わたしのそれは自分の意見を断定している、と『思った』からこその疑問で、
それに対して答えることを要求したが、相手はそれを拒否した

『仮に』わたしの発言が断定だったとしても、流れの先端からまず答えるべきは相手方
しかし相手は断定ではないという、ゆえに答える必要がないと言っている
なら同じようにわたしも答える義理はないしそのつもりもない

わ、わたしのは断定じゃないので…と先方が逃げるなら、
「では私も断定ではないので、資格についても背景についても確信についても説明する必要がない」
ので、前スレの>>997は不適当な質問である、と『思います』。

>>19
「意図ではなく行為が問題である」
これは、2ちゃんねるにおける長い広告対策の戦いと、規制議論板の歴史が証明している

規制議論板ローカルルール
「会話が成り立たない」「参加者を不愉快にする」「サーバに優しくない」

旧ローカルルール
扱うもの スクリプト爆撃orそれに順ずるもの +広告爆撃

ここに、「当人が荒らし行為を自覚しているか」「荒らしの意図があるかどうか」は含まれていない
これが根拠

荒らすための意図のあるなしは規制議論板で扱うかどうかの基準の埒外にある。

ゆえに、「勘違いするな」