X

次期主力bananaサーバ建造委員会 その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/02/15(木) 00:17:52ID:26eDu3MN0
前スレ

次期主力bananaサーバ建造委員会 その4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1171217094/
2007/02/16(金) 17:40:36ID:5uZ2dIcq0
グラフ化もするですか。
rrdtoolを使うと、複数のパラメータを表示できるので便利です。
詳細はきっと転送量のグラフがそれを使っているかなと。
474マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 17:43:51ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
2号機dmes(^_^;)つhttp://mickey.mirv.net/b3101dmes.txt
モジュール類のセットアップ作業終了してチェック中(^_^;)
2007/02/16(金) 17:44:28ID:5uZ2dIcq0
http://ex21.2ch.net/_service/netstat-20070216.txt
JSTで表示すると読みやすくなるかなと。
crontabの中で一律JSTにしても問題は無い気がするです。
2007/02/16(金) 17:44:35ID:???0?PLT(23500)
で、サーバステータスをバッチ的にプログラムからとって何かするなら、
?auto 推奨ということで。

http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_status.html
機械読み取り可能なステータスファイル
http://your.server.name/server-status?auto を アクセスすることにより、
ステータスファイルの機械読み取り可能なバージョンを 得ることができます。
これは自動的に実行されるときに便利です。
Apache の /support ディレクトリにある Perl プログラム
log_server_status を見てください。
477stream ◆PNstream2s
垢版 |
2007/02/16(金) 17:44:51ID:6vv44Ke30
>>471
server-status?auto

BusyWorkers: 45
IdleWorkers: 103
みたいな文字列があるはず。
2007/02/16(金) 17:49:59ID:Z/fxrCiC0
このスレ見てると自分で鯖設定してるみたいで楽しいなw
2007/02/16(金) 17:50:10ID:???0?PLT(23500)
>>474
ざっと見、そんなところなんじゃないかなと。
480マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 17:50:30ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
netstatの断面は断面で意味あるなぁ(^_^;)
両方取るのがいいかも・・・・
481マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 17:51:01ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
>478
だろだろ?(^_^;)
482マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 18:03:26ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
衝撃の事実発覚(^_^;)なんと今日は金曜日だった・・・・orz
2007/02/16(金) 18:05:00ID:9Jj5h8I20
>>482
何曜日と思ってたのですか・・・?
484マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 18:05:23ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
今日のこのあとの予定
2号機の完成>アカウント発行
以上(^_^;)
netstatのグラフ化は週明けに
mod_statusの利用も来週。

5分前まで、おいらの中で今日は水曜日だった(^_^;)ああぅう
2007/02/16(金) 18:07:04ID:hgReDhGI0
>>484
今日の昼間うちの父(77)も同じ事言ってましたよー。
2007/02/16(金) 18:08:26ID:5onBBbzc0
さてと、このところの傾向だと・・・19時あたりから夜中の1時ぐらいがワクテカゾーンかな?
今日は22時ごろと予想してみるw
2007/02/16(金) 18:09:24ID:Cuoxz0A70?2BP(7000)
>>484
え?違うの?
あとゲハ収容鯖ってこと覚えといて
2007/02/16(金) 18:13:37ID:WZqd03SG0
>>484
2/14を72時間にしちゃうほどチョコが欲しかったのか
489マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 18:15:35ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
3号機は明日アカウント設定まで含めて完成予定(^_^;)
2007/02/16(金) 18:24:34ID:B6wRMopR0
いよいよVIPの出番でつか?
2007/02/16(金) 18:29:34ID:HbRnE6Sp0
@RTVの専用サーバーはどうよ?
問い合わせでサーバー、ストレージの独自カスタマイズが可能
1Gbps回線(実測800Mbps)が、初期費用294,000円、月額費用504,000円
サーバー維持費がハウジング費用+サポートプラスで1台あたり11万5500円

高性能なサーバー複数台に大量の板を押し込んで、1Gbpsを共有すれば費用を低く抑えられるんじゃない?
2007/02/16(金) 18:33:12ID:DL0A2SEk0
金額とかそういう問題じゃないと思う。
2007/02/16(金) 18:41:44ID:HbRnE6Sp0
サーバーは国内に置いたら差し押さえくらう可能性があるんだったな・・・
国内にあれば会社とのコンタクトもとりやすいし、直接弄れるから便利ではあるんだが仕方ないか。
2007/02/16(金) 18:43:28ID:5onBBbzc0
鯖会社にクレーム行きそうだしね。
2007/02/16(金) 18:44:26ID:4gKNCPr30?2BP(5432)
閉鎖要求のために乗り込んできたり
2007/02/16(金) 18:45:36ID:1HxHPWY60
アメリカはアメリカでFBIが入ってくる罠
2007/02/16(金) 18:47:42ID:5onBBbzc0
国内の鯖だと鯖運営・管理してる会社は、例のプロバイダーなんとかに従うんだろうし。
2007/02/16(金) 18:48:54ID:HbRnE6Sp0
ひろゆきが賠償金払えば全て解決する問題なんだが、なんでそこまで賠償金の支払いを拒否してるんだろう
年収一億以上あるんだから、500万くらい払えるだろうに
499動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/02/16(金) 18:51:16ID:tzWeTogM0
ヒント:きりがない
2007/02/16(金) 18:52:16ID:5onBBbzc0
ヒント:そろそろスレ違い。
2007/02/16(金) 18:53:04ID:yS686YHr0
乙です>ALLスタッフ
何かお手伝いできそうなor困ってることありますか?
502マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 18:54:05ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
今のところ順調ですー(^_^;)
2007/02/16(金) 18:54:18ID:L1Ap8T0f0
山ちゃんとそのお仲間、悔しがりすぎ。。。
504マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 18:59:48ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
よっしゃ(^_^;)2号機完成
アカウント情報送ったー

※お願い
read.cgiがコンパイルできるか試してください(^_^;)
apreq2については、チェック方法が今のところないので
505マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:03:11ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
>504
あー(^_^;)
society6.2ch.netもできてて、送ったのはそのアカウント情報ね。
506ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:06:35ID:1oI55i6G0
みてみる
507ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:09:36ID:1oI55i6G0
届いたPWで入れないぞ
508マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:14:21ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
あれれ(^_^;)
今、ログインテストして入れた情報で再送した
509動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/02/16(金) 19:14:38ID:i2XQNjhdO
>>107
510マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:15:45ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
そして3号機のOSインストールが終わった(^_^;)
出来立てのdmes(^_^;)つhttp://mickey.mirv.net/b3102dmes.txt
・メモリがなんか中途半端
・というかM/Bが変わってる?

ということで明日はこのあたりを攻める予定ー
511ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:16:30ID:1oI55i6G0
はいれた
一回目のPWがまちがっていたよ

PW変更。
うけとりました。
512マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:17:20ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
>511
あひゃ(^_^;)すまんです
513ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:19:54ID:1oI55i6G0
コンパイルできませんでした


gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
514マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:20:25ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
おお(^_^;)チェックするする
2007/02/16(金) 19:21:24ID:I9hGx5Ob0
acpi0: <INTEL DQ965GF> on motherboard

これすか
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dq965gf/feature/index.htm
516マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:21:52ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
>515
それっぽい(^_^;)
2007/02/16(金) 19:24:14ID:L0odv1Qr0
>510
おおっ
ついにQ965マザーですか、ただ、素人目に見てもおかしい箇所が


・SATAが150のまま(このチップセットは300対応)
518マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:26:09ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
>513
対策してみた(^_^;)試してみてー
519マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:26:25ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
まだだめだ(^_^;)ちょいまって
520マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:27:56ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
>513
よし(^_^;)これでどうかな?
試してみてくださいー
521ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:28:59ID:1oI55i6G0
だめっす


gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
522マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:32:21ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
むー(^_^;)もうちょい調べる
2007/02/16(金) 19:34:10ID:L0odv1Qr0
>517
もう一つ
肝心のAHCIが有効になっていない
以下のメッセージがあれば有効のようです。

atapci1: AHCI Version 01.00 controller with 4 ports detected
524マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:34:37ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
たびたびですがもう一度試してください(^_^;)お願いしますー
525ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:36:12ID:1oI55i6G0
だめだった


gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
526マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:39:37ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
orz・・・・(^_^;)
もっかいお願いしますー
527ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:40:13ID:1oI55i6G0
かわらず
だめ

gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
2007/02/16(金) 19:40:56ID:4gKNCPr30?2BP(6000)
マァヴ ▲マダー?
2007/02/16(金) 19:41:11ID:sif9nUm00
パーミション設定もできんのかー
530ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:41:12ID:1oI55i6G0
society6.2ch.net 上でやってますよ
531マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:43:13ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
了解です(^_^;)小手先の対応ではいかんともしがたいです

パッケージの構成を直さないとだめと判明・・・・
パッケージを修整したうえでモジュールの再インストールを行います。

本日のところは1号機からのコピーで大丈夫です?(^_^;)
532マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:44:08ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
>530
ぅぃ(^_^;)その状態でコンパイルできることを期待して作ってるです
533ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:44:39ID:1oI55i6G0
前に進まずに待ちに入ります
お遊びはやるかもですが、いつ再インストールしてもかまいません。
534マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:46:40ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
了解です(^_^;)

お願いなのですが、read.cgiに相当するサンプルプログラムはないでしょうか?
そのソースがコンパイル通ればOKみたいな・・・・
535ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:48:10ID:1oI55i6G0
うーん
現在はないですー

あとで作っておきます。
536マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:48:34ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
あいあい(^_^;)お願いします
本日は一旦撤退・・・・
537ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 19:49:27ID:1oI55i6G0
んじゃ

おとこは立てよ行けよ〜♪
ということで、
2007/02/16(金) 19:50:01ID:Zd+gsdjg0
>>517
SATA300に対応しないお馬鹿さんなチップセットが世に出てしまったので
SATA300に対応しているけれども最初はSATA150モードになってるHDDが多数あります。
メーカーのツールを使用して変更するんですが、今現在のHDDでは変更したところで使い切れないかと
カツカツにチューニングするなら別ですが
539マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/02/16(金) 19:50:04ID:WECVmjlU0?PLT(33347)
むふん(^_^;)
2007/02/16(金) 19:54:50ID:e8mEARxE0
>>537
いってらっしゃーい
2007/02/16(金) 20:15:26ID:5uZ2dIcq0
サンプルっていうか、includeファイルが読み込めないだけだと思うんだけど、、、

a.c
--
#include <apr.h>
int main() {
 return 0;
}
--

gcc -I /usr/local/apache2/include -L /usr/local/apache2/lib a.c -lapr-0
2007/02/16(金) 20:22:27ID:oyxTse1VO
フォルダ名はapache22だったりしない?
543F-4EJ改
垢版 |
2007/02/16(金) 20:28:31ID:EkWtPiea0
肉丸君さり気に最長連続時間更新中。
544F-4EJ改
垢版 |
2007/02/16(金) 20:29:55ID:EkWtPiea0
稼動が抜けた。24Hもつかな?
2007/02/16(金) 20:39:56ID:o1ks0hVXO
read.cgi配布じゃなくて公開であった気がする

つか、アスキーモードでうぷしてるよね?
まとめてじゃなくて1個づつパーミッションやってるよね?
数値を間違えてる?
それともcgi置く場所間違えたとか?
2007/02/16(金) 20:58:22ID:5onBBbzc0
そろそろ危険ゾーンかな?

しかし、最初1週間弱安定稼動してたんだよね、150w 1G 10M帯域で
それを負荷を上げるために100Mにして負荷を上げた途端落ちた。
処理能力的には、投稿数でMax27Mまで出てると言う事はCPU・メモリ
などとは考えにくい。

やっぱり電源容量が足りないんじゃないかな?
たぶん15M超えるとかつかつのところで動いてるんじゃ?
2007/02/16(金) 21:09:10ID:dr0O8d8nP
>>546
でもそれだと250Wで落ちる理由にならないしねえ。
…そういえば,メモリのレイテンシとかどうなってるんだっけ。
初期値になってる?
2007/02/16(金) 21:46:03ID:5onBBbzc0
単純に過負荷というわけじゃないみたいなんですけど・・・過負荷×時間のような。

しかし、何人が落ちるのを固唾を呑んで待っているのだろう?w
2007/02/16(金) 21:52:18ID:ANvbJlT70?2BP(6811)
>>424
現状の蓄積されたNGワードが、、、
\.2ch\.net/?\w+/
とか、
1−2−3\s
だったりします(哀)
で、、
1−2−3\s
は、登録出来なかったりします(つД`)→−=\x817C
2007/02/16(金) 22:05:54ID:T0sKyppc0
手を入れたり、コンバーターを作ったり。
2007/02/16(金) 22:07:01ID:T0sKyppc0
なんだかIDが空飛ぶppcなのか。。。
2007/02/16(金) 23:04:02ID:QYKHgQzo0
>>548
気になって仕方が無いから落ちるんなら早くしろ

と、思ってみたり
2007/02/16(金) 23:06:26ID:ANvbJlT70?2BP(6811)
もすかしてyykakikoも墜ちやすいのはやっぱり寿命なのかしら?@banana族
2007/02/16(金) 23:14:18ID:???0?PLT(23500)
きたく。ふぅ。
>>474 あたりから読もうと。
555ピロリ
垢版 |
2007/02/16(金) 23:15:12ID:SnNnNjgdO
長生きしている
2007/02/16(金) 23:16:41ID:???0?PLT(23500)
%uptime
6:16AM up 1 day, 2:23, 1 user, load averages: 3.17, 3.73, 3.72

1 day 超えましたか。
さて。
2007/02/16(金) 23:17:01ID:Na/K6gvd0
そろそろ落ちてもよさそうなもんだけど、落ちんね
558動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/02/16(金) 23:19:53ID:bj5lf8gr0
PJと音楽戦士に期待するんだ
2007/02/16(金) 23:25:57ID:???0?PLT(23500)
>>474
1号機のdmesgと比べてみる。
(- が1号機(b290)、+ が2号機(b3101))

-CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (1862.73-MHz 686-class CPU)
- Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f6 Stepping = 6
+CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 4300 @ 1.80GHz (1800.02-MHz 686-class CPU)
+ Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f2 Stepping = 2

CPUが違うと。

- Features2=0xe3bd<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
+ Features2=0xe39d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>

命令フィーチャーが一部違うのか。
E4300には、VMX命令がない?

-real memory = 2129526784 (2030 MB)
-avail memory = 2078531584 (1982 MB)
+real memory = 2079195136 (1982 MB)
+avail memory = 2029117440 (1935 MB)

メモリを少し少なく認識していますね。
グラフィックに割り当てるメモリとか、そのへんか。

というところで、いったんごはん。
続きはあとで。
560stream ◆PNstream2s
垢版 |
2007/02/16(金) 23:30:10ID:D2pIaCai0
VMX命令ってVTのことかな
E6300にあってE4300に無いものといったらVT
2007/02/16(金) 23:33:26ID:GaICI5p+0
>>558
どっちも本体出演か。
ちと時間が遅いような気がしないでもないが。
2007/02/16(金) 23:47:13ID:???0?PLT(23500)
食事おわり。

+pci0: <multimedia, audio> at device 17.5 (no driver attached)

+orm0: <ISA Option ROM> at iomem 0xcc000-0xd0fff on isa0

このへんはbanana3101だけあるみたい(特に問題なし)。

-ad4: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata2-master SATA150
-ad6: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata3-master SATA150
+ad4: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAK> at ata2-master SATA150
+ad6: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAK> at ata3-master SATA150

ディスクのファームウェア(?)が微妙に違うのかな。
2007/02/16(金) 23:48:14ID:???0?PLT(23500)
ディスクは型番は同じで、ファームウェアのリビジョンが違うだけみたいですね。
SATA 150までのディスク。

banana3101のdmesgは、こんなところで。
2007/02/16(金) 23:52:58ID:???0?PLT(23500)
>>475
netstat するプログラムのほうで、
TZ 環境変数に Asia/Tokyo を指定していただけるといいかも。

>>480
そんな気がします。

これから >>510 の dmesg を見るです。
2007/02/16(金) 23:58:37ID:???0?PLT(23500)
>>510 banana3102 のdmesg:

real memory = 3479498752 (3318 MB)
avail memory = 3404836864 (3247 MB)

やはり、3.3Gとかの認識になりますね。
(tiger2522でも起こったことです)

4G(以上)を認識させるには、PAE (Physical Address Extension)を使うか、
あるいは64bitモードのOSで動かすか、しかないかと。

ちなみにFreeBSDのPAE機能は、少なくとも5.xではとても不安定で、
使い物にならなかったです。
2007/02/17(土) 00:00:00ID:???0?PLT(23500)
>>510 続き

ということで 3.3G という認識は、きっとたぶん正常動作です。
というか 32bit/i386 の仕様かと。

で、確かにマザボが変わっているですね。
Intel純正チップですか。

ACPI APIC Table: <INTEL DQ965GF >
2007/02/17(土) 00:07:28ID:???0?PLT(23500)
ということで、

acpi0: <INTEL DQ965GF> on motherboard

マザボがIntel純正チップで、

em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection Version - 6.2.9> port 0x20c0-0x20df mem 0xe0200000-0xe021ffff,0xe0220000-0xe0220fff irq 20 at device 25.0 on pci0
em0: Ethernet address: 00:16:76:c7:bd:74

ネットワークI/FがIntelの1Gb/s対応のやつですね。

atapci3: <Intel ICH8 SATA300 controller> port 0x2138-0x213f,0x2174-0x2177,0x2130-0x2137,0x2170-0x2173,0x20f0-0x20ff,0x20e0-0x20ef irq 19 at device 31.5 on pci0

SATAが300までいけるやつと。

ad0: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAJ> at ata0-master SATA150
ad2: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAJ> at ata1-master SATA150
ar0: 238472MB <Intel MatrixRAID RAID1> status: READY
ar0: disk0 READY (master) using ad0 at ata0-master
ar0: disk1 READY (mirror) using ad2 at ata1-master

SATA RAID は Intel の RAID として認識していると。

しかし、SATA150 だと。
2007/02/17(土) 00:11:10ID:???0?PLT(23500)
上にも出ていますが、

> Seagate ST3250620AS

このディスクは 300 対応みたいですね。

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=a62099f4fa74c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=en-US

ということは現状だと、もったいないお化けが出る状態と。< b3102
2007/02/17(土) 00:12:38ID:+X/vlNlk0
Seagateはジャンパで速度制限してますね
抜き忘れ?
2007/02/17(土) 00:13:45ID:???0?PLT(23500)
>>523
確かに、AHCI が有効じゃないみたいですね。
BIOSでやるのかしら。

>>538
そうなんですか。
メーカーのツールというと、例えばSeatoolsとかかしら。
2007/02/17(土) 00:14:37ID:???0?PLT(23500)
>>569
なんと、ジャンパですか。

だったら、PIEの人にマァヴさんから指令出してもらって、
ジャンパ抜いてもらえばいいのか。
マニュアルとかどっかに落ちてますかね。
2007/02/17(土) 00:16:53ID:???0?PLT(23500)
で、今のbanana3101って、なんかログインしていると、
サーバがリブートしているわけでもないのに、勝手に接続が切れますね。

他のサーバではそんなことはないので、何かネットワーク的に問題があるのかも。
あるいは、アイドルしていると勝手に切ってくる設定になっている?
2007/02/17(土) 00:19:01ID:???0?PLT(23500)
あと、パーミッション問題ですが、もし中身を見せたくないとすると、
ディレクトリの r bit じゃなくて、x bit を立てるといいような気がするです。

そうすると、
そのディレクトリの中身を読む(ls -l みたいな)ことはできなくなりますが、
そこに cd したり、中のファイルをダイレクトに指定して読むことは可能になるです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況