中 (9段) (アウアウカー Sab5-WUHP)
垢版 |
2021/01/23(土) 13:27:38.88ID:xCsiKOjpa
次スレを立てる人は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を追加してください

自分の絵を見てもらって、アドバイスほしい方どうぞ

デジタル・アナログ・下書き・模写など何でもok
※ただし模写の場合は模写である事を明記し模写元の作品名なども併記
◆ここは全年齢板です。色々な人が見ています。過度なエロ(グロ)絵はPINK板(18禁)へ。
◆UPする際は、各自の判断で微エロ注意など一言添えましょう

自信のない所、知りたい部分、目指している絵柄、どう描きたいかなど具体的に書くとアドバイスしやすいようです
二次創作の場合はキャラクター名・作品名も書くと見る側が助かります

また、レスに関しては
絵の実力以前に
必要最小限の礼儀を守りつつ
お互い楽しくやっていきましょう

絵をけなす荒らし等も現れますが
スルースキルを磨くと思って
気にせずいきましょう

赤ペンを入れてくれる人へ
◆できるだけ伝わりやすいように描きましょう
◆他の方の赤にダメ出しや上書きせずに元絵を別に赤するようにお願いします

練習方法や画材の相談、漠然とした疑問などは下記スレで

お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ3
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1591988608/

次スレは >>950で立ててください
規制などで立てられない場合は他の方に頼もう

みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う23※ワッチョイなし
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1605349470/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/22(月) 18:00:35.07ID:mxhDk5u70
>>164
ありがとうございます。
ここまでちゃんとレスしてもらえて嬉しいです。

リンク先のサイトも見てみますね。
2021/02/23(火) 20:00:12.27ID:AlBGD7Cm0
続きなんでこれも適当です
顔難しいね


https://i.imgur.com/uRvx3vY.png
2021/02/23(火) 20:00:50.81ID:AlBGD7Cm0
iPad→泥スマホ→mateの流れめんどくさすぎ笑
2021/02/23(火) 21:02:36.48ID:StNrJrZ00
>>166
せっかく上の人がアドバイスしてくれたのに
適当って予防線張って同じような絵を上げるのはよくないのでは
足先まで描いてるのはいいね
2021/02/23(火) 21:16:36.43ID:AlBGD7Cm0
>>168
すいませんたしかにそうですね
2021/02/23(火) 21:26:00.35ID:AlBGD7Cm0
明日
>>164
の通りに直してみます
171名無しさん@お絵かき中 (オッペケT Sr07-jHTu)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:17:30.04ID:o8rwMtx4r
https://imgur.com/co4WmSP
アズレンのベルのようなメイド服を書きたいのですが、袖の部分がうまく書けません。
http://fkg.blog.jp/archives/83345387.html 袖をかっこよく書くために意識することを教えてください。
2021/02/23(火) 22:29:03.36ID:z/F+j9pr0
何にでも言える事だが 「想像ではなく見たままを描く」 これが基本ですわよおほほ
173名無しさん@お絵かき中 (オッペケT Sr07-jHTu)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:32:13.55ID:o8rwMtx4r
アニメ風に誇張して書くとメイド服のひらひらに立体感があるんですが図形が苦手なのでうまく書けなくて。
2021/02/23(火) 22:36:28.37ID:z/F+j9pr0
アニメ風に略して描かない
誇張というのはひらひらなどの起伏の事だろうけど
まず君が参考にするべきはリアル現実で存在しているメイド服なわけ

アニメや漫画の絵を真似するのは楽しいだろうから全否定はしないが
上手くなりたいと思うならリアル写真などを参考に描くべきですわよおほほ
175名無しさん@お絵かき中 (オッペケ Sr07-GD1z)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:46:13.22ID:o8rwMtx4r
>>174
3次元風に書くと今の同人作家レベルまで上がるには遠回りになると思いまして。
2021/02/23(火) 22:53:15.19ID:mQWfS9ZDd
デフォルメは結局リアルが元だから
急がば回れよ
楽したくなる気持ちは分かるけどね
2021/02/23(火) 22:55:06.73ID:z/F+j9pr0
基礎をぶっ飛ばして女キャラの顔とか髪の毛とかヒラヒラの衣装とか描きたくなる気持ちは分からんでもないが
その程度の事しかやらん奴はTwitterどんなに運が良くても10万のフォロワーを稼ぐのがせいぜいなレベルで成長止まるぞ
お前は遠回りと思うかもしれないが閲覧する側の目線で近道して視線誘導を見込める部分ばかり描いてると絶対に上手くならないと断言できますわ
2021/02/23(火) 22:59:09.79ID:+xZr7bKWx
横からだけど
デフォルメってのはそれ自体がデザインそのものなのであって
元々省略されて描かれたものを更に新しいルックに再開発しないといけない訳だけど
(例えばミッフィーちゃんやちびまる子ちゃんはあのルックそのものがデザインなのであって、
リアル風ミッフィーちゃんなんて物は成立しないし、SDちびまる子ちゃんも成立しない)
そんなの自力で描けると思う?(自分はできない)
179名無しさん@お絵かき中 (オッペケ Sr07-GD1z)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:01:56.55ID:o8rwMtx4r
最近だとワンピースが代表的ですが3次元と2次元は別物だと思ってます
2次元のキャラを3次元風に書くのであれば初めから3次元でいいと思いますし
ロボットが遠くない未来で共存することを考えるとより一層現実離れしたキャラを書くことが今後の財産になるのではと考えました
最近のアニメを見ているとキャラの顔に個性がありません、全員似た顔で髪型を変えれば分からないこともあります。
自分の理想はブルーアーカイブのようなキャラクターごとの個性が強い絵を書くことです。
2021/02/23(火) 23:03:59.60ID:mQWfS9ZDd
ちょっと何言ってるかわからん
2021/02/23(火) 23:06:48.26ID:z/F+j9pr0
>>179
ブルアカを個性が強いと思ってる時点で俺と絵の見る角度が違いすぎる
君の思考はちょっと理解できないけど自分が正しいと思う方法で上手くなればいいのでは
嫌々やったところで筆も進まないだろうしね
2021/02/23(火) 23:13:53.38ID:x49q2jGR0
流石にネタで言ってると思いたい
183名無しさん@お絵かき中 (オッペケ Sr07-GD1z)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:28:44.36ID:o8rwMtx4r
>>181
一応絵柄の話です ソシャゲで言いますとアイマスのような全員個性のない顔よりブルアカのような第一印象だけで識別できるキャラを書きたいと思ってます
2021/02/23(火) 23:30:35.09ID:FC54i8iv0
ブルアカのキャラごとってそれは絵柄じゃなくてデザインの話でしょ。

デフォルメはリアルな物から落とし込まれているものだから何を省略して何を残すのかという選別のセンスなので元になっているリアル絵がかけないと出来ないよ。
2021/02/23(火) 23:38:10.53ID:mQWfS9ZDd
たぶん基礎知識レベルで色々欠けてると思う
せめてデフォルメ絵用の教本何冊か買おう
買うだけじゃなくてその内容を実践してみよう
それしか言えないわ
ちゃんとやらないと>>177の言う通りどこかで頭打ちになると思うよ
2021/02/23(火) 23:41:12.67ID:/5j1mqYRx
ブルアカって銃持ってるけど
3次元的な表現ヌキで銃なんて描けないけどどうやって描くのだ?
2021/02/23(火) 23:58:33.03ID:FC54i8iv0
2次元キャラも3次元の人間を落とし込んだものだという前提をすっ飛ばしてるんだと思う。
2021/02/24(水) 00:14:07.15ID:YypeAKb70
>>178
?ちびまる子ちゃんは作者のさくらももこの子供時代がリアルちびまる子で、ミッフィーは動物のうさぎのデフォルメじゃないの?
2021/02/24(水) 00:34:24.58ID:CAqAf1Qlx
>>188
いやそういう次元の話じゃなくて
現実世界に玉ねぎみたいな頭の形した人や胴体が台形で口が×のうさぎは居ないでしょ
それらはそういう風にデザインされたものだよって話
2021/02/24(水) 00:51:08.41ID:/aSBoki40
>>189
それはそうだけど、もとの質問者はうまくてカワイイデフォルメされた絵が書けるようになりたいんだからちびまる子ちゃんはだいぶ違う気が。
死ぬ気で地道に練習しろ以外ないんだけど。
2021/02/24(水) 01:00:36.26ID:CAqAf1Qlx
>>190
立体的に描きたくないとの事だったので平面的なデザインの例として出したんだが。。

てかもういいよこの話引っ張らなくても
2021/02/24(水) 01:01:39.77ID:HW0dCZkN0
上手くなりたいっていう邪念があるなら死ぬ気で地道な練習するしかないね
罫線ノートに描いてるぐらいだから手慰みかつ学生で子供なんだろうなと予想するが

急激に上手くなりたいなら脳死の落書きなんぞ今すぐにやめて頭使って考えながら描くしかないだろうな
それこそ2Dだの3Dだの言ってるようじゃお話にならんぐらい空間認識能力求められそうだが
2021/02/24(水) 01:13:36.51ID:hb7PLjcv0
アイマスが凡個性どうとかよりよその創作物煽る姿勢の時点で相手しちゃダメ
2021/02/24(水) 01:38:02.89ID:rbupEdFpd
典型的な分析も勉強もしたくないけど上手くなりたいタイプだしなぁ
2021/02/24(水) 08:36:50.34ID:/aSBoki40
平面的なイラストつっても影は書かれてるわけで、その影は3Dの立体から生まれているものを捉えるデッサン力と気持ちよく見えるように落とし込む画力があってこそなのにね。
根気がなくて基礎はやりたくないから上っ面だけ真似したいっていうよくある話ではあるんだけど。
2021/02/24(水) 09:00:35.89ID:9EgTKeM2a
ブルアカ見てきたけど典型的なありがちハンコ絵じゃんw
197名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sae7-MYGz)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:10:53.15ID:kMgrpV7ca
しゅまん、ついこの前絵を描き始めたド素人なんだけど、pixivとかに投稿する程度のマンガを描きたい場合って、絵は当然として、影をメインに勉強すれば良いの?

今の所はカラー作品にまで手を出す気は無いんだが、書く上で必須技能ならまた勉強する
2021/02/24(水) 11:43:29.77ID:HW0dCZkN0
上手い陰影付けは被写体の凹凸が分かってないと表現無理だからクソ素人はあまり深く考えなくていい
陰影よりもアウトラインとか輪郭とかきっちり線引くことから意識すりゃいいんじゃねえかな
2021/02/24(水) 11:51:11.21ID:YypeAKb70
立体的に描きたくなくて平面的なデザインのフリルならこれでいいね

https://i.imgur.com/3iIv5Gj.jpg
2021/02/24(水) 12:13:51.91ID:CRfUlF6Ga
ageてたすまん

>>198
雑…とまでは行かないけどあまり深く考えない感じか
取り敢えず線を意識してやってみるよ。ありがとう

その線が凄く難しいけど…動画見て真似てもイマイチ線の強弱が理解出来ない
つーか、何でガタガタになったり線を重ねて消しゴムで消して…とかしないでシュッと描けるの?
2021/02/24(水) 12:28:39.68ID:D+6PIYXf0
そりゃ何度も書いてるからだよ
絵は影も含めて絵(ただしカラーだと内容によっては色分けだけでいい場合もある)

単発か連載か1Pか2P以上か、あと内容によっても変わるけど
ストーリー構成、コマ割り、キャラデザ、レイアウト、やることは結構ある
2021/02/24(水) 13:08:11.06ID:/aSBoki40
シュッとかけるようになるまでには何千時間も描いてたりするんだけど、努力の部分は他人から観測しにくいしなぁ。
2021/02/24(水) 13:26:52.66ID:HW0dCZkN0
好きこそ物の上手と言うからな
時間かければかけるほど上手くなる

描きたい部分を描きながらモチベーションを保ちつつ
興味がなかった部分にまで食指を広げられるかは運の要素が大きいかもしれん
完璧主義者ならそこまで行きやすい気もするがスロースターターにも成りかねないのでどちらが良いのやら
2021/02/25(木) 19:03:16.35ID:Gh7ZncRFa
ほんとに好きなことならこんな所で聞いてないで暇さえあれば絵描いてるって
2021/02/25(木) 19:15:11.29ID:Hf1W3do30
正論やね
教本も動画講座も腐るほどあるのに、簡単な勉強もせず他人から与えたれた正解で最短距離行こうという発想自体が遠回り
ってことにどの段階で気づけるか
2021/02/25(木) 19:52:48.54ID:kILxnBKN0
正論か?考え方が極端すぎるだろ
2021/02/25(木) 19:56:00.01ID:7RH2Q1dd0
聞くだけなら時間もかからないしノーリスクだから何とも
2021/02/25(木) 20:47:36.17ID:Hf1W3do30
あー、まあそうか
ガチな人そもそも来ないか
2021/02/25(木) 22:37:00.74ID:en+MMGkP0
自分で自分の絵を見る目は麻痺しちゃってるから、他人から見た意見聞きたいときあるよね
2021/02/25(木) 22:39:04.02ID:kDsqcYyWM
ツイッターとかのせるといいねは時々もらえるけど怖くて感想くださいとか言えない初心者
2021/02/26(金) 01:00:16.12ID:NqUOnIxH0
建前:絵の感想待ってます!
本音:ほめてほめてほめてくださいなのぉぉぉ〜!

大抵の人がこうだもん
本気で感想なんて出した日にゃ即ブロされて酷けりゃ晒され吉牛のネタにされる
2021/02/26(金) 01:36:23.85ID:Gxw6cCu10
ひねくれすぎだろw
2021/02/26(金) 06:15:43.41ID:fNwqFwEO0
俺は中学一年生のときに当時絵の上手いアニメの絵を模写してたからな
ちゃんとでき上がるまでじっくりと何時間かけても仕上げた
それを文化祭に出すといったことをしてたから、それで絵は上手くなったよ
2021/02/26(金) 07:53:58.68ID:M72XbTIId
こういうところならともかくツイッターとかだと感想くださいとか見てくれた人に負担かけてる感じで言えないんだよな
相手がコメントつけたくなるような絵を描けるようになりたいものよ
2021/02/26(金) 08:43:26.58ID:+bOIxG3Nd
所々線消えてる線画あって真似したいんだけど自分が真似するとどうも手抜きにしか見えなくなる
ああいうのって眼が見えない部分を補完するのを利用してるんですかね?
線が無くても物のシルエットが見えるように描くとか?
216名無しさん@お絵かき中 (アウアウクー MM43-jB1a)
垢版 |
2021/02/26(金) 14:43:53.83ID:XZAS+7MhM
上手い絵のアニメって全員髪型だけ違って顔のパーツが同じキャラ?
2021/02/26(金) 15:16:51.00ID:ujQK1eFQd
絵スレなのにデフォ絵の見分けつかないおばちゃんみたいなこと言うな…
2021/02/26(金) 15:24:16.71ID:iprs4JbS0
スレタイ・・・
2021/02/26(金) 16:04:04.02ID:ckwHPQnKp
体のバランスなどのアドバイスをお願いします。
自分で気になる点は、上半身の肩?あたりと、特に足が気になります。足の裏(ハイヒールです)の裏を見せるようなポーズにしたいのですが、左足の足を上げている方の靴底をどうやって描けばいいか分かりません。
服はバニー衣装のようなイメージです。

そのほかにも気になる場所があったらアドバイスや赤入れなどを頂けるととても嬉しいです。
宜しくお願いします。

https://i.imgur.com/n8pBA8H.jpg
https://i.imgur.com/3apDetz.jpg
2021/02/26(金) 16:09:46.02ID:ckwHPQnKp
追記です。
足をすらっと長い感じにしたいのですが、これは流石に長すぎますか?
客観的に見て違和感がある箇所を教えて欲しいです。
2021/02/26(金) 16:15:38.30ID:4MqoTaFm0
腕も長いきが
2021/02/26(金) 17:26:33.90ID:iprs4JbS0
たしかに足ちょい長いかな

あと好みだがふとももが太いのと右腕が細い希ガス
2021/02/26(金) 17:43:26.88ID:5/mmvtLgd
確かに長いというかパーツが大きい
それに合わせてるのか腕も長い
腕は足の肉付きに比べると細い
でも何頭身にしたいのかと好みにもよる
2021/02/26(金) 17:48:12.22ID:4CmOL6vU0
>>219
足より腕が細すぎて長いのが気になる
2021/02/26(金) 18:28:10.62ID:T1yIKche0
長いけどコナンの蘭姉ちゃんとかもこんぐらい長いな
顔も見せてくれればデフォルメの範疇なのかとか判断してくれる人もいるかも
2021/02/26(金) 19:16:22.47ID:NqUOnIxH0
完成させた状態じゃないと判断はなかなか難しいな
2021/02/26(金) 19:49:31.42ID:msvfXM2m0
上半身を真正面から捉えることにこだわりがあるなら足首を思いっきり手前に曲げれば足裏は描けそう
そこにこだわりがないなら愛レベルを床くらいまで下げちゃった方が楽かも
2021/02/26(金) 19:49:55.53ID:msvfXM2m0
愛レベル→アイレベル 連投すまん
229名無しさん@お絵かき中 (オッペケ Sr03-jB1a)
垢版 |
2021/02/26(金) 21:17:54.04ID:sfekG5Oor
https://d.kuku.lu/4cf9918329
ボーダー服の部分が難しいんですがこれでは変ですか?
230名無しさん@お絵かき中 (スプッッ Sdea-/IDu)
垢版 |
2021/02/26(金) 23:25:58.34ID:klRDlC2Kd
>>219
脚と上半身の向きがあっていないように思いました。
上と下で分けて考えてしまってるように見えるので、
もっと単純な棒人間みたいなレベルから進めていくと良いかもです。

https://imgur.com/a/1NoS3Ji.jpeg
https://imgur.com/a/IM88Vhn.jpeg
https://imgur.com/a/JDuJqSk.jpeg
2021/02/27(土) 13:20:25.87ID:v/UMv33Ud
古びてガタガタした木の床描きたいんだけど全体的にもっさりしてるのが直らないのと木の材質感が出なくて困ってる
画質めっちゃ悪くてすみません(描いて保存するとこうなってしまう)
https://i.imgur.com/aSypTTt.jpg
2021/02/27(土) 14:33:03.61ID:xH2mLCY00
>>229
ボーダーとは「横縞の模様」を指しますので、恐らく君の絵にボーダー部分はないです
仮にもし乳房のような部分をもし指しているのならば「格子模様」ですかね
そして格子模様の描写はちょっと微妙かな
首が見えないのでよく分からない絵になってます
いきなり服を描くのではなく、いったん裸状態を描いてから服を着せると良いのでは
https://i.imgur.com/J9FhS8C.jpg

>>231
床材ならもっと長く描かないと床に見えないよ
継ぎ目を描いて木材ぽく見せたいのだろうけど線が濃すぎてレンガぐらいにしか見えない
「古びてガタガタした」という説明も意味が分からないが、ツヤが無くなって浮いたような床板なら古びたように見えるかもね
木の年輪を若干カーブさせながら描いて、その年輪ごとにグラデーション付けて塗ると良さそう
https://i.imgur.com/WWGH4vl.jpg
2021/02/27(土) 15:27:48.78ID:7tI5Rs80d
>>232
説明が下手でごめんなさい「古びてガタガタした」というのは例えば室外に置いてあって風雨や日光に晒されて長く経った木…という感じです
ひとまず木の材質についてだけアドバイスに従い直してみました(右がなおした後)
https://i.imgur.com/gIKbnNc.jpg
2021/02/27(土) 15:59:05.76ID:qKQ+VdrA0
>>231
表面のコントラストをちょっと強くするとガタガタ感が出るかなと
特に屋外ならある程度厚みのある木材を使っているはずなので真ん中だけすり減ってたりもするかも
あとは釘を錆びさせたり、木の端っこが少し腐って裂けてたりすると雰囲気が出せそう

画像は参考までに
https://i.imgur.com/11h74EN.jpg
2021/02/28(日) 00:04:13.43ID:BUmBKlfWM
>>171
ところでこれは何を描いたのだ?
2021/02/28(日) 08:22:32.64ID:GqDTH/Zmd
>>234
遅くなってしまってすみません
自分の絵全然描きたいものの特徴捉えられてなかったですね…観察力が足りないのが恥ずかしいです
アドバイスありがとうございました
237名無しさん@お絵かき中 (オッペケT Sr03-P3YT)
垢版 |
2021/03/01(月) 23:54:37.18ID:uxlSlWC2r
>>232
乳を強調したかったのですが体のバランスが崩れてました訂正ありがとうございます
2021/03/03(水) 02:07:43.71ID:Cnh7ishV0
>>219
体型のバランスに関しては、うっすら描いてある頭のアタリを見る限り
頭を大きめで描こうとしてるように見えるので特に問題は無いように思いました
しかし腕脚のバランスは少し何かなと
腕は肩の三角筋が張り出し過ぎてたり、上腕下腕の長さの比率、それと細さ
足も肉のつき方や太さ細さのバランスなどにちょっと違和感あったかもです
自分的に描くとこんな感じかなあと言う感じで描いてみました
https://i.imgur.com/XwAXrQG.jpg
2021/03/03(水) 06:21:57.24ID:Cnh7ishV00303
>>229
興味のある箇所や描きたい箇所が描きたくて、その部分を描いたら満足しちゃう、
描きたい箇所がどんどん大きくなっちゃうとかの現象はあるあるだけどもうちょっと頑張ろ
顔はとても可愛く描けてると思います。髪も丁寧に良く描いてあると思うです
首から下ももうちょっと胸以外も頑張って描くといいと思いますよ
自分なりに頑張って描いてみたらこんな感じになりました
服は勝手に描いちゃったのでイメージと全然違ったらごめんなさい。
https://i.imgur.com/MmpIMcM.jpg
2021/03/04(木) 15:06:28.18ID:uhQD92950
>>238
体の描き方上手いけど、手首の位置が股下より下まであって長いと思う
2021/03/04(木) 23:28:51.65ID:LLxudRBnx
全身のバランスからすると少し長めかもしれないけど
股下より長いかどうかはそんなに関係無くない?
2021/03/04(木) 23:38:52.97ID:uhQD92950
>>241
そこまで届かなくない?
2021/03/05(金) 00:09:01.89ID:48T4+us50
腕長いなーとは思ってた
たぶん頭の大きさが大きすぎて手の大きさが引っ張られて〜ってな感じなのかなと
2021/03/05(金) 00:09:53.21ID:8rNcr9HEx
そこは個人差くらいにしといたほうが良くないか
デフォルメ絵で正確な人体比率気にしだすとバンザイができないとか色々出てくるし
2021/03/05(金) 00:12:54.17ID:Zqv60ddH0
必要に応じて長くしたり短くしたりでよろしい
縮尺がいつまでも同じなんて使いにくいだけだしなゴムゴムー!
2021/03/05(金) 00:23:35.00ID:LCDKxYiP0
体のバランスのアドバイスが欲しいと言ってたから、正確な人体のバランスが知りたいのかと思ってたよ
2021/03/05(金) 00:47:12.94ID:48T4+us50
まあ本人が5頭身〜6頭身くらいのサンプル探して自分の理想に近い比率から守破離していけばいいんじゃない?
そこから応用したいなら簡単にでも美術解剖学ぶとか
ちゅーても本人戻ってこないけど…
2021/03/05(金) 01:24:55.68ID:Oq/7MWlRd
> デフォルメ絵で正確な人体比率気にしだすとバンザイができない

すまんこれがマジでわからん
構造理解足りなくて肩固定してるとかだったらわかるが比率と何か関係あるの?
2021/03/05(金) 01:31:15.52ID:Zqv60ddH0
腕(肩)を真上に上げて、そこから肘を曲げると前腕がちょうど頭頂部に当たるぐらいの位置に来るけど
そういった関係で何かしらの不都合が出てくるかもしれんなというのは分かる
まあその時になったら腕の長さとか誤魔化せばいいけど
2021/03/05(金) 01:32:54.96ID:Zqv60ddH0
と言うかまあ成長期過ぎた大人と子供でもそこら辺は違うし、何歳に見せたいのかっていう前提もあるわな
2021/03/05(金) 11:31:40.88ID:51YoGJbP0
他のスレで絵を見てくれって言ったら誘導された
投稿しても良い?
2021/03/05(金) 11:35:45.22ID:LCDKxYiP0
>>251
どうぞ
253名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 3bfe-Vx3E)
垢版 |
2021/03/05(金) 11:36:21.84ID:51YoGJbP0
流れを切る感じでもないからいいかな?
絵で仕事したことない雑魚だけど仕事がしたい。
身近に絵に興味ある人居なくて、実際に仕事してる人の意見もらえたら嬉しい。

具体的には、自分はソシャゲのキャラや小説の挿絵などがやりたいので、
「仕事ができるレベルか」
レベル不足なら「デッサンが足りない」とか教えて欲しい。
普通にSNSに公開してる絵だけど特定は勘弁
http://imepic.jp/20210305/417690
2021/03/05(金) 11:45:49.46ID:LCDKxYiP0
>>253
実際に絵の仕事してない素人の感想だけど、めちゃくちゃ上手いと思う
絵の雰囲気が好き
2021/03/05(金) 11:51:29.70ID:Zqv60ddH0
>>253
第一印象は、色遣いは彩度高くて原色ぽいけど感じ良いな、てイメージ
腰を下ろしてる状態の絵でかつ布地で隠れてる部分もあるから人体のデッサンが上手くできてないとかの印象はない
立ち絵になれば多少は分かりやすくなるかもしれないけどそこまでは求めないかな

画像のサイズに大して主線(線画)がちょっと太いようにも見えるので、マンガ的な主線のメリハリを付けるのでなければもう少し細くするといいかも
もしくは色トレス(主線を真黒ではなく近くの物体の色に近づける事、肌なら焦げ茶色にするとか)をすると印象ちょっと柔らかくなりそう

陰影の付け方がちょっと荒いと言うか動画のような状態になってるのでもう少し線画含めて細かく描写するといいかも
影もグレーの一辺倒ではなく青や赤などを混ぜて今風の陰影にしてみてはどうか
全体的に黒いイメージがあるので、透過性のあるような透き通ったイメージが出せると良いのではないか

顔パーツに関しては参考画像一枚だけなので断言できないが塗りも加味してちょっと古臭いイメージがある
抵抗が無ければ今風の顔パーツや配置に近付けてみてはどうか
2021/03/05(金) 11:59:13.49ID:rXElMSi90
>>253
10年ちょい仕事してる専業です
ライトな絵柄だから出来る仕事の幅が狭い気がするけど
そういう案件があれば貰えるくらいはあると思う
仕事ほしいならもう少し塗の密度上げたり装飾に凝ると来やすくなると思う
257名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 3bfe-Vx3E)
垢版 |
2021/03/05(金) 12:01:20.97ID:51YoGJbP0
>>254
ありがとう、泣きそうになったわ
>>253
めちゃ詳しく書いてくれてて感謝しかない
たしかに体隠れているのでいろいろ誤魔化せてる感がある
影もガサガサ塗ってた。
顔が古い…。ショックだけどこれは気が付かなかったわありがとう。

体ちゃんと描いた奴追加↓
http://imepic.jp/GkWSFN4z
258名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 3bfe-Vx3E)
垢版 |
2021/03/05(金) 12:03:43.25ID:51YoGJbP0
>>256
ありがとう業界の人!!
幅が狭いですか…。
目指すはさいとうなおきさんなのですが
絵の癖が強すぎるのかな
2021/03/05(金) 12:05:44.55ID:oxWgtTfp0
>>253
技術的にはたぶん問題ない
クライアントが存在する仕事の場合ぶっちゃけ相手の要望にどれだけ添えるかなので
性格のほうが大事かもね
2021/03/05(金) 12:11:02.38ID:LCDKxYiP0
>>257
画像見れなかった
2021/03/05(金) 12:16:01.66ID:W5s0c1kI0
>>253
なんでもいいから絵の仕事がしたい、であれば依頼あるかもしれない。個人依頼とか特に。
でもソシャゲキャラや小説の表紙ってのは今はかなり上手い人かパイプを持ってる人じゃないと厳しい、特にソシャゲは既にネームバリューある人にしか頼まないケースが多い
そういう意味ではやりたい仕事にはレベルが足りてないと思う

具体的には以下の点
・色使いはすごく綺麗だと思うけど、昨今シンプルなアニメ塗りはあまり流行らない、もう少し重厚な塗りも取得した方がいい
・主線の処理が甘い、もう少し色トレスをしたり線そのものが目立たない塗りのが人気
・絵柄が若干古いかも、ラノベの仕事とかしたいなら流行りの絵柄の研究はしたほうがいい

人体とかは少なくともこの絵では十分上手いと思うけど、全体的にラフ
最近流行の塗りって本当に描き込みとライティング重視だから、今の絵がカラーラフで、そこから清書や描き込み塗り込みを始めるってレベル
仕事にしたいならそういう塗りもできるよう研究するといいと思う
2021/03/05(金) 12:17:56.46ID:rXElMSi90
>>258
絵の癖というか
ほぼアニメ塗なので・・・
商業のイラストって大概もっと密度高いと思うんですよ
でも今のままでも仕事がないということはないと思います
2021/03/05(金) 12:23:04.97ID:Zqv60ddH0
>>257
2枚の人物イラストを見ましたけど顔は今風に描けてると思う
ただこれはイラストではなく少女誌でも少年誌でもないマニア向けのマンガ風に見える
年賀絵は和風キャラという事でそっち寄りになってしまったのかなと

3枚見た感じ、線画を2値&黒一色で描いてるのかなという印象
やはりもう少し線画含めて色を淡い感じに軽く仕上げた方が一般受けしそう

中華料理屋?の足元がちょっと狂ってるのは描いてるうちに慣れると思うのでスルー

女子生徒と男子生徒の手足の長さや大きさのバランスは良いと思う
女の子のふくらはぎの描写が少し独特だけどそれはそれで作風の範囲内で問題なし
マンガなら問題ないけどソシャゲなどの仕事を狙うならもう少しリアル寄りに直した方がいい

液晶タブレット?の上に2人立ってる絵は視線誘導もできていて目立つパース狂いもなく良くできてると思う
タッチペンの長さやパースの掛け方にちょっと不安はあるものの、キャラに持たせるという意味で多少のスケール差は許容範囲
2021/03/05(金) 12:41:33.59ID:W5s0c1kI0
さいとうなおきさんか…
あの人の塗りってシンプルなアニメ塗りに見えて、仕事絵では1影2影の他にもニュアンスとして微妙な陰影をうっすら入れてたり、線画の柔らかさが絶妙だったり、映り込みや反射をしっかり描き込んでたりと、かなり真似するの難しいんだよな
一見ただのアニメ塗りに見えるんで余計に
あの人多分元はと言えば厚塗りの人なんで、アニメ塗り!と思って真似するとなんか違うってなると思う
でもさいとうさんは死ぬほどメイキングとか講座あげてるし、それ見ながら色模写とか全く同じ工程で絵を描いてみるとか繰り返せば理想には近づけるかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況