前スレ
次期主力bananaサーバ建造委員会 その4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1171217094/
探検
次期主力bananaサーバ建造委員会 その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/15(木) 00:17:52ID:26eDu3MN02007/02/17(土) 00:22:42ID:+X/vlNlk0
>>571
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/sata/100402371a.pdf
の3.2Configuring the drive
にジャンパの設定が載ってます
とはいっても、4ピンのうち左側の2ピンがショートされてるかどうかだけですね
引っこ抜けば解除されます
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/sata/100402371a.pdf
の3.2Configuring the drive
にジャンパの設定が載ってます
とはいっても、4ピンのうち左側の2ピンがショートされてるかどうかだけですね
引っこ抜けば解除されます
577動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 00:32:41ID:UdYfkkUP0 POPJAMハジマタ
非力な今の狼ではにんともかんとも・・・
非力な今の狼ではにんともかんとも・・・
banana3102:
・Intelチップのマザーボード
・SATA300まで対応、ネットワークカードは1Gbpsまで対応
・メモリ4G積んでも4Gとして認識しないっぽい(これはきっとVIAのでもそういう仕様のはず)
・ディスクがSATA 150モードになっている。
ジャンパを抜けば 300 モードになる。方法は >>574
これでよりディスクが高性能になる → news4vipが入る可能性がさらに上がる。
・Intelチップのマザーボード
・SATA300まで対応、ネットワークカードは1Gbpsまで対応
・メモリ4G積んでも4Gとして認識しないっぽい(これはきっとVIAのでもそういう仕様のはず)
・ディスクがSATA 150モードになっている。
ジャンパを抜けば 300 モードになる。方法は >>574
これでよりディスクが高性能になる → news4vipが入る可能性がさらに上がる。
579動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 00:37:58ID:YgtR4vu80 瞬殺だった
581名無し募集中。。。
2007/02/17(土) 00:39:57ID:UdYfkkUP0 我が軍ヨワス・・・
2007/02/17(土) 00:39:58ID:Ex31V6af0
実験の為狼にスレ立て規制がないのか
2007/02/17(土) 00:44:19ID:g+HoYxUL0
30Mの壁は遠いなぁ・・・
>>580
http://www.intel.com/support/chipsets/imst/sb/cs-015988.htm
多分BIOSのほうで設定できるかと。
ジャンパと合わせて変更すればいいんじゃないっすかね。
http://www.intel.com/support/chipsets/imst/sb/cs-015988.htm
多分BIOSのほうで設定できるかと。
ジャンパと合わせて変更すればいいんじゃないっすかね。
2007/02/17(土) 00:47:58ID:+X/vlNlk0
>>580
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#modes
ってなことなので、RAIDを使用するのであればAHCIも勝手に付いてくるのではないかと
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#modes
ってなことなので、RAIDを使用するのであればAHCIも勝手に付いてくるのではないかと
>584見る限りではBIOS設定しないとAHCIモードには入らない
ようですね
そうなるとOSまた入れ直しかなぁ(汗
ようですね
そうなるとOSまた入れ直しかなぁ(汗
>>587
だとしたら、BIOS設定だけでいけるのかしら。
FreeBSDの場合インストール時にドライバ入れるとかそういうことはないので、
AHCIモードは、OSのほうで自動判別するんじゃないかしら。
だとしたら、BIOS設定だけでいけるのかしら。
FreeBSDの場合インストール時にドライバ入れるとかそういうことはないので、
AHCIモードは、OSのほうで自動判別するんじゃないかしら。
いずれにしても、
>>142
> むしろ確実なものを要求します。
ということなわけで、
特に news4vip を入れる器は、ハードウェア性能をきちんと出すべく、
確実に設定したほうがいいんではないかと。
せっかくのいい機会なわけだし。
>>142
> むしろ確実なものを要求します。
ということなわけで、
特に news4vip を入れる器は、ハードウェア性能をきちんと出すべく、
確実に設定したほうがいいんではないかと。
せっかくのいい機会なわけだし。
2007/02/17(土) 01:13:09ID:+X/vlNlk0
AHCIモードにする方法の中で、RAID無効にしろとか書いてあったりするので
AHCIモードとRAIDモードは or の関係なのではないかと思うのですが
AHCIモードとRAIDモードは or の関係なのではないかと思うのですが
2007/02/17(土) 01:54:29ID:+X/vlNlk0
排他とは言っても
RAIDモードにしているならわざわざAHCIモードを有効にせずとも大丈夫というだけで
両者の違いはRAIDを構成するかどうかだけのようです。
RAIDモードにしているならわざわざAHCIモードを有効にせずとも大丈夫というだけで
両者の違いはRAIDを構成するかどうかだけのようです。
2007/02/17(土) 02:58:49ID:0Dr3AwTa0
鯖設定中ー。
納期ギリギリ^^
お勉強になるです。
納期ギリギリ^^
お勉強になるです。
ex21 の read.c で
// if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAbanana ;
if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAtiger ;
のようになってますが,
% sysctl hw.model
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
なんで,strstr(model_name, "Core(TM)2") とかじゃないかなぁ,と.
あと,bbs.cgi ではホスト名で判定してますが,そちらはどうするのがいいんですかね.
banana + 数字4桁は T-banana ってことでいいんでしょうか......
でも,既存の banana でも4桁ってあったような?
ホスト名自体が tbanana とかになってれば判定しやすいんでしょうけど.
// if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAbanana ;
if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAtiger ;
のようになってますが,
% sysctl hw.model
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
なんで,strstr(model_name, "Core(TM)2") とかじゃないかなぁ,と.
あと,bbs.cgi ではホスト名で判定してますが,そちらはどうするのがいいんですかね.
banana + 数字4桁は T-banana ってことでいいんでしょうか......
でも,既存の banana でも4桁ってあったような?
ホスト名自体が tbanana とかになってれば判定しやすいんでしょうけど.
597どくどくさぼてん
2007/02/17(土) 06:44:33ID:8ZYUCIMB0 初代スレのあたりで話し合われてたのは、
2号機以降はbanana3xxx.maido3.comでいくって話になってますです。
3k番台ですね、XOロケーションのは2k番台だと思ったけど、、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169758672/791-797
2号機以降はbanana3xxx.maido3.comでいくって話になってますです。
3k番台ですね、XOロケーションのは2k番台だと思ったけど、、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169758672/791-797
>>549 (スレ違いなら適切なスレに誘導願います)
マルチバイト対応させてない Perl であれば、こんな感じでしょうか?
$re = '1−2−3'; # 固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
# 固定文字列として扱う
$re = "\Q$str";
}
マルチバイト対応させてない Perl であれば、こんな感じでしょうか?
$re = '1−2−3'; # 固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
# 固定文字列として扱う
$re = "\Q$str";
}
>>597 なるほど,それが確定なら判別できますね.290 だけは例外ってことで......
>>596 単純にCPU判別による分岐の話であれば、
1.ホスト名で判断する (290のように例外処理がある)
2./sbin/sysctl をPerl内部からコールして取得する
3.OS起動時時に設定用,フラグ用のファイルを作る(2の改良版)
4.Apache の mod_env で環境変数として値をセットする
5.XSモジュールを使う (Sys::Sysctl::FreeBSD)
6.他にも思いつく
など選択肢はあると思います。別の議論であればスレ汚し失礼。
1.ホスト名で判断する (290のように例外処理がある)
2./sbin/sysctl をPerl内部からコールして取得する
3.OS起動時時に設定用,フラグ用のファイルを作る(2の改良版)
4.Apache の mod_env で環境変数として値をセットする
5.XSモジュールを使う (Sys::Sysctl::FreeBSD)
6.他にも思いつく
など選択肢はあると思います。別の議論であればスレ汚し失礼。
>>600
現状でやるなら、1. の方法ですかね。
4. がきっとスマートで(雪だるまシステムでは一部そうしようとしている)、
read.cgi と同じ手法をとるなら 5. というかんじで。
で、bbs.cgi で LA とって処理しているところというと、
LA が高くなると自動で Saborin するところか。
確かに、banana の閾値は低くしてあるです。5 だったかな。
様子を見ていると、read.cgi 同様 tiger と同じ(12だったかな、16かも)に
するのがよさげかも。
該当部分は私が前に書いたので、今夜にでもやってみるかも。
現状でやるなら、1. の方法ですかね。
4. がきっとスマートで(雪だるまシステムでは一部そうしようとしている)、
read.cgi と同じ手法をとるなら 5. というかんじで。
で、bbs.cgi で LA とって処理しているところというと、
LA が高くなると自動で Saborin するところか。
確かに、banana の閾値は低くしてあるです。5 だったかな。
様子を見ていると、read.cgi 同様 tiger と同じ(12だったかな、16かも)に
するのがよさげかも。
該当部分は私が前に書いたので、今夜にでもやってみるかも。
>>598 色々と訂正
$re = '十分表示可能1−2−3'; # \x5c \x7c を含むけど固定文字として正規表現で扱いたい
$re = '!1−2−3\s'; # 正規表現として扱いたい (3の後に空白か改行が欲しい、でも全角空白が来たら判別不可)
$re = 'ttp:\/\/\w'; # 正規表現のように見えるけど固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0-\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
$re = "\Q$re"; # 固定文字列として扱う(\Q で \w 以外の文字の前に \ が付くので正規表現エラーにならない)
}
$re = '十分表示可能1−2−3'; # \x5c \x7c を含むけど固定文字として正規表現で扱いたい
$re = '!1−2−3\s'; # 正規表現として扱いたい (3の後に空白か改行が欲しい、でも全角空白が来たら判別不可)
$re = 'ttp:\/\/\w'; # 正規表現のように見えるけど固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0-\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
$re = "\Q$re"; # 固定文字列として扱う(\Q で \w 以外の文字の前に \ が付くので正規表現エラーにならない)
}
>>601 他の用途にも使えるかもということで一応試作品
# rc.local にでもいれて起動時に処理
#
# CPU別,対応ハードなど別にフラグを立てるシェルスクリプト
# プログラムでファイルの存在チェックする関数を作る
# perl なら if (-e /tmp/cpu_Athlon64) とか‥‥‥
# INFO_PATH : ファイルを置く位置 (/md/ の方がいいのかな?)
INFO_PATH=/tmp
# clean
rm -f $INFO_PATH/cpu_*
# CPU Model
CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`
if [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Core(TM)2'` -ne 0 ]; then
# case Pentium
touch $INFO_PATH/cpu_Core2
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Pentium'` -ne 0 ]; then
# case Core2
touch $INFO_PATH/cpu_Pentium
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Athlon(tm)64'` -ne 0 ]; then
# case Athlon64
touch $INFO_PATH/cpu_Athlon64
else
# default
touch $INFO_PATH/cpu_unknown
fi
# rc.local にでもいれて起動時に処理
#
# CPU別,対応ハードなど別にフラグを立てるシェルスクリプト
# プログラムでファイルの存在チェックする関数を作る
# perl なら if (-e /tmp/cpu_Athlon64) とか‥‥‥
# INFO_PATH : ファイルを置く位置 (/md/ の方がいいのかな?)
INFO_PATH=/tmp
# clean
rm -f $INFO_PATH/cpu_*
# CPU Model
CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`
if [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Core(TM)2'` -ne 0 ]; then
# case Pentium
touch $INFO_PATH/cpu_Core2
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Pentium'` -ne 0 ]; then
# case Core2
touch $INFO_PATH/cpu_Pentium
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Athlon(tm)64'` -ne 0 ]; then
# case Athlon64
touch $INFO_PATH/cpu_Athlon64
else
# default
touch $INFO_PATH/cpu_unknown
fi
>>605 thx
スタッフのスキル。応用範囲。移植性。メンテナンス性などの兼ね合いで
どこに手を加えるか、が変わってきますね。root 使えるとかも大きいかな?
mod_env でするなら apachectl に CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`;export CPU_MODEL
を追加して httpd.conf で PassEnv CPU_TYPE な感じだったかな?(うろ覚え)
スタッフのスキル。応用範囲。移植性。メンテナンス性などの兼ね合いで
どこに手を加えるか、が変わってきますね。root 使えるとかも大きいかな?
mod_env でするなら apachectl に CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`;export CPU_MODEL
を追加して httpd.conf で PassEnv CPU_TYPE な感じだったかな?(うろ覚え)
608ピロリ
2007/02/17(土) 15:59:08ID:zzDbkwgf0 現在の感想
最近やったこと
→ 電源を150Wから250Wに載せかえた
どうなった?
→ あきらかに改善された、
最近やったこと
→ 電源を150Wから250Wに載せかえた
どうなった?
→ あきらかに改善された、
609的外れな人
2007/02/17(土) 16:31:16ID:646G8REA0 シンプルでよいですね。
1回目の低負荷時リブートも取敢えず電源って事にして再スタートな感じ。
ハード要因なら変えれば済む話だし。
暫く様子見モードかな。
1回目の低負荷時リブートも取敢えず電源って事にして再スタートな感じ。
ハード要因なら変えれば済む話だし。
暫く様子見モードかな。
2007/02/17(土) 16:39:42ID:or5ns9Fe0
電源交換後のあの挙動は?っていうのがあるな
2007/02/17(土) 16:42:34ID:85g1DqnM0
落ちない1号機に興味はないw
2号機、3号機の進捗情報プリーズ!
2号機、3号機の進捗情報プリーズ!
612動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 16:50:12ID:UdYfkkUP0 鯖争奪戦は面白かったなぁ
2号機、3号機は再インストールを行います(^_^;)
再インストールは本日予定。
その後パッケージを改良してモジュール類をセットアップ
月曜日には稼動できる予定。
本日サーバを精査した結果、apacheのセットアップで問題があったことを発見(^_^;)
これを修整するため、およびサーバネームを号機番号と一致させるため
一旦OSの再インストールからやり直すことにしたです(^_^;)
再インストールは本日予定。
その後パッケージを改良してモジュール類をセットアップ
月曜日には稼動できる予定。
本日サーバを精査した結果、apacheのセットアップで問題があったことを発見(^_^;)
これを修整するため、およびサーバネームを号機番号と一致させるため
一旦OSの再インストールからやり直すことにしたです(^_^;)
でもって、2号機、3号機のHDDについて・・・・
HDDは16MBキャッシュのやつがついています(^_^;)
1号機 ST3250820A 250GB 8MB
2号機 ST3250620A 250GB 16MB
3号機 ST3250620A 250GB 16MB
今後のマシンもST3250620Aを搭載するようにします。
3号機のM/Bおよびメモリについて(^_^;)
・エリートのM/Bは4GB搭載できないことが判明
・そこで4GBを搭載するためにIntelのマザーにした
・しかし32bitOSでは3.5GBまでしか扱えない
ということで、3号機は3.5GBで使用することにします。
HDDは16MBキャッシュのやつがついています(^_^;)
1号機 ST3250820A 250GB 8MB
2号機 ST3250620A 250GB 16MB
3号機 ST3250620A 250GB 16MB
今後のマシンもST3250620Aを搭載するようにします。
3号機のM/Bおよびメモリについて(^_^;)
・エリートのM/Bは4GB搭載できないことが判明
・そこで4GBを搭載するためにIntelのマザーにした
・しかし32bitOSでは3.5GBまでしか扱えない
ということで、3号機は3.5GBで使用することにします。
615動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 16:58:02ID:pnB4lKz/0 この機会に64bitOS入れてみようぜ
64bitネイティブのためのCPUが主流になる日はくるんだろうか?(^_^;)
IA64って未だにアレだし・・・・
IA64って未だにアレだし・・・・
2号機については
1 サーバネームをbanana3102.maido3.comに変更する
2 再インストール&モジュール類の組みなおしを行う
3 ネットワークが途切れる問題
の3つですかね(^_^;)
3号機については
1 サーバネームをbanana3103.maido3.comに変更する
2 再インストール&モジュール類の組みなおしを行う
3 SATA300モード
4 AHCIモード
このあたりが懸案(^_^;)
1 サーバネームをbanana3102.maido3.comに変更する
2 再インストール&モジュール類の組みなおしを行う
3 ネットワークが途切れる問題
の3つですかね(^_^;)
3号機については
1 サーバネームをbanana3103.maido3.comに変更する
2 再インストール&モジュール類の組みなおしを行う
3 SATA300モード
4 AHCIモード
このあたりが懸案(^_^;)
619名無し募集中。。。
2007/02/17(土) 17:08:33ID:0B25tsAl0 しねやあああああああ
620名無し募集中。。。
2007/02/17(土) 17:10:04ID:0B25tsAl0 あら誤爆スマソ
2号機は淡々と進めます(^_^;)
問題は3号機のHDDまわり。
SATA300もAHCIもやればパフォーマンスが上がるのはわかるんだけど
同じ環境でどれくらい違うのかを知るには、まずなしの状態を体験せんといかんかな・・・と
ってことで、現状でサーバを仕上げていこうと思います。
んで、実際に動かした後、必要に応じてSATA300やAHCIを動かす・・・・と(^_^;)再インストールいるけど
問題は3号機のHDDまわり。
SATA300もAHCIもやればパフォーマンスが上がるのはわかるんだけど
同じ環境でどれくらい違うのかを知るには、まずなしの状態を体験せんといかんかな・・・と
ってことで、現状でサーバを仕上げていこうと思います。
んで、実際に動かした後、必要に応じてSATA300やAHCIを動かす・・・・と(^_^;)再インストールいるけど
新設するサーバに対するコネクション負荷テスト(F5を押しっぱなしのようなもの)を行えるのであれば、
スクリプト(データセンター内部でやってもらうテスト、apachebench 使えるならそちらでも可)と、
プログラム(普通のユーザが実行できる Windows アプリ、指定したテスト期間しか起動できない設定)を
用意できますが、どちらかでも使うようなことありますか?
むむむさんあたりにソース送って中身判断してもらって配布でも良いです。
今回の構成に対する現実的な限界値を知っておけば、今後のトラブルに対する目安になると思います。
スクリプト(データセンター内部でやってもらうテスト、apachebench 使えるならそちらでも可)と、
プログラム(普通のユーザが実行できる Windows アプリ、指定したテスト期間しか起動できない設定)を
用意できますが、どちらかでも使うようなことありますか?
むむむさんあたりにソース送って中身判断してもらって配布でも良いです。
今回の構成に対する現実的な限界値を知っておけば、今後のトラブルに対する目安になると思います。
まずは一号機で実際の限界を味わうって方向かと(^_^;)
2007/02/17(土) 17:28:43ID:3pyOWMq60
/ ̄\
| ^o^ | なんという糞cgi
\_/ このプログラムは間違いなくマァヴ
| ^o^ | なんという糞cgi
\_/ このプログラムは間違いなくマァヴ
2007/02/17(土) 17:38:16ID:85g1DqnM0
えっ、まだ板をぶち込むつもりなのか・・・
2007/02/17(土) 17:41:41ID:C2NnJTIa0
>>625
限界ギリギリまでぶち込むんじゃねーの
限界ギリギリまでぶち込むんじゃねーの
627ピロリ
2007/02/17(土) 17:41:53ID:zzDbkwgf0 すきあらば
2007/02/17(土) 17:42:51ID:LtSMDeaP0
候補はどこだろう。。。
629動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 17:45:14ID:YgtR4vu80 愛あらば
2007/02/17(土) 17:56:37ID:85g1DqnM0
せめて、電源350Wに換装してからに・・・
なんか鯖落ちスレとかに昨日から実際には落ちていないのにぽつぽつ落ちたというカキコが
けっこうギリギリで動いてるのかもしれないし。
なんか鯖落ちスレとかに昨日から実際には落ちていないのにぽつぽつ落ちたというカキコが
けっこうギリギリで動いてるのかもしれないし。
631ピロリ
2007/02/17(土) 18:09:32ID:zzDbkwgf0 「現状に甘んじる人はIntelを」 by AMD
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1171700198/
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1171700198/
腹減った(^_^;)甘ん汁・・・・
2007/02/17(土) 18:22:25ID:UvDbIcM7O
つ(六花亭のサクサクパイ)
634動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 18:26:26ID:pnB4lKz/02007/02/17(土) 18:26:30ID:PjBFZynL0
2007/02/17(土) 21:45:43ID:e0RD7dd10
IDが…
638動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 21:47:10ID:YgtR4vu80 さすが変態
639動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 21:52:17ID:wO6788e50 http://stats.2ch.net/suzume.cgi?yes
どれをつめれば30Mの壁を越えられるのか
どれをつめれば30Mの壁を越えられるのか
わーいわーいせくぅすせくぅすー(嬉嬉嬉)
2007/02/17(土) 21:55:38ID:PLivYGeD0
>>639
VIP
VIP
2007/02/17(土) 21:56:48ID:+ZzQfJnK0
2007/02/17(土) 22:05:42ID:JFArmVSY0
10〜20板もの移転ってのもしんどいですな
ν速かVIPあたりをぶち込むのが確実で楽なんだろうけど
ν速かVIPあたりをぶち込むのが確実で楽なんだろうけど
厨房!板ぶちこんで規制ゆるゆるとか
2007/02/17(土) 22:10:28ID:wO6788e50
academy6,science6,society6が2号機でVIPが5号機だからそれ以外の板
ex20のスポーツ系とか、うーむ
すずめは相変わらず鯖名の抜けてる板があるな
pinkの一部板はともかくとして
ex20のスポーツ系とか、うーむ
すずめは相変わらず鯖名の抜けてる板があるな
pinkの一部板はともかくとして
2007/02/17(土) 22:11:40ID:piYvoI5i0
2007/02/17(土) 22:14:53ID:wO6788e50
時間外取引がもっと活発になるようなら市況1は一日中上位に喰い込んできそうだ
2007/02/17(土) 22:16:47ID:wO6788e50
>>639のすずめは金曜日の数字なのでお間違えの無いように
2007/02/17(土) 22:20:24ID:JFArmVSY0
市況は他の板とはピークがちょっと違うから
鯖のピーク性能を見るにはいまいちなんだよねぇ
鯖のピーク性能を見るにはいまいちなんだよねぇ
2007/02/17(土) 22:26:51ID:piYvoI5i0
651動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 22:41:37ID:wO6788e50 今夜のCDTVって何か盛り上がる要素あったっけ?
>>621
> んで、実際に動かした後、必要に応じてSATA300やAHCIを動かす・・・・と(^_^;)再インストールいるけど
300モードにするのはジャンパをはずすだけだから、
現地でのハードウェア系作業のみでいい気がします。
AHCIも /usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c を縦に流してみた範囲では、
BIOS で AHCI を有効にすれば、
OS 入れなおさなくてもそのままいけるっぽい気がします。
> んで、実際に動かした後、必要に応じてSATA300やAHCIを動かす・・・・と(^_^;)再インストールいるけど
300モードにするのはジャンパをはずすだけだから、
現地でのハードウェア系作業のみでいい気がします。
AHCIも /usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c を縦に流してみた範囲では、
BIOS で AHCI を有効にすれば、
OS 入れなおさなくてもそのままいけるっぽい気がします。
655動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/18(日) 00:45:04ID:D9LTuWsM0 土曜深夜の山は低いなぁ・・・
2007/02/18(日) 01:06:43ID:d3VzBvD60
しょっちゅうきれてたから客離れか。
2号機3号機もよくよく考えてから実験した方が良い。
2号機3号機もよくよく考えてから実験した方が良い。
2007/02/18(日) 01:08:54ID:Y8uwKRTT0
そのぐらいで離れる2ちゃんねらーとも思えないけど。
逆に落ちなかったから気が抜けたんじゃw
逆に落ちなかったから気が抜けたんじゃw
2007/02/18(日) 01:09:20ID:KKaYLoLz0
お客さんはいりません
2007/02/18(日) 01:09:44ID:Liv0xyeC0
んだね
2007/02/18(日) 01:16:19ID:D9LTuWsM0
いざ落ちなくなるとつまらないものだ
人間ってわがままだね
人間ってわがままだね
2007/02/18(日) 01:21:34ID:aqpjqGcV0
落ちなくするための電源増強じゃなかったのかよw
662動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/18(日) 03:12:18ID:fEdxDkWf0 つまんない
2007/02/18(日) 07:17:31ID:hrqSjhdd0
狼が人いなだっただけだ
664名無し募集中。。。
2007/02/18(日) 11:14:10ID:fEdxDkWf0 いや、そういう意味じゃなくてw
すんでーぢゃぽんがお詫び放送。。。
毎日やってくれればよい負荷具合に♪ならないか。。。
毎日やってくれればよい負荷具合に♪ならないか。。。
666動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/18(日) 11:36:27ID:DmLvBByM0 この鯖だけスレ一覧の更新が著しく遅い
だから嫌気がさした
わざとやってるのか?
だから嫌気がさした
わざとやってるのか?
2007/02/18(日) 11:40:43ID:0qGU2b6z0
うん。
668動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/18(日) 14:05:41ID:k/SNkm7I0 落ちなくなったからグラフがなめらかでいいね。
東京マラソンも無事に終わりそうであとはフェブラリーSか。
東京マラソンも無事に終わりそうであとはフェブラリーSか。
2007/02/18(日) 15:40:56ID:lJIocLTy0
ファンファーレ鳴った
ここで実況すんな
671動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/18(日) 15:50:50ID:k/SNkm7I0 ちょっときたね
2007/02/18(日) 20:43:20ID:wMZCa6yN0
レスが止まってる内に…
>>134みたいな事もありますから、sports2の運用情報臨時以外の板を2号機辺りで救い上げるのは可能ですか。
それとも、そういう諸々も含めた管理人直轄なのですか。
投稿規制のされ方が異なる点もあるのでしょうけれど。
>>134みたいな事もありますから、sports2の運用情報臨時以外の板を2号機辺りで救い上げるのは可能ですか。
それとも、そういう諸々も含めた管理人直轄なのですか。
投稿規制のされ方が異なる点もあるのでしょうけれど。
2007/02/18(日) 20:54:36ID:/6+jU7sg0
そういう諸々も含めた管理人直轄なので不可能です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 《困惑の鶴瓶を直撃》沈黙破り明かした中居正広から「ごめんなさい…ごめんなさい」引退前の謝罪、CM写真削除、BBQ当日のこと [ひかり★]
- すぐに火葬できず平均4~5日の火葬待ち 精神的負担、安置費用5日20万円…「死亡者数が例年になく多い」 [おっさん友の会★]
- イオンのフードコートの飲食店が全て撤退で飲食できない現象…なぜ発生? (西川立一氏他) [少考さん★]
- トランプ関税、米自動車は5兆円損失 石油や鉱物も打撃 [蚤の市★]
- 【実況】フワモコのえちえち生誕ライブ🐾🩵🩷 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちロマサガ2リメイク🧪 ★1
- 【実況】フワモコのえちえち生誕ライブ🐾🩵🩷 ★3
- 【米国防総省】トランプ政権に好意的な報道機関にメディアスペース割り当て [507895468]
- 【画像】ジャップ働きすぎだったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【悲報】トランプ政権の要職、日本の軍事力強化に反対「歴史的にはジャップが中国を侵攻する確率の方が高い」 [603416639]