2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/
探検
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
NGNG 上がった。
/etc/fstab のコメントを外して、
/dev/mfid1s1a.journal /home ufs rw,nosuid,noatime,async 2 2
mount できるのを確認。
p2p2# mount /home
p202# df -h /home
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/mfid1s1a.journal 395G 4.0K 363G 0% /home
で、/home のバックアップを戻してと。
p202# cd /home
p202# restore rf /var/home.dump
/etc/fstab のコメントを外して、
/dev/mfid1s1a.journal /home ufs rw,nosuid,noatime,async 2 2
mount できるのを確認。
p2p2# mount /home
p202# df -h /home
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/mfid1s1a.journal 395G 4.0K 363G 0% /home
で、/home のバックアップを戻してと。
p202# cd /home
p202# restore rf /var/home.dump
632● ◆ANGLERlqvM
2010/05/16(日) 16:44:59ID:f44bld+F0 おー、こりゃ凄いスペックだ。
私でもあんまりお目にかかれないスペックですなぁ。
私でもあんまりお目にかかれないスペックですなぁ。
swap を減らす。
まず swap をはずして、
p202# swapoff -a
swapoff: removing /dev/mfid0s1b as swap device
/etc/fstab をコメントアウトし、
#/dev/mfid0s1b none swap sw 0 0
まず swap をはずして、
p202# swapoff -a
swapoff: removing /dev/mfid0s1b as swap device
/etc/fstab をコメントアウトし、
#/dev/mfid0s1b none swap sw 0 0
size は gpart modify では変えられないみたいなので、
いったん消去して、
p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 201781687 2 freebsd-swap (96G)
p202# gpart delete -i 2 mfid0s1
mfid0s1b deleted
p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 201781687 - free - (96G)
いったん消去して、
p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 201781687 2 freebsd-swap (96G)
p202# gpart delete -i 2 mfid0s1
mfid0s1b deleted
p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 201781687 - free - (96G)
作り直して、
p202# gpart add -b 83886080 -s 67108864 -t freebsd-swap mfid0s1
mfid0s1b added
p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 67108864 2 freebsd-swap (32G)
150994944 134672823 - free - (64G)
/etc/fstab を元に戻して、swapon で元に戻す。
p202# swapon -a
swapon: adding /dev/mfid0s1b as swap device
p202# gpart add -b 83886080 -s 67108864 -t freebsd-swap mfid0s1
mfid0s1b added
p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 67108864 2 freebsd-swap (32G)
150994944 134672823 - free - (64G)
/etc/fstab を元に戻して、swapon で元に戻す。
p202# swapon -a
swapon: adding /dev/mfid0s1b as swap device
これで、
p202# gpart add -b 150994944 -s 134672823 -t freebsd-ufs mfid0s1
mfid0s1f added
とやって、残りを普通のパーティションにし、
どうせだからgjournal化して、
p202# gjournal label /dev/mfid0s1f
p202# newfs -J /dev/mfid0s1f.journal
/etc/fstab にこれを追加して、
/dev/mfid0s1f.journal /work ufs rw,nosuid,noatime,async 2 2
とりあえず /work にでも mount しておくと。
p202# mount /work
p202# df -h /work
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/mfid0s1f.journal 61G 4.0K 56G 0% /work
p202# gpart add -b 150994944 -s 134672823 -t freebsd-ufs mfid0s1
mfid0s1f added
とやって、残りを普通のパーティションにし、
どうせだからgjournal化して、
p202# gjournal label /dev/mfid0s1f
p202# newfs -J /dev/mfid0s1f.journal
/etc/fstab にこれを追加して、
/dev/mfid0s1f.journal /work ufs rw,nosuid,noatime,async 2 2
とりあえず /work にでも mount しておくと。
p202# mount /work
p202# df -h /work
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/mfid0s1f.journal 61G 4.0K 56G 0% /work
カーネルのシェイプアップはきょうび、しなくていいかな。GENERIC のままでいくか。
最近だと /etc/sysctl.conf と /boot/loader.conf でいけるので。
どうせいまどきだとデバイス外すぐらいだし。
これで最終リブートテストして問題なければ、中身作りへと。
最近だと /etc/sysctl.conf と /boot/loader.conf でいけるので。
どうせいまどきだとデバイス外すぐらいだし。
これで最終リブートテストして問題なければ、中身作りへと。
中身じゃなくて器だった。>>638
リブートテスト完了。
ブート時のこれ↓は、気にしなくてもいいのかしら。
GEOM_JOURNAL: Journal 2350801357: mfid1s1a contains data.
GEOM_JOURNAL: Journal 2350801357: mfid1s1a contains journal.
GEOM_JOURNAL: Journal mfid1s1a clean.
GEOM_JOURNAL: BIO_FLUSH not supported by mfid1s1a. ← これ
ブート時のこれ↓は、気にしなくてもいいのかしら。
GEOM_JOURNAL: Journal 2350801357: mfid1s1a contains data.
GEOM_JOURNAL: Journal 2350801357: mfid1s1a contains journal.
GEOM_JOURNAL: Journal mfid1s1a clean.
GEOM_JOURNAL: BIO_FLUSH not supported by mfid1s1a. ← これ
で、まだよく読んでないけど、
このサーバのリブートに異様に時間がかかりすぎな件は、
ひょっとするとこれ踏んでいるのかも。
i386/144956: [boot] Early minute-plus delay in boot on Intel Nehalem system
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=i386/144956
ということで、ちょっと休憩。
近くの河原にでも行って来るか。
このサーバのリブートに異様に時間がかかりすぎな件は、
ひょっとするとこれ踏んでいるのかも。
i386/144956: [boot] Early minute-plus delay in boot on Intel Nehalem system
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=i386/144956
ということで、ちょっと休憩。
近くの河原にでも行って来るか。
2010/05/16(日) 17:39:45ID:OctXUyVmP
賽の?
つ六文銭
つ六文銭
2010/05/16(日) 17:54:30ID:aRTvaymD0
これって2ちゃんでは導入できないんだろうか?
これ4台ぐらいに集約できるんじゃないか?
これ4台ぐらいに集約できるんじゃないか?
2010/05/16(日) 18:01:51ID:HbMliN6tP
10Gb Ethernet使えばネットワークも問題無し。
後ボトルネックはどこだろ。
後ボトルネックはどこだろ。
2010/05/16(日) 18:22:25ID:Ju/IhOsm0
机上の計算上,5,000万PV/月までならアプリケーションサーバ1台でさばける
http://gihyo.jp/dev/clip/01/orangenews/vol55/0003
http://gihyo.jp/dev/clip/01/orangenews/vol55/0003
2010/05/16(日) 18:49:15ID:fD69+N3D0
分散ファイルシステムとかどうなんだろ。
http://yebo-blog.blogspot.com/2010/05/ceph-file-system.html
http://yebo-blog.blogspot.com/2010/05/ceph-file-system.html
2010/05/16(日) 19:01:10ID:ZhDcgl310
>>640
GEOM_JOURNALでのBIO_FLUSH(書き込みキャッシュのフラッシュ)コマンドが
それより下位のレイヤへ伝えられないか、伝えたけれども実行できない状況の時に出るようです
停電でジャーナルすらも吹っ飛ぶような状況を回避するためにあるようなのですが
RAIDカードに書き込みキャッシュ保持用のバッテリーがある場合や
書き込みキャッシュがそもそも無い場合
は(書き込んだ分は書き込まれるので)リスクは低いそうです。
GEOM_JOURNALでのBIO_FLUSH(書き込みキャッシュのフラッシュ)コマンドが
それより下位のレイヤへ伝えられないか、伝えたけれども実行できない状況の時に出るようです
停電でジャーナルすらも吹っ飛ぶような状況を回避するためにあるようなのですが
RAIDカードに書き込みキャッシュ保持用のバッテリーがある場合や
書き込みキャッシュがそもそも無い場合
は(書き込んだ分は書き込まれるので)リスクは低いそうです。
ntp はこいつらでいこう。
# NTP parent servers
server 202.224.32.4 iburst maxpoll 9 # ntp.asahi-net.or.jp
server 210.173.160.27 iburst maxpoll 9 # ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server 210.139.246.140 iburst maxpoll 9 # ntp.so-net.ne.jp
# NTP parent servers
server 202.224.32.4 iburst maxpoll 9 # ntp.asahi-net.or.jp
server 210.173.160.27 iburst maxpoll 9 # ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server 210.139.246.140 iburst maxpoll 9 # ntp.so-net.ne.jp
HDDコントローラ: LSI SAS1078 PCI-X Fusion-MPT (SAS 3Gb/s)
HDD: FUJITSU MBD2147RC (147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2) x 8
これって動作は3Gb/sになるの?
コントローラに関係なく6Gb/sで動作するの?
HDD: FUJITSU MBD2147RC (147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2) x 8
これって動作は3Gb/sになるの?
コントローラに関係なく6Gb/sで動作するの?
>>573
基本のプログラムをだいぶ入れたので、
p202# mfiutil patrol auto
で、パトロール機能を有効化。
確認はこんなかんじで。
p202# mfiutil show patrol
Operation Mode: auto
Next Run Starts: Sat Jan 16 03:00:00 2010
Runs Start Every 604800 seconds
Runs Completed: 0
Current State: active
Drive 4: 0.55% complete, after 17s finished in 51:26
Drive 5: 0.55% complete, after 17s finished in 51:26
Drive 6: 0.66% complete, after 10s
Drive 7: 0.66% complete, after 10s
Drive 8: 0.66% complete, after 10s
Drive 9: 0.66% complete, after 10s
Drive 10: 0.66% complete, after 10s
Drive 11: 0.66% complete, after 10s
基本のプログラムをだいぶ入れたので、
p202# mfiutil patrol auto
で、パトロール機能を有効化。
確認はこんなかんじで。
p202# mfiutil show patrol
Operation Mode: auto
Next Run Starts: Sat Jan 16 03:00:00 2010
Runs Start Every 604800 seconds
Runs Completed: 0
Current State: active
Drive 4: 0.55% complete, after 17s finished in 51:26
Drive 5: 0.55% complete, after 17s finished in 51:26
Drive 6: 0.66% complete, after 10s
Drive 7: 0.66% complete, after 10s
Drive 8: 0.66% complete, after 10s
Drive 9: 0.66% complete, after 10s
Drive 10: 0.66% complete, after 10s
Drive 11: 0.66% complete, after 10s
2010/05/16(日) 20:22:30ID:Skskc0St0
sasって6gbpsだっけ? 3gbps full-duplexじゃないっけ
>>651
組み込みなんかでは良く使われているようです。
メモリが多くてCPU負荷も高いサーバーにどうかは未知数ですけどね。FreeBSDに同等物があるかも未確認です。
Ubuntu 10.04だと以下でサクッと試せるので、そのうちサーバーで試すところも出てくるかな。
sudo modprobe ramzswap
sudo swapon /dev/ramzswap0 -p 100
組み込みなんかでは良く使われているようです。
メモリが多くてCPU負荷も高いサーバーにどうかは未知数ですけどね。FreeBSDに同等物があるかも未確認です。
Ubuntu 10.04だと以下でサクッと試せるので、そのうちサーバーで試すところも出てくるかな。
sudo modprobe ramzswap
sudo swapon /dev/ramzswap0 -p 100
2010/05/16(日) 20:26:08ID:3C8EoZt50
本当にこんな化け物鯖使うの、、、
p2の重さが解消されるのか知らん。wktkが止まらない。
p2の重さが解消されるのか知らん。wktkが止まらない。
あ、6Gb/sの規格も既にあるようです。SAS-2だったかな。
2010/05/16(日) 20:32:15ID:5ujJZ9yg0
NTPはntp.nict.jpで、税金で運用されていますw
>>656
ふむふむ。
ふむふむ。
2010/05/16(日) 20:37:56ID:Skskc0St0
>>653
>147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2
あ、確かにここにSAS-2って書いてあるな
SATA→3Gbps半二重
SAS →3Gbps全二重
SAS-2→6Gbps全二重
ってことかな、でこのコントローラは-2非対応なので3Gbps全二重で動くと
ほむほむ
>147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2
あ、確かにここにSAS-2って書いてあるな
SATA→3Gbps半二重
SAS →3Gbps全二重
SAS-2→6Gbps全二重
ってことかな、でこのコントローラは-2非対応なので3Gbps全二重で動くと
ほむほむ
>>664
そんなかんじですね。
そんなかんじですね。
>>663
他のディストロまでは分かりませんが、Ubuntu 10.04のlivecdには使われていたかと。
他のディストロまでは分かりませんが、Ubuntu 10.04のlivecdには使われていたかと。
このサーバはPHPがばりばり動くかんじですかね。
そんな方向で。
そんな方向で。
2010/05/16(日) 20:46:09ID:7yJMunl7P
2010/05/16(日) 20:51:44ID:Skskc0St0
そうだそうだ
シェルスクリプトで書き直すべき
シェルスクリプトで書き直すべき
http://www.publickey1.jp/blog/09/facebook8php.html
PHPの遅さは異常。
http://www.publickey1.jp/blog/09/facebook09.png
>最近ではPHPをC++にコンパイルするといったアプローチを採用している
facebook凄すぎワロタw
PHPの遅さは異常。
http://www.publickey1.jp/blog/09/facebook09.png
>最近ではPHPをC++にコンパイルするといったアプローチを採用している
facebook凄すぎワロタw
>>674
Ruby遅い、、、。
Ruby遅い、、、。
2010/05/16(日) 20:54:04ID:TXpXh2YI0
パイソン以外に早いんだな
覚えよう
覚えよう
677動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/16(日) 20:55:35ID:91ejrsKRP どうでもいいけどpythonのことぴーちょんって読んでるんだけど
公開されてた
PHPをC++化するOSSツール「HipHop for PHP」、Facebookがベータ版を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100204/344171/
Home - hiphop-php - GitHub
http://wiki.github.com/facebook/hiphop-php/
PHPをC++化するOSSツール「HipHop for PHP」、Facebookがベータ版を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100204/344171/
Home - hiphop-php - GitHub
http://wiki.github.com/facebook/hiphop-php/
681NAO ★
2010/05/16(日) 21:12:10ID:???0 >>654
ディスクのパトロールは無事に通ったようだ。
%mfiutil show patrol
Operation Mode: auto
Next Run Starts: Sat May 22 03:00:00 2010
Runs Start Every 604800 seconds
Runs Completed: 1
Current State: stopped
ディスクのパトロールは無事に通ったようだ。
%mfiutil show patrol
Operation Mode: auto
Next Run Starts: Sat May 22 03:00:00 2010
Runs Start Every 604800 seconds
Runs Completed: 1
Current State: stopped
2010/05/16(日) 21:43:54ID:LeE2SzPl0
sageろ
686動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/16(日) 21:46:51ID:tr8guq160 age
687NAO ★
2010/05/16(日) 21:47:59ID:???0 >>683
libcap を FreeBSD でコンパイルしようとすると、 Linux 固有のライブラリを要求するんだけど、
そこまでクリアしようとするくらいならしょっぱから Linux を選ぶ方が楽で早いというオチです
libcap を FreeBSD でコンパイルしようとすると、 Linux 固有のライブラリを要求するんだけど、
そこまでクリアしようとするくらいならしょっぱから Linux を選ぶ方が楽で早いというオチです
今の p2 サーバの様子を久しぶりに見てみると、、、。
CPUは遊んでいるみたい。まだまだ余裕。
でも、HDD I/O はだめだめ。常時 100% はりつき。
というかオーバーしている。
これだと新サーバにしても、同じように HDD I/O があふれて、
宝の持ち腐れになるのかも。
CPUは遊んでいるみたい。まだまだ余裕。
でも、HDD I/O はだめだめ。常時 100% はりつき。
というかオーバーしている。
これだと新サーバにしても、同じように HDD I/O があふれて、
宝の持ち腐れになるのかも。
というか、今の cw43 = p2.2ch.net って、
私が多忙&体調不良の時に一度あぼーんして、
ブラジルなサーバに切り替わっていたような。
私が多忙&体調不良の時に一度あぼーんして、
ブラジルなサーバに切り替わっていたような。
>>687
そうでしょうねぇ。
まぁそれにPHPをC++にトランスレートしてコンパイルしても速度が2倍程度で微妙ですしね (待ち行列から考えるとでかいですが)。
どう工夫しても動的型付け言語は静的型付け言語に速度で勝てないわけで。
そうでしょうねぇ。
まぁそれにPHPをC++にトランスレートしてコンパイルしても速度が2倍程度で微妙ですしね (待ち行列から考えるとでかいですが)。
どう工夫しても動的型付け言語は静的型付け言語に速度で勝てないわけで。
2010/05/16(日) 22:05:39ID:aRTvaymD0
2010/05/16(日) 22:06:09ID:7yJMunl7P
ログインならp2じゃなくてfindなんじゃないの?
2010/05/16(日) 22:11:05ID:lbU9+YjG0
というか、器の問題というより中身の問題なのでは
p2の作りからしてストレージアクセスが多いのが問題なのではないかと
p2の作りからしてストレージアクセスが多いのが問題なのではないかと
2010/05/16(日) 22:11:46ID:yX2p6HwK0
>>687
無理に顔出さなくてもw
無理に顔出さなくてもw
2010/05/16(日) 22:12:22ID:7yJMunl7P
700ゆ
2010/05/16(日) 22:13:51ID:txfCrx140 むむむさん
メールありがとうございました!
今ざっとレスのほうを見たので返答します。
- リブートにじかんがかかる
このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。ただ、きちんとあがりはします。
上記であがっているprに該当するかはわからないですが、Nehalemファミリでも該当するものとないものがあって、FUJITSUのこれはまれにこの現象を起こしているようです。
- writecache with battery
一応IDCの中で予備電源があるので大丈夫だとは思いますが、、判断はおまかせします。物理的につけるとなると、保証うんぬんがあって難しそうです。不可能ではないと思いますが、
- mfid0の未使用領域
何かを待避する用のパーティションやswapのために微少ながらのこしてあります。swapでしたらこちらから切ってもらえれば、という感じです。
とおもったらそのしばらく後でアサインされたようですね。
- SASバス
おっしゃるとおり、3Gb/sがMaxです。
- パトロールを無効にしていた理由
現cw43でも同じコントローラだったのですが、ディスクが忙しい、忙しくないに関係なくパトロールが行われるので、I/Oの多いサーバーでは無効にしていました。
メールありがとうございました!
今ざっとレスのほうを見たので返答します。
- リブートにじかんがかかる
このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。ただ、きちんとあがりはします。
上記であがっているprに該当するかはわからないですが、Nehalemファミリでも該当するものとないものがあって、FUJITSUのこれはまれにこの現象を起こしているようです。
- writecache with battery
一応IDCの中で予備電源があるので大丈夫だとは思いますが、、判断はおまかせします。物理的につけるとなると、保証うんぬんがあって難しそうです。不可能ではないと思いますが、
- mfid0の未使用領域
何かを待避する用のパーティションやswapのために微少ながらのこしてあります。swapでしたらこちらから切ってもらえれば、という感じです。
とおもったらそのしばらく後でアサインされたようですね。
- SASバス
おっしゃるとおり、3Gb/sがMaxです。
- パトロールを無効にしていた理由
現cw43でも同じコントローラだったのですが、ディスクが忙しい、忙しくないに関係なくパトロールが行われるので、I/Oの多いサーバーでは無効にしていました。
>>697
readが多いか。8:2の法則でどうこうすれば良い伊予柑。
readが多いか。8:2の法則でどうこうすれば良い伊予柑。
>>697
2ch検索でp2で読むリンクがあるから(笑)
オレ様はp2重いからリンクをコピ〜して専用ブラウザで読むけれど
2ch検索はp2用ではない普通のレス番URLのリンクが無いから
p2で一発クリックで読む人の方が多いと思うです〜♪
2ch検索でp2で読むリンクがあるから(笑)
オレ様はp2重いからリンクをコピ〜して専用ブラウザで読むけれど
2ch検索はp2用ではない普通のレス番URLのリンクが無いから
p2で一発クリックで読む人の方が多いと思うです〜♪
>>700
おつですおつです。
> このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。
ディスクがFUJITSU、ということですかね。
> - writecache with battery
あればうれしいですね。
投資の問題がからむので、なかなか大変かもですが。
> - mfid0の未使用領域
はい。
> - パトロールを無効にしていた理由
なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
おつですおつです。
> このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。
ディスクがFUJITSU、ということですかね。
> - writecache with battery
あればうれしいですね。
投資の問題がからむので、なかなか大変かもですが。
> - mfid0の未使用領域
はい。
> - パトロールを無効にしていた理由
なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
読むほうっていうのは、スレッドを読むほうではなくHDDのreadって意味なんですか?
文脈からすると、「スレッドを読むほう」という印象を受けますが。
文脈からすると、「スレッドを読むほう」という印象を受けますが。
そんなわけで、パトロールはとりあえず切っておくか、、、。
%mfiutil patrol disable
%mfiutil show patrol
Operation Mode: disabled
Runs Completed: 1
Current State: stopped
%mfiutil patrol disable
%mfiutil show patrol
Operation Mode: disabled
Runs Completed: 1
Current State: stopped
707ゆ
2010/05/16(日) 22:30:22ID:txfCrx140 >ディスクがFUJITSU、ということですかね。
マシンがFUJITSU、ということでした。RX200S5というマシンを使っています。
I/Oが一番強いのがこれだったので、ということでアサインしたのです。
>なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
>そんなわけで、パトロールはとりあえず切っておくか、、、。
すみません。。
akiさんにもお伝えしたのですが、現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多いので
DIRHASHがあっても、あのパフォーマンスでいっぱいだったのかなって気がしています。
このあたりは次期のもので改善するといいなと思ってます。格納次第でかなり改善できるところだと思うので、、
今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
マシンがFUJITSU、ということでした。RX200S5というマシンを使っています。
I/Oが一番強いのがこれだったので、ということでアサインしたのです。
>なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
>そんなわけで、パトロールはとりあえず切っておくか、、、。
すみません。。
akiさんにもお伝えしたのですが、現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多いので
DIRHASHがあっても、あのパフォーマンスでいっぱいだったのかなって気がしています。
このあたりは次期のもので改善するといいなと思ってます。格納次第でかなり改善できるところだと思うので、、
今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
2010/05/16(日) 22:33:16ID:7yJMunl7P
>>707
> 今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
> RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
解説d。
鯖用途だとやはりきついのか…個人ユースだとバリバリ速いんだがなあ。
これだけの費用投じてCPU余ってるならRAIDカードとSSDを…と一瞬思ったが、ファイル化け出るならどうしようもないな…
> 今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
> RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
解説d。
鯖用途だとやはりきついのか…個人ユースだとバリバリ速いんだがなあ。
これだけの費用投じてCPU余ってるならRAIDカードとSSDを…と一瞬思ったが、ファイル化け出るならどうしようもないな…
>SASの早いの
コントローラが・・・。
ユーザデータの読み出しもあるから結構きついよね。
というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
コントローラが・・・。
ユーザデータの読み出しもあるから結構きついよね。
というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
>>707
これですか。
PCサーバ PRIMERGY(プライマジー) RX200 S5 タイプ一覧・価格 : 富士通
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/catalog/rx200s5/
これですか。
PCサーバ PRIMERGY(プライマジー) RX200 S5 タイプ一覧・価格 : 富士通
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/catalog/rx200s5/
2010/05/16(日) 22:44:30ID:aRTvaymD0
SSDはまだ時期尚早なのか
>>707
> 現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多い
せっかくメモリ多いわけで、/md (mfs) を使うとか、そういう技はあるんですかね。
p2 側の改良が必要なのかな。
p2 のユーザで書き込める、
/md/(p2のユーザ) というのをブート時に作るようにしておこう。
使う気になれば使えるように。
> 現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多い
せっかくメモリ多いわけで、/md (mfs) を使うとか、そういう技はあるんですかね。
p2 側の改良が必要なのかな。
p2 のユーザで書き込める、
/md/(p2のユーザ) というのをブート時に作るようにしておこう。
使う気になれば使えるように。
714ゆ
2010/05/16(日) 22:46:13ID:txfCrx140 > これだけの費用投じてCPU余ってるならRAIDカードとSSDを…と一瞬思ったが、ファイル化け出るならどうしようもないな…
ちなみに採用したのはMLCでした。だからなんだ、というわけではないですが、、
SLCを2~3年ぐらい前に導入していますが、そちらは問題ないです。さすが、という感じなのか。。
RAIDカードのエラーを知るために故障SSDときちんとしたディスクをいれてsync -> 整合性checkをしたのですが、
たぶん領域が変わったのかエラーが回収できなかった、という過去があります。
そのあたりの挙動がはっきりわかったら入れ替えるのはありかなぁ、と。仮にマスタ側がSSDで化けられたら困るので、、
でもブ社ではいくつかSSDを投じているので、早い段階でサービスに投入できればいいな、と思っています。
> というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
ただ、ユーザーデータ等のサイズも大きい(大きくなる)ので、やはりディスク待避も仕方がない部分があると思います。24GBのメモリだとしても。
> SMARTの値が出ないタイプのSSDだったのかな?
たぶんでるとは思いますが、、すみません、SMARTはあまりチェックしていないのです。。
もし仮にSMARTで(致命的な)エラーが検出できるのだとしたらかなりよいと思いますが、
たとえば寿命セクタのエラーが一定以上出たら、、のような個体差があるようなもので判別することになるとするとちょっと、、というキモチではあります。。
>> RX200 S5
はい、そのマシンです。ちなみにorzにも1台投入する予定です。
ちなみに採用したのはMLCでした。だからなんだ、というわけではないですが、、
SLCを2~3年ぐらい前に導入していますが、そちらは問題ないです。さすが、という感じなのか。。
RAIDカードのエラーを知るために故障SSDときちんとしたディスクをいれてsync -> 整合性checkをしたのですが、
たぶん領域が変わったのかエラーが回収できなかった、という過去があります。
そのあたりの挙動がはっきりわかったら入れ替えるのはありかなぁ、と。仮にマスタ側がSSDで化けられたら困るので、、
でもブ社ではいくつかSSDを投じているので、早い段階でサービスに投入できればいいな、と思っています。
> というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
ただ、ユーザーデータ等のサイズも大きい(大きくなる)ので、やはりディスク待避も仕方がない部分があると思います。24GBのメモリだとしても。
> SMARTの値が出ないタイプのSSDだったのかな?
たぶんでるとは思いますが、、すみません、SMARTはあまりチェックしていないのです。。
もし仮にSMARTで(致命的な)エラーが検出できるのだとしたらかなりよいと思いますが、
たとえば寿命セクタのエラーが一定以上出たら、、のような個体差があるようなもので判別することになるとするとちょっと、、というキモチではあります。。
>> RX200 S5
はい、そのマシンです。ちなみにorzにも1台投入する予定です。
/md はとりあえず 500MBytes とった。
>>714
> キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
cw43 を見ると、
memcached-1.2.5 High-performance distributed memory object cache system
pecl-memcache-2.2.3 Memcached extension
これらが入っているようですね。
というか、今入っている ports との比較をしておこう。
入っているものはとりあえず入れる方向で。
> キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
cw43 を見ると、
memcached-1.2.5 High-performance distributed memory object cache system
pecl-memcache-2.2.3 Memcached extension
これらが入っているようですね。
というか、今入っている ports との比較をしておこう。
入っているものはとりあえず入れる方向で。
717ゆ
2010/05/16(日) 22:50:45ID:txfCrx140 > せっかくメモリ多いわけで、/md (mfs) を使うとか、そういう技はあるんですかね。
メモリディスクはかなり有効だと思います。
僕はメモリディスクに乗せるデータをgzして乗せるのとかはいいかな、と思っています。
メモリ読み出しもDDR3なので早いですし、これだけCPUリソースが余っているので。。
メモリディスクはかなり有効だと思います。
僕はメモリディスクに乗せるデータをgzして乗せるのとかはいいかな、と思っています。
メモリ読み出しもDDR3なので早いですし、これだけCPUリソースが余っているので。。
なんだ スレというかレスとかの読み込みじゃないのね(笑)
でもfind重い時は新さ〜ヴぁでもどうにうもならないんでしょ♪
でもfind重い時は新さ〜ヴぁでもどうにうもならないんでしょ♪
>>717
つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
2010/05/16(日) 22:55:21ID:7yJMunl7P
>>714
d。
SLCは3〜10倍くらいあるし、実際にエンタープライズで使われてるからMLCかなとは思ってた。
S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
そこそこの頻度でS.M.A.R.T.確認が出来るならなんとかなりそうなものかなとは思いまする。
一応、突然の故障はSSDでもあるんでそこはRAID使ってカバーで(これは個体差的な意味でどうしようもないんで)。
まあ鯖が来てしまった以上しょうがないんでRAMストレージで凌ぐのは有効とは思う。
指摘の通り強力なCPUがあるわけだし。
d。
SLCは3〜10倍くらいあるし、実際にエンタープライズで使われてるからMLCかなとは思ってた。
S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
そこそこの頻度でS.M.A.R.T.確認が出来るならなんとかなりそうなものかなとは思いまする。
一応、突然の故障はSSDでもあるんでそこはRAID使ってカバーで(これは個体差的な意味でどうしようもないんで)。
まあ鯖が来てしまった以上しょうがないんでRAMストレージで凌ぐのは有効とは思う。
指摘の通り強力なCPUがあるわけだし。
721ゆ
2010/05/16(日) 22:58:42ID:txfCrx140 >でもfind重い時は新さ〜ヴぁでもどうにうもならないんでしょ♪
findは、、すみません。。あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
ただ、これについては(キャッシュという特性上)消えてもよいファイルなので、SSDでもよいのかもしれないですね。
>S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
こんなご指摘もあるので、機会があればぜひやろうと思います。
> つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
findは、、すみません。。あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
ただ、これについては(キャッシュという特性上)消えてもよいファイルなので、SSDでもよいのかもしれないですね。
>S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
こんなご指摘もあるので、機会があればぜひやろうと思います。
> つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
readが多いってのは仕組みに関連するのかなぁ
まとめ読みとかするから多数のデータを読んだりすることが多んだろかー?
まとめ読みとかするから多数のデータを読んだりすることが多んだろかー?
>ただ、ユーザーデータ等のサイズも大きい(大きくなる)ので、やはりディスク待避も仕方がない部分があると思います。
やっぱそうですか。
phpなんかのメモリ管理/データ管理機構ってのを良く知らないんだけど、
phpが呼ばれるたびにユーザデータの(HDD、もしくはキャッシュからの)読み込みが行われるんですか?
>>721
>あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
>/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
それって検索用のサーバという話ですよね?
現状、find検索とp2(モリタポの)認証APIサーバが同じサーバだと思うんですが、それを分割できないんですかね?
find検索が重くなるたびに認証に影響を与えていると思うんですけど。
やっぱそうですか。
phpなんかのメモリ管理/データ管理機構ってのを良く知らないんだけど、
phpが呼ばれるたびにユーザデータの(HDD、もしくはキャッシュからの)読み込みが行われるんですか?
>>721
>あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
>/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
それって検索用のサーバという話ですよね?
現状、find検索とp2(モリタポの)認証APIサーバが同じサーバだと思うんですが、それを分割できないんですかね?
find検索が重くなるたびに認証に影響を与えていると思うんですけど。
>>721
> はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
そんなかんじですね。
器の側はもちろんできるだけがんがりますが、
一般的にいって中身の側できることは、器の側よりももっと多いような気がします。
> 何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
どもです。
できる範囲で表(こことか)でやれるとうれしいですね。
> はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
そんなかんじですね。
器の側はもちろんできるだけがんがりますが、
一般的にいって中身の側できることは、器の側よりももっと多いような気がします。
> 何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
どもです。
できる範囲で表(こことか)でやれるとうれしいですね。
2010/05/16(日) 23:04:13ID:7yJMunl7P
>>721
> /tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
CPUが余ってるならそれこそRAMストレージでいいのではないかと(容量が足りるなら)。
マシンパワーが潤沢ならコスト掛けてSSDに置くよりも速いってのもあるんで。
> /tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
CPUが余ってるならそれこそRAMストレージでいいのではないかと(容量が足りるなら)。
マシンパワーが潤沢ならコスト掛けてSSDに置くよりも速いってのもあるんで。
>>722
システムの動きを見ての推測に過ぎませんが、
p2 の側で各ユーザごとの dat のキャッシュ(?)みたいなものを、
読んでいるんじゃないかと思っています。
なんというか、ユーザが多くなったことでいちばん苦しくなりそうなところなので。
システムの動きを見ての推測に過ぎませんが、
p2 の側で各ユーザごとの dat のキャッシュ(?)みたいなものを、
読んでいるんじゃないかと思っています。
なんというか、ユーザが多くなったことでいちばん苦しくなりそうなところなので。
727ゆ
2010/05/16(日) 23:09:51ID:txfCrx140> phpが呼ばれるたびにユーザデータの(HDD、もしくはキャッシュからの)読み込みが行われるんですか?
深くは読んでないので一概には言えないのです、、が、p2のロジック的に読み込みが走る部分はそれなりに多いと思います。
ただ、いろんなサーバーで動くことを考慮したりすると、互換性のためにそのような仕組みにする必要があるのも頷ける部分は多いと思います。
> 現状、find検索とp2(モリタポの)認証APIサーバが同じサーバだと思うんですが、それを分割できないんですかね?
おっしゃるとおりです。。僕の判断でどこまでの範囲を話していいのかわからないのであまり深いことはいえないですが、
各サービスが足を引っ張らないような独立性を保つことは、今の2ch検索を含む、いろんなサービスにいえることだな、と思います。
> CPUが余ってるならそれこそRAMストレージでいいのではないかと(容量が足りるなら)。
こちらもそのようにしたい!ですが、分散サーバーがたくさんある、というものなので残念ながら一台あたりのマシンはそこまでパワーがありません。。
確かに省コストでやるならそれも手なのですが、自由に使えるバッファキャッシュがあったほうがプログラムがすぐできるよ!という部分もあるので、SSDを押していたのでした。
2010/05/16(日) 23:11:49ID:7yJMunl7P
>>727
> こちらもそのようにしたい!ですが、分散サーバーがたくさんある、というものなので残念ながら一台あたりのマシンはそこまでパワーがありません。。
なるほど。
PC系には詳しくとも鯖はさっぱりなんで勉強になりますな。
> こちらもそのようにしたい!ですが、分散サーバーがたくさんある、というものなので残念ながら一台あたりのマシンはそこまでパワーがありません。。
なるほど。
PC系には詳しくとも鯖はさっぱりなんで勉強になりますな。
UFSの性能が低いのも響いてる気がする。
ZFSもZFSでメモリ喰いだったりRAIDと相性悪かったりで微妙。
ZFSもZFSでメモリ喰いだったりRAIDと相性悪かったりで微妙。
結局軽くはならないんでしょ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 増える「外国人消防団」 反対の声「乗っ取られる」の“誤解”と被災時に期待される役割とは [少考さん★]
- 「空飛ぶクルマ」東京都2027年度に一部地域での商用運航開始目指す [少考さん★]
- 『フジの社員は“文春ひどい”と騒いでいる』 フジテレビの窮地に「菅田将暉もドラマ出演を断った」「CMが全く売れていない」★2 [冬月記者★]
- タレント「潜在視聴率」極秘データで判明!マツコとは対照的な有吉弘行の「急落ぶり」 [ネギうどん★]
- あぼーん
- 【米価】“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか ★5 [Ikhtiandr★]
- 最近の日本人「テレビなんて中華でいいじゃん」ハイセンスとTCLでシェア50% [678997652]
- 【安倍訃報】IT業界「未経験者は要らない、経験者はいない」の地獄絵図にwww [281145569]
- 【悲報】ネトウヨ、各地で制御不能の暴走モンスターと化す。日本の紅衛兵へ [312375913]
- 【速報】Vチューバーバブル崩壊wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [691850561]
- 「30歳超えたら太るぞ」←意味がわからない
- 八潮トラック「落ちたーー!道路の穴に落ちてしまったのですが」消防局「ちょっとそこで静かにしててくれる」 [691850561]