X

絵はじめてみようかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/12/07(水) 11:48:41.18ID:Fqa5GtUG0
これまで全く絵とか興味無かったんだけど2年前ポケモンのGOTCHA!を見てから絵書きにすごく強い憧れを抱いたのよ
それで去年遂に人生初絵を書き始めてみたんだけど模写すらできなくてイライラするから、だらだらだらだらさぼりながらやってたんだけど最近友達全員から縁を切られて自由な時間増えたから絵を頑張ってみるよ
ヒキニートでもあるから時間は無限

何やっても続かないから挫折オチの確率高め
28
垢版 |
2023/04/23(日) 19:39:09.24ID:IO3hXVgE0
それと下に行くにつれてどんどん斜めになっていくのがめっちゃむかつく
自分の中では真っすぐ書いているつもりなんだけど 線を引いて全体を見ると斜めってる
消してまた引いて見てもまた斜めってる
イライラ
2023/04/24(月) 10:18:06.40ID:zrdrft1l0
>>27
感覚的に形を合わせる事が出来るのが理想ではあるんですけど
なかなかそこまでの造形感覚ってのを養うのは難しいです。
そこで凡人のすることが測ることや比べることなんですが、主さんもされてはいるようですが。
こちらの絵は元画像と比べると横長に伸びてしまっているのと体の太さ傾きが違う印象です。
右ひじが低いのと左腕が長いのを直せば横長は少し近づくかと。
腰から右脚にかけてのラインが垂直気味なのでもう少し画面左に広がる感じに
袴の腰のラインも右上がりになっているので右側を下げる
これらを直してやるだけで傾きの印象は近づくと思います。
頭の傾きも左目がもう少し下にあって左に頭が傾いてるのが書けてないので首が寸詰まり気味に見えます。
眉毛のデコの傾きを見てやるとわかると思います。
また、デコから右手先まで補助線を引いてやると補助線の傾きが違う事も分かると思います。
そうやってこことここ、あそことここ、という風に比較ポイントを増やしたり傾きを見ていけば違い狂いは見えてくると思います。
いかにそのポイントを増やせるか、気づけるかがミソかと
描き出しの感じは悪くないと思いますので形が合ってくると筆ももっと乗ってくると思います

などと思ってみた事を長々書いてみましたが差し出がましいようでしたら失礼しましたです。
30
垢版 |
2023/04/24(月) 16:03:49.69ID:AhUlM5X/0
>>29
差し出がましいなんてそんな
自分で見るとどうしても100%客観的に見ることができないので客観的に見て色々指摘してくれるのは心の底からありがたいです
補助線は盲点でした 今思えば存在は知っているはずなのに全く活用しようとしていなかったです 
今頭の中で自分の描いた絵に補助線を引いて見て分かったのはおっしゃる通り左腕が長い
補助線なしでは違和感すら感じませんでした
それとパーツを描くときにそこだけを見るんじゃなくて周りの物と一緒に見てバランスをとる事意識していきます
自分はクロッキーとか苦手なんですけどそうやってどんどん紐付けができていけばクロッキーをする際もスムーズに形どれる様になれる気がします

もしかすると折角いただいたご助言の全てを理解しきれてないかもしれませんが少なからずここまでの有益な情報をくださりありがとうございます
自分の中で相当行き詰っていたのですが、まだまだ改善の余地がありその手法にも気付かせていただいたので引き続き絵頑張ってみます
31
垢版 |
2023/04/24(月) 16:07:28.72ID:AhUlM5X/0
>>30
追記:頭の中で補助線を引いただけで違和感に気付けるとか実際紙に補助線を引いて得られる恩恵は計り知れない
ので補助線もしっかり活用していきます
32
垢版 |
2023/05/08(月) 09:27:47.33ID:EXrWppVU0
今から寝て起きてここにおはよう書き込んで速攻で書き始める
寝起きの朝オナも今日はなし
寝て覚めても賢者タイムが続いておくように、寝る前にしこたましこっておく
おきたらすぐだ そこから休まない そのぐらいの努力をしなきゃ何も変われない
それができないなら俺は努力の才能がないって事で全てをあきらめる
明日にすべてをかけるお休み
33
垢版 |
2023/05/08(月) 16:35:19.17ID:EXrWppVU0
おはよう かます
34
垢版 |
2023/05/11(木) 09:38:34.30ID:Qt1UMHs20
立体感の出し方がいまいちわからない
教本に簡単な陰を書いて立体感の世界に飛び出そうと書かれていたから意識して書いてみてるんだけど
教本に描かれてるお手本と比べてどうしてもしっくりこない
影をつける際にあたって意識した方がいいところがあれば教えていただきたい
2023/05/11(木) 10:44:07.69ID:UrBN+rFN0
教本と自分の絵と見せてもらった方がなにが違うのか指摘しやすいかも
demo教本はアップできないか
2023/05/11(木) 15:57:29.62ID:Qt1UMHs20
>>35
教本はやさしい人物画と言う本で既に著作権切れてるので教本アップ行けます

教本がこんな感じで英語の所には「とりあえず形を立体的に描いてみよう」的なことが書いてあります
https://i.imgur.com/tLo39ks.png
https://i.imgur.com/qsZwlrZ.png
それでこっちがその事を意識しながら模写したりイメージで描いたりした奴(赤丸で囲ってあるのは教本の模写)
https://i.imgur.com/UqohgWD.png
https://i.imgur.com/kW150R0.png
https://i.imgur.com/AdUsoQ7.png
https://i.imgur.com/cEFsGyS.png
https://i.imgur.com/5e9F5re.png

見てもらったら分かる通り教本のようなメ、リハリのある影を付けれなくて、ただ写真に映ってる影を見たままなぞってるだけでイマイチしっくりこないんですよ
形をイメージすることがきっと大切なはずなのに、見たまま書いているだけじゃ意味がない気がするんです。
かといって何をどうイメージしながら、何を意識しながら影を描いて行けばいいのかがわからなくて
ここをこうした方がいいとか影を描くときはこういう意識を持ちながら描いてるっていうのがあれば教えていただきたいです
2023/05/11(木) 18:52:55.73ID:UrBN+rFN0
すみません長くなってもいいですか
2023/05/11(木) 18:55:58.96ID:UrBN+rFN0
3~4枚目
石膏像のトルソとかデッサン何時間も掛けて仕上げると
何も見なくてもこのくらいの形のとり方で影がどう付くか?は解っているのでスラスラ描けるけど
こういうのは正直難しい。トルソ描いた事ない人は特に。無理とは言わないが。
よほど筋肉を調べて何枚も描かないと。

図1:トルソの影を強くしてみました。光と調子の溜まりと影の世界を作ってやると立体的になってくる。
この調子の溜まりのラインを見極めるのが難しい。これで印象が変わる。
 モデルがないのでいいかげんです。。。


図1
https://i.imgur.com/nixJypg.jpg
2023/05/11(木) 19:02:03.43ID:UrBN+rFN0
5~7枚目
単にコントラスト弱いからそう見えるというのもあるとは思うけど…
まず、
ご存じとは思いますが物の形を表現するには物に光が当たって光の世界から形が変わる部分に調子(影)が溜まり
影の世界に入っていくという、物に出来る調子(影)の変化を表現してやるわけですよ。
明部、調子の溜まり、暗部、反射、が描けていればひと先ずは
立体に見えるわけです。(反射はなくても見せることは出来るけど)

ただ、物の形に沿っていなければそれは円柱や球、腕や脚には見えないわけで違う形の物になってしまうのです。
つまり、描く物がどういう形をしているのか?を脳内で創っておく必要があるのです。
(調子の溜まりのラインの見極めとか)
その為に必要な事が観察と理解です。


では実際の36さんの絵についてみてみますと、(図2:参照)
1.調子を現す線(ハッチング)はトーンになるわけなので取りあえず濃い薄いはなくした方が良い。(漫画のスクリーントーンは均一でしょ)
  線が切れていたり揃っていなかったりリズムが良くないです。それが濃さ薄さのマダラ(不均一さ)を生んで面に見えないんです。

2.調子の線は基本面に沿っています。見本を真似て線を入れてはいるのですが1の理由もあって面が作れていないのです。
 (線は必ずしも面に沿っていなければいけない訳ではないしそうしない事もある)

3.輪郭線が途切れていたり複数の重なりが多い箇所があるので形のキワが見定めにくい。

4.影の世界に移る箇所、調子の溜まりの表現が甘い。明部と暗部のみというのが多い。

補足:光の世界の暗い部分と影の世界の明るい部分は明度的には近いものがあったりもしますが
   決して同じ色にはなりません。彩度が違うのです。ここの描き分けの出来てる絵描きは上手いと思って良いです。


図2
https://i.imgur.com/CB13daM.jpg

ざっと見たところで感じたのはこんな所でしょうか
他の人が見たら指摘出来る部分が違ったりもするかもしれませんが
一人の意見としてはこんな感じでしょうか。
40
垢版 |
2023/05/13(土) 20:15:06.67ID:Us3pCsUL0
>>39
まじでめっちゃ感謝です
絵の先生をしていらっしゃるんですかね 教えるの上手すぎです しかもわざわざ修正してくれた絵まで用意してくれるなんて
本当に感謝

言われたことを踏まえて石膏??の写真を見ながら描いてみました
https://i.imgur.com/MW2iENj.png
右の方は形をマウスで大雑把にとって影をつけたので形は結構でたらめです
 
立体感を作り出すための面。面を作り出すためのその形に沿った線。形に沿った線を描くのだからその形の全体像を頭の中で何度もイメージする。
そしてところどころにある調子の溜まり場。溜まり場がどこにあるかと探すことで全体を隈なく観察する。
ってな具合で描いていて滅茶苦茶手ごたえのある練習だなと思いました
意識だけでここまで充実感があるんだなと
教えられたことがまだ全て理解できていないかもしれないし今書いた絵の方もまだまだ下手くそなんですけど
この事を意識しながら練習励みます
41
垢版 |
2023/05/13(土) 20:18:57.10ID:Us3pCsUL0
それと影の線を描くときのムラをなるべく無くしたんですけど
印象かなり違いますね
改めてありがとうございます

上記でも言いましたが自分が要領悪いせいで全てを理解しきってはないと思うので頂いた助言を搾りかすになるまで何度も読み返して有益な情報をできる限り抜き取ります
2023/05/13(土) 21:32:11.57ID:5lI9r1lc0
>>40
ラオコーンはとにかくヒゲが…w
ベルヴェデーレのトルソは正面から見ると脚が手前に突き出ていて遠近の空間をだすにはもってこいな像ですよ。

線は大きく手を動かす長いストロークの線をかいていると上手くなって来ますがデジタルだとなかなかそれは難しいですよね
かくいう自分もアナログなら引けてもデジタルだと均一な線が引けず上手くいかない事が多いです
石膏像のデッサンを経験せずに石膏像のその像らしい印象を作る立体感を掴むのは中々難しいですが
人体はおおよそベーシックな形が理解出来れば漫画等を描く事は出来る様になってくると思います。
それはクロッキーやスケッチなどでも身に付ける事も出来るかなーとは思います。
まぁとにかく観察して描く を繰り返して練習する事でしょうか。
4329 35 42
垢版 |
2023/05/14(日) 00:54:04.15ID:WGvm55cA0
>>40
いえいえこちらこそありがとうございます。

アップされてたのを観てると独学で始めたにしては捉え方は悪くないと思いますね
29のダビデなんかは初挑戦にしては勘が良いですよ。
2023/05/17(水) 21:53:46.12ID:UcNe7EZ10
>>43
わわ
上手い人にそう言われてうれしい限りです
2023/05/17(水) 22:02:50.86ID:UcNe7EZ10
形をかなり大まかにとって影を塗るってやり方でやってみた
https://i.imgur.com/bs3JsKG.jpg
https://i.imgur.com/nfYaKlH.jpg
https://i.imgur.com/uQxnsaH.jpg
https://i.imgur.com/WOQbQ3E.jpg
https://i.imgur.com/vwtJGUD.jpg
2枚目のやつは形取りから影をつけるところまで結構うまくいった気がする
調子の溜まり場を思い切って黒く塗ると一気に立体感が増すことにも気が付いた

ただ問題点はとにかく顔、手、足 これ等を描こうとすると一気に投げやりになる
理由は何か
それらの知識が全くないから
手と足と顔の形勉強しなきゃ
の前にやさしい人物画を明日でとりあえず一気に進めてその次に顔、手、足の勉強に進もう
折角体についてあれこれ勉強したのに中途半端にやめたせいで結局知識0になっちゃったら怖いし
2023/05/17(水) 22:03:54.43ID:UcNe7EZ10
でもちょっと影の世界奥深すぎて頭がぐわんぐわんする
形を正確にとるなんて序の口もいいところだったんだなと思い知らされた
2023/05/17(水) 22:08:01.52ID:UcNe7EZ10
ラオコーンは筋肉がかっこよすぎて何度も描きたくなっちゃう
これが紀元前に作られてたのすごすぎ考えられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況