X



トップページ運用情報
1001コメント326KB

【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root▲ ★
垢版 |
05/02/03 05:34:37ID:???0
peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。

<現在の主要なテーマ>
・oyster243(BBQ/dnscache)の突然死対策&cobra2245セットアップによる2台体制化
・oytser902(memories)のFreeBSD 5.3化
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・read.cgi/bbs.cgiの細かな調整・詰め
・携帯サーバのプライベート側スイッチのグレードアップ検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め

<関連スレッド>
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/
■ テレビ番組欄@2ch をつくろう 第2話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107366393/

<関連サイト>
レンタルサーバー maido3.com 2ちゃんねるの転送量: http://server.maido3.com/pie/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html

<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1102087698/
0749root▲ ★
垢版 |
NGNG
そっか。よく読むと、不思議な処理じゃないみたいですね。
うーむ。
0750root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、何が不思議なのかというと、
同じex10なのにmorningcoffeeではならないような気がするんですよね、これが。
0753655
垢版 |
2005/04/10(日) 13:16:26ID:U1RUNgfa0
>>677 の read.cgi の結果をキャッシュの続きです。

Squid が CGI をキャッシュするようにしても、apache+read.cgi がするにしても、
問題はスレが更新されたら、キャッシュも破棄、更新しなければいけないことです。

Squid は dat の更新を知るのは、ほぼ無理です。
read.cgi が stat.2 を使って更新されていなければ、元の提案のようにキャッシュの HTML を送信。
dat が更新されていれば、キャッシュを破棄して、HTML を生成。

stat() も使わないようにするのだったら、bbs.cgi が何らかの方法で、read.cgi に更新の通知をしなければいけないです。
# 試すにしても、工数を考えるとずいぶん後ででしょう。


ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?

後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。

時間が取れたら、プロトタイプでも作ってみます。
0754root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>752
ももいさん翻訳のやつですか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4873112184/contents/ref=cm_toc_more/249-8559731-8913944

>>753
> ちょっと点検したいのですが、read.cgi は C で、bbs.cgi は perl で出来ているのですよね?
Yes.

> 後、気になっているところとしては、この方法を取ろうとすると read.cgi は常駐プロセスになる必要が。
mod_cgidso 化までできたものを mod_read にするのは、それほど面倒ではないはず。
0755◆cZfSunOs.U
垢版 |
2005/04/10(日) 17:54:51ID:jwBggCkI0
ん〜要は read.cgi が dat の mtime を Last-Modified として吐けば,
スタティックな HTML ページと同様にキャッシュ可能なんですけどね.
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1101888913/64-68n
では mod_mem_cache にキャッシュさせてたわけですが.

どちらにしろ read.cgi では dat の mmap() の際にサイズ取得のため
fstat() してると思うんで,同時に mtime も知ることができるかと.
0756root▲ ★
垢版 |
NGNG
サーバダウン(鯖落ち)情報Part61
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1111396436/866-867

867 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/04/10(日) 20:48:04 ID:???0 ?##
<IfModule prefork.c>
StartServers 384
MinSpareServers 32
MaxSpareServers 384
ServerLimit 512
MaxClients 512
MaxRequestsPerChild 1000000
</IfModule>

にした。< oyster902
0758root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>757
>>756 のことだとすると、メモリ使用量の(少しでも)節約かなと。
必要ないなら、httpdの数は少ないに越したことなさそう。
0759root▲ ★
垢版 |
NGNG
cvsup.peko.2ch.net を 5.4-RC2 にした。

%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 5.4-RC2 FreeBSD 5.4-RC2 #2: Sun Apr 10 06:10:50 PDT 2005 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_54 i386
0760655
垢版 |
2005/04/11(月) 10:38:49ID:7Hxwrf7I0
>> 755

そうですね。
何を考えていたのか、stat/fstat を省略するばかり考えていたので
Squid では、無理だと思ってしまいました。

話によると、動的ページのキャッシュ化もずいぶん少ない工数で実現できそうですね。
0761未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
垢版 |
2005/04/11(月) 15:41:25ID:UXDVdjGG0
memories またもや陥落です。。。

Date: Mon Apr 11 14:40:06 2005 JST-9 (Sun Apr 10 22:40:06 2005 PST+8PDT)
Target: oyster902.peko.2ch.net[memories.2ch.net] 206.223.151.230
0765root▲ ★
垢版 |
2005/04/11(月) 17:06:26ID:???0
オンラインになりました。しばらく作業できます。
まず、リブート依頼いきます。
0766root▲ ★
垢版 |
NGNG
リブート入れていただきました。
ブートアップ待ち中。
0767root▲ ★
垢版 |
NGNG
上がってこないですね。fsck中か。

ちと、しばらくオフラインになります。作業は後程。
0768root▲ ★
垢版 |
NGNG
カーネルを前のバージョンに戻して、リブート中。
0769root▲ ★
垢版 |
NGNG
カーネルを前のバージョンに戻しました。

%uname -a
FreeBSD oyster902.peko.2ch.net 5.3-RELEASE-p5 FreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #1: Mon Feb 7 21:58:28 PST 2005 root@oyster902.peko.2ch.net:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53_AAC_ISP amd64

で、Sumaにシリアル経由で入れないみたいです。
これは別途Jimさんに確認しておきます。
0770root▲ ★
垢版 |
NGNG
2chの動作報告はここで。 パート16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103455176/653

operate的には単独スレじゃなくて、とりあえずここを動かすことにするか。
で、方向性がまとまってきたら、単独スレってかんじで。

手段としては、同じIPアドレスからの単位時間あたりの接続回数とか、
datリクエスト数とか、read.cgi起動回数とかをトリガにして、何かにとばすかんじか。
概念的には「バーボンハウスの読み版」ってかんじで。

で、そのためのツールとしては、何が考えられるのかっていうのが議論のターゲットなのかな。
mod_dosevasive を前にちょっと試したことがあるけど、ややいまいちだったかも。
0771FOX ★
垢版 |
2005/04/12(火) 16:11:40ID:???0
私のお勧め(負荷が低い、作るの簡単、不明点無し)

1) 取っているログから解析
2) N分毎におこなう
3) バーボンに突っ込む
0773FOX ★
垢版 |
2005/04/12(火) 16:27:43ID:???0
20 とか 30 しせゃないですかねぇ < N分
短時間の微分値をみても判定できないと思う。
0774root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>771
私も、そんなことを考えていました。

httpd側に組み込むのは、結構めんどいです。
(各子供httpdの*合計*を調べないといけないので)

mod_dosevasiveは、一つの子供単位でしか数を見れないので、
ほんとのDoS攻撃みたいにたくさん来ないと、検知しにくいですね。
つまり、httpdの子供が512人とかいると、
短時間のうちに512回試みても、1つあたりだと1回とか2回にしかならない。

作るのあんまり得意じゃないけど、
とりあえず今のログをなめて、IPアドレスの数を調べるやつの雛形を作ってみるか。

# おいそがしそうですね。>>771
0775ざびいも
垢版 |
2005/04/12(火) 16:30:33ID:iSK5dAHx0
まったくだ(ガッ!)
0776root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>772-773
30分〜1時間ぐらいか。
そのぐらい利きが遅いのを、どう判断するかってことですが。

で、バーボンはbbs.cgiの制限だけな気がするので、全部だめにするしくみ(バーボンII?)を作って、
そこに突っ込んでしまうってかんじですかね。
0777FOX ★
垢版 |
2005/04/12(火) 16:34:22ID:???0
fox.cgi を改造するとはやいと思われ

1) 今のログに対して解析を行う等時間的概念の改造
2) 全体に対する割合とか絶対量とか発動条件の検討&実装
3) バーボンは cgi 一発呼ぶだけです。組み込み簡単。
0778FOX ★
垢版 |
2005/04/12(火) 16:35:17ID:???0
>>776
範囲は最後の微調整かと、
0779root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>777
fox.cgi(PV処理プログラム)というと、1時間に1回ですね。
そのぐらいの粒度でいくと。

割合は、厳密にやるなら初回出現からx秒の間にy回とかいうのがいいんだろうけど、
それはコスト高い割に実入りが少なそうだから、
1時間の間にy回ってかんじかしら。

今の様子見てると、y = 3000あたりからか。
あるいは、全体回数がz回だったとして、y / z > 5%を占めたらだめとか。

>>778
必要に応じて変えられると。
0780FOX ★
垢版 |
2005/04/12(火) 16:48:45ID:???0
>>779
いやいやプログラムの雛形としては fox.cgi が良いのではないか
近道なんじゃないかということで fox.cgi でやるという意味ではないですー

N=60でも充分かもですが
0782動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/04/12(火) 19:06:17ID:xgFpR3DT0
>>777-781
少なくとも 206(差分取得) とか 304(変更無し) は除外してほしい


x分にy回呼び出し食らったら read.cgi がバーボンリストへ追加 (*全鯖対象ではなく自分自身の鯖だけ行う)
0784root▲ ★
垢版 |
NGNG
Jimさんに oyster243 用の RAID 1 カードの手配と、cobra2245 と同様のセッティングでの
OS インストールをお願いしました。

できたところで、たんたんと BBQ 二重化へと。
0785root▲ ★
垢版 |
NGNG
FreeBSD cobra2245.maido3.com 5.3-RELEASE-p5 FreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #0: Wed Jan 19 22:51:40 PST 2005 root@cobra2245.maido3.com:/usr/obj/usr/src/sys/AMD64_COBRA_53_AMR amd64

FreeBSD 5.3R-p8 は、ことによるとamd64ではいまいちなのかも。
0786root▲ ★
垢版 |
NGNG
amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (degraded)

degraded になったので、RAID 1の片方が、いまいちになった模様。 < BBQ

今は動いていますが、いまいちな状態ですね。
落ちた理由は、これかも。
0787root▲ ★
垢版 |
NGNG
PIEにいるSeanさんと連絡がとれたので、ICQで事情を伝達中。
0789root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>788
そうしていただけると助かります。
わたしのほうでも、memoriesにバックアップとります。

スペアディスクはあるそうなので、Seanさんに交換していただこうかと。
0790root▲ ★
垢版 |
NGNG
Sean さんがリモートKVMスイッチを準備してくれるとのこと。
どっちのディスクがあぼーんしているか調べる必要があるので、
その際には一度BBQ落とすことになります。

で、わかりしだい交換作業へと。
0791root▲ ★
垢版 |
NGNG
そういえば ex10 = oyster901 は立派な amd64 だけど、
5.3R-p8 にしても、特に落ちてないし。

BBQ落ちがHDDトラブルのせいだとすると、
memories の構成のときのみ、5.3R-p8 ではいまいちだということも
考えられるかも。
0792root▲ ★
垢版 |
NGNG
リモートコンソールを準備してくれました。

とったバックアップを確認できたら、いったんcobra2245を落とします。
0793root▲ ★
垢版 |
NGNG
バックアップ確認できました。作業はいります。< cobra2245
0794未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
垢版 |
2005/04/12(火) 23:51:33ID:7pXg+pyt0
なかなか速度が上がらないですぅ、、、(泪)
2% 2144KB 27.0KB/s 44:02 ETA

いきなりgzip -r したのはないしょ(汗)@tar忘れ
0795未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
垢版 |
2005/04/12(火) 23:52:42ID:7pXg+pyt0
remote host bbq.2ch.net: Connection reset by peer
Connection closed

わははー(嬉)

よろしくおながいしますm(_ _)m深謝
0796root▲ ★
垢版 |
NGNG
memories にフルダンプをバックアップしました。
restore if で見られるのを確認。

SCSI BIOSで確認したところ、#0 のドライブがこわれていることを確認。
Sean さんに交換を依頼しました。

交換後、rebuild 作業の予定。
0797root▲ ★
垢版 |
2005/04/13(水) 00:36:53ID:???0
Seanさんがディスクを交換してくれました。
リモートコンソールをKVMで操作して、RAIDをrebuild中。
うまくいくかは、かみのみそしる。
0798root▲ ★
垢版 |
2005/04/13(水) 01:16:00ID:???0
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (optimal)

ということで、rebuildは無事完了しました。
これで、cobra2245はノーマルオペレーションに戻りました。

Seanさんに、無事rebuildできたことと、お礼を伝えておこうかと。
0801root▲ ★
垢版 |
NGNG
まとめ:

・cobra2245が落ちた
・電源再投入では、うまくリブートしなかった
・人間(Seanさん)が介してリブートした結果、上がりはした
・チェックしたところ、RAID 1の片方のディスクが壊れた状態になったことが判明した
・Seanさんにリモートコンソール(KVM)をつけてもらって、私がリモートからBIOSでチェックした結果、
 #0のディスクがFAIL状態になっており、RAID 1のディスクのうち1台が壊れたことが判明した
・Seanさんに壊れたディスクを交換してもらった
・私がKVM経由でBIOSユーティリティを操作し、RAID 1をrebuidした
・rebuildはうまくいき、cobra2245は元に戻った

なお、カーネルは念のため、5.3R-p5に戻してあります。

これと別件で、oyster243 用のRAIDカードもJimさんにメールで手配しておきました。
0802root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>799
元に戻ったという意味では、もう復活のはず。

RAIDのrebuildはたまに失敗することがあるので、結構、どきどきしました。
ブートアップのメッセージを見た時は、思わず画面に向かってガッツポーズ。
0804FOX ★
垢版 |
2005/04/13(水) 02:35:10ID:???0
私がコントロールして343をRAID化しますー
0805root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>804
oyster243ですね。了解です。
完成後は、cobra2245 との2ヘッド体制へと。
0806root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、BBQ のつくり的に、HDDにかかる負担をもう少し減らしたほうがよさげな予感がします。
サザンさんとの共同作業になるのかなと。以上今朝のチラシの裏。
0807root▲ ★
垢版 |
2005/04/13(水) 11:30:03ID:???0
>>806 方針とかのメモ(チラシの裏2)。

・rbldns を rbldnsd に変えてみる (HDDのI/O減少)
・データ生成を差分更新にできないか検討してみる
・「効き」を考えると、更新頻度はできるだけ下げたくないが、
 下げてもいいものはあるかもしれない。
 例えばBoo80や焼き部隊が焼いたやつはすぐに効いてほしいけど、
 DSBLは少しぐらい遅延があってもいいかもしれない。
0808root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>806
あ、未承諾広告※さんもですね。ごめんなさい。
いずれにせよ、中の人たちとの調整ということで。
0809root▲ ★
垢版 |
NGNG
現在、2chdns7.maido3.com (= banana224) 停止中。

影響範囲は、これの「えー設定」だから、
http://qb5.2ch.net/operate/kako/1102/11020/1102087698.html の457-

…これかな。
これらのサーバは、書き込み時のレスポンスが悪くなっているはず。

462 名前: FOX ★ 投稿日: 04/12/20 14:38:05 ID:???
訂正

A(えー)
banana226(live19)
banana225(love3)
banana210(pc5) <= (注: 既に退役)
banana229(that3)
banana228(money3)
banana227(game7)
banana240(music4)
banana233(sports7)
banana232(tv6)

banana601(etc3)
banana612(tv7)
banana613(live18)

477 名前: FOX ★ 投稿日: 04/12/21 17:13:38 ID:???
追加工事(工事リスト漏れ)

banana398(live15)
0810サザン ★
垢版 |
NGNG
>>806
BBQ はしばらく触っていないので、未承諾さんにお任せしますー。

おいらは Boo を boo.2ch.net に移行する作業します。
これで、瞬時に BBQ に反映させられるはず。
この辺は未承諾さんと調整ということで。
0811root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>810
おー、すばらしい。

私はひまをみて、HDDにやさしいBBQへと。
0812root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>809 の問題は解決済み。
2ちゃんねるのサーバのdnsキャッシュサーバの参照関連をまとめておくです。

おおまかにいって、この4つ。

・えー設定 (>>809)
・びー設定
・maido3.com のやつを向いているやつ
・自分で持っている(tiger/root権限ありbanana)
0813焼きうどん ★
垢版 |
NGNG
新しいBBQって今のと使い方は一緒ですか?
0814FOX ★
垢版 |
NGNG
柚子胡椒なんてどうでしょう
0815root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>813
そのへんは、とりまとめな方から追ってお知らせがあるんじゃないかと。
0817焼きうどん ★
垢版 |
NGNG
>>815
わかりましたー
0819未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
垢版 |
2005/04/13(水) 20:15:02ID:nWIeVSJC0
ごくごく簡単に、DSBLの切り離しでしょうか。@BBQ
いかんせんデータ量が大杉かもかも。。。
(大杉の中をrsyncとか、cdbの再構築とかとか。。。)

bbs.cgi側では、list.dsblとnikuの2段構造になっちゃうけれどもNet::DNS仕様に変わっているので安心かなかなかな?
0820root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>819
データ量を減らす方向での解決は、1mmも考えていませんです。
パフォーマンスが出てないわけじゃないし。

bbs.cgi側の装置はうまく動いているので、中を合理的にしようという方向で。
0822root▲ ★
垢版 |
NGNG
tiger506 のクラッシュダンプのトレース

(kgdb) where
#0 0xc0507ca2 in doadump ()
#1 0xc050829b in boot ()
#2 0xc05085c1 in panic ()
#3 0xc04fcd29 in lockmgr ()
#4 0xc0553b83 in vop_stdunlock ()
#5 0xc0553a33 in vop_defaultop ()
#6 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#7 0xc0616947 in ufs_inactive ()
#8 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#9 0xc055c2f0 in vrele ()
#10 0xc061a3cb in ufs_close ()
#11 0xc061dc67 in ufs_vnoperate ()
#12 0xc05666b0 in vn_close ()
#13 0xc05675a2 in vn_closefile ()
#14 0xc04ea014 in fdrop_locked ()
#15 0xc04e8e61 in fdrop ()
#16 0xc04e8e17 in closef ()
#17 0xc04e861f in fdfree ()
#18 0xc04f01c8 in exit1 ()
#19 0xc04efcf4 in sys_exit ()
#20 0xc066b9ff in syscall ()
#21 0xc06593af in Xint0x80_syscall ()
#22 0xffff002f in ?? ()
#23 0xffff002f in ?? ()
#24 0xbfbf002f in ?? ()
#25 0x0000430c in ?? ()
#26 0x0804b924 in ?? ()
#27 0xbfbfe4b8 in ?? ()
#28 0xf8d1bd74 in ?? ()
#29 0x281425ec in ?? ()
#30 0x281424b0 in ?? ()
#31 0x281424b0 in ?? ()
#32 0x00000001 in ?? ()
(続く)
0823root▲ ★
垢版 |
NGNG
#33 0x0000000c in ?? ()
#34 0x00000002 in ?? ()
#35 0x280c9373 in ?? ()
#36 0x0000001f in ?? ()
#37 0x00000292 in ?? ()
#38 0xbfbfe49c in ?? ()
#39 0x0000002f in ?? ()
#40 0x00000000 in ?? ()
#41 0x00000000 in ?? ()
#42 0x00000000 in ?? ()
#43 0x00000000 in ?? ()
#44 0x43f9f000 in ?? ()
#45 0xc3c19e20 in ?? ()
#46 0xc7287320 in ?? ()
#47 0xf8d1b718 in ?? ()
#48 0xf8d1b700 in ?? ()
#49 0xc346b7d0 in ?? ()
#50 0xc05188a3 in sched_switch ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
(kgdb)
0824root▲ ★
垢版 |
NGNG
/var/crash/info.2 の中身

Good dump found on device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture version: 1
Dump length: 2146959360B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed Apr 13 13:09:21 2005
Hostname: tiger506.maido3.com
Versionstring: FreeBSD 5.3-RELEASE #3: Thu Nov 4 21:51:36 PST 2004
root@tiger503.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53
Panicstring: lockmgr: thread 0xc7287320, not exclusive lock holder 0xc35e6af0 unlocking
Bounds: 2
0825root▲ ★
垢版 |
NGNG
前から、ごくたまに起こっている FreeBSD のバグですね、たぶん。
0827root▲ ★
垢版 |
NGNG
tiger511 = blackgoat3 の、昨日朝のクラッシュダンプのトレース。

#0 0xc0507cae in doadump ()
#1 0xc05082a7 in boot ()
#2 0xc05085cd in panic ()
#3 0xc066b594 in trap_fatal ()
#4 0xc066b2d7 in trap_pfault ()
#5 0xc066af11 in trap ()
#6 0xc06591fa in calltrap ()
#7 0x00000018 in ?? ()
#8 0x00000010 in ?? ()
#9 0xde7a0010 in ?? ()
#10 0xc101fb00 in ?? ()
#11 0xc3475460 in ?? ()
#12 0xf35e3bac in ?? ()
#13 0xf35e3b8c in ?? ()
#14 0x00000001 in ?? ()
#15 0xc8eef000 in ?? ()
#16 0x00000000 in ?? ()
#17 0x00000000 in ?? ()
#18 0x0000000c in ?? ()
#19 0x00000000 in ?? ()
#20 0xc0637004 in uma_zfree_internal ()
#21 0xc0636f38 in uma_zfree_arg ()
#22 0xc04feaaf in mb_fini_pack ()
#23 0xc0636f7c in uma_zfree_internal ()
#24 0xc0636f38 in uma_zfree_arg ()
#25 0xc053b8a1 in mb_free_ext ()
#26 0xc053b7ba in m_freem ()
#27 0xc056eb7b in ether_demux ()
#28 0xc056e87d in ether_input ()
#29 0xc047e961 in em_process_receive_interrupts ()
#30 0xc047bc8e in em_intr ()
#31 0xc04f4195 in ithread_loop ()
#32 0xc04f3245 in fork_exit ()
(続く)
0828root▲ ★
垢版 |
NGNG
#33 0xc065925c in fork_trampoline ()
(kgdb)

info.0 ファイルの情報
Good dump found on device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture version: 1
Dump length: 2146959360B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed Apr 13 13:13:45 2005
Hostname: tiger511.maido3.com
Versionstring: FreeBSD 5.3-RELEASE-p8 #2: Sun Apr 10 09:13:05 PDT 2005
root@tiger511.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_TIGER_53_BLACKGOAT
Panicstring: page fault
Bounds: 0

em_intr() っていうぐらいで、ネットワーク系の割り込み処理でしくったか。
0832root▲ ★
垢版 |
NGNG
また SA か、、、。

20050414: FreeBSD-SA-05:04.ifconf
Zero a buffer in ifconf() in order to avoid accidental
disclosure of kernel memory to userland.
0833root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>832
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:04.ifconf.asc

とりあえずすごく急ぎなわけじゃなさげ。
5.4Rにするときに対応かな。
0835FOX
垢版 |
2005/04/16(土) 19:30:55ID:???0
すごいなぁ !!

こんど挑戦してみます。
0840root▲ ★
垢版 |
NGNG
<チラシの裏>
1分に1回、各掲示板サーバのdat/とsubject.txtをblackgoatからrsyncする、というのは、おもしろそう。
通信路の圧縮、増分転送ともに、満たしている気がするし。
</チラシの裏>
0842root▲ ★
垢版 |
NGNG
<チラシの裏>
5.4-RC3 になった模様。< FreeBSD。
</チラシの裏>
0845◆cZfSunOs.U
垢版 |
2005/04/19(火) 00:22:04ID:+Wdow2O60
<チラシの裏 href="http://sunos.saita.ma/leaflet.html ">

>>840 雪だるまで read.cgi をフロント側で走らせることを考えても,
Squid でのキャッシュだと dat を直接 open() できないのに対し,
そのやり方なら直接 open() できるのでやりやすそうですね.

>>844 に関連して......もし Apache 更新するなら,ついでに
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/188
の更新がまだならお願いします.
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/188
もどこかで実験したいですね.

</チラシの裏>
0846root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>844
きてるですね。ちかいうちに。
MD5 (apache2/httpd-2.0.54.tar.bz2) = 4ae8a38c6b5db9046616ce10a0d551a2
SIZE (apache2/httpd-2.0.54.tar.bz2) = 5566979
MD5 (apache2/powerlogo.gif) = 0f106073b3c7844cf22d4df126b27c62
SIZE (apache2/powerlogo.gif) = 5279

>>845
そうなんですよね。
うまくすれば、かなり応用範囲広いかもです。

Apache更新の際には、mod_cgidsoも更新と。
で、workerで動かすのは、白やぎさんあたりでやってみようかなと思っていたり。
0847root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、
<チラシの裏>
Apacheのモジュールをstatic linkにすると、ex10とか効果あるのかしらね。
</チラシの裏>
0849root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>848
Thank you. I already received the mail from one of "Inside Person" of maido3.com,
and I replied it.

I'd like to install RAID card to oyster243 and reinstall FreeBSD/amd64,
I already backup all data of it and already did shutdown, so I think it is ready.

So, please order to Sean-san to start installing now.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況