これがデジタル時代になると、酷い話、出力0でも時間をかければ誤魔化せるようになった。
勿論アニメータみたいに量をこなす場合はアナログ時代と同様「出力偏重」じゃないと無理があるが、
1枚絵だけで良いとか、比較的無限に時間をかけられる場合には、ごまかしが利くようになった。
結果、エンジニアでもアーティストを名乗るようになってきてる。これが富野が怒ってる理由。
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1629391860/57
(エンジニアのパラメータ比は10/90/0とかだろうし、絵師とは根本的に違う)

とはいえ時代はデジタルだし、もうアナログに戻る事はない。
だから善し悪し/気に入る気に入らないに関わらず、デジタルとは何かを理解して、対応する必要がある。
典型的には上記、「出力精度の必要性が落ちた」事だ。デジタルなら50/40/10程度でも十分「絵師」として存在出来る。
絵は描けないが指摘だけは出来る人が現場でそれなりに重宝されるのもこれだ。
出力精度がないから「絵」としては描けないが、各絵師は出力精度は既に十分であり、的確に指摘されれば対応出来るのだ。
だから各絵師より入力/理解部分のパラメータが上なら、絵師と組み合わせれば役に立つ事になる。