X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント326KB

個スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0056桶屋
垢版 |
2021/11/28(日) 22:15:29.88ID:idnN89FL0
描いた

…ただそれだけ
ネタの内容で勝負とかは思ってないつもりだけど、頭か心のどっかでは絶対に無意識に基礎を疎かにする言い訳にしてる
https://i.imgur.com/PmuYYdjh.jpeg
0057桶屋
垢版 |
2021/11/29(月) 07:25:22.11ID:bJN1EkEG0
一歩なんて贅沢なことは言わないけど、半歩でも前進するためには一体何をすればいいんだろ
一般的な方法では、多分普通の人より遥かに遅いし
0058名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 09:00:40.17ID:fu9Xxq/p0
下手な人って何故か基礎を疎かにしていきなり上手くなる方法を探そうとするよね。そんなものあるわけ無いのに。
0059名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 11:08:25.72ID:fu9Xxq/p0
武術はいつも手がデカすぎる。
キャラクターは目と顔の輪郭が似てればそれっぽく見えるので似せて描く。オリジナルじゃないならちゃんとお手本を見ながら描こう。アクセサリーとかもできるだけ描く。
顔と首の位置がずれてるから違和感がある。
手がデカすぎる。(大事なことなので2度ry)
などなど色々とツッコミどころ満載で書ききれないので赤したのを見て自分でどこがおかしいか考えてみて。

https://i.imgur.com/L9LYKkL.jpg
https://i.imgur.com/aAPt3qY.jpg

腕がらっきょみたいになってるのはご愛嬌
0060名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 11:09:48.83ID:fu9Xxq/p0
>>56
ところで描いてあるキャラクターは「キュアラメール」ってのであってる? 別のキャラクターだったらごめんなさい。
0061桶屋
垢版 |
2021/11/29(月) 12:46:11.34ID:bJN1EkEG0
>>59
手に関しては、今回に限っては前に出してる想定で意図的に大きくしてる
やっぱり首はずれてるか…一体どうすればずれないようになるんだ

>>60
まぁ分からないよね、俺が描くとどんな有名キャラだろうと似ても似つかないものになるし
0062名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 13:12:49.37ID:AT6SsYe50
>>58-59
爪を題材にしたネタ絵で描いてるのだから手を大きく描くのは正解だと思うよ
手を前にドーンと突き出してる感じ
ただ、肩-肘-手首の関節位置とか視角の違いとかパースとか、
描きなれない角度はよくわからなくてこうなるのはありがちなことだと思うし
そう頭ごなしに言わんでも…
自分はこんな感じで解釈してました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2658590.jpg

主さんへ
楽しく描くのがなにより、ですよ
何度も練習してるのになかなかうまく出来なくてつらくなって描きたくなくなるようなことは誰でも経験あるから、
気負わず気楽に行こう
練習重ねてくことでそれまで見えてなかった部分も見えてくるようになるよ
ゆっくりでいから一歩一歩着実にね
けど難しい事ばかりじゃ息も詰まるから、こういうネタ絵も気楽にどんどん描いてくといいよ
0063名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 13:17:15.00ID:AT6SsYe50
あちゃ、DesignDoll弄って画像編集してうpしてレスしてる間にスレ主さんレスしてた
どうやら自分の解釈で合ってた…と思っていいのかな
0064名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 13:35:26.76ID:fu9Xxq/p0
>>61
手を前に出すなら腕が下に向いてるのはおかしいだろ。全身のみたらわかると思うけど、赤したの手を前に出してる。武術の描くぐらい手をデカくしたいなら手首から下の腕が見えてるのはおかしい。後手がゴツい。

ついでに手を大きくして描き直してみた。
それほど不自然さは無いはず。
何度も言うけど武術の描くてはデカすぎる。
https://i.imgur.com/Z0X0Wxn.jpg
https://i.imgur.com/zLHoxrj.jpg
0065名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 13:41:15.00ID:fu9Xxq/p0
武術は絵に関してはここから先は上達する余地しか無いんだから不貞腐れずに丁寧の描いていけば良いと思う。好きなキャラクターや描きたいキャラクターがあるなら適当に描かずに、公式絵とか見ながら描くようにすれば良いんじゃ無いかな。
0068桶屋
垢版 |
2021/11/29(月) 19:18:35.64ID:bJN1EkEG0
>>62
ちょうどそんな感じの想定でした

>>64
自分の手の写真を元に細くしたつもりでもまだゴツいかぁ…いっそ手をそのままジェネシックガオガイガーにした方が良かったかも

>>66
自虐と言い訳とか、むしろしたいくらい
今だとただの事実だから
0069桶屋
垢版 |
2021/11/29(月) 19:37:43.23ID:bJN1EkEG0
>>67
するけど、まず目的を定めることができなかったり迷走して得られる成果も模写したという事実だけだったりするし

ネタ絵も、多少共通点あるものの組み合わせならそのうち同じこと誰かがやるから俺が頑張らなくてもいいか…って昨日か一昨日に打ちひしがれた
0070名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 19:44:43.92ID:na6DvQ1W0
もう5万回くらい打ちひしがれてるのに、5万1回立ち上がる武術、カッコいい!!
0071名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 20:16:06.34ID:fu9Xxq/p0
言い訳ばっかり、でもでもだってだって。結局何もしないんだろ。取り敢えず赤してあるんだから、自分でどこが悪いかとか手を前に見せる描き方とか考えて描き直してみようよ。
0072桶屋
垢版 |
2021/11/29(月) 20:16:29.31ID:bJN1EkEG0
5万で済むんかね…

アームドアーマーVNを振りかざすとか釘打機を乱射するとかのネタはあるけど、それも誰かやるのを待つ方がいいかもしれない
0073名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 20:20:26.99ID:fu9Xxq/p0
>>72
まぁ頼まれても無いのに赤したから描き直すかどうかは自由だけど、それだといつまでたっても上手くならないぞ。
0074桶屋
垢版 |
2021/11/29(月) 21:42:49.68ID:bJN1EkEG0
描き直す、かぁ…
赤の時点で完全無欠に見えるけど…参考にしてどうこうじゃなく模写してみるかな…
0075名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 22:07:14.62ID:fu9Xxq/p0
>>74
赤は見て諦める為じゃなくて、自分の絵とどこが違うのか、自分の絵の悪いところをどうすれば良くなるかを考えるためにあるんやで。
例えるなら数学のテストで答え合わせしたときに、答え見て「あー間違ってたな」で終わるか、計算をし直したり解き方を覚えたりして次に生かすかの違いみたいなもんだよ。
0076桶屋
垢版 |
2021/11/29(月) 23:11:47.63ID:bJN1EkEG0
描いてるキャラ以外の何もかもが違うことしか分からない
「あんなゴミからこんな理想に極めて近い赤をどうやって?」と頭を抱えることしかできない
確かにそうやってすぐ自分に完全に失望するか、失望を誤魔化すために前向きのフリしかしてなくて、具体的にどこがダメでどう直すか検討したことなんて本当にただの一度もなかったな…多分そのつもりだけで

顔のアタリで楕円と十字を描くけど、輪郭を楕円の線に沿って描いてるから首がずれるんだろうか
…いや違うな、どう違うかは分からないけど自分一人で立てる仮説は漏れなく間違いなことだけは分かる
0077名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/29(月) 23:58:29.97ID:zILHX00J0
>>69
模写はしてはいるんだ
どのくらいしてるの?描いたもの空で描けるくらいに覚えてはいるんだよね?
それでこの状態で悩んでるのか?

なわけはないよね
0078桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 06:24:19.49ID:Fv9oj1KX0
1キャラを完璧にコピーできるようになるまで突き詰めるだけの根気や集中力があるならどんなに良かったか
0079桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 10:44:21.99ID:Fv9oj1KX0
実際どうやって矯正すればいいんだ
完成させたのをいじって変形とかしたところで成長には繋がらないし

斜めの顔だと首がずれやすい癖はあるらしいけど、理由も分からずただその癖に気をつけるだけじゃやっぱり成長したことにはならないし
0080名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 11:06:09.50ID:F7lPrIvt0
なんだ、やる気をみせたから見直したのに。結局グダグダ言い訳してやらないための口実捻り出してるのか。そこまでしてやりたく無いなら絵描くの辞めたら?

理由がわからなくても描いてたら気がつくこともある、少しずつでも成長出来るだろ。描かなかったら0だぞ。
元絵を変形させるのではなく別レイヤーなどに描き直すんだよ。どう描いて良いかわからないなら赤してあるのをトレスしてもいい。描いてるときに自分の絵と比べたら何かしら得るものがあるはずだ。

いきなり上手くなったりはしない。少しづつ成長するんだ。
0082桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 11:18:57.37ID:Fv9oj1KX0
昨日はちょっと仕事でipad触れなくて悶々と悩むことしかできなかったんだよ…
首とかのパーツがずれない輪郭の描き方って何があるのやら
0084桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 12:11:52.79ID:Fv9oj1KX0
気付くのが遅いから全てが手遅れになるし、細かいパーツじゃないのに後で直すことに慣れてしまったらそれは思考放棄なのでは(おまいう)
0085名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 12:34:50.80ID:c4LW98v/0
また言い訳
全てが手遅れになったら描き直せば?それも根気がないから無理?
昨日は仕事でipad触れなかったってんなら今日は描きなおす時間あんの?
言い訳してないで赤に沿って直してみなよ
0087桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 13:17:07.34ID:Fv9oj1KX0
とりあえず今日の仕事終わったらやるかぁ
とりあえずアナログで赤の模写でもしてみるかな

意味のある練習してぇ
0088桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 13:27:30.75ID:Fv9oj1KX0
デジタルの方を修正しても元がゴミクズで気落ちするだけだからアナログで1からやろう

って思ったけど多分デジタルの修正の方が正解だろうなー
んで実際やるとやり直しが正解で
とにかく自分がやることは必ず不正解になる
0089名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 14:02:59.35ID:LL7CvXLb0
>>87
意味のある?
皆言ってくれてないか?

君の絵や言ってる事を見て思うのは漫画絵の描き方を知らないという事。
写実的な絵でないならデフォルメされたものになるわけでそのデフォルメのされかた
漫画としての記号化の仕方、され方を知らないからこういう絵になる。
顔の輪郭も目も口も鼻の形も髪の毛の描き方も体のデフォルメのされ方も手の簡略化の仕方も
何もわかってない。
これに色の乗せていっても小学生の落書きにしかならないのは必然。
筋肉だの立体視だの以前のお話でまずは記号を覚えろ。
記号を覚えたらもっと深く理解するために筋肉や骨格を見ろ。
0090桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 14:22:10.70ID:Fv9oj1KX0
>>89
教えてくれてるのは十分に有意義なんだけど、描き始めると描くことにいっぱいいっぱいで覚えるべきことを覚えられなくて、結果自分で無意味にしてるのが嫌なんだよなぁ
0091桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 14:38:44.48ID:Fv9oj1KX0
多分そういうことじゃないって言われるだろうけど細かい部分は後回しにして体型とかポーズとかを赤に近づけられるようにやってみよう
0092名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 15:39:12.21ID:9+kckIji0
やるなら修正しやすいiPadでのデジタルをお勧めするよ。
自分の場合はiPhoneにお手本の公式絵とかを表示しておいて、iPad(無印)にメディバンペイントで描いたよ。
いっぱつで描いたわけじゃなくて、何度も消しては描きを繰り返して、時には別レイヤーにパーツだけ描いたりして最終的に新規レイヤーに清書してる。上で上げた赤もそうやって試行錯誤しながら描いてる。
0093桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 16:12:37.01ID:Fv9oj1KX0
公式絵を見ながらっていうのはやってるんだけどな…まぁ手本見てあの出来っていう余計にゴミクズ底辺の証明になるだけなんだけど

元が小学生どころか幼児の落書き未満のものなんだから、それを修正するより最初からやり直す方がいくらかマシだと思う
少なくとも今年はデジタルとか完成とかオリジナルとかやりたいこととか全部諦めて、ポーズや体型だけの模写するしかないかも
楽しみながら上達するってことができないんだからしょうがない
0094名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 17:38:10.58ID:LL7CvXLb0
模写でも1ポーズ、1カットずつ何も見ないで書けるようになってくると楽しいものだよ
時間は掛かるけど頑張れ
0095桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 18:25:43.30ID:Fv9oj1KX0
赤の模写
こういうことなんだろうか
とりあえずこの段階で終わらせて沢山やれば、もしかすると少しは形を覚えるくらいはできるかもしれない
https://i.imgur.com/IlfVRhAh.jpeg
0096名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 18:48:41.77ID:9+kckIji0
>>95
それは模写じゃなくてアタリって言うんジャマイカ。

まぁ良いや。次は顔を描こう。目とか口とか眉毛とか。
0097名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 18:53:31.75ID:9+kckIji0
後なんで下手な人ってアナログにこだわるんだ?
iPad持ってるんなら絶対デジタルでやったほうが上達するぞ。
0098桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 19:08:40.31ID:Fv9oj1KX0
>>96
どっちでもいいけれど、とにかくまずは最低限破綻の少ない人体を描けるようになるために、衣装も顔も髪もしばらくは無視しようと思う
完成した達成感なんてただの自己満足でしかないし、ただ描きたいだけのネタ絵なんてもってのほかだし

デジタルで下書きとか一体どんな設定でやってるんだか全く分からない…
下書きとは関係ないけどエアブラシとか何なんだあれ、使い道が全く分からない
0100名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 20:52:57.86ID:xCieVHlq0
>>97
一発描きとかワンドロにこだわる人も多い印象

iPad持ってるなら福笑いみたいに移動変形で修正するんだ!
アナログで一から修正するより段違いに楽だし
プロだって色塗ってから福笑いで修正したりするよ
0101名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 21:09:04.85ID:Ygk7fZ6h0
自己満でも達成感が次に進む推進力になるから今はそれでもいいんじゃないか
自分が描きたいから描いてるだけなんだし別に誰の為に描いてる訳でもないのだからそれで良かろう。
0102桶屋
垢版 |
2021/11/30(火) 21:34:24.42ID:Fv9oj1KX0
>>100
プロの微調整とクソザコの別物化が同列ってのはちょっと…

>>101
一番ダメなのが、完成としたらそれ以上いじったりミスを探す気力まで無くなってしまうこと
それに加えて修正の方針も分からないから、いくら完成させても一切成長しないんだよなぁ…

ほんの少しだけマシになったような気がするけど、こんなもの一発で及第点に達しなきゃ論外じゃないんだろうか
https://i.imgur.com/J33q4dQh.jpeg
0103名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/30(火) 21:44:07.81ID:xCieVHlq0
>>102
>プロの微調整とクソザコの別物化が同列ってのはちょっと…

微調整どころか、色塗ってからがっつり変形させることもあるし
ラフの段階からバリバリ福笑いで移動変形回転しまくってる
プロでもやってるような修正方法をなぜやらないのかと言いたい
これはプロしかできない技術じゃなく、ど素人でも真似できる方法だよ
0105名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/01(水) 02:32:52.14ID:NXKLKlpB0
>デジタルで下書きとか一体どんな設定でやってるんだか全く分からない…

使ってるソフトの教本買えよw
本じゃなくても基本的な使い方なんて調べりゃいくらでも出るだろ
さすがにグーグル検索の使い方がわからないなんてことはないだろ
0106名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/01(水) 08:36:40.07ID:wakY6ct00
デジタルでの下書きなんて普通に描くだけなのに、何か特殊な事でもやってると思ってるんだろうか?
0108名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/02(木) 11:56:16.89ID:NfpzyfOz0
>>105-106 (デジタルで下描き)

多分だけど、iPadのツルツルな感触がアナログ手描きと違いすぎて無理、てことじゃないかな?
紙のタッチに近くなる保護フィルムのおすすめを教えてあげたらいいと思うよ

自分は昔から板タブ環境だけど
初めのころはペン先がツルツル滑るのが苦手でペン入れまでアナログで描いて、
スキャナ取り込み→デジタル修正・デジタル彩色でやってたし

液タブとかiPad、タブレット端末とは無縁な自分には保護フィルムの良し悪しはわかんないので
よかったらおすすめの保護フィルム教えてあげて
0109名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/02(木) 12:27:52.97ID:97KuJaM90
>>108

自分は保護フィルムとか貼らずに普通に描いてるからどれがオススメとか全然わからないな。
0110桶屋
垢版 |
2021/12/02(木) 15:09:28.35ID:9aNdSz0T0
ペーパーライクフィルムを使ってるけど、鉛筆やシャーペンらしいペンの設定とかが分からなくて
メディバンの本も今度買うかな
0111名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/02(木) 17:14:36.46ID:UGzO7S2O0
大概どのソフトでも公式サイトに初心者向けのチュートリアルページがあるから
まずは公式サイト見ておいで
メディバンもトップページに使い方講座の案内出てる

ブラシ選びだったらひとまずここらへん見て、関連記事を追ってみるといいかも

入り抜きの調整のしかたとか
・【やさしい解説】線画レベル UP!ペンの「入り抜き」って何?
 https://medibangpaint.com/use/2021/11/how-to-use-the-pen-setting-irinuki/
・【初心者向け】きれいな線の引き方・線画の描き方
 https://medibangpaint.com/use/2020/09/how-to-draw-smooth-lines/

それぞれのブラシの特徴(Gペン/鉛筆・シャーペン/ペン/筆)、イラストの雰囲気の違い等
・【初心者向け】描き方分け上手になろう!ペン・ブラシの使い分け解説!
 https://medibangpaint.com/use/2020/09/explanation-of-using-different-types-of-brushes/
・【初心者向け】線画を描いてみようBブラシで変わる!イラストの雰囲気【スマホ向け】
 https://medibangpaint.com/use/2021/05/tips-for-drawing-a-picture-for-smartphone-3/

入り抜きの設定なんて承知の上だし今さら要らんわ!だったらゴメン
あとは自分の癖にあった設定を試行錯誤で
0112桶屋
垢版 |
2021/12/02(木) 21:21:44.97ID:9aNdSz0T0
鉛筆ブラシが全然鉛筆っぽくねぇ!って思ったくらいで、使ってるブラシは強制入り抜きなし・筆圧感知ありのペンと両方なしのペン(塗りつぶし用)だけだなぁ
手ぶれ補正も20とかだし、きっと最大でも1か2で思い通りにできないと論外なんだろうな…
0113名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/02(木) 21:33:51.29ID:WlLgWDFZ0
いや手ブレ補正はいっぱい使っていいよ俺もプロが全くかけてないから0でやってたけど30ぐらいのしたらめちゃくちゃきれいにかけて感動したもん
0114名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/02(木) 21:42:44.89ID:+IUXfQi00
こんだけ懇切丁寧に色々紹介してくれてることに対する返答がそれってすごいな
0115名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/02(木) 21:49:03.21ID:/++T1go90
自分は今はこんな感じだけど、塗りつぶしたりするときは入り抜き切ったりサイズ変えたりする。
手振れ補正は15

https://i.imgur.com/sTGwncj.jpg

最初は ペン(入り抜き)とか使った方が上手く見えるかもしれん。
0117桶屋
垢版 |
2021/12/02(木) 22:22:26.92ID:9aNdSz0T0
修正してもしっくりこない、修正する前の方がマシに思える…
ドツボに嵌まってる気もするけど、だからって他のことやり始めたら絶対ここまでやったことが経験にもならず完全に台無しになるに違いない
0118桶屋
垢版 |
2021/12/02(木) 23:00:43.24ID:9aNdSz0T0
並の人が思う卑屈や自虐なんて、俺にとっちゃ事実を正しく認識してるだけに過ぎないと思うんだけど、実際どうなんだろ
前向きっていうのもただの現実逃避にしかならないと思うし
0119名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/02(木) 23:40:45.92ID:Fh48jPWh0
現実逃避したくないというのであれば今は試行回数をとにかく増やしたほうがいい時期だと思う
0121桶屋
垢版 |
2021/12/03(金) 12:59:55.91ID:EGnqktsS0
どうするっても、何もしないよりはまだマシなことをひたすら続けるしかないし
勿論教わったことが効果が薄いなんてことじゃなく、何を教わったところで理解も活用も一切できない自分自身が悪いんだけど
0122108
垢版 |
2021/12/03(金) 14:03:31.37ID:OJUULKnN0
 「ごめんなさい。こういうときどんな顔すればいいのか分からないの。」

…何はともあれ、楽しみながら描くのが一番大事!だよ
 
>>110
思い込みから余計なお世話な真似してすみませんでした
保護フィルムに問題ないならあとはブラシ選びと「慣れ」、かな
>>111の二番目のページ、割と重要なポイントが挙げられてるからうもう一度読み直してみるのも良いいかも
思う通りの描線を引くにはとにかく慣れが大事なので、
縦横に線を引くだけの単純作業でもいいからなるたけ毎日iPadで描いてみるといいと思うよ

>>105-106>>109
いろいろごめんなさいでした
0123名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/03(金) 16:06:20.58ID:8xtbuw+n0
武術は何がしたくて絵書いてるの?
ものの言い方がいちいち感に触るんだよな。せっかく赤(青だけど)しても修正して上げる訳でもないし。もういっそこんなところで描いてないでpixivか Twitterでやった方が良いんじゃないかな。
0124名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/03(金) 21:43:04.00ID:ZyyxHF+O0
絵が上手い人になりたいんじゃないかな?
描きたいものはないから延々模写してるように見える
0125名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 00:25:35.62ID:9Eu+cjmZ0
形がまともに取れないのに線綺麗に描こうとするのやめた方がいいと思う
ブレさせていいからその状態で良く見える、納得できるもの目指した方が早い
0126名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 00:40:40.43ID:6bnTsoz+0
>>125
いいこと聞いちゃった今線画で悩んでたけどとぎれとぎれで描いたらうまくいった
0127桶屋
垢版 |
2021/12/04(土) 06:56:53.34ID:Cvu+RYqh0
楽しむこと自体欠落してる感じかな、今は
楽しい要素が何一つないというか

修正はしてるけど、「もしかしてこういうことか」って勘違いにすら至らないまま何回も右目だけ描き直してる
0128名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 07:25:26.51ID:ZJ6u3ok80
描いてることそのものが楽しいなら何も言わないんだけど。
描いてること自体が楽しくないなら本当に何で描いてるのって話になると思うんだけど
絵を描くことでしか自己実現できないとかならもっと必死になってあの手この手で上手くなろうとするんじゃない?
自分は多分武術よりも絵を日々描いてないけど、正直描きたいものがない時には何描いても描けないし
下手すりゃ年単位で描かなかったけど別に何も困らなかったよ

> 「もしかしてこういうことか」って勘違いにすら至らないまま何回も右目だけ描き直してる
それって多分「こういう風に描きたい」って理想/イメージが無いせいだと思う
理想像がイメージ出来てればそんな事にはならないと思うぞ
0129桶屋
垢版 |
2021/12/04(土) 08:46:34.51ID:Cvu+RYqh0
描きたいものと言えば自創作キャラとか新しいネタ絵だけど、描きたくないとも言い切れる
今やっても絶対ただのゴミクズ未満が出来上がるだけだから
せめて何を描いてるのか少しは認識されるくらいにはなりたいから、何か糧になるものが描きたいと言えるかも

赤してもらったのを手本にしているけど、何回描き直してもそれらしい感じに全くならない
何度も見てるせいでゲシュタルト崩壊みたいなことになってるだけならまだいいんだけど
https://i.imgur.com/bvnYWlHh.jpeg
0130名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 08:56:54.98ID:2fgw6oTN0
武術は初心者スレで上げてた巨手おっさんや巨頭幼女の絵に色々言われて以来やる気を失ってるんだと思われる。正直それでも掲示板に執着する思考回路が理解出来んけど。

後、武術はトレスから始めるべきだと思う。
0131名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 09:41:05.15ID:cKM3JvrI0
武術のネタ絵は正直別に好きなわけでもないけど、かと言って別に嫌いな訳でもなくて
なんか微笑ましいって意味でどっちかといえば嫌いじゃないんだけどな

赤を手本にするのも悪くはないんだけど
どっちかって言うと武術は既存キャラをそっくりに描けるようになるのが先決なんじゃない?

それと自分が描いたらごみくずになるって言い切ってるけど
そんなメンタルでいい絵が描ける訳もないからネガティブ思想をもう少し切り離したらどうかね
上手絵師がそれ以上に上手くなるのは大変だが下手絵師が上手くならいくらでもなれるだろう
もう少し自分の可能性を信じてみちゃどうか
0132名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 09:46:04.86ID:cKM3JvrI0
それともう一つ
やっぱ下書きからフルデジタルでやるべきなんじゃないだろうか
現状アナログメインでやってるみたいだけど単にトレスするだけでもデジ絵のほうが多大にメリットあると思うよ
アナログで紙に描いてるのが足を引っ張っているとすら言えると思う
0134桶屋
垢版 |
2021/12/04(土) 21:24:35.22ID:368sUv4j0
結局また模写に後戻りかー…それもキャラの外見を覚えるためのものでないやつ

下手に切り離しても、現実から目を背けてやりたいものばかりやることになるから上達しないんだよなぁ…
前向きになったところで事態が好転するわけじゃないって言い切れる経験だけは誰にも負けない自信がある

しかしやるやらない以前に、どうして下書きからデジタルでやるのがいいのかの理由が分からない…
メリットもせいぜいスキャンによる歪みや送信の手間が無くなるくらいしか想像つかない
0135名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 21:36:35.85ID:2fgw6oTN0
デジタルだと消すのが格段に楽。アナログだといちいち消しゴムに持ち替えて消さなきゃいけないけど、デジタルなら直前の線ならボタン一発で消せる(取り消し出来る)
正直それだけでも描くスピードとか描く意欲が上がる。少なくとも自分はiPadで描くようになってから上達した。
後は紙を消費しない等の経済的メリットもある。(微々たるもんやけど)
0136名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 21:57:21.48ID:4CugfqsN0
アナログのほうが気軽にペンが取れるメリットがある
デジタルはクリスタだったらだけどベクター線を消せるのがチートで下書きの時点でごちゃごちゃせずに済む
だから俺はデジタルでしかできないでもやりやすいのでいいと思う
0137桶屋
垢版 |
2021/12/04(土) 22:01:43.85ID:368sUv4j0
なんか下書き段階で線1本引くだけでctl+zを数十回使いそうだな俺
0138名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 22:05:55.93ID:4CugfqsN0
線ガタガタでいいからゆっくりひいてみ
0139桶屋
垢版 |
2021/12/04(土) 22:10:53.65ID:368sUv4j0
手癖(慣れ)で描くなとはよく言われる話だけど、道具も使い慣れてるからって選ぶのもダメってことか…
そういうことじゃないかもしれないけど、自分で選んだことは全て大間違いって思ってるくらいがちょうどいいや
結局連続写真の模写だって何の意味もなくしてしまったし
0140名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 22:26:51.63ID:2fgw6oTN0
なんかもう何アドバイスしてもデモでもだってだってで無駄な気がしてきた。
0141桶屋
垢版 |
2021/12/04(土) 22:39:08.89ID:368sUv4j0
何も好き好んでそうなってるんじゃないんだけどな

余計なこと言わずにやったらやったで「人の話聞いてたのか」みたいなこと言われるし(それくらい理解力もなく理解してたとしても反映できない)
0142名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 23:28:43.05ID:yDK2xZly0
武術ってただ俺は駄目だ…って言い続けるだけで
どこがどう駄目で改善するにはどうしたらいいのか、っていう建設的な努力は全くしないよね
俺は駄目だ…で思考停止したまま適当に何か描いて、やっぱり駄目だった…で終わり
トライアンドエラーになってないんだからそりゃ成長しないよ
0143名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/04(土) 23:32:28.56ID:yDK2xZly0
こういうこと言うと どこがも何も全てが駄目だから…とか言いそうだけど、それが思考停止だからな
0144桶屋
垢版 |
2021/12/04(土) 23:50:17.40ID:368sUv4j0
とりあえず、やるだけはやってみないとな

何を描こうかってのは全く決まらないけど、やりたいことは真っ先に除外して考えよう
0146桶屋
垢版 |
2021/12/05(日) 00:01:19.34ID:PgiwicXX0
そういう努力はしたいんだよ
でも意欲だけで具体的な方法が分からないんだよ…
0147名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/05(日) 07:58:30.56ID:pJfTdL6H0
マンガ絵描きって根源的な部分で初心者にナメられてるのよね
誰でも簡単に出来そうだし、実際トレスなら小学生でも簡単だからハードルが限りなく低い
音楽やスポーツは初心者に一流の真似はできないからナメられる事はない

でも一流並の結果を出すためには音楽だろうとスポーツだろうと必要な努力の量は全部一緒なのよ
一流以外はカスって価値観なら人生賭ける覚悟するしかない

幸いなことに絵はスポーツと違って手と目が動く限り死ぬまで出来るからw
0149名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/06(月) 01:16:29.58ID:f1q5l7Fo0
その絵を描くのにどうしてコレを参考にするのか…
ダメじゃないけど描きにくくない?
0151桶屋
垢版 |
2021/12/06(月) 07:58:24.47ID:3i0B1MQp0
ポーザー扱えないから全然分からない
こういうこと?
https://i.imgur.com/GJrXKGqh.png
このときのバンシィってユニコーン掴んでたっけ
0153名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/12/06(月) 18:23:34.69ID:6LHZne900?2BP(1000)

多分つかんでた アニメ見たの結構前だからうろ覚えだけど
0154桶屋
垢版 |
2021/12/06(月) 20:43:34.68ID:XCaqvR0F0
>>153
ありがとう
…ってかまず掴む手が描けないんだけどね…

もう少し胴体を傾けて左肩も上げてみて、とりあえずこれでやってみようかな
https://i.imgur.com/nYGzzBKh.png

あ、タブレットの充電切れてた
0155桶屋
垢版 |
2021/12/06(月) 22:59:54.35ID:bmEfadfz0
こういうのってトレスには向かないんだよなー
かといって模写でやろうとすると、どういうわけか何やっても各パーツの向きすら合わせられないという致命的かつ修正困難なミスが必ず起こる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況