探検
絵が描けるようになりたいなあ
1名無しさん@お絵かき中
2022/01/06(木) 22:54:36.34ID:ofye+DbI0 練習するか…
2名無しさん@お絵かき中
2022/01/06(木) 22:55:36.18ID:ofye+DbI0 立ったので練習スレにします…。
3名無しさん@お絵かき中
2022/01/06(木) 22:58:19.83ID:ofye+DbI04名無しさん@お絵かき中
2022/01/06(木) 23:36:00.55ID:ofye+DbI0 https://imgur.com/a/QdXluPr
初日から何もしないのはアレなので手元にあったものを模写した。亜咲花『Play the game』オカルティックナイン版ジャケット。
模写も久しぶりだったので線を書く感覚から…とりあえず毎日何かやりたい。
初日から何もしないのはアレなので手元にあったものを模写した。亜咲花『Play the game』オカルティックナイン版ジャケット。
模写も久しぶりだったので線を書く感覚から…とりあえず毎日何かやりたい。
2022/01/07(金) 13:06:30.40ID:WM3cGcPJ0
似てると思います
2022/01/07(金) 15:31:41.50ID:lnD8k8fH0
結構かける人だと思った
模写も悪くないけど斜線で塗ってごまかさずにきちんと線をとらえよう
模写はデジタルでやらないの?
デジタルでやるとアナログより楽だよ
模写も悪くないけど斜線で塗ってごまかさずにきちんと線をとらえよう
模写はデジタルでやらないの?
デジタルでやるとアナログより楽だよ
7名無しさん@お絵かき中
2022/01/07(金) 23:28:16.95ID:eTJK1wOu0 https://imgur.com/a/u9bCCGG
模写、天海春香。明日色塗ろうかな。
>>5
レスありがとう。それっぽく似せられるぐらいにはなってるみたいだ。
>>6
ありがとう。
鋭いね、全くその通りだと思う。色の境界線も実線で真似ようか、直で色塗ってしまったほうがいいのかな。>斜線で塗ってごまかさずに
今日はデジタルでやってみたよ。デジタルが未だに使いこなせてないから紙に描く方が楽だと思っちゃうんだよね。でもアナログじゃ色塗れないし限界は感じてた。指摘ありがとう、これからはなるべくデジタルでやることにする。
模写、天海春香。明日色塗ろうかな。
>>5
レスありがとう。それっぽく似せられるぐらいにはなってるみたいだ。
>>6
ありがとう。
鋭いね、全くその通りだと思う。色の境界線も実線で真似ようか、直で色塗ってしまったほうがいいのかな。>斜線で塗ってごまかさずに
今日はデジタルでやってみたよ。デジタルが未だに使いこなせてないから紙に描く方が楽だと思っちゃうんだよね。でもアナログじゃ色塗れないし限界は感じてた。指摘ありがとう、これからはなるべくデジタルでやることにする。
8名無しさん@お絵かき中
2022/01/07(金) 23:33:40.31ID:eTJK1wOu0 模写のネタを探す段階で一旦途方に暮れる。
そもそも練習=模写しかやってこなかったんだけどデッサン?でもやった方がいいんだろうか…こういう練習した方がいいとかあれば教えてもらえるとありがたい。
そもそも練習=模写しかやってこなかったんだけどデッサン?でもやった方がいいんだろうか…こういう練習した方がいいとかあれば教えてもらえるとありがたい。
2022/01/08(土) 00:01:42.73ID:y+5gMiCp0
練習を目的にしてはあかんな
どんな絵を描きたいかという目標を持ちながら練習しよう
どんな絵を描きたいかという目標を持ちながら練習しよう
10名無しさん@お絵かき中
2022/01/08(土) 23:42:08.93ID:RJQTcEUe0 https://imgur.com/a/xgC39o6
見直したら顔のバランスがあまりに酷かったので修正、あと基本の色を置いてみた。イチから描く時もそうなんだけど、なぜか首が長くなりがちだ。色を選ぶのが難しい…。
>>9
凄いね、その通りだ。自分がどんな絵を描きたいのかということについて、面倒なのと怖いのとで向き合うことから逃げてきた節がある。痛いところを突かれた。
でもこの際ちょっと整理してみようと思う。助言ありがとう。
見直したら顔のバランスがあまりに酷かったので修正、あと基本の色を置いてみた。イチから描く時もそうなんだけど、なぜか首が長くなりがちだ。色を選ぶのが難しい…。
>>9
凄いね、その通りだ。自分がどんな絵を描きたいのかということについて、面倒なのと怖いのとで向き合うことから逃げてきた節がある。痛いところを突かれた。
でもこの際ちょっと整理してみようと思う。助言ありがとう。
11名無しさん@お絵かき中
2022/01/09(日) 00:01:39.30ID:ZF9uMllE0 ・一次創作か二次創作か → 二次創作のみ。
・漫画(モノクロ)かイラスト(カラー)か → イラスト。
・キャラ単体か背景込みか → 背景込み。むしろ背景メインかも。
・萌え絵系かリアル系か → どちらかと言えばリアル系。ロリ体型は好みではない。
・総じてどのような絵を目指すのか → 描きたいのは風景の中に人がいる光景というのが一番近い。シーンを描きたい。
こんなところかな…?
所謂絵柄については目指したいイラストレーターとかピンとこないんだよね。自分があんまり知らないのもあると思うけど、見ていて好きな絵を描く方は時々いるもののそれを自分が描きたいかというと疑問が残る。
まあイマイチ詰め切れていない気もするが上に書き出した5番目が答えの軸になるかな。
・漫画(モノクロ)かイラスト(カラー)か → イラスト。
・キャラ単体か背景込みか → 背景込み。むしろ背景メインかも。
・萌え絵系かリアル系か → どちらかと言えばリアル系。ロリ体型は好みではない。
・総じてどのような絵を目指すのか → 描きたいのは風景の中に人がいる光景というのが一番近い。シーンを描きたい。
こんなところかな…?
所謂絵柄については目指したいイラストレーターとかピンとこないんだよね。自分があんまり知らないのもあると思うけど、見ていて好きな絵を描く方は時々いるもののそれを自分が描きたいかというと疑問が残る。
まあイマイチ詰め切れていない気もするが上に書き出した5番目が答えの軸になるかな。
12名無しさん@お絵かき中
2022/01/09(日) 00:09:10.92ID:B8L/+f6T0 https://imgur.com/a/t15kKZn
風景描きたいとか言って描いてねーじゃねーかと言われそうなので前に書いたのを貼ってみる。
これは極端な例だがまあこういう絵が好きみたいだ。色々荒いしアレだけど自分が書いた中で一番気に入ってるやつ。2〜3年前だな。
絵描いてみるかと思って1年くらいは割とやってたんだけど、リアル不調やらなんやらでこの2年くらい背景までちゃんと描いたのがほぼ無い。まあ言い訳なんだけどさ。
風景描きたいとか言って描いてねーじゃねーかと言われそうなので前に書いたのを貼ってみる。
これは極端な例だがまあこういう絵が好きみたいだ。色々荒いしアレだけど自分が書いた中で一番気に入ってるやつ。2〜3年前だな。
絵描いてみるかと思って1年くらいは割とやってたんだけど、リアル不調やらなんやらでこの2年くらい背景までちゃんと描いたのがほぼ無い。まあ言い訳なんだけどさ。
13名無しさん@お絵かき中
2022/01/09(日) 00:46:50.92ID:JqMezq4N0 模写だけやってた4年間くらい意味無いほどオリジナルがめちゃくちゃになった俺が言うのもあれだけど、素体とかパーツパーツをササッと描けるまで練習するのをオススメします。
デッサンもやるべき。影の入り方の勉強にもなるしモノの大きさの区別も見て描いて納得するのが地道だけど上手くなる。模写よりも表情の描き方を参考にする程度でやってみること。
模写があれだけ上手くなるならオリジナルでも絶対上手くなるので参考までに(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
デッサンもやるべき。影の入り方の勉強にもなるしモノの大きさの区別も見て描いて納得するのが地道だけど上手くなる。模写よりも表情の描き方を参考にする程度でやってみること。
模写があれだけ上手くなるならオリジナルでも絶対上手くなるので参考までに(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
14名無しさん@お絵かき中
2022/01/10(月) 00:01:19.59ID:vQ4jA7wq0 https://imgur.com/a/yFXcQVX
塗り完了。レイヤーを分けていなかったので特攻した。オタオタしながら当てずっぽうに色を選んでいるので雰囲気がバラバラだなあ。
>>13
4年も続けられるのは凄いと思う。何かあったんだろうか…?
確かに、特に足とか腰なんかブラックボックス状態なんだよね。構造の知識を身に付けたい。
なるほどデッサンはそういう効果が。表情の描き方か、難しそうだ…ちょっとデッサンのやり方調べてみる。
詳しくありがとうございます。右も左も分からないのでとても参考になるし助かる。明日から素体練習とかデッサンの方向でやって行くことにします。
塗り完了。レイヤーを分けていなかったので特攻した。オタオタしながら当てずっぽうに色を選んでいるので雰囲気がバラバラだなあ。
>>13
4年も続けられるのは凄いと思う。何かあったんだろうか…?
確かに、特に足とか腰なんかブラックボックス状態なんだよね。構造の知識を身に付けたい。
なるほどデッサンはそういう効果が。表情の描き方か、難しそうだ…ちょっとデッサンのやり方調べてみる。
詳しくありがとうございます。右も左も分からないのでとても参考になるし助かる。明日から素体練習とかデッサンの方向でやって行くことにします。
15名無しさん@お絵かき中
2022/01/10(月) 23:16:55.22ID:vQ4jA7wq0 https://imgur.com/a/Rq30BjA
模写、ロボティクスノーツ資料集p.15と写真ACから(https://www.photo-ac.com/main/detail/755482)
教えて貰ったように基本的なパーツが描けるのを目指す。まず一番わかってない下半身を模写していこう…と思ったが折角なら腕も真似しようと思って早速フラウの手に時間食った。
あとデッサン調べたら簡単な形からというので、とりあえず立方体作った。
明日も続きをやる。
模写、ロボティクスノーツ資料集p.15と写真ACから(https://www.photo-ac.com/main/detail/755482)
教えて貰ったように基本的なパーツが描けるのを目指す。まず一番わかってない下半身を模写していこう…と思ったが折角なら腕も真似しようと思って早速フラウの手に時間食った。
あとデッサン調べたら簡単な形からというので、とりあえず立方体作った。
明日も続きをやる。
16名無しさん@お絵かき中
2022/01/11(火) 23:38:27.08ID:BDQiIkC80 https://imgur.com/a/HCFbqcL
左上はこれ(https://imgur.com/a/7AtsxZo)見てデッサンのマネをしたはずだがヤバいな。まず何をどうすりゃ良いんだって感じだしデジタルツールが上手く使えない。やるしかないか…。
あとはポーズマニアックスの模写2点。スレにうpったデジタル模写はスマホで見ると歪みが酷く、描いてるときそれに気づけないのが問題だ。
昨日は続きをやると言ったがこれでは漠然とした模写になってしまう。形を学びたいなら着衣よりヌードだし陰影を付けるなら先にデッサンをやってみたほうがいいだろう。
それなのでパーツ勉強→ポーズマニアックス模写、陰影→デッサンからと考えた。しかし4年前までアナログ絵なんか殆ど描いたことすらない有様だったのにデジタルの壁がしっかり厚い。頭が固いんだろうなあ…。
左上はこれ(https://imgur.com/a/7AtsxZo)見てデッサンのマネをしたはずだがヤバいな。まず何をどうすりゃ良いんだって感じだしデジタルツールが上手く使えない。やるしかないか…。
あとはポーズマニアックスの模写2点。スレにうpったデジタル模写はスマホで見ると歪みが酷く、描いてるときそれに気づけないのが問題だ。
昨日は続きをやると言ったがこれでは漠然とした模写になってしまう。形を学びたいなら着衣よりヌードだし陰影を付けるなら先にデッサンをやってみたほうがいいだろう。
それなのでパーツ勉強→ポーズマニアックス模写、陰影→デッサンからと考えた。しかし4年前までアナログ絵なんか殆ど描いたことすらない有様だったのにデジタルの壁がしっかり厚い。頭が固いんだろうなあ…。
17CAS| (•□•) | (❍ᴥ❍ʋ)
2022/01/12(水) 21:07:07.79ID:jv7/jJKU0 リクエストを
18名無しさん@お絵かき中
2022/01/12(水) 23:23:50.12ID:KMxUisUp0 https://imgur.com/a/jEyOSAF
ポーズマニアックス模写。
前回はリアルな影を見るというのにひどく納得したのもあって、デッサンという名に拘ってしまった。でも13さんが言ってたのは立体物を見て自分で二次元に落とし込んでみる経験が大事ということだよな。
それに自分で回せる範囲をやらなきゃ意味が無い。1日経ったがあの立方体をどうしていいか改善案すらさっぱり浮かばないもの。
>>17
ああ、スレチだよ。悪いけど帰ってくれ。
ポーズマニアックス模写。
前回はリアルな影を見るというのにひどく納得したのもあって、デッサンという名に拘ってしまった。でも13さんが言ってたのは立体物を見て自分で二次元に落とし込んでみる経験が大事ということだよな。
それに自分で回せる範囲をやらなきゃ意味が無い。1日経ったがあの立方体をどうしていいか改善案すらさっぱり浮かばないもの。
>>17
ああ、スレチだよ。悪いけど帰ってくれ。
2022/01/13(木) 00:39:03.55ID:Or3JiQzb0
>>16
立方体のスケッチは逆パースになってしまってるね
向かい合う辺の奥側は手前より長くはならないって意識で描いてみたらいいと思う
写真を一旦軽くトレスして、 線の角度とかをスケッチと見比べてみてもいいかも
二点、三点透視で箱描く練習すると逆パースに気付きやすくなるよ
立方体のスケッチは逆パースになってしまってるね
向かい合う辺の奥側は手前より長くはならないって意識で描いてみたらいいと思う
写真を一旦軽くトレスして、 線の角度とかをスケッチと見比べてみてもいいかも
二点、三点透視で箱描く練習すると逆パースに気付きやすくなるよ
20名無しさん@お絵かき中
2022/01/13(木) 23:31:32.60ID:xTCaSx1t0 https://imgur.com/a/6H0n7OT
昨日と同じポーズ模写、しばらくこれ描く。二点透視三点透視の箱も描いてみた。思ったより難しい。立方体っぽく見せるのは骨が折れそう。
>>19
そうかパースがおかしかったのか。なるほど言われてみれば手前の面が奥の面より小さくなってておかしいな。実物見てる時向かい合ってる辺が平行じゃないなとは思ったんだけど、うまく捉えられてなかったんだな。
アドバイスありがとう。そういう法則とか念頭においてまた描いてみます。
昨日と同じポーズ模写、しばらくこれ描く。二点透視三点透視の箱も描いてみた。思ったより難しい。立方体っぽく見せるのは骨が折れそう。
>>19
そうかパースがおかしかったのか。なるほど言われてみれば手前の面が奥の面より小さくなってておかしいな。実物見てる時向かい合ってる辺が平行じゃないなとは思ったんだけど、うまく捉えられてなかったんだな。
アドバイスありがとう。そういう法則とか念頭においてまた描いてみます。
21名無しさん@お絵かき中
2022/01/13(木) 23:49:32.79ID:OVDx2Ya1022名無しさん@お絵かき中
2022/01/14(金) 23:17:57.92ID:T/4cBuYa023名無しさん@お絵かき中
2022/01/14(金) 23:23:29.82ID:T/4cBuYa0 https://imgur.com/a/sVfN7tI
あとパースについてちょっと考えてみたんだけどどうもおかしい。全く同じ長さの青い線分を点Aから見た時、「見える」長さは赤い線になるはずだと考えた。が、これを図にすると遠くにあるほど長く見えることになって実際と反する。
距離の観念が抜けている?何か設定が欠落しているような気がするけどわからない。
ただy軸と重なる時点に見えるのは正しいはずで、真正面のパースってなんだ?という疑問も…。
あとパースについてちょっと考えてみたんだけどどうもおかしい。全く同じ長さの青い線分を点Aから見た時、「見える」長さは赤い線になるはずだと考えた。が、これを図にすると遠くにあるほど長く見えることになって実際と反する。
距離の観念が抜けている?何か設定が欠落しているような気がするけどわからない。
ただy軸と重なる時点に見えるのは正しいはずで、真正面のパースってなんだ?という疑問も…。
24名無しさん@お絵かき中
2022/01/14(金) 23:25:06.21ID:T/4cBuYa0 あと、これ描いてるとき気づいたけどペンの追従性がすごく悪い。yなんてとてもじゃないが書けない。デジタルに壁を感じる一因かも。ペンタブだと仕方ない現象なのかな。
2022/01/15(土) 00:01:55.35ID:gJRFQE1h0
y軸マイナス方向へ行く程、観察点Aから遠退くのでAからの青い線の見た目は短くなる。よって赤線も離れるほど短くなるはず。
上から俯瞰で見た見え方とAからの見え方は違う。仰る通り距離の観念が抜けてるのかな。
上から俯瞰で見た見え方とAからの見え方は違う。仰る通り距離の観念が抜けてるのかな。
2022/01/15(土) 00:14:04.87ID:gJRFQE1h0
仮に青い線が厚さ15cm高さ2m長さ5m程のブロック塀だとした場合、
正面から見た時、y軸0方向を見た時のパースの掛かり方は
二点透視だと厚さ15cm高さ2mの矩形が見えるだけになるけど
三点透視だった場合、垂直方向の消失点にすぼまって見えるので矩形にはならないと思うよ。
それが正面から見た時のパースのつき方かと。
正面から見た時、y軸0方向を見た時のパースの掛かり方は
二点透視だと厚さ15cm高さ2mの矩形が見えるだけになるけど
三点透視だった場合、垂直方向の消失点にすぼまって見えるので矩形にはならないと思うよ。
それが正面から見た時のパースのつき方かと。
27名無しさん@お絵かき中
2022/01/16(日) 00:01:09.01ID:TNZBVPes0 https://imgur.com/a/PeTZ7mK
箱と足。箱を書くのが思っていたより大分ムズい。正直舐めてた。
見直して気づいたけど>>23のxとy逆じゃないか…。これは恥ずかしい。「y軸と重なる時」は「添付画像のx軸と重なる時」のつもりで書いてた。もし混乱させてたら申し訳なかった。
>>25-26
なるほど、勉強になる。
これが感覚的に1番厄介な点かも。点Aと線分の両端を繋ぐ線同士の角度も実際と逆だし、>>23の図はあまり意味を為さないみたい。>上から俯瞰で見た見え方とAからの見え方は違う
確かに視線と平行な方向は全部圧縮されて奥行きゼロに見えて、それ以外が残って形に見えるな。具体例を考えてみると分かりやすいね。
ありがとう、お陰様でちょっと頭の整理ができた。パースって絡む要素が多くて難しいね。
箱と足。箱を書くのが思っていたより大分ムズい。正直舐めてた。
見直して気づいたけど>>23のxとy逆じゃないか…。これは恥ずかしい。「y軸と重なる時」は「添付画像のx軸と重なる時」のつもりで書いてた。もし混乱させてたら申し訳なかった。
>>25-26
なるほど、勉強になる。
これが感覚的に1番厄介な点かも。点Aと線分の両端を繋ぐ線同士の角度も実際と逆だし、>>23の図はあまり意味を為さないみたい。>上から俯瞰で見た見え方とAからの見え方は違う
確かに視線と平行な方向は全部圧縮されて奥行きゼロに見えて、それ以外が残って形に見えるな。具体例を考えてみると分かりやすいね。
ありがとう、お陰様でちょっと頭の整理ができた。パースって絡む要素が多くて難しいね。
28名無しさん@お絵かき中
2022/01/16(日) 00:09:27.91ID:TNZBVPes0 https://imgur.com/a/cj827VF
もしこの俯瞰図で見るべき点があるとすれば、線分AYとAY'との差かな。
視線と垂直な長さは視点からの距離に反比例して「見える」ので、同じモノなら視点からの距離が近いほどメリハリがついて見える。
縮尺が小さいと迫力に欠けて見えるのは例えば頭と腕のサイズに差がなく見えるからだ、とフィギュアを眺めてて気づいた。実際のモノの大きさとかっていうのはこういうことなんだな。レンズ越しじゃなく自分の目で見たモノを追っていくこと…。
もしこの俯瞰図で見るべき点があるとすれば、線分AYとAY'との差かな。
視線と垂直な長さは視点からの距離に反比例して「見える」ので、同じモノなら視点からの距離が近いほどメリハリがついて見える。
縮尺が小さいと迫力に欠けて見えるのは例えば頭と腕のサイズに差がなく見えるからだ、とフィギュアを眺めてて気づいた。実際のモノの大きさとかっていうのはこういうことなんだな。レンズ越しじゃなく自分の目で見たモノを追っていくこと…。
29名無しさん@お絵かき中
2022/01/16(日) 08:30:34.72ID:7J9eqttC0 あげ
30名無しさん@お絵かき中
2022/01/16(日) 08:34:22.01ID:KzU5+VKU0 【速報】津波★9 [148269381]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642282668/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642282668/
31名無しさん@お絵かき中
2022/01/16(日) 23:29:28.48ID:TNZBVPes0レスを投稿する
ニュース
- コメ高騰、消えた21万トン 新規参入業者のコメ買い占めか 農水省が調査開始、政府が備蓄米放出で「一気に3-4割安に」 ★2 [お断り★]
- 【自動車】ホンダ 日産 経営統合協議打ち切り [Ikhtiandr★]
- 大阪万博、チケット購入が「こわすぎる」と批判殺到…顔写真、指紋、SNSパスワード、障害の有無まで個人情報 “ほぼ丸裸” [バイト歴50年★]
- 【卑劣】子どもは泣き崩れ…小学生のクリスマスプレゼント盗んだ疑いで48歳男が逮捕 横浜市 [Ikhtiandr★]
- NVIDIA製の高性能GPU「RTX 5090」のユーザーが「電源コネクタが溶けた」と報告 画像あり [お断り★]
- スガキヤ「スーちゃん祭2025」、ラーメン+ソフトクリーム税込620円が310円に 画像あり [お断り★]
- AIが「優しい言葉遣い」提案、不快なヤフコメ2割減 [402859164]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★450 [931948549]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★451 [931948549]
- 【動画】ジャップキャバ嬢、えろすぎるwwwwwwwwww [856698234]
- 【実況】博衣こよりのえちえちMinecraft🧪
- 声優上納wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww